錬金術とは??




※ここに書いてあると事は全て本当です※



No.1~錬金術は可能なのか!?~


錬金術はBC100-AD1650の間考えられており、金でないものを金に変えようとすることである。
錬金術は古代エジプトにはじまり、古代ギリシアを経て、イスラム世界に伝わっていった。
そして、錬金術は、秘伝の技として師匠から弟子へと伝授されていくことになるが、錬金術は呪術として認識され、罪をかけられたこともあった。


化学が発達する前、一部の人々は欲望のために錬金術を求めた。
しかし、実際には成功することは無かった・・・。
現代の化学では既に説明がつくが、当時は原理が確立されていなかったのである。
ギリシア時代、アリストテレスは四原質説を唱え、デモクリトスは原子論を説いた。
ギリシア時代「万物の根源は水である」と説いた自然哲学の祖であるタレース、「土、水、空気、火」の四元素と愛と憎しみの2力により説明しようとしたエンペドクレスなどの人物がいるようにデモクリトスの原子論は認められていなかった。
しかし、化学が発達するにつれ、このような考えは消えていった。
まず原子というものが正式に認識されるようになったのはイギリスのドルトン(1766~1844)である。
デモクリトスの唱えた原子(アトム)から成り立っているという原子論が初めて提唱された時から約1400年後のことである。
ドルトンにより全ての物質は原子から成り立っているということが証明され、錬金術は物を変化させるだけではできないということも徐々に認識されるようになった。
しかし、現代では理論上ある意味で"錬金術”は理論上可能になっている。
方法は原子の周りをまわっている陽子・陰子などの量を人工的に変えてやればよいのだ。
しかし、その際には遥かに想像力を超えた(現在では不可能)エネルギー・金(MONEY)が必要であり、古代アラビアの皇帝・錬金術師が夢見た「鉛・鉄などの身近にある物から卑金属を金属に変える(富を手に入れる)」ということは不可能だということがお分かりいただけるだろう。


遥か昔の錬金術師、この言葉からは未だに神秘的な印象を受ける。
当時、錬金術師たちは錬金術と同時に"賢者の石"(万病に効く薬)、"不老不死の霊薬"(永遠の延命薬)を発見しようと努めた。
結果的に全て失敗に終わることになるが、彼らは酢酸・硝酸・エタノールなど現在化学者に用いられている様々な物質を発見することになった

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: