2011年06月18日
XML
カテゴリ: その他の生物
写真は右第3歩脚のないトゲアシガニさんです。

トゲアシガニ4

採集時に撮影したものです。
このときからしばらく飼育していると、
脚の自切面に再生芽が形成されました。




こちらがその再生芽です。

トゲアシガニ5

再生芽は最初ほんの少し膨隆した程度でしたが、
徐々に突出していき、写真のようになりました。




それから数日後…。
ついに脱皮しました。

トゲアシガニ6


でも対側の第3歩脚と比較するとかなり短いです。
これから脱皮を重ねて元の大きさに近付いていくんでしょうね。
あと、全体的にかなり色褪せました。




早速、脱皮殻を観察しました。
再生芽の部分は…。

トゲアシガニの脱皮殻1

透明な嚢状の殻になっていました。
内部に入っていたものはなくなっていました。
脱皮に備えて準備されていた脚(の一部)だったのでしょうか。




次に甲羅に出現した黒い点は…。

トゲアシガニの脱皮殻2

脱皮殻には付着したままで、
脱皮したトゲアシガニさんの甲羅にはありませんでした。

写真のように殻ごと壊れてとれてしまいました。
どうやら甲羅表面に付着したものではなく、
甲羅そのものに浸潤するようにして生じたもののようです。
何らかの感染症による、
いわゆるバーンスポット病のようなものだったのかもしれません。

ひと安心しています。




あとトゲアシガニさんの歩脚のこと。

トゲアシガニの脱皮殻3

脱皮殻から歩脚を外して観察しました。
トゲトゲがたくさんあります。
これが刺さるとかなり痛いです。
脱皮殻と言えども、気をつけましょう。
ホムラspはうかつにも歩脚のトゲに刺さってしまいました。
血が出ましたがすぐに消毒しました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年06月24日 01時31分29秒
[その他の生物] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: