PR

プロフィール

HOTEI。さんた

HOTEI。さんた

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

カレンダー

お気に入りブログ

24時間フル稼働 New! DY28さん

北関東出張前半! New! どっすん0903さん

#アメリカツアー「1… CHELLES2009さん

リベンジ 夕日 dekoponさん

お誘いを受けるのだ… アルローラさん

コメント新着

アルローラ @ Re:あっちゅう間に・・・(09/23) お~~~~~ぃ 生きてる~~~?
アルローラ @ Re:あっちゅう間に・・・(09/23) Hoteiさん 地震 大丈夫?
アルローラ @ Re:あっちゅう間に・・・(09/23) もうすぐ夏やで~。 何してるん(=o=)
ball-ball @ Re:あっちゅう間に・・・(09/23) 秋なんですよね。 昼夜の温度差で風邪引き…
sachimam @ Re:あっちゅう間に・・・(09/23) こんばんは~~ 本当にあっという間に秋…
2012年10月30日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

2012年10月30日(火)

『今は昔、釈迦如来、いまだ仏に成り給はざりけるときは・・・』
で始まる 今昔物語

『世に宇治大納言物語といふ物あり。この大納言は隆国といふ人なり。・・・』
で始まる 宇治拾遺物語

この両方に こんな文章がある

『今昔、美作國二中参・高野卜申神在マス。其神ノ体ハ、 中参ハ猿 高野ハ蛇 ニテゾ在マシケル』(今昔物語)

『今は昔、山陽道美作國に、中山、高野と申神おはします。 高野はきちなは 中山は猿丸 にてなんおはする。』(宇治拾遺物語)

美作国建国1300年の今年
今から1300年前 西暦712年 吉備国は備前の国より分国された美作の国
当時壮大な勢力 (西は広島県尾道市あたりから東は兵庫県加古川市あたりまで) を誇っていた
吉備国の力を抑えようと大和政権は備前・備中・備後・美作に分国した。
そうして生まれた美作の国の話が 日本の歴史を代表する古書に記されている。

古書のとおり美作の国 今の津山市に中山神社 そして高野神社がある

その二つの神社に 先日仕事のついでに立ち寄った。

中参(中山)は猿(猿丸) 高野は蛇(きちなは)

中山神社には たしかに「猿神社」が存在し、本殿の裏山には大きな岩に祠があり
猿の人形が祀られている。

中山神社.jpg



ここで “きちなは”とはなにか? 他県の人には“蛇ときちなは”のつながりがわからないと思うけど 岡山県人には簡単 岡山弁で蛇は“くちなわ” 

きちなは=くちなわ=蛇。

中山神社の後 高野神社へ向かう・・・
地元の人に 聞いてみるが 高野の蛇・・まったく知らない
神社には誰もいない・・・
実は この時点でこんな話を入手していた
「高野神社のそばを流れる川に大きな岩があり、晴れの日にはほとんど毎日 その岩の上に2匹の蛇がいる」
果たしてその岩とは・・・
行き過ぎる人に聞いても誰も知らない

高野神社.jpg





たしかに巨岩がある ただし 何のしるしもない
午前中雨が降ったため当然蛇もいない でもこの岩に間違いなし!

実は この巨岩 高野神社の元宮(もとみや)と言われており
その岩にはいまだに蛇が居着くている。

今昔物語の編纂は12世紀初頭 宇治拾遺物語は13世紀前半 と言われている。
おそらく事の起こりは 4~5世紀頃 もしくはイザナギ・イザナミの日本創生期にまでさかのぼるはず。
皇紀2672年の今年 ほとんど神話に近い話のはずなのに
今2600年の時を越え この巨岩は“中山の猿 高野の蛇”伝説を証明している。



この岩 間違いなく神聖な場所“磐座(イワクラ)” でも 注連縄もなければ祠もない。

川の中といえば それまでだけど・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年10月31日 01時55分29秒
コメント(16) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: