PR

Profile

ホムラsp

ホムラsp

Calendar

Archives

2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2014年08月30日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
大阪市立自然史博物館の第45回特別展”ネコと見つける都市の自然”の続き~♪

虫に関する展示が多くみられました。
ネコの目線から見ると当然なのかも(?)

血を吸う昆虫の代表としての蚊。

大阪市立自然史博物館2014年8月上旬13 ヒトスジシマカ

写真は個人的にインパクトがあったので撮影した
ヒトスジシマカの模型による展示です。

蚊が媒介する感染症はいろいろありますよね。
マラリア、フィラリア、黄熱、日本脳炎など。
最近ではデング熱が…。

写真のヒトスジシマカもデング熱を媒介するんですよね。
犬糸状虫を媒介することでも有名ですが。




このような展示も…。

大阪市立自然史博物館2014年8月上旬14 アシダカグモとクロゴキブリの動画

見ました(苦笑)。




街でよく見られるチョウ、公園でたまにみかけるチョウの展示。

大阪市立自然史博物館2014年8月上旬15 チョウ




フタモンアシナガバチの巣の展示。

大阪市立自然史博物館2014年8月上旬16 フタモンアシナガバチの巣




そしてチビクワガタの展示。

大阪市立自然史博物館2014年8月上旬17 チビクワガタ

長居公園産(1970年)…。
今もいるのかなぁ~。




セアカゴケグモとゴケグモ類の分布図。

大阪市立自然史博物館2014年8月上旬18 セアカゴケグモ
大阪市立自然史博物館2014年8月上旬19 ゴケグモ類の分布図

以前大阪の南部のほうへ行ったときには





アワダチソウグンバイ。

大阪市立自然史博物館2014年8月上旬20 アワダチソウグンバイ

時々見かける小さな外来昆虫です。
寄主植物であるセイタカアワダチソウが全国各地に定着したため、
アワダチソウグンバイが定着できるようになったようです。
同様にセイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシも…。






大阪市立自然史博物館2014年8月上旬21 ツマグロカミキリモドキ
大阪市立自然史博物館2014年8月上旬22 危険な虫あそび

ツマグロカミキリモドキ、子供のころたくさんいました。
確かにこのような遊びが流行っていましたね。
懐かしいです。

つづく。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014年09月27日 16時30分55秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: