本当にあったビートルズの話

本当にあったビートルズの話

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

macindows

macindows

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

フリーページ

THE BEATLES 研究室


1962~1966


1967~1970~最新


使用楽器


写真集、カレンダー


解散後、ジョージ・マーティン


自伝、研究書籍(1) ビートルズ


トリビュート、編曲楽譜


ファッション、コスメ、インテリア


ポスター、リトグラフ


自伝、研究書籍(2) ソロ、解散後


楽譜


ライブハウス、ショップ


ビートルズ いろいろリンク集


こんな音楽も聴きます


TV、映画、イベント情報


楽天楽々検索♪ヘイ・ブルドッグ


人気商品 1-2-3


人気ショップ 1-2-3


季節商品1-2-3


岩手の魅力を紹介


ファッション・ブランド


キッズ・ベビー・マタニティ


グルメ(食品)


グルメ(ドリンク)


ダイエット・健康


美容・コスメ・香水


パソコン・家電・AV


生活・インテリア


おもちゃ・ホビー・ゲーム


スポーツ・アウトドア


ペット・ペットグッズ


本・雑誌・コミック


CD・DVD


楽器


旅行・出張・チケット


車・バイク


フラワー・ガーデン


不動産・住まい


マネー・スタディ・サービス


Store-mix.comを探索する


Fujisan.co.jpを探索する


ビジネス・経済


コンピュータ・インターネット


趣味・芸術


ファッション雑誌


スポーツ


自動車・バイク


暮らし・健康


TV番組表・テレビガイド


旅行・レジャー


総合・文芸


英字新聞・洋雑誌


教育・語学


工学・サイエンス


新聞・業界紙


お試し購読ができる雑誌


割引価格で販売中の雑誌


得する広告を探索(アドリンク)


2005年03月09日
XML
 デビュー・アルバム『PLEASE PLEASE ME』の楽しみ方
なんてタイトルにしてしまいましたが、とりあえず自分でビートルズに関する何かをやりたい、という衝動にかられてこのHPを始めていますので、気が済むまで続けたいと思います。

前書きはこのぐらいにして、『PLEASE PLEASE ME』のこと。
あっ、「このアルバムは、たった1日で10曲録音された」
などという何かの本をなぞった解説はしませんので、そういうことを知りたい方は申し訳ありませんが本屋さんで探してください。

1963年3月22日発売。
え~と、今日は2005年3月9日。たまたま同じ3月ですね。
当時レコード店に宣伝用のポスターぐらい張ってあったんでしょうか?
新人だから無かったかもしれない。


その要因は、ジョージ・マーティンの存在です。

ビートルズ
  → 鋭い感性と勢いがある。
    感覚だけでコードを探りながら名曲を作る。
    ただの音楽好き(この私も当てはまります)には無い、
    野心がある。これが一番!
ジョージ・マーティン
  → 音楽理論はお任せ。
    「そこはこういうコードが合うね。どうだろう?」
    「Please Please Meはテンポを変よう。良し、ヒット間違いなしだ!」
    「ハーモニカ、ピアノ、ビブラフォンをいれてみよう」

    1曲1曲、作った本人も気付かない良さを引き出して、
    『ビートルズ・カラー』の魅力的な曲にしてしまう。

ビートルズはこの「出会い」という幸運がなかったら、現在のような評価はされていなかったでしょう。

ビートルズ解散後の4人それぞれの作品を聴けば、ジョージ・マーティンのポジションがどこにあったのか、はっきりわかると思います。

解散後の作品はもちろん素晴らしいのですが、私が、ジョンに、ポールに、ジョージに、リンゴに期待していた『ビートルズ・カラー』は、まるで封印されたようになってしまい、いったい誰が『ビートルズ・カラー』の張本人だったのかと、悶々としながらそれぞれの新曲を聴いていました。


     ジョージ・マーティンのプロデュースで録音しなおして欲しい曲有り。
ポールは、ジョージ・マーティンと組んだとき、やっぱりそうだったのかと確信。
ジョージは、フィル・スペクターを気に入っていたようだが、
     ジェフ・リンと組んでからすごく良くなったと思っていたのに、、。
     「Free As A Bird」もジェフ・リンでしたね。
リンゴは、アルバム『VERTICAL MAN』を気に入って、何度も繰り返し聴きました。
     このアルバムのプロデューサーのマーク・ハドソン(私は良く知らない人ですが)
     に期待しています。 

結局、アルバム『PLEASE PLEASE ME』レコーディングの
1日の作業の中で、ジョージ・マーティンがザ・ビートルズを作った!
ということになります。
というか、私はそう思います。

このあとのアルバムに比べれば、まだまだ選曲、テンポ、アレンジが今ひとつ物足りないという感じはあるけれども、それを自由にのびのびと演奏することで、聴く者をその迫力で圧倒する。

22歳のジョンのTwist And Shoutのヴォーカルは最高。
19歳のジョージも良い。19歳だよ!
ポールもP.S. I Love Youでビートルズらしいメロディーを書き始めている。
リンゴのBoysも良い。

私自身ビートルズ・バンドでこのアルバムからの曲もやりました。
I Saw Her Standing There、Please Please Me、Baby It's You、Twist And Shout

私の地元のオールディーズ・バンド(ビートルズのコピー・バンドではない)は、「今からビートルズ・ナンバーをやります」とMCしてから、このアルバムからのカバー曲を演奏することが多いんです。
(そうだ!カバー曲ではあってもビートルズ風味なんだからOK!)

最後になりますが、このアルバムは、ヘッドフォンやラジカセで聴くのではなく、大きなスピーカーで大音量で鳴らすのが正しい聞き方だと思います。
ジョージ・マーティンが求めていたのは、バンドとしてのノリ。迫力。ハモリ。
それが出せないような聴き方では
アルバム『PLEASE PLEASE ME』は楽しめないぞ!

まさにビートルズ&ジョージ・マーティンは最強のライブ・バンドだったという結論です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年03月10日 00時51分33秒
コメント(2) | コメントを書く
[本当にあったビートルズの話] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:デビュー・アルバム『PLEASE PLEASE ME』の楽しみ方(03/09)  
pattie  さん
こんにちは!
このハモリは本当にいいですね!ライブにもってこいの曲だと思います。
これは1位になっても文句なしの曲ですね。

関係ないですが・・・この曲って25年くらい前にTVでブラックブラックガムのCMで流れてましたね。当時はCGなんてないはずなのに4人がガム食べてた記憶があります。 (2005年03月10日 10時07分38秒)

pattieさんへ  
macindows  さん
>関係ないですが・・・この曲って25年くらい前にTVでブラックブラックガムのCMで流れてましたね。当時はCGなんてないはずなのに4人がガム食べてた記憶があります。
-----
■えっ?何ですかそれ?
ガムは噛んでも不思議じゃないけど、4人そろってですか?
秘蔵映像というやつでしょうね。
それにしてもブラックブラックガムって、25年も前に発売されているんですか?
Please Please Meとガムね~。
All You Need Is Loveとガム以来のカルチャー・ショックです。 (2005年03月11日 12時55分23秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

お気に入りブログ

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

前回のブログを動画… らぶえ(もと修羅笛の鍵)さん

みんなで創る「海の… cafe oceanさん
あいらぶ。。。ビー… びーとりーさん
☆じょにえん日記♪ LiveHouse-johnnyAngelさん

コメント新着

背番号のないエースG @ 伊藤つかさ 「夢見るシーズン」に、上記の内容につい…
macindows @ Re:読ませてもらいました(11/29) ja8oxyさん >ろくに弾けないけど >325…
ja8oxy@ 読ませてもらいました ろくに弾けないけど 325欲しいです・
99%県警サギ暗殺被害者@ 3億円事件警察自演成功起源から裏金ら本人地獄中99%県警サギ暗殺被害者... 【41年前3億円事件警察自演成功原因起源か…
ルキシト @ Re:今すぐBS2を見てくれ~!→来日公演関係放送中(02/13) 友人がビートルズをカバーしております。 …

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: