2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全22件 (22件中 1-22件目)
1
今日は官九郎の「家庭教師」が来ました。お座りと待てが出来るかどうかの確認をして、出来た所を見てもらってから、待てがどれくらい続けられるかを確かめましたが、先生の姿が見えなくなったらダメ~~~><来週の訓練日まではその練習と吼えたらジェントルを引いて止める練習をします。私は今までグイグイと官九郎に引っ張られての散歩も楽しかったのです。お利口さんに歩いてるのって似合わない気がしてたし。。。先生の話を聞いて「目から鱗」が落ちました。犬にとっては走りたいのに首を引っ張られて走るのも、お利口さんに歩く訓練をするのもどちらもストレスに変わりないって事です。先生は「いぬのきもち」と言う雑誌に時々書いているらしいのですが、本当に官九郎の気持ちになってみれば頷けました。それならば、走らないで歩きながら散歩して、広いところで思いっきり走れるほうがメリハリがあって楽しいのかも知れません。もう一つ、人や自転車、バイクに対して吼える時にジェントルリーダーを使って辞めさせる事が出来るのですが、この時もやりたいことを辞めさせられるからにはご褒美が必要だという事でした。慣れたらご褒美なんていらないかと思ったら、犬にとってはやりたいことを止められたのだからその代わりにご褒美が貰えると解れば、バイクや人や自転車に対して敵対心を持たなくなるという事です。もし、吼える事だけ辞めさせられたら人やバイクや自転車があるから辞めさせられるんだと敵対心が増幅する可能性があるそうです。なるほどなぁ~~~!!!玄関のピンポンに対しても、鳴ったらハウスに入れてご褒美。するとピンポンがなるといいことがあると思って吼えなくなる可能性もあるそうです。犬を飼ってはいけない場所での飼育には周りの住人に対してのマナーも考えなくてはいけないという事です。ジェントルリーダーで吼えるのを抑えた時にはご褒美を上げて良いのですが、このマンションの敷地内では上げてはいけないということでした。それは住人から見て「吼えてる犬に餌をやってる」と思われるからだそうです。そりゃそうですね。自分に向かって吼えてきた犬が泣き止んだからって餌をやられたら良い気持ちはしませんよね。訓練について理解している人なら一目瞭然ですけど、殆どが知らない方ですから^^;今日は先生にはっきりと言われました。「ボクは官九郎の家庭教師ではなくて飼い主さんの家庭教師ですから^^」前回で十分解りました^^;本当に犬を訓練するというのは飼い主が訓練を受けると言う事なんだと。今、先生はもう一頭のジャックを訓練しているそうです。官九郎とは大違いでとても大人しい子だそうです。「躾が必要なのかと思うほど大人しい子でね。でも飼い主さんから見たら「大変」らしいんだけど、官九郎と比べたら全然楽な子でジャックとは思えなかったー。ジャックらしいといえば官九郎の方ですね。」と言っていました。同じジャックでも性格ってあるんですねー。先生から得た知識が凛にも役に立つといいなー。
2006.02.28

膝の上を奪い合い凛が父ちゃんの膝に乗ると官九郎は遠慮気味になる。座椅子の上でも凛を退かしたりしない。こんな風にされても我慢してる。今朝、凛は早々に餌を完食して官九郎の餌を横取りに行った。いつも官九郎は自分の餌より先に凛の餌を食べてしまおうとするが、その隙を狙われた。凛に横取りされても退かしてまで食べようとしない。あの食いしん坊の官九郎が!父ちゃんもビックリでした。官九郎の鼻の頭が赤いのは私の所為です^^;
2006.02.26
官九郎君 ごめんねジェントルリーダーの使い方を間違えてロングリードにしたときに外さなかったから、嫌がってアスファルトに鼻を擦り付けて怪我しちゃったね。トレーナーに相談したら「面倒でもロングリードにしたら外してください」って言われちゃった。そりゃそうだわ!昨日も今日もそれで鼻の頭が赤くなっていたんだわ。あぁ~。ドジな飼い主でごめんよ~。でも、何一つ文句を言わないんだなー。 犬@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@真夜中 2時15分 凛 初めて「シッコ」の掛け声でシートに出来た!やった~~~~♪
2006.02.25
凛が避妊手術を受けました。子犬の♀に手術を受けさせる事には躊躇いがありました。。。官九郎は去勢しているので同居していても問題ないし、同じ女性として心が痛みましたが、義兄家族の意向もあって踏み切りました。万が一このマンションで飼えなくなった場合には、義兄家族に戻すと言う約束になっているので、その時がいつなのか、ずっとここで暮らせるのかが解らない事を考えると、いずれ避妊をするなら早い方が踏ん切りが付くという飼い主の勝手で、踏み切ったのです。家族などと言いながら、ペットとしての立場を抜け切れない凛には申し訳なく思っています。日帰り手術なので、帰宅してからずっとクゥ~ンと泣き続けています。そりゃそうですよね。人間なら最低でも10日は入院してリハビリして点滴をぶら下げているに違いないのに、術後は傷口を消毒するだけのワンコの手術なんですから。そう考えると人間の手術も日帰りで出来るんじゃないかと思えてきました。トイレの躾が出来ていないので、ケージに入れっぱなしだと我慢していて可哀想なので、一晩中見守る事にしました。ケージの扉を開けて呼ぶとちゃんと歩いて出てきます。強いですよね! 健気です。シートには出来ませんでしたが、室内でシッコが出来たので、褒めて、褒めて、休ませています。こんな風に見守りながら「朝までなまTV」を見たり、何度も放送されているスケートの金メダリストの演技を見たりしています。その間、官九郎も凛の泣き声に異常を感じたのか、側に寄って臭いを嗅いではいるものの、ちょっかいを出したりオモチャを持って行ったりはしません。その分、真夜中にロープの引張りっこを要求されて私が疲れました(笑)仮眠を取りながらもう暫く凛を見守ります。
2006.02.24
今日、本命の会社の面接に行ってきました。約束してたのに社長は留守。。。変わりに工場長が面接をしてくれました。工場長の面接は好感触だったけれど、果たして社長の決定は如何に。。。。
2006.02.23

凛 と名づけました。今日は仕事の面接をキャンセルしようと思ったのですが、一応行くだけ行ってきました。やる気の無さをアピールした結果見事「不採用」(笑)早々に帰宅して2匹と遊んじゃいました~。官九郎は凛を相手に本気を出して遊ぼうとするので、子供で大人しい凛は付いていかれません。すると、官九郎は誘うようにボールを目の前に置いて凛を待ちます。凛は誘われても怖くて思いっきり飛び掛っては行かれません。が、しかーーーーーーーーーーーーし。。。。。。「ガルルゥ~~~~~」と言う声と共に始ります。こんな状態が半日続きました。見てるだけで疲れました。3時半に官九郎の家庭教師が来たのでトレーニング開始です。ナント、凄い物を持ってきてくれました。「ジェントルリード」と言うそうです。これは首というより後頭部を自由に操るリードです。これだけで官九郎の歩行パワーは1/10位になるそうです。確かに楽に歩けます。しかし官九郎は少し鬱陶しいようでしたが、直ぐに慣れて歩き出しました。吼える声も少し小さくなるし、息は自由に出来るし水も飲めます。口輪とは違って犬にとっては少し楽かもしれません。歩く所はこれで楽に歩いて、走らせる所ではロングリードに替えて走らせました。これで私の負担はかなり減りました。これなら夏に向けての散歩も楽しみながら出来そうです。官九郎が「お利巧さん歩き」をするワンコになってしまうのは寂しいのですが、なにぶんにも体力の限界を感じるお年頃なので仕方ありません。凛はトイレをベランダでするようになりました。その時に掛け声を掛けて排泄を促しています。掛け声を覚えてくれたら室内のシートにしてくれる日も近いのではないかと期待しています。兎に角今は、褒める事だけしています。悪戯をしても小声で「いけない」と繰り返しています。コードを咬みそうになったので何度も繰り返し「いけない」を言い続けたら止めてくれました。はぁ~。根気が必要ですね。この根気を仕事に生かせたら良いんだけどなぁ~~^^;
2006.02.22

今朝は面接のために友人宅へ髪を切って染めてもらいに行ってきました。凄いのは仕事に行くより早く起きて行った事です。伸びすぎてしまうと前髪だけ自分で切って仕舞うのですが、これで毎回友人に怒られます。。。「ふん!こんな風に切っちゃって!」帰宅後他にも仕事先はないかとハローワークへ行って見ましたが、これと言って条件に合うところが無かったので、諦めて帰宅しました。昼過ぎに夫側の義姉から電話があり、ばば様同様のマシンガントークが始りました。義姉は介護関係の会社の社長さんです。凄いパワーの持ち主なのですが、どうも様子が変なのです。話は私の体調の話から仕事の話になり、犬の話になったと思ったら、今飼っているスピッツとキャバリアの相性が悪く、先日とうとうキャバリアは家出をしたとのことです。10日後に保護されている所から連絡があり引取りに行き、帰宅したら猫からもスピッツからも白い目で見られていたようです。とまあ、そんな話の最後に「なるいさんの所で暮らすのがこの子にとっても幸せだと思うのよ~」 って???「ま、いいけど・・・・」 私「そ?じゃあと2時間で連れて行くから・・・ツーツーツー」電話が切れました。2時間ほどで本当に♀のキャバリアとゲージが2個。餌やリード等一式が届きました。来た途端にシッコとウンチをしたキャバリアに義姉はイライラしていましたが、私は解らないんだから仕方が無いと思いながら遊んでいました。トイレの躾が出来ていなくて、餌を食べない痩せっぽちのキャバリアです。「ウェイイディー」と名づけられていましたが、どうしても私が覚えられない名前なので今日から「凛(りん)」にしようか「桃」しようか迷ってます。人懐っこくて官九郎に追い回されて辟易しながらもガウガウやってました。まだ5ヶ月半ほどのキャバリアです。まだまだ沢山悪戯するんでしょうね~。これから避妊もしなければなりません。引き受けたは良いもののこれからどうなるんでしょう。。。運動量も食欲も大きさも性格も大違いの2匹。合わせて「桃 官」で 旨そうでが、「凛 官」で偉そうもいいかなぁ~と思ってます。「はい、並んでお座りして~。写真撮りますよ」「ぷい!」何も2匹でそっぽを向かなくても・・・・。
2006.02.21
諦めていたパート募集先から電話を頂きました。只今、二箇所に面接予定。しかしどちらも休日出勤の予定。どちらを選ぶか・・・あ! 選ばれないかも(笑)年齢を言うとそれだけで却下されるお年頃です。しかし、雇用主の皆様、年齢だけで判断してはいけませんよー。以前、電話で年齢を言ったら「何が出来ます?」って聞かれました。「何が漠然と聞かれても・・・。例えばなんでしょう?」と聞き返しました。すると「パソコンは使った事がありますか?」と仰いました。私くらいの年齢になるとPCを使えないと思い込んでいる方が多いんですよねー!私は遊びで覚えましたけど、友人達は日常の仕事でバリバリ使ってますよ。「えーと、ワード・エクセル・CAD・フォトショップなどは少し使えますが。」とお答えすると相手は驚きます。雇用主の皆様家庭にはまだまだ優秀な人材が眠っていますよ。20代、30代のようにお勉強して使ってる人ではなくて実践で覚えてきたツワモノがた~~くさん。時代の波に乗れずリストラされたおじさん達も、今からでも遅くないです。諦めないで頑張ってくださいよー!!@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@小泉政権になってから貧富の差が出てきました。当然ですね。アメリカ式の政策は弱者切捨てですから。戦争の最前線で銃を持っている人は貧しい地域の人が多いとTVや本で言っているのを見ました。アメリカ留学してお勉強をして来た政治家や官僚はどうしてもアメリカ型の政治をしたがりますね。仕方が無いのかもしれませんが、弱者切捨ては国の切り売りになりかねません。表面は日本でも中身はアジアに支えられ、アメリカに首輪を嵌められた惨めな日本になることもそう遠い事ではないでしょう。今の日本経済も主婦のパートとフリーターが支えています。そういう人を雇わないと遣っていけない小規模企業が多いでしょうし、公共事業などは中間マージンを取られすぎて実際に仕事をしている人にはお金が回ってきません。そんな世の中ですから、一気にお金持ちになれる人は宝くじにでも当るか、ホリエモンにでもなるしかないはずです。普通に仕事をしていて気が付いたら貧しくなっていた。これが今の日本です。ですから、グリーンジャンボ宝くじ買っときましょうか(笑)
2006.02.20

ドッグランへ行って見ました。足が痛いのでろくに散歩に出てあげられないので思いっきり走らせてよかった~。車の運転は慎重に左足を使いながらやっとの思いで到着です(笑)私の大好きな一家が来ていました。パパも、ママも、お嬢ちゃんもジャックのミロちゃんも素敵。今日はミロちゃんを抱っこさせてもらいました。官九郎は8キロあるのにミロちゃんは5.5キロほどだそうです。これがノーマルなジャックなのです!官九郎のように足や顔が長くて大ぶりなのは狐の穴に入って行かれませんわ!ミロちゃんはフリスビーの練習中で、見事にキャッチしてました!感化されやすい私も帰りにプラスティックではないゴムっぽい感じのフリスビーを買って見ました。今度は噛み砕いて飲み込まないように要注意です^^;官九郎と同じ位の歳とは思えない可愛さ・・・・。mairo&peaceちゃんといい勝負です!爺顔の官九郎だって可愛いんですけどね。散歩の仕方に習って車まで走らないように行ったら10分以上も掛かってしまいました。いつもなら3分もあれば行けるのに。。。引きが強いので左手が赤く腫れて来ます。手袋が欠かせなくなりそうです。トレーニングが本格的に始ったら本当に楽になるのかなぁ~^^;餌も変えました。アレルギーがありそうなのでちょっとお高いですが、病院通いをするよりはと思って^^;パン好きの官九郎用のパンも買いました。夫が一緒に食べるのを楽しみにしているようなので、人間用だと塩分が強すぎて怖いので官九郎用です。味見したら無味って感じでしたが大喜びで食べてました。意外と騙されやすい事が判明(笑)今日は大満足で今、夢を見て「クン、クン」言いながら寝てます。
2006.02.19
お茶をこぼした私の太ももは、その日にアロエを当ててくれた事務所の奥さんのお陰で回りは赤みが引きました。が、一番酷い所は皮がベロベロしていてお肉が変です(笑)ヒリヒリは残っているし、官九郎の攻撃から逃げるのに必死です!歩くと擦れるのか痛い~~~><。誰の愛なのかわかりませんがハートマークの火傷跡が残りそうです。。。
2006.02.18
ボンヤリ起きたら太ももにお茶を掛けてました。あちぃ~~~~~~~~~~~><服を脱いでから冷やしましたが遅かりし。こういう場合は服の上から流水をかけるが一番。というわけで仕事は今日でお仕舞い。次の仕事の面接の段取りをつけました。@@@@@@@@@@@@@@@@官九郎 初めてのレッスン先生は「可愛いけどこれはたいへんですねー」餌を与えたりご機嫌を取ったりしませんでいた。要領を私に教えて私が散歩するときに役に立つ事を教えてくれました。官九郎の性格や可愛らしさ、面白さを残して散歩を楽にする事から始めるそうです。先生は官九郎をとても頭が良くて言葉は理解はしているけれど、身体が動いてしまうほどエネルギーの固まりだと言っていました。我が家に来てから今の状態になってしまった原因は私の対応にあることは自覚しています。先生もそれをわかっているようでした。これから 官九郎がどう変わっていくのかとても楽しみです。明日はドッグランの予定ですが足がぁ~~~~><
2006.02.17
今月一杯で今の仕事はお仕舞い。。。。と言う結果になりました。で、今日は二軒に電話で問い合わせをしておきました。夫曰く「お前は面白い仕事じゃないと出来ないだろう」そうなんです。お金も必要ですけど仕事は面白くないとね。
2006.02.16

以前行った川の土手を散歩していると何処からとも無く音楽が聞こえてきました。生演奏では聞きなれない楽器。バグパイプ?どこぞのおじいちゃんが老後の楽しみに演奏しているのかなぁ~。流れてきた曲は「アメージング・グレイス」あら~ すてき!官九郎とゆったり歩くには豪華なBGMですわ。初めて近くで見る広い川に唖然としてます。だんだんBGMから遠ざかり・・・ユーターンして戻り始めたらまた聞こえてきました。あら まだ演奏してたのね。近づいたら若いお兄さんでした。演奏が終わってお片づけしてました。「アメージング・グレイス、とってもよかったわ」と声をかけたら「有難うございます。大きな音が出るのでここじゃないと練習できないんです」って。そうだわねー。遠くまで響いていたからなぁ~。また 暖かい日に逢いましょうといって別れてお散歩を続けました。今日は官九郎と遊べそうなワンちゃんには出会わなくて残念。
2006.02.15
パート先では不景気で仕事が減り、発注元からも入金が無く、いよいよリストラが始りそうです。奥さんが言いにくそうだったので私から言いました。「事務仕事は暇だから奥さんでも十分出来ますよ。必要なかったら辞めますから遠慮なく言ってください」と。奥さんは「考えさせて」と言っていましたが、「ほら、電話もないし勿体無いじゃないですか。人件費」と言ったら、「それはわたしの台詞よぉ~(笑) あなたから言われるとは思わなかったわぁ~(笑)」と言ってました。景気が上向いてるのは税金を投入されてるところだけですね。それが末端までは回ってきません。金は天下の回り物と言いますが、スイス銀行に預けられたら回ってこないっての!さーて、次の仕事が見つかるかしら^^;
2006.02.13
17日の金曜から官九郎のトレーニングが始る。その前に掃除機対策を教えてもらったら、ケージにいれて見えないようにすると良いと言うので実践してみた。吼え方に変化あり!少し吼えてあとは大人しかった。散歩の時の出入りに空き缶に石を入れて吼えたら鳴らす。これも効果あり!ちゃんと習ったらきっといい子になれる・・・多分^^;
2006.02.12

官九郎はトイレが近い^^;シートの取替え回数が多くなる。枚数がどんどん減る。買いに行く回数が増える。普通に買ってるとバカバカしくなる。ネットで発見ダンボールで届くが、おき場所に困る。私の寝床の枕元に落ち着く。使う前の物だからよし!
2006.02.10
この所 数匹に「御懐妊の兆候」が見られ、他の魚に捕食されないように産卵箱に入れました。生まれる、生まれる、生まれる!毎日1匹が産んでいる感じで、産卵箱はちっこいビーちゃんで一杯になりそうです。卵が全部孵るとは限らないみたいで、抱卵の数に比べると生まれて来る子は2/3位ですね。我が家で水槽を見てからレッドビーに嵌ったYちゃんを連れて、いつも行くアクアショップへ行ったら、抱卵してるビーが何匹かいて2980円で2匹ご購入されました。普通、抱卵してる生体は売ってくれないんですけどねー!で、卵を見たら色が薄くなっていたので、我が家のビーと同じだとすれば、そろそろお誕生かも!と思っていたら、帰宅するまでに1匹生まれていたそうです。Yちゃんから「生まれるたびに2980円が生まれたとつい思っちゃう。」と携帯にメールが入りました(笑)今夜は濃いコーヒーを飲みながら産卵の様子を見るそうです。。。^^;三日ほど前に産卵したヒメツメカエルの卵には変化なし。。。オタマにならないのかなぁ~~~。
2006.02.09
ぼく かんくろうですきょうは おてんきが よかったのに とちゅうでくもってきちゃった。ぼくは そとにいきたかった。おかあさんが せんたくをほしてから おでかけのしたくをはじめたから「ぼくも!ぼくも!」って はしゃいだらリードをだしてくれたんだ!うれしくて、うれしくてぐるぐるまわってたら「大人しくしないと連れて行かないんだよ」っていわれちゃって。。。くるまに のせられたからドッグランかと おもったらかいものだった。。。。。そばの こうえんで いっぱい はしってかえってきたよ。ぼくより ちいさい わんちゃんに あって たのしかった。かえってきたら おかあさんが そうじきをだしてきた!「ワン、ワン、ワン、ワン・・・・・!!!!」いっぱい ほえちゃった。おかあさんは「静かにしなさい。いけない」って なんどもいったけど ぼくはいつもほえちゃう、、、。ゆうがた げんかんの ピンポンが なって しらない おにいさんがきた。ぼくは うれしくて すぐにとびついちゃった!おかあさんと おにいさんは ぼくのことを いっぱいはなしてた。マンションから でるときに ぼくがほえることとか、じてんしゃや バイクを おいかけることとか。。。はなしてるあいだに おにいさんは ボールであそんでくれたんだ。ぼく あのおにいさん だいすきだ。おにいさんが かえるとき さみしくて ないちゃった。。。。そしたら おにいさんが「これですね?」って おかあさんに きいてた。おかあさんも「そうなんです。もぉ~この勢いで吼えるんです」っていってた。おにいさんが かえったあと おかあさんが「官ちゃん あのおにいさんは 官ちゃんの先生だからね。」って、、、。ぼく がっこうに いくのかな???@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@官九郎は来週から自宅トレーニングをする事になりました。ばば様は携帯電話に出られるようになり、自分からも電話をする意欲を見せ始めました(^-^)
2006.02.08
今日は早々に日記更新です。ばば様からの「歩数計メール」は相変わらず届きません。で、携帯に電話を掛けてみました。ぷるるるる~~~~♪ぷるるるる~~~~♪ぷるるるる~~~~♪×20回お!出た!・・・・・・・・・・・・? 無音かすかに物音「ばば様~~電話だから耳に当てるんだよ~!」と怒鳴りました。かすかに物音「聞こえてる~~~????」かすかに物音「ばば様~~~~耳に当てるの。電話と同じだから~~~」かすかに物音この状態が五分ほど仕方なく切り 4階へゴー!「電話掛けてきたでしょ?」とばば様解ってるジャン!「なんでしゃべらないの?」私「あー!画面一生懸命見てたのよ」ばば様「・・・・・・・・・・電話だから耳に当てないとぉ・・・」「あぁ~~~!!!そうだわねぇ~~~あはははは」・・・・ガックシ。。。。もう部屋に帰って「ぶはははは」と密かに笑ってしまいました。かなり面白かった!
2006.02.07
恒例のドッグランに行ってきましたが、行ったら大型犬コーナーには二頭しか居ませんでした。一頭はドーベルマン、一頭は大人しい柴犬。官九郎はそこへ入って走り、走り、走り、、、。でも飼い主はさぶい~~~~><時間が経つにつれてワンちゃんは増えてきましたが、大型犬同士の揉め事が起こりました。一頭が耳を咬まれ大事になりました。なんと、官九郎は咬まれた犬を守ろうとでもするように、咬んでいる大型犬に向かって行ったのです!そこでやっと耳から口を離したので、官九郎のお節介も役に立ったみたいです(笑)しかし、簡単に組み伏せられ「キャイン」と言いながらも戦っていました。咬んだワンちゃんは速攻飼い主さんに車に乗せられてしまい、咬まれたワンちゃんは簡単な治療を飼い主さんからしてもらって、飼い主さん同士話し合っていました。暫くすると、咬んだワンちゃんの飼い主さんが私の所に来てくれて、「小型のワンちゃんもキャンキャン言ってましたけど大丈夫でしょうか?」と言って見に来てくれましたが、官九郎は既に何事も無かった様に他のワンちゃんと遊んでいました。「うちのは咬まれても全然大丈夫ですから~^^;」咬んだワンちゃんもちゃんと相手を見ていたのでしょうね。大型犬には耳を咬んで離さなかったのに、自分より小さい官九郎を組み伏せはしたものの酷く咬んだりしませんでした。ドーベルマンの飼い主さんはとても犬の習性を知っていて、咬んだ方も咬まれた方も自分のオモチャの奪い合いから始ったのだと言っていました。人間との付き合い方は解っていてもいぬ同士の付き合い方を知らない犬同士は揉める事が多いと言っていました。なるほどなぁ~。今回も、犬同士仲直りをさせないまま引き離されて飼い主同士の話合いでした。これ、何とかならないものでしょうかねぇ~。今日も官九郎は大型犬に転がされたり蹴られたり、散々もてあそばれて喜んで居りました(笑)
2006.02.04
久しぶりにインターネットラジオ放送をしました。「月の癒し」と言うCDを買ったのでそれと「姫神」を掛けました。聞いてくださった方、有難うございました。ラストにMCをしましたが、どういうわけか「ハリマオ」を唄いました。。。。今時「ハリマオ」を知ってる人も少ないと思うのですが、歌える人はさらに少ないと思われます(笑)
2006.02.02
千葉県北西部が震源地って結構多いんです。まさに我が家の下辺り・・・・。官九郎は一瞬動きを止め椅子の下に移動。前回はテーブルの下に移動。意外とあったま良いかも?←親ばか発言m(_ _)m 水槽は揺れてもOKな位の水位にしてあるので問題なし。が、魚達は右往左往。なまず系の魚達・・・・全く動揺せず! 知らせてはくれる気はないらしい・・・・・(-.-)
2006.02.01
全22件 (22件中 1-22件目)
1


