全30件 (30件中 1-30件目)
1

リンクしていただいているshogoさんがノンアルコールビールの事を書いていたので思い出した「こどもビール」。しばらく前にジャス○の中の店に娘と行った時に壁に貼ってあった昔懐かしいオールデイズ仕様のポスターの「こどもビール」。その時に私は初めて「こどもビール」の存在を知ったのでした。なんでしょうね「こどもビール」って。美味しそうではないですよね。想像するに。こどもがプハ~~ッ~3ってため息ついて飲むんでしょうか。今日はそれだけです。眠いのでそそくさと書いて寝ようとしたらメンテに引っ掛かりました。夫は東京にお見舞いに行きました。姪が脳腫瘍と闘っていたのですがどうもかなり厳しい状況になって転移して水しか飲めなくなってしまったのです。髄膜炎も併発したらしいです。6年もの間、頑張って頑張って治療を続けて乗り越えて来たのに。まだまだ若いのに。19歳で発病してからずっと脳腫瘍と闘い続けた日々。痛みや不安や不便と闘い続けた日々。本当は考えたくないです。まだ25歳。私は今日、何をしたかな。ご飯を作った。後は毛布の淵の糸がほつれた所をちくちく縫いました。後は転がってナンプレをしました。大事に過ごさなくちゃと思いつつ。何も残さずに日々が過ぎて行く。Aちゃん。負けず嫌いのAちゃん。頑張り屋のAちゃん。私の甲状腺の癌なんて病気にもならないくらいの恐ろしい脳腫瘍と闘い続けた頑張り屋のAちゃん。歩けなくなっても目が見えなくなっても負けなかったAちゃん。あなたはすごい人です。
September 30, 2006
コメント(6)

今日もスポンジ頭なのでのんびり更新です。ある定食屋の厨房でアルバイトをしていた息子ですが今日こう言いました。「バイト辞めたから」えええーーーっ!!!どうして?と聞くと「イヤになった」えええええーーーっ!!!何故?と聞くと「理由は無い」えええええーーー。人間の行動には必ず理由があるんだよ。自覚しているかどうかは別にして。と言うと「あの仕事は嫌いだ」はあぁぁぁーーー。2ヶ月とは早い。で、次は何をするの?と聞くと「まだ」ふぅ~~ん。何がしたいの?と聞くと「だから探してる」ああ、なるほどね。何が合うかを探してるわけね。でも裏方の日中のバイトってそんなに簡単に見つかるんでしょうか。次をみつけてからじゃないとまた携帯代やドラム教室代に困るんじゃない?と言ってみると「何とかなる」はああぁぁぁ~~。生活力のある人間になるのだろうか。。。母の惑いはまだまだ続くのである。その19歳の息子(休学中)が「これ誰だ~?」 私が作って半分こにした玉子焼きにトマケチャで顔を描きました。(口は私が無意識で描きました)ヒントは眉毛ですね。私は名前が浮かんで来ませんでした。咽喉まで出てたのに。あの、粗暴なあの、有り得ないお巡りさん。と言った私。「両津勘吉って出てこないの?」と批難顔。だってあの人苦手です。有り得な~い。絶対有り得な~い!「だって漫画じゃん」漫画なら何でも許せるのか?!「そうだよ。何でも有りだからこその漫画だよ」・・・・・・・・。今日も負けました。(^^ゞ最近、絢香の「Real voice」でヴォーカルの力にやられたみたいです。あの、溜めて解き放つ声がたまりません(^^ゞCDは買ってないですが。いいな~と思い続けてCDを買ったら1曲しか反応しなかった事が時々あるので慎重になっています。■「Real voice」試聴■「Real voice」の動画http://www.youtube.com/watch?v=y9NOd5KkRC8
September 29, 2006
コメント(6)

今日もスポンジ頭でご飯を作る以外は役に立ちませんでした(^^ゞなので猫の写真などを。●ましろダーイブ!!●息子がお風呂場から私を呼んででいました。珍しいので行って見るとずぶ濡れの濡れネズミのましろが!!! 「浴槽に頭から突っ込んで来た!」と息子。息子の入浴に付き合っているうちに近くに寄りたくなったもよう(_≧Д≦)ノ彡☆ 蓋がしてあると思ったんでしょうね。(((((^m^;情け無い姿です。。。。。●く~たんVSましろ●外から帰って来て寛ぎたいのにましろは遊びたくてウズウズしてるんですよ。シャーシャー威嚇されウーウー唸られてもましろは全く平気です。 楽しそうなましろ。怒り狂うく~たん。ちょっかいを出すましろ。シャーシャー威嚇するく~たん。遊ぶましろ。ビクビクしているく~たん。 しょぼけているく~たんです。可哀想に情け無~~いく~たんです。ましろがぶしゅぶしゅと風邪を引いたので動物病院に連れて行きました。すると獣医さんはましろの体温を測るために体温計をお尻の穴にズボリと沢山差し込みました。所がましろは全く平気でゴ~ロゴ~ロと咽喉を鳴らし続けているではありませんか!!なんておおらかな猫なのかと驚きましたね。その後、大きな錠剤を咽喉の奥にぐいぐいと押し込まれてもやはりゴ~ロゴ~ロと咽喉を鳴らしていたましろっちです。うううむ。なかなか肝が座っている?飼い易いにゃんこかもしれません。以前飼っていた白い猫はすっごく気難しくて注射を打ってもらうのに3~4人掛かりで押さえ込み注射を打った瞬間にシャッ!!!と素早く飛び退かないと本気で噛み付かれたり引っ掛かれたりするため毎回すごい緊張感に満ちた治療になったものでした。ああ、ましろちゃん。このままおおらかに育ってちょうだい。く~たんみたいに途中から別人になってしまわないでね~~。
September 28, 2006
コメント(8)
今日は頭がスポンジ状態なのでささやかな報告を。バイト代でドラム教室に通い始めた息子の腕が確実に上がっています。最近ではちゃんと曲が聴こえて来る気がして来ました。以前は漫然と叩いていたドラムで、ちょこっと手を付けちょこっと叩きって感じだったんです。プロの人に習うとちゃんと目標が出来たりコツが分かったりするんでしょうね~。感心しています。え~と、お笑いの次長課長のネタである所の「『お前に食わせる坦麺はねえ!』 ってどこが面白いの?」と娘に聞いたら「お笑いに理由を求めちゃいかん」と言われますた。(^^ゞ私は何でも理由を知りたくなるんですね。夫がよく駄洒落を言うのですがシーーーンとしてしまう私です。内心では必死に理由を考えて「だからどうしろと言うのだろうか?」と考えている私です。面白くないのに反応するのは自分が納得いかないじゃないか?イヤ、駄洒落くらい反応してあげれば良いのじゃないか?と考えているうちに時間が経って行くんです。いえ、お笑いは結構好きです。かなりテレビは見ています。乱暴なのや下品なのは苦手ですが。お笑いの理由を聞いては息子から手厳しく注意をされたり説明されたりして私も大分成長したんですが。考えても分からないとズーーッと考えているんですよね。この場合、皆が笑っているのは何故なんだろう?ふん。少数派で生きて行くだす。私はいじられキャラだそうです。家では娘と息子にからかわれいたぶられています~~~(涙)坦麺は大好きなんですよね。次長課長も好きなんですよ。でも、食わせないと言われて何故笑うのか?きっとタイミングとかで反応するんじゃないかと。。。あ、違いますか。やっぱり私は普段からスポンジです。今日は溜まった洗濯物を文字通りの山になるまで畳みました。そしたら1日が終わってしまいました。あとは転がってナンプレをしていました。数字が好きなんです。中学生の頃は因数分解が大好きでした。連立方程式も大好きでした。証明問題も大好きでした。でも英語は悲惨でした~~。ああ、こんな事書いてる。やっぱりスポンジだ~~~ヾ(´▽`*)ゝ
September 27, 2006
コメント(16)
構成的グループエンカウンターを初体験・2あまりメモを取らなかったので記憶だけに頼って書きます。それであやふやな所があると思います。そして順序や内容が間違っているかもしれません。24日に出席していて間違いに気付いた方がいらしたらどうか教えて下さい。仙台市市民活動サポートセンターのセミナーホールで24日に行われた「グループワークを通して 自分に出会う 他者と出会う」 と言う構成的グループエンカウンターに参加しました。ホールの机を隅に片付けて広くした空間に椅子を円状に並べてありました。私はしゅうべえさんに挨拶をして奥にいたI先生に挨拶をしに行きました。それから座る所を考えたのですが30位の椅子は入口近くから埋まっていました。私は案外ひねくれ者なので人が埋まっている所ではない奥の方に座りました。何故って、子どもの頃から人がワーーッと集まるのを見るとどうしても逆の方に行きたくなるんです。ひねくれ者ってだけなのか、単に人口密集地から離れたいのか兎に角、一人が楽なのですね。なるべく人がいない所の一番真ん中に座りました。すると段々席が埋まって来たのですがみんな入口近くから座って行きます。所が間を飛んで私の左隣りに座った人がいました。内心「お仲間」と思ってしまいました。(((((^m^)場所が見つけられずに迷っている人を待って少し遅れてしゅうべえさんの挨拶から始まりました。しゅうべえさんの話の中で「今座っている席を選らんだ理由が解る人は?」と言う質問がありました。半分近くの人が手を挙げました。内心にやりと笑ってしまいました。人は無意識に座る場所を選びますね。でもここにいる人の半分の人はそれを意識しているのだと驚きました。だから内心にやりとしてしまったのでした。そしてI先生のお話しがありました。(詳しくは忘れました)そして「今日だけの名前を付けて シールに書いて 胸に付けて下さい」と言われました。その時点で突発的な事に弱い私の脳は出来る限りでガ===ッ!!!と必死で考え始めました。「例えば『そら』とか」とI先生。皆さんなら一日別の名前で過ごすとしたらどうしますか?私の鈍い頭は必死で回転しました。今日一日なりたいもの。なりたいもの。透明なもの。気楽なもの。猫。どんな猫?「ましろ」のように白でもない「く~たん」のように三毛でもない昔飼っていた「元ちゃん」のようでもなく「グン」や「ゴルゴちゃん」のように真っ黒でもなく一番の親友だった「タム」のように茶トラでもなく、ブチでもなくシマでもなく。では何だろう?んんんんん~~~~~!!!!!そうだ私は水色の透明感が好きだから水色の猫にしよう!!そう言えば水色の猫なんていないもの。いいじゃないか!!!と言う訳で私は「水色猫」と書いて胸に貼りました。次に「1対1で自己紹介をして下さい」とI先生。「まず握手をして下さい。それから自分の紹介をして下さい。それから次の人に、なるべく沢山の人に挨拶して下さい」私は何が始まるのか全く解らずにオロオロしつつも左隣りにいた人とまずは挨拶をしました。するとその人は「どうも知らない人に自分の話をするのは 得意じゃないのよね」なんて言いました。「自分と他者に出会う」と言う集まりで!!早くも内心おかしくてたまりませんでした。そんな人が私の隣に座ってた!!自分と人に知り合うために出て来たのに?あ~~今思い付いたのですが苦手だから来たんでしょうか?まあ、そのようにしてちょっと不思議な人から握手と挨拶をして次には手の空いている人を探して輪の中に入って行きました。そして5人くらいの人と挨拶をしているうちに時間になりました。総ての人と今日の名前を付けた理由を聞き合いました。それは自分の大事なモノだったりなりたいものだったりこだわりのものだったり好きなものだったりしました。なるほど~と思いました。一日なりたい名前を考えた時きっと無意識のうちに自分の大事なものを心の引き出しから探し出していたのかもしれません。その事に気付くと「水色猫」と言う単語が私にとってものすご~~~く大切なものになりました。いつか水色の猫の絵を描こうと思ったのでした。次には「相手に質問をしてやりとりをする」でした。でも、すでに質問していたのでした(- -ヾですが次には張り切って質問をし合いました。質問をし合うと時間がすぐに経つのであっと言う間に時間になりました。その後もあったかもしれませんが忘れてしまいました。―3へ続く―
September 26, 2006
コメント(4)
起き貯めしたためか 二日間寝貯めしました(- -ヾ 他にも理由があるのですが 調子は悪く、 頭が廻らないので せっかくの楽しかった 「構成的グループエンカウンター」の経験を 記憶が新鮮なうちに書けません(涙) 夜になってから 書けたらいいな~と思っています。
September 25, 2006
コメント(4)
今日は7時に起きて県庁の駐車場を当てにして出掛けました。8時に家を出て8時35分に県庁に付き(日曜の早朝のため混んでなくて早く付きました)晴れて清清しい天気で気持ちの良い日でした。県庁の駐車場の一部が日曜日は解放日なのでずーーーっと待っていたのですが9時5分になってもゲートが開かないので向かいの庁舎の人に聞いた所最初は9時と言っていたのですが次は9時半と言うのであせって移動しました。だって「構成的エンカウンターグループ」は9時半に始まるんです。必死で駐車場を探して一日千円の所を見つけて車を置き走って行くと知った方が歩道でお友達を待っていました。それでお友達の方と3人で仙台市市民活動サポートセンターに行きました。駐車場で失敗しましたが何とか遅刻せずに到着する事が出来ました~~\(~o~)/今日は時間が無いので続きは明日書きます。
September 24, 2006
コメント(4)

昨日はぐずぐずしていて決心が固まらず出発が遅くなってしまいました。それで2時に出る予定だったのが4時に出ました(^^; 車に乗ろうとしていた時に隣りの裏庭にいたく~たんです。「く~たん!」と言って近寄りカメラを向けると必ずそっぽを向くんですよ!絶対横を向くんです~~。 久々に登場のく~たんです。関山峠を通っていく時にグリーングリーンでお土産を買いました。グリーングリーンの前には温泉の湯でふわふわくるくる浮いている球体がありました。 石で出来た球体です。峠道から見た黄昏の始まりです。 山形の夕焼けです。 山形は遠くに山々を望む盆地なので360度見渡せます。遠くまで見晴るかせるので気持ちが良いです~~♪今住んでいる所はでこぼこだらけなので見晴るかせないんです。叔母の所までは2時間半少し。道が混んでいて時間が掛かりました。帰りには実家に寄って母と食事や買い物をしました。後は冷蔵庫の中のカビが生えたものや賞味期限が過ぎた物を捨てたりプラスチックの容器を集めているのでそれを回収したりあちこちを片付けて0時過ぎに帰って来ました。家に着いたのは2時でした。母は認知症になってから明るくポジティブになりました。以前は「悪い事を想定していればがっかりせずに済む」なんて言っていたのですが最近は「だってしょうがないよね。くよくよ考えたって仕方がない」なんて言うようになりました。認知症になって明るくなるなんて初めて聞きました。でも、鍋の中にタッパーが入っていたりテーブルの上にプラスチック容器が山のように積んであったりします。物の分別?判断能力?が少なくなってしまったようです。弟は厳しい人なんですが毎朝薬を飲んだか、電話をしているそうです。偉いな~~弟。昨日も仕事の合間に電子レンジを買って来て台所に設置していました。毎日のようにやって来るそうででも片付いていない事をイライラしているそうです。綺麗好きな人にとっては生理整頓がなってないのは耐えられないんでしょうね。そう言えば「こんなになっておゆうさんみたいだね」と母はしばしば言います。おゆうさんとは私の祖母で母にとっては姑です。性格の意地悪な自己中のおにばばあ~でした(笑)以前はよく「死んでも恨んでやる!」と呪っていたんですが、段々と「今思えば気の毒な人だった」と言うようになっていて認知症になる前はおゆうさんに同情する余裕が出来ていた母でした。それが最近はしょっちゅうおゆうさんが認知症になって家の中が足の踏み場も無いくらいに散らかっていた事を思い出すらしくて「おゆうさんのようになってしまった」「おゆうさんを笑えなくなってしまった」と言います。私としては、母は未だにおゆうさんと闘っているんだな~と笑ってしまうのでした。祖母は母のライバル?(((((^m^)負けず嫌いの母にとってはライバルがいた方が頑張れるんでしょうか~?今日は疲れたので「ナンプレ」をして脳を集中して使い数学で疲れを癒しました。夜は町内会のパトロールでした。頑張ってます!!明日は教育事務所のカウンセラーをしているI先生としゅうべえさんがやっている「ヒューマニティアプローチIDEA」が主催する「構成的グループエンカウンター」に初参加します。何をするのか全く解らないのですが「~新たな自分との出会い・他者との出会い~」と言う副題がついているので兎に角参加してみようと思ったのでした。でも朝から夕方まで一日中頑張れるかどうか自信がありません。うう。弱い私が一日頑張れますように!!!今日は光線をして昨日の疲れを取り、夜は明日のために光線で体力を作ります。隠れた自分。ちょっと恐いです。(- -ヾ
September 23, 2006
コメント(8)

夜寝てしまい、深夜の2時半に目が覚めてそれで朝焼けの写真を撮りました。ようやく良い天気に恵まれるようになりました。でも今朝は17,6度と言う寒さでした。その分空気が澄んだのでしょうか。美しい朝焼けでした。 今日は日本中良い天気のようですね。私は今から山形の叔母の所に行って生活費の引き落としの手伝いをして来ます。なので昨日のコメントの返事は帰ってからにさせて頂きます。行って来ま~~~す♪(本当は実家にも寄るので 憂鬱です(- -ヾ頑張らねば)
September 22, 2006
コメント(12)

今年は初夏から体調不良でろくに庭に出ませんでした。天気も悪くて写真を撮ることも殆んどありませんでした。今日はようやく写真を撮りました。少ないですが。今年は何の努力も無しに庭に埋めた生ゴミから自力で育ってくれた空飛ぶカボチャです~~~♪ 収穫にはもう少し掛かるようです。紅葉の上に蔓が廻っていて見事に空を飛んでいます~~~♪なのでつんつん飛び出た紅葉を切るに切れません。カボチャの蔓を切ってしまうのが恐いからです~~~~(^^; こちらはどうもメロンの蔓みたいです。 母から貰って来たメロンの食べかすを埋めた所から蔓が出ている事に今日気づきました!でもこれからは寒くなるばかりなので育たないでしょうね。残念です。でも葉っぱを見るだけで満足です。今年初めて買ってきて植えた苗はこんなに立派に育つ前に枯れたんです。寒い初夏だったのと栄養が無かったのでしょうね。これは空飛ぶキュウリです。今年最後のキュウリでしょうね。 蔓が枯れています。これも数日前に気付きました。今年初の秋明菊です。 カラっと晴れていい気持ちでした。でも昼は半袖、夜は長袖2枚と言う気温の変化には参ってます。明日は叔母の生活費を下ろす手伝いに山形に行こうと思います。実家に泊まると用意と片付けがしんどいので日帰りで行って来ます。秋の山はどうでしょうね。紅葉はまだでしょうね。
September 21, 2006
コメント(10)

漏水事件の水道代10万7千円について水道部には水道に詳しい夫が行くと言っていたのですが忙しいと言うので私が今日行って来ました。日中具合が悪かったので夕方になってようやく出動しました。水道代はいつも使っている分を差し引いて残った量の半分を差し引いてくれました。下水道代は水が排水されていないと言う事でいつもの金額にしてもらいました。そして合計が3万1千何がしになりました。ほっとしました~~。10万と3万ではすごく違いますから。「今日は○○さんで3軒目ですよ。漏水」と係りの人が言っていました。本当は全部差し引かれないだろうか?と甘い期待をしていたのですが何しろ遠く鎌房ダムからパイプで水を引き人間が飲めるように加工して送り出している水ですから手間隙掛かっているわけです。ただって訳には行かないですよね。うちは普段は15立方メートル使うのですが今回は284立方メートルでした。つまり269立方メートル分床下に溜まったわけです。ヽ(゚д゚ヽ)トッ!!(ノ゚Д゚)ノテモ!!「でもこんな人もいるんですよ」と係りの人が教えてくれたのは800立方メートルの漏水により43万円の支払い!!!!!!(||゚Д゚)ヒィィィ(゚Д゚||)漏水で43万円!!!!!!!!800立方メートルってプールに2杯分だそうです。||( ̄□||||||( ̄□||||||( ̄□||||皆様。たまには水道メーターを見ましょうね!!水を使っていないのにクルクル廻っていたらそれは漏水です!!!!!!!!水を使っていない時にトイレに行って水道管からゴーーと流れる音がしたらそれは漏水です!!!!!!漏水は1回目は引いてくれますが2回目からは管理不行き届きで金額を差し引いてはくれないそうです。気を付けて地道に頑張らねば。工事が始まるまで。(まだ見積もりもしてないけど)帰りに歯医者さんに寄ってちょっと具合を見てもらいました。ついでに小火騒動と漏水騒ぎの話をしそのまたついでに中学育成会の役員と町内会の班長で疲れている話をしました。そしたら歯医者さんも班長さんでしかも班長会が月に一度、ゴミの中をチェックするのを月に一度、公園の掃除や花を植えたりが月に一度。他にも沢山あって辟易している話をして班長話に盛り上がりました。うちの町内会なんかぬるいもんだと思いました。ああ~古い住宅街は厳しいんですね。ご苦労さまです。m(_ _)m夫が帰って来てから私は水道部でやって来た事と係りの人から聞いた話をしました。仕事をやり遂げた後の満足感に満ちてやれやれと夫の側を離れると「それでMさんは納得したの?」(Mとは私の事)と言った夫。え?納得って?え?何か納得行かない事があなたにはあるの?私のやった事に何か手抜かりがあるの?何がどうしたので納得なんて言葉が出てくるの?他にどうしようがあったの?私は振り返って戻って行き「納得ってどういう意味?」と聞きました。すると「鉄管が使われているせいで錆びて破れたんだからこれからうちで工事をする分の責任が水道局にはないのか?」と言う事でした。「私は漏水代について行ったので配管については何の知識もないので訳が分かりません」と言うと、自分が水道屋をしていた頃には鉄管なんかは使っていなかった。鉄管を使うと錆びるのは分かっていたはずだ」と言うのです。それで私はそんな水道屋の知識は私には無いし忙しいあなたの代わりに水道部に行っただけであなたから鉄管の話は聞いていないし私に何が出来たと言うのでしょうか?なんて言っているとそこで話を聞いていた息子が夫に事情説明をしたのでした。「お母さんが言っているのは・・・」それでも夫は「いやMさんが納得したならいいんだけど」と言うので「納得したからあなたに説明したのであってどうして改めて納得したのか?と私に聞く必要があるのか分かりません」なんて言ってちょっとムカッとしつつ夕食を作っているとまだ腑に落ちない様子の夫がやって来て「だってMさんはいつも納得行かなくてごねるじゃない」なんて言うので「私はちゃんと事がなるようになっていれば納得します!おかしいと思ったら言いますがいつも納得しないと言うのは偏見です」と言いました。するとそんなやり取りをどこかで聞いていた息子がまた現われて「お父さん。お母さんに水道屋の常識を求めるのはおかしいよ。漏水代の事で行ったのにお父さんは配管の話をしているよ」するとまた夫が言うわけです。配管について。だから配管については私は無知なので詳しいあなたが行って下さい。と私が言う訳です。そんな堂々巡りをしているうちに晩ご飯はどんどこ遅れて行ったとさ。多分、夫が「不都合な事はなかった?」くらいにして聞いてくれればあれほどモメなかったと思われました。「納得したのか?」なんて聞かれたら不手際があったと言われたみたいでひどくビックリしたのでした。だって配管の知識なんかないですから。鉄管について私が何を語れるでしょうか???今回は息子が近くにいて事情説明をしてくれてありがたかったです。いつもは「Mさんはおかしい」と夫に言われるんですよね~~~~。でも今回は常に公平な息子がいたため話が必要以上にこじれませんでした。そうです。息子は私がおかしいと思ったらグサグサと突っ込み捻りますから。ああ~満足感は霧散してしまいました。そんな隠し玉を持っているなら私が役所の人に捻り込めるくらいに予備知識を叩き込んでくれたら良かったのに。私の失敗。車のタイヤの空気を抜かれて直してもらったタイヤを後ろに乗せていた私は今日、夫にタイヤ交換をしてもらっておばの所にロングドライブしようと思っていたら。。。タイヤは交換してあったとさ~~~~~~(_≧Д≦)ノ彡☆そう言えばタイヤを直してもらいにGSに行った時交換してもらってのでしたっけ。。。。。。なのに、予備タイヤで走っていると思っていた私。。。(^^ゞ予備タイヤなのに調子がいいな~と思っていた私。。。。。(‐‐ヾ記憶力が危険なこの頃の私です。||( ̄□||||●ピーのケーキ●ピーが昨日の夜に作ったケーキです。スポンジは市販のもので、上のトッピングも市販のものです。生クリームは自分で頑張りましたが途中1分だけ息子が手伝いました。そして仕上げの頃は夫が来てガ====ッ!!!と高速でかき回していました。(((((^m^; 甘さ控えめで美味しかったです~♪♪♪
September 20, 2006
コメント(12)

今日はK子ちゃんが親類から頂いた去年のお米を譲ってくれると言うので中間地点として大和に行って来ました。直接K子ちゃんと会うのは久しぶりで最初は実感が湧かなかったのですが話しているうちにどんどん私のボケに突っ込んでくるしK子ちゃんもどんどんボケるしでボケ合いを競い合うみたいなボケボケ会話に発展しました。(^^ゞそしてそれを見ていたピー(中2)が面白いらしくて笑う笑う。私とピーはこの2年位は回転寿司も食べていないと言ったらK子ちゃんがご馳走してくれました。ありがとうK子ちゃん!!m(_ _)mゴメンネ、バイトで頑張っていたらーさんうちらばっかり食べてm(_ _)m何を食べるか決める時も注文する時もK子ちゃんの仕種や言葉一つ一つが面白くて楽しくて笑いました~。勿論K子ちゃんは私がおかしいと言って笑うんです。そしてそれを見ていたピーは「2人セットが面白い~♪」と言って帰りの車の中でずーーーっと笑っていましたねぇ~♪「こんなに笑ったのは初めてだ~~♪」と言いながら笑ってましたね~♪だから学生時代に恵子ちゃんと2人で半日以上笑っていた話をしました。今だに箸が転がっても笑えるお年頃ぉ~♪?(((((^m^;なんでしょうね。なんでもない会話なのにワイワイ騒いで笑って笑って~♪直接会うのってやっぱり暖かくてギュッて抱きしめたりして表情がどんどん伝わって来て楽しかったですね~~~~\(*^0^*)/大好きですね~ほんわかK子ちゃん~~♪K子ちゃんが可愛くて、何度もハグしちゃいましたよ~(*´(エ)`*)ノ私のアホさもお茶目さも文章に表れているでしょうか?ちょっと賑やかな人を笑かすのが好きな人間なんですよ。文章って伝わりますけどねそのまんまを伝えるのも難しいもんだな~と思った今夜でした。K子ちゃんから頂いた物です。 玄米ともち米(!)とオイルとほうれん草とシソ巻きとお菓子を頂きました。去年もお米を頂いたんですよね~。ううううう;;;;;;;感謝感謝です~~~♪♪♪これは昨日の不思議な色の黄昏です。紫がかった暗いグレイの雲だらけの空でした。 これはピーの背中でくつろぐましろです。 抱っこしていると肩乗り猫になりそこから背中に廻って背中の真ん中で寛ぐのです!!腰がやられます。眠いのでブログ巡りは明日させて頂きます~~_(。。ヾ.? ~今から夫のズボンのアイロン掛けもしなければならないですし。おやすミハエル・シューマッハ~~♪はとうとう引退しますね。長年F1を見ていた者としては複雑な気持ちです。あ、またそれちゃった。
September 19, 2006
コメント(8)

●苺ヨーグルトアイス● 苺ヨーグルトアイスを作りました。毎年夏に作ります。今年は秋になっちゃいました。(^^; 毎年、春から夏に掛けて庭で収穫した苺をコツコツ集めて冷凍しておいたものを使います。ヘタを取り除いて冷凍すべきでした。余計な仕事を増やしました。でも、簡単なんですよ~♪私が作れるんですから。材料・苺 300g(1パック)・ヨーグルト 1カップ(200cc)・生クリーム 1カップ(200cc)・グラニュー糖 120g・ラム酒 大匙2 庭のしょぼい苺です。コツコツ集めれば作れます。 グラニュー糖と生クリームです。 うちにはラム酒なんかなかったので息子から貰ったオレンジ味のリキュールコアントローです。(^^; 1、生クリームを泡立てる 2、苺とグラニュー糖をミキサーで攪拌 3、材料を全部掻き混ぜる 4、入れ物に入れて冷凍庫に 5、一晩置いて出来上がり~♪ 今日、美味しく頂きました。クリーミーで美味しいです!!プロ級の皆さんすいません。来年も作れるように残します。昨日またやってしまった大皿2枚の野菜中心の天ぷら~。 でも昨日は2時間で作りました。まだましです。(- -ヾ●今日のましろ●君はそんな所で寝て痛くないのか? 足やお尻が痛くないのか?猫ハウスでお昼寝 ラ~ブリ~~~♪寝姿ばっかり~。だって走るスピードが速過ぎてまともな写真が撮れましぇん~~(涙)
September 18, 2006
コメント(8)

13時間爆睡に至る15日の出来事です。寝不足の所に大学時代の同級生から電話が来て起されました。岩手にいる○トメが11月に出張で来仙するため会わないか?と言うお誘いでした。もう○トメとは20年以上会っていません。電話をくれた○塚とはもっと会っていません。個性的な彼女達に会いに行きたいな~と思いました。その後、水道の検診員の方が来て「漏水かもしれないのですぐに水道局に電話して下さい」と言われ、すぐに水道局に電話をしました。すると先日注文した例の小火で溶けたレンジフードのカバーが届きました。この日は娘の中学の「校内合唱コンクール」なので10時過ぎには出掛けなければいけませんでした。なので急いでご飯を食べようとしていたら水道局の人が来たため一緒に家の周りを歩いて説明したりどこが漏水しているかを聞いたりしました。何をどうすべきか、どうしたら良いのか、素人の私には判断が付かないので水道に詳しい夫にメールを送りました。すぐに夫から電話が来て事情説明をしました。それから水道局員に子機を渡して夫と直接話をして貰いました。結局、外の蛇口近辺が怪しいので枡を壊すよりは支線の所に蛇口を立ち上げようと言う事になりましたが土の所を掘り返してみると支線の別れる所はコンクリートの所にありコンクリートの下を水道管が通っているのでコンクリを壊す道具は別の人間がやって来て午後一でやると言う事でした。ですから合唱コンクールは遅刻です。でも息子が家にいるので後は息子に頼んで某市民文化会館に娘と二人で出かけました。うちの中学は毎年某市民文化会館を借りて大掛かりな合唱コンクールをやります。立派な大ホールは響きが違います。学校の体育館では得られない美しい音が聴けるんです。クラス毎に学年の課題曲と自由曲を歌います。1年が5クラス。2年が4クラス。3年が5クラス。1年の歌は声が出ていなくてちょっと弱くて皆の声の調和が出来ていません。2年になるとなかなか声が出るようになって合唱の形態が整って来ます。3年になるとどのクラスも甲乙付け難くとてもバランスが取れていて眠くなるほど心地良かったです。そして音楽の専門家の先生方が審査会議をしている間に1年生の課題曲を全学年で歌います。次に2年生の課題曲を2年・3年で歌います。最後に3年生の課題曲を3学年で歌います。数百人の少年少女達が歌う課題曲はとても迫力があって感動しました。3年生はどのクラスも上手で決めるのが難しくて30分以上話し合いがされたそうです。それでようやく学年毎のクラスの優秀賞と最優秀賞・学年毎の指揮者賞と伴奏賞が発表され、表彰されて終ったのが午後の4時過ぎでした。私と娘は保護者席にいたのですが小学校が一緒だった子達が娘を見つけて手を振ってくれました。そしてうちに遊びに来るYちゃんがやって来て「皆がピーを連れて来いってうるさいんだよ」と言って娘を連れて行きました。これも毎年恒例なのですが、終った後は3年生は最後なのでステージの上で記念写真を撮ったり皆で交流をしたりします。1・2年生は中庭に出てクラス毎に話し合いをしたり記念写真を撮ったりします。そこに娘は引っ張り出されてクラスの輪の端っこにいました。Yちゃんが手を握ってずーっとピーの傍にいました。(すごいヤツだぜYちゃん)そうやってピーは初めて2年1組の全員に会ったのでした。別の小学校出身の子達は私服のピーに驚いて随分ジロジロ見ていました。(動物園の檻の中の動物になった気がしたと言ってました)そうしてようやく家に帰り付いたのがもう4時半過ぎでした。感動の余韻を引き摺って帰ったら赤土まみれの家の周りと南の濡れ縁の所のコンクリに開けられた大きな穴が二つ。しかもその穴の中には水がたっぷり溜まっていました。どうやら問題があってスムーズに行かなかったらしいと分りました。「帰って来たらお父さんに電話してって言われた」と息子が言うので携帯に電話しました。どうも漏水の箇所が見つからなくて四苦八苦したらしいです。情況を聞くために水道局の方に話を聞いたり、ウロウロしていたのですがふと今月の検針票をよく見ると請求額の金額が理解出来なかったのです。桁が理解できなかったのです。そうです。漏水ですから、いつもより多いわけです。でもちょっとやそっとの額ではなかったんだす。。。水道代と下水道代を合わせてなんと106,968円!!!!!!!!え?????我が目を疑いました。何度も数字を数えました。じゅうまんろくせんきゅうひゃく・・・・・・・・。十万七千円??!!!!!水道代が十万!!!!!(゜ロ゜)!!!!!((((;´゚Д゚)))ガクガクガク夫にまた電話をしました。水道局にまた電話しました。工事の明細書と検針票を持って水道部に相談しに行って下さいって事でした。しかも家の下には水がたっぷりたっぷり溜まっているそうです。10万円分の水が溜まっているんだす。。。。どこを掘っても水が溢れているそうです。。。。(llllll゚Д゚)ヒィィィィああ、なんてこった。。。。。。。水道局の方から情況説明を受け呆然としながらご飯を作りました。台所やお風呂の方に廻っている水道管が古いのでいつ又こんな風に破れるかもしれないのでなるべく早く工事をして水道管を交換して下さいと言われました。こっちも何十万の単位ですよね。コンクリを割らなくちゃいけないし。距離がかなりあるし。。。ああ、ボーナスが無いのにどうしろと言うんざんしょう~~~(涙)生きるって厳しいですよねぇ~~~。生活って厳しいですよねぇ~~~。それで深夜にぐったり疲れ果てて寝ました。そして13時間も寝てようやくよろよろ起きたのでした~。水道局の工事費は8,939円でした。こっちも払うのよね~~~。そんなドタバタな一日中の15日(金)だったんです。どれで疲れ果てて13時間の爆睡でございました。踏んだり蹴ったりのこの頃です。でも負けるまいね!!!ところが、そんな中でも良い事がありました。私の子ども時代からの日記を読んで「よく頑張って生きて来たんですね!」って励ましてくれる方がいてその方からプレゼントを頂きました。 見た事の無いオシャレな入浴剤です。ご自分も頑張っているからご自分にも同じ物を買ったそうです。「頑張っているご褒美に!」って下さったのです。何て言っていいか分かりませんでした。本当は泣きそうだったのですが私ったら頑張ってしまってついつい平気そうな顔をしてしまうんです。子ども時代は孤独で今思い出しても泣きたくなるのですがその孤独だった分を最近いろんな方が励まして下さるのでとてもとても有難いです。受け入れられないで育った私は自分を卑下したり許さない所があります。それが難しい私の代わりにいろんな方が許して下さって助けて下さって本当にありがとうございますm(_ _)m本当に本当にありがとうございますm(_ _)m優しい言葉や暖かい言葉が何よりの宝物です。
September 17, 2006
コメント(4)

と言うわけで昨日から13時間爆睡しました。なので家事と用事に追いまくられ合間にちょこっと書いてます。何が「と言うわけで」なのかと言えば後で時間が出来たら書きます。昨日はとてもハードでございました。(涙) ひつじ雲が可愛い朝の空でした。昨日は珍しく晴れていました。
September 16, 2006
コメント(2)
昨夜は寒くて風邪をひきそうだったので梅ジュースに「いいちこ」を少し足して飲みました。甘くてアルコールの匂いもしないのでとても飲みやすかったです。それで今、体がほくほくしています。お酒に弱いので少量で暖まるのです。今は家族がみんな寝ています。一人きりになる時間が殆んど無くなった最近の私にとってはとても貴重な時間です。だからつい遅くまで起きています。と言うか、最近は朝方に寝て昼近くに起きると言う不良な母親になっています。家事を頑張る気力が失せてしまって無力感の日々なのです。13日の「わかばの会」でI先生の日本人は「役割」をやっていて「人間」をやっている人が少ない。と言う話しがありました。今の若い人が良く使う「空気を読め」と言う言葉は「周りに合わせろ」と言う事であり、自分を奥に引っ込めなければいけないと言う情況だ、と言われてハッとしました。うちの息子はよく「空気を読めよ」と言います。それは場に合わせろと言っている事です。浮いた事やズレタ事を言うなと暗に要求しているわけです。I先生は「空気を読んで周りに合わせると言う事は、 1対1の関係を築けない子が 我慢して合わせていると苦しくなる」と話していました。つまり、その場その場で今の思いを出して行かないと苦しい思いが心にどんどん溜まってしまうんです。うちの息子は小さい時から場を読むのが得意で行動や言う事もいつも適切でした。もしかしたら、そんな場を読むのが得意な性格だから周りを気にしながら生活していく事に疲れを感じたのではないだろうか?と思いました。だから専門学校を休学して何にも属さない環境にいて自由でいたいと思ったのかもしれないと思いました。そしてI先生は「日本人は役割をこなしているので 人間としての自分を見失っている人が多い」と言う話もしていました。お父さんは「会社員」などの仕事をする人の役割、子どもの「父親」の役割、自分が「子ども」である役割、その他の色んな役割をしている。日本人は役割を頑張るあまりに一人の人間としての「自分」を置き去りにしてしまう。子どもたちもまた「生徒」「長女」「友達」・・・と言った役割を頑張ってこなしている。「場の空気」を読みながら生徒や友達をこなしているため家に帰り付くと疲れ果ててしまう。そして「自分」を見失う。息子はきっと見失った「自分」を探し出すために休学期間を設けて「自分」を確立しようと思ったのかもしれないと思いました。そして不良の母である私も家事が大嫌いになったここ3年は何故、家事がこんなにも嫌いでイヤでイヤでしょうがないのだろうかとずーーっと考えていたのですが答えが見つかりませんでした。ですが13日のI先生のお話で私がイヤだったのは役割なんじゃないかな?と思いました。私は母親だけの今の状況がイヤになったんじゃないでしょうか?母と言う役割以外何も無いような毎日がうんとイヤになって私も「自分」を見つけたいと思っているんじゃないかなと思ったのでした。これはまだ自分の中で審議中なんですけどね。家事が大嫌いになった理由はきっと色々と複雑に入り組んでいるような気がします。私はある意味で鈍感ですが、感じる事では敏感な所があります。その感じる所で納得が行っていないんじゃないかと思うんです。だから朝まで起きていたり家事をなるべくしないで済むようにのらりくらりと暮している気がします。とどのつまりは「役割放棄」って所でしょうか。自分回復のための修復期間て事でしょうか。最後に私は皆さんの前で夫の変化の話をしました。昔は暴君で、しかも自分の事しか考えない人だったのですがちょうど「わかばの会」の前日の12日にマネージャーと話し合いをした夫は仕事のためにも自分の人間性を改めて考え直さなければいけない情況にあると言う事実に直面し、私に「私と一緒にいてイヤな所って何?」と聞きました。これは結婚して22年半にして初めての画期的な出来事なのです!!!奇跡的とも言えるほどの事なのです!!!結婚当初は私が一口も食べないうちにおかずを全部一人で食べてしまってもケロリとしていたり仕事で私が遅く帰るとプンプン怒って「オレは暗い家に帰るのが 嫌いなんだよ!!」とわめいて隣りの友人の家に遊びに行ったまま帰って来なかったり、年下の女の子とご飯を食べに行って私に嫌がらせをする人でした。気に入らない事があると必ず復讐をする人でした。(最近まで「だって暗い家が嫌いなんだから 何が悪いんだ」と言ってました。 「じゃあ私はどうするの?」 と聞くとプン!とそっぽを向くのでした)つい去年まで、ぶち切れて息子を言葉の暴力でなじったり罵ったりしていましたし、この頃だって家族の言う言葉も届かないんです。だから「私は長い間我慢してきたので もう細かい事は判らなくなって来ているので 子供達が言っている事だけでも 本気で話しを聞いてあげて下さい。 あの子たちはまだ諦めていないので あんなに色々とあなたに言うのだから 何を言っているのか ちゃんと聞いてあげて下さい」と言いました。だって、目の前で話している事も夫にはスルーされるんです。私が言った事なんかは何度言ってもスルーされました。私がどう感じて思っているかなんて興味が無いのです。自分の感情を満たす事しか興味が無いのです。だから人の話はろくに聞いていないし自分で決めた事もいつも「忘れた」と言うのです。食べ物の好みさえいつの間にか変わってしまった時に「ご飯を作る係りは私なので 言ってくれなければ分りません」と言うと「あ、そうだった?」でお終いです。そんな人だったので「どこがイヤか教えて」なんて言い出すなんて全く驚きました。それで何が不快かを話していると夫は頭を抱えて「大変だ」と言いました。「何が大変なの?」と聞くと「自分をどれほど変えなくては いけないのか分った。 大変だ~」と言いました。それで思わず私は「そう言う事も やっぱり自分目線なんだね。 今まで家族がどんなに苦しくて 大変だったか、 って事には思い至らないんだね」と言いました。やっぱり自分の事しか考えていなかった夫は私の言葉に愕然としてまた頭を抱えました。「そう言う所か~~~~~」そう言う所なんだよ~ん。そんな顛末の概略を「わかばの会」で話しました。「でも自分でイヤな所を 認められるようになったんです」「ようやくすり抜けていかなくなって 少しこちらを見てもらえるような感じです」なんて言うような事を話しました。するとI先生は「人間は自分に気づいている度合でしか 他の人を見る事が出来ない」と仰いました!!!おおおおおおおおおおおーーーー!!!!!と激しく目からウロコが落ちました。確かに夫は自分の事を知りませんでした。だから他の人の事も知りようがなかったのです。自分さえ知らない人が他の人を知りようが無いわけです。だから私の言う事も脳を流れて行き私を知る事も無かったわけです。すると私の脳裏に母や弟や沢山の友人知人の事が浮かびました。私から見て魅力的な人は皆、自分をある程度知っている人でしかも「役割」では無く「自分」を生きている人達なんです!!なるほど、人の何が私にとって魅力的に感じるのか自分では分析出来ないで曖昧でいたのですがこれからは認識がはっきりしそうです。私自身、小説の意味が以前より深く理解出来るようになりました。試しに以前読んだ本を最近読み返していたのですが見える所がすごく広がりました。ふむふむ。なるほど。最後のI先生の素晴らしい言葉は「自分を大事にする。 今を生かす」でした。今この瞬間瞬間を誤魔化さずに選んでいれば納得行かない事が溜まってしまって身動き出来ない状態にはならないと言う事でしょうか。自分を大事にするために今の一瞬一瞬を無駄に使わない。ああ、でも私は今日もだらだらとズパイダソリティアをしてしまいました。(- -ヾ反省です。この無意味にスパイダソリティアをし続けるのにも理由があるんでしょうね~。ふ~~~。(*´д`*)~ЗI先生。沢山の心の「目からウロコ」をありがとうございました。
September 14, 2006
コメント(8)

先日書いた事をまだクヨクヨ考えていた私です。私は時々過剰に反応する時がありしかも周囲の人は気付いていない事が多いのです。でも時間を掛けて紐解いて行くと何年後かに分る時があります。あの時ああ感じた事は間違いではなかった。と思う事が多いのです。それで自分の心の感覚は信じるべきだと10年ほど前のある事件で確信しました。勿論、私の考え過ぎで私がいけない事をしたような気がして謝ってみたら「え?何が?」と言われた事も沢山あるんです。大抵は私がいけない事を言ってしまったと思い込むんですがそれは多分、認められたり褒められたり受け入れられたりしないで育ったせいで微妙な空気を感じると自分が悪いと思ってしまうらしいです。でもそれとは別に人の心の奥にある動機や原因が見える事があります。多分私が人間に対してとても興味があって何故こう思うのかな?何故こんな風に行動するのかな?何故ああいう反応をするのかな?どうしてああ言う顔をするのかな?どんな環境で育ったのでどうしてそれが普通の事とされるようになったのかな?どんな経験を重ねて来て今のその人が形成されたのかな?なんて考えてしまうんです。その人の「人と成り」を知りたいんです。その人を立体的に見たいんです。何故なんでしょうね?人間の心のあり方が好きなんだと思います。コミュニケーションは下手なんですが。(^^; 一昨日、夫と数時間話をしました。夫の人間性についてマネージャーと話をしたそうです。仕事には人間性が必要でその為には人間に興味を持つべきだと言われたそうです。すごく鋭いマネージャーだと思いました。夫のものの見方の中心は自分なのです。それが分ったんですね。他の人に対する興味がぬるい事を。しかも「入社したての頃より 『上から目線』が無くなって来た」と言われたそうです。夫はそれを言われるまで自分が『上から目線』で物を見てものを言っていた事に気付かなかったそうです。夫は30代後半で支店長になり(他の年上の人がみんな辞めて行ったため)長い間支店長だったために『上から目線』がすっかり身についてしまったんですね。去年の3月に仕事を辞めて1年経っていたのにまだ支店長の思考回路が刻まれていて『上から目線』でいたんですね。それで、そうか~『上から目線』の人は自分が『上から目線』でいる事に気付かないんだ!と思ったら疑問が氷解したのでした。実は私が『上から目線』を感じていた人から親切心で、いたわりの思いで書いたものだと連絡が来たのでした。それではこれは、例の私の過敏反応なのか?と思って何度も何度も読み返し何時間も考えましたがやっぱり『上から目線』しか感じられなかったのです。そしたら『上から目線』の人は自覚していないと分ったとたんに理解したのでした。そうか、自覚無しだったんだ。悪意は無いんだ。良かった。。。そして、やっぱり私は自分の感性を信じるべきだと思ったのでした。私が感じる事は間違いもあるけれど正しい事も多いのだから自分をもっと信じよう!意識的に自分を信じる事をして行こう!と思ったのでした。ああ、これでようやくスッキリと生活出来そうです~~♪♪♪ちなみに昨日添い寝をして仲良くしていたはずのく~たんは夫が帰って来たとたんにシャーーーッ!!!と私を威嚇しました・・・・・・(T_T)ふんだ。ふ~~~~んだ!(>人
September 14, 2006
コメント(9)
今日は「わかばの会」でした。教育事務所主催の不登校児の親がカウンセラーの講話を聞いたりみんなで経験を話し合ったり感じた事を話したりする会です。いつもは新しい人がいると新しい人中心に話しが進められるので古い人は聞き役に廻るのですが今日は新しい人がいなくて顔見知りだけの少人数だったので突っ込んで話しが出来てとっても面白かったです。ここまで書いてく~たんに付き合って夫の部屋にいたらベッドで横になっているうちに横にく~たんが来て甘えた声を出し寝始めたのでそのまま付き合って添い寝して8時過ぎまで寝てしまいました。だってく~たんが私の横に自ら来て寝たのは2年半振りなんですよ!!!!!!なので色んな事が押して来てだれだれの夜になりました。頭も働かないので今日の目からウロコは明日書きます。
September 13, 2006
コメント(6)

昨日は失礼しました。深夜娘に「私過敏過ぎるかな~ 話を聞いてくれる?」と言ってあれこれ話しをしたらすっきりしました。「話を聞いてくれてありがとう。 頭の中が整理出来て すっきりしたみたい」と言ったら「分るよ。 私もお母さんに話すと すっきりするよ」と言ってくれたのでありがたかったです。「ありがとう~。 そんな風に言ってもらうと すごくほっとするよ」深夜に娘と二人で親交を深めました。頭を冷ますために話を聞いてくれる人がいるって本当にありがたかったです。そのあとはずーっと二人でLeadのビデオを見たりお宝映像をネットで見たりしました。純粋でお茶目なLeadは心の癒しでございます。そして自分の投影について考え過激な反応について考えました。流せない性格ででも流したつもりでいると心に溜まって行くのです。だからその都度きちんと整理しないと問題が増えて行ってしまうんです。言うべき時はきちんと自分の主張を出来るようになりたいです。受け止めるだけの器量があるなんて思い込むと後で溢れてきたりするんです。えと。すっぴんのためにうんと飛ばして自分で撮ったふゆゆんです。(^^; 飛ばし過ぎて誰か分りません~(_≧Д≦)ノ彡☆シミもシワもたるみも飛んでます(- -ヾ本当は髪の毛がすごくふわふわしていたのが気に入って撮ったのですがぺたんこに写りました。ねむねむましろ まだ2ヵ月半のましろはものすごく早く育っていて4~5ヶ月くらいの大きさです。
September 12, 2006
コメント(6)

小火による消火器噴火で隅々までピンクになった台所はようやく体裁を整え出したのですが煤と溶剤で元の色が白かったとは分らない状態になったレンジフードを磨かなければなりませんっ!(号泣)ホームセンターやネットで調べて溶けたレンジフードカバーのアミの部分はあり難い事にまだ販売していたので注文しました。2枚と送料で6300円になります。厳しい値段ですがフードカバーの丸ごと取り替えよりずっとお安くて助かりました。そうして今日も寝不足な私はものすごくネガティブな気分です。睡眠不足は脳に良くない!と実感しました。しかも隅々まで磨き上げた台所はここ2~3年で一番綺麗だ~~~(((((^m^)怪我の功名ですね。最近気付いた事に「投影」があります。いつも上からモノを言うある方がいてその方の言葉が物凄く私を悩ますのです。どうしていつも偉そうに私にものを言うのだろう?どうしていつもバカにしたような口調で書くのだろう?それとも私が勝手に反応しているだけで普通な事なんだろうか?何故こんなに私は敏感に反応するのだろう??色々考えているとI先生のカウンセラー仲間のしゅうべえさんのブログで「投影」について書いてありました。ある人を見てその人の中に自分が我慢して来た事とか自分の辛い事を見るとその人を助ける事によって自分をも助ける事になる。もしくは攻撃する事で自分の気が済む。みたいな意味でしょうか。間違っていたらゴメンナサイ。(しゅうべえさんの所に行って是非読んでみて下さい。「しゅうべえのちょっと哲学」↑興味のある方はクリックして下さい)「投影」についてのブログを読んで私にいつも上からモノを言い指導したがる方はきっと私を見ると自分がなりたくない自分の嫌な所を思い起すから自分のように表面には出さずに立派な振りをしろと言いたくなるんだと思いました。私は自分の愚かな所もネガティブな所もみんなさらけ出しているのでムカムカするんじゃないかと思ったのです。だってその方は私以外の方の所では穏かで一言二言で済ましているんです。でも私には沢山おっしゃいます。そして指導するんです。だからきっと投影を私に見てイライラするんだろうと思ったのです。そんな風に考えていると何故自分が一日中その意味を考えるほどまでその方に躓いているんだろうかと自分に焦点を当てて考えました。何が一番辛いかと言うと今の自分を否定される事だと思います。これは馴染みのある感情です。すると、その方が私の母と似ていると言う事に気付いたのでした。昔の抑圧的で攻撃的で自分だけが正しくて他の人を見下していた昔の母を思い起こすので過剰に反応するのだと言う事に気付いたのです。と言う事は私の側にも投影があったわけです。その人のは置き換え?私のは反動形成?そう言えば私は二十代になってから気付いたのですが私が苦手だと思う人はみんな母に似ていたのでした。相手の事なんか考えずにでも口調は親切そうにしてでもごり押しをするキツイ人が苦手でした。実は夫も母に似ていました。それは結婚して10年経って気付いたのですが。(- -ヾ親に虐待された人間は虐待した親と似た人と結婚するって本当なんだ~~と驚いたものです。最近夫は大分変わって来ましたが長い間暴君だったのでした。どうりで夫の横暴に対応出来ない訳だと頷いてしまいました。母と対決しつつも押しつぶされそうになっていた私ですから何の知識も認識も無く母と似た夫に対してうまく対抗出来なかったんですね。他の要素もありましたし、私は自分らしさを失っていました。出来事の理由やそれを生み出す育った環境を考えて様々な事を認識していないとお人好しでぼんやりの私なんか上手く対抗できないんです。そして、今も昔の母と似た人はとても苦手です。母のキツサと共通している方には私はとても敏感に反応してしまいます。普段はあまりそれを意識しないでいますが今回は一日中頭から離れなくてこれは参ったと思ったので自分だけで情況を考える事が出来たのかもしれません。相手の事ばかりを考えていると見つけられない事があるんだな~と実感しました。その方の対応はその方のモノで私の反応は私のモノなんですね。だからその方の対応ばっかり気にしていないで自分の思いを整理して行けばきっと楽になるんだろうと思いました。ああ、今読み返したらしゅうべえさんのブログには最後に大事な事が書いてありました。「私の世界観と相手の世界観を混同してはならない」私の混乱はここにあるんですね。親の影響は大きいですね。育った環境は大きいですね。いつか乗り越えたいものです。●今日のましろ●お遊びましろ。 ●ましろの収集物●玄関前の廊下はちょっと広くなっています。そこにこんな物が!! 散らかった台所と八畳からましろが集めて来た物です。(((((^m^)どうしてこんな物???!!!アルミホイルと干からびた「金のなる木」です。(ましろがちょいちょいしてちぎったらしい)
September 11, 2006
コメント(14)
![]()
●読んだ本●「蛇の形」 ミネット・ウォルターズ著 創元推理文庫■あらすじイギリス、ロンドン南西部のグレアム・ロードに住んでいた教師のミセス・M・ラニラ(24歳)は1978年の冬に家の近くで傷だらけで倒れている”マッド・アニー”を発見して救急車を呼んだ。しかし救急車が着いた時にはマッド・アニーは既に亡くなっていた。”マッド・アニー”ことアン・バッツはグレアム・ロードに住む唯一の黒人であり、人付き合いを拒絶している大柄の女性だった。アン・バッツはいつも体を揺らしておかしな歩調で歩き顔をしかめたり、ぶつぶつつぶやいたりするため”マッド”と呼ばれるようになった。アン・バッツの意地の悪い噂が飛び交い子供達はからかって追い掛け廻し、両隣の住人からはしばしば警察に苦情を申し立てられていた。警察は評判の良くないアン・バッツの死因をろくに調べもせず、酔って道に出たためにそれと知らずに大型トラックに撥ねられたのだろうと言う事に収めようとした。ミセス・ラニラはアン・バッツを見つけた時に目と目が合って意思の交流を感じて彼女の無念を知り、また彼女の状況が事故死とは思えない様々な事があったため担当刑事に何度も掛け合ってみたが無視されただけではなく、脅しや脅迫電話、手紙が届きミセス・ラニラは精神的に追い込まれて行き夫との間は険悪なものとなり教師を辞めて家に閉じこもるようになった。しかし、最後には両親の説得に応じて夫と和解をし、夫の海外赴任に付いて行く事となった。そして20年後に、夫の病気を機会にイギリスに戻って来たミセス・ラニラは20年の間にイギリスの父や友人を通してかき集めた沢山の情報を元にアン・バッツの本当の死因を暴き始める。■感想ミネット・ウォルターズが言いたかった人種差別よりも人間差別を感じました。物事の裏にある事実は隠されたら見つけようが無く埋もれてしまった事実はそこら中に溢れているに違いないと思いました。そして20年と言う長い期間で十二分にエネルギーを蓄えたミセス・ラニラが反撃に出る様はその20年間の思いの重さも加わりその間に蓄積された証拠や推理によって迫力に満ちて恐ろしいほどでした。途中までは面白く読んでいたのですが段々、ミセス・ラニラの怨念のような執念深さが恐ろしくなって来て逃げ出したくなりました。でも読んで行くうちに何故そこまでミセス・ラニラがアン・バッツの死の正義を求めるのか分かって来て納得が行きました。しかしミネット・ウォルターズはすごい作家です。ですが人の心の構築について最近色々と知るようになって読むとこんな環境でこんな人間になるものだろうか?この親の元で育って根源的な歪みが別の方向に出ないだろうか?などど穿った見方をしてしまい単純に楽しむだけが出来なくなった気がします。そしたら本気で楽しめる作家が少なくなりそうだと悲しい事実を発見してしまったのでした。総合的に言うととても迫力のある小説でした。主婦を侮ってはいけないですよと苦い笑みと共に言ってみたい作品でした。( ̄ー+ ̄)こちらは感想が分かり易く会話式に書いてあります。すみ&にえ『ほんやく本のススメ』http://park8.wakwak.com/~w22/548.htm
September 10, 2006
コメント(0)

昨日の午後早くに、息子が初めて自らフライドポテトを作ると言い出し手順を教えました。息子は大きなジャガイモ3個分をせっせと太い線切りにして中華鍋で大量に切った芋を3回分揚げ大皿に山盛りになったフライドポテトを一人で食べ尽くしました。 その後彼は満足してドラムなどを叩き、後片付けは勿論放置です。(>人
September 9, 2006
コメント(16)

昨日の夕方、急に目が廻って2Fで暫らく横になって休んでいました。夜になると突然土砂降りの雨と近くに落ちているような雷!急いでパソコンを消してコンセントを抜いて電話線も抜きました。やっぱりね、急激な低気圧には激しく体が反応するんです。うちは高台に建っているので雷は現実的に恐いです。中学生の頃は授業中に同級生の女子が「きゃーーーっ!!!」と叫んでいるのを見て内心楽しんでいました。どうして雷がなると「きゃーー」なのぉ?と斜めな気分の少女でした。(^^; でも今は雷の実質的な被害が恐いです(((((^m^)パソコンやられたらもう回復出来ましぇん!!!バックアップしないといけましぇんね。昨夜は0時を過ぎてもく~たんが帰って来ないので嫌な予感に満ちて来て懐中電灯を持って探しに出掛けました。勿論、く~たんに今現在一番懐かれている夫は「帰って来ないね~」と言って寝てしまいました。ヽ(≧Д≦;)ノ!結局探しに行くのはご飯をあげても家の出入りをマメにしてあげてもシャーーーッ!!と威嚇されるこの私だけなのさ~~~~(*´д`*)~З深夜なのに「く~~た~ん」と小声で呼びながら探すのです。深夜ですからね。以前子猫時代にく~たんは遠くの側溝から出られなくなっていた事件があったので内心の不安たらそりゃあ大きいものでした。ところが5~6回も名前を呼びつつ北隣りの前まで行ったら「にゃ~」と聞き覚えのある声が微かに聞こえて来ました!どっかにはまってしまったのか?!!とビクビク歩いて行くと角からく~たんが歩いて来ました~~!!(*´д`*)~З本当にホッと安心しました。土砂降りの中どこにいたのかほどほどに濡れていました。途中までは抱き抱え怒られてからは名前を呼びつつ家に帰りました。それから怒られながら足や体を拭いてあげて夫の部屋に連れて行きました。まあ、一ヶ月前よりは慣れたものの100のうち7くらい許してくれた・・・って感じです(汗)(- -ヾ先はまだまだ遠いですね。冬になってコタツの中で過ごすようになったら同じ空間にましろがいる事を怒りながらでも許してくれると良いなあ~~(涙)ましろはく~たんに幾ら威嚇されてもきょとんとして近寄って行くんです。く~たんの鳴き声がすると寝ていてもガバッと起きて走って来るんですよね。クイックルワイパーを廊下に掛けているとく~たんは逃げ出すんですがましろは寄って来てちょいちょいちょいとじゃれるんですよ。まったく生まれ持った性格の違いには驚かされます。●箱入りましろ●8月5日のましろです。 最近の同じ箱入りましろです。倍くらい大きくなりました!!!●許さないく~たん●く~たんVSましろっち ましろは楽しい面白いばかりです。く~たんは怒り狂ってます。滅多に家に入りましぇん。(涙)●秋の訪問者●秋晴れの空の下網戸に半日へばりついていたのはショウリョウバッタ? 皆様の所には秋の訪問者がありましたか?
September 8, 2006
コメント(4)
![]()
今読んでいるミネット・ウォルターズの「蛇の形」と言う小説がけっこうキツイ内容で主人公の女性がビシビシとした激しい程の自己主張をする人です。まるでケンカを売っているような追求と質問で追い詰めて行くんです。20年と言う長い時間を掛けて事件を徹底的に調査をした頭の回転と自分の方向を定めているきりりとした女性の話です。読んでいて私って自己主張がちゃんとしていないな~と感じました。でも若い頃はまだしも自分の考えがかなりはっきりしていてごり押しタイプの人は苦手でしたが自分の考えはしっかり持っていた部分もあったのです。例えば結婚前にテレビのニュースで見た「夫を主人と言わない会」にとても共感して私も結婚したら夫と言っても主人とは言うまいと思ったのでした。だって奴隷じゃあるまいしと思ったのでした。夫の言うなりに家事だけしているただの家政婦みたいじゃないかと思ったのでした。例えば結婚に当たって名字が変わる事が私はとても悲しい思いがしたのです。それは若い頃の私は事件が沢山あって悲惨な青春時代とも言えるものだったのですが(宇多田ヒカルの母である藤圭子の 『圭子の夢は夜開く』の歌詞で 十五 十六 十七と 私の人生 暗かった 過去はどんなに 暗くとも 夢は夜ひらく と言う所があるのですが 私の場合は 十五 十六 十七 十八 十九と でしたね~~。 全く悲惨な状況でした)だからと言っても必死で精一杯生きていた事は確かだったのです。イヤな思い出がてんこ盛りな名字ですがそれでも私はギリギリの所で頑張って頑張って生きていたので名字が変わったらその頑張りを捨ててしまうみたいで名字が変わるのが凄くイヤでした。病院や役所でフルネームで呼ばれる度に「それは夫の名字であって 私が最近まで頑張って 背負って来た名字ではありません!」と言いたくなる誘惑に駆られたのでした。夫の名字には夫の家族もみんな背負って生きなくちゃ行けないようなゾッとする思いもありました。夫と結婚しようと思ったけれどその親族を選びたくて選んだわけじゃないと言う思いがいつもありました。自分の家族が好きなわけでは無かったけれどそれまでずーーっと家族と自力で闘って来た自分の歴史を無くしてしまいそうでひどく空しい思いがしたものでした。でもそれを私は誰にも言わずに自分の中に封印したのでした。今は夫婦別性が選べる時代となり女性も結婚によって自分の歴史を失うようなアイデンティティーの喪失感に見舞われる事も少なくなったのかもしれません。お婿さんを貰う以外の女性はみんなそれまでの自分を切り捨てる思いをしているのかな~?それとも私だけなのかな?どうなのかな?例えば長男が生まれた時に私は夫にお願いしました。「この子にとって私は母親なので お母さんと呼ばれるのは当然ですが 私はあなたのお母さんではないので あなたにお母さんと呼ばれたくありません。 だから名前で呼んでください」夫はマザコンだったので激しく甘えん坊で、しかもそれを自覚していなかったので私を「お母さん」なんて呼んだ日には私は夫の母親代わりにもなってしまうと分かっていたのでした。だから私も夫を名前で呼んでいます。子供達と話をする時は「お父さんに聞いてみて」などと言う風に使います。でも夫は私の父親ではないのでお父さんとは呼びません。そんな風に私は自分の中でのこだわりや考えと言うものがある人間です。なのにいつの間にか色んな思いを飲み込んで飲み込んで黙っているようになってしまいました。そして心身症になったのです。今の私にとって自己主張はかなり難しいです。申し訳ないとかここまで私が言って言いものかな?とかいつの間にか身に付けた何か卑屈さみたいなものに私は振り回されている気がします。私が自分に正直になって自分のはっきりした考えを攻撃的ではなく普通に主張できるようになったら、心身症とはおさらば出来るんだろうと思います。カウンセラーのI先生に「受身ですね」と言われる所以がその辺にあるのかな~と思った今日でした。
September 7, 2006
コメント(9)

昨日が32度で今日が24度。 突然いきなり秋になってしまいました。 これじゃ体が付いて行けないと思いきや 気持ちもカラッとしてすっきりしたのでした。 夏が好きなはずだったのにな~~。今年は雨と湿気で死にそうでした。 そして日記を書く気力が湧いて来たのでした。 なんだったのでしょう~。 それから右肩です。 ようやくいい感じになって来て後ろにも廻るようになり 痛みも薄れて来て1年振りで楽になったと思っていたある日 俊敏に走るましろを捕まえようと右手を伸ばした所 ましろがビュン!と駆け出して無意識のうちにシュッと 目一杯右手を伸ばしてしまった時右肩に激痛が走りました。 その後はしばらく痛みで身動き出来ない状態でした。 それからは元の木阿弥だす~~(涙)痛いだす~~~(T_T) 辛い出す~~~~(;_;)シクシクシク・・・・・・。 また真面目に光線治療をしませう。 しましょうよ。しますよ。しなさい。します。 ●最近のましろっち●ピーと一緒にお出掛けの時に後ろでお見送りをしていたましろ。何か淋しげですね。 リビングのパソコン用の椅子がお気に入り。ねむねむましろん。 動きが早くてなかなか良い写真が撮れないんです。ひょこっとましろん。ボケてます~~~。
September 6, 2006
コメント(8)
ギタークラブのお題をやってみました。「印象に残ったソロ」です。ギターの印象に残ったソロと言ってパッと思いついたのはサンタナの「ブラックマジックウーマン」です。この曲は今も色んな所で使われているので聴けば「ああ!」と思う方がいらっしゃると思います。泣きのギターが印象深かったです。未だに忘れられないくらいに。サイトや試聴、動画を探しました。●Santana 公式サイトhttp://www.santana.com/●Santana オフィシャルサイトhttp://www.bmgjapan.com/santana/●SantanaBlack Magic Woman 試聴http://listen.jp/store/artist_9362.htmあれこれのl試聴http://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Arch/SR/Santana/download/d1.html●SantanaBlack Magic Woman 動画http://www.youtube.com/watch?v=xrJh-6BXDgE↑これはすぐに見られます!!
September 5, 2006
コメント(6)
どうもどかかがプッツンしたらしい。ブログを始めてこの1年と4ヶ月弱の間毎日更新を励みにして書きたい事が沢山あって一日中何を書こうかとワクワクして書いていました。でもくたびれたみたいです。だけど毎日更新は諦めたくないようです。もう少し様子を見て更新して行きたいと思います。でも実生活を後回しにしてブログを第一番にしての生活は改めてやるべき事をやってその後の時間を遣り繰りしてのブログ生活を楽しみたいと思いました。今のままでは自分が崩壊しそうです。やるべき事をやらないとほんの少ししかない自尊心を無くしてしまいそうなんです。多分、町内会の班長と中学育成会の役員で用事が多くてくたびれてしまったのと母の事と生活の不安と娘と息子の将来の不安と自分がこれからどう生きていくかが見えて来ない不安とこの夏の疲労と全部がどーんと覆いかぶさって来たようなそんな感じです。実生活を中心にしないといけないのはよく分っていたのですがパソコンに向うと楽しくて最低限の家事以外は起きている時間全部をパソコンに向っていました。私の現実逃避の現われだと思います。それに自分の心の中を整理整頓したかつたのでものすごく役に立ちました。これからも書きたい事を自分の思いに正直に書きたいと思います。自分に正直に。これは私にとって難しいんです。内部改革中につき混乱しています。そんなこんなです。そんなこんな私を宜しくお願いします。m(_ _)m
September 4, 2006
コメント(10)

ピー(娘・中2)が仙台をぶらつきたいと言う実に娘らしい事を言い出したので先日、初めて仙台の中央通り(アーケード街)を二人でぶらぶらしました。■おでかけピー■ 一番町側から出かけて藤崎の前を通り、ダイエーの前を通り、駅前近くでUターンしてダイエーにタイツを探しに行きました。勿論、途中の靴屋さんや服屋さんを一軒一軒眺めながら歩きました。結局、ピーは駅前近くのブティックで売っていたスカートが欲しい!と言うのでダイエーから出て駅前に戻る途中、数メートル歩いたら何と何と!息子のラー(19歳)にばったり出会ったのであります!!!!(≧m≦*)ムプ仙台の街中で家族と偶然出会うなんて生まれて初めてでした。まあ、私とピーは滅多に仙台に行かないんですけどね。おう!と片手を上げて挨拶しラーは全く躊躇なく歩き続けて行きました。もう~~私とピーは大笑いでした。(_≧Д≦)ノ彡☆お目当てのスカートを買って近くのカフェに入り、贅沢にもお茶しました。(^^; 「あといつ来れるだろうね~」と言いながら楽しくお茶しました。結局3時間ほど歩き回りました。そして翌日寝込みました。(_≧Д≦)ノ彡☆●ましろの怪我●全力で疾走するましろはどこかにぶつかって右肩に傷が出来ていつしかはげてしまいました。 しかも日に日にはげが大きくなって来てこれはもしかしたら怪我から皮膚病になってしまったのかもしれない!と怯えて獣医さんの所に行きました。すると「これは神経性のものです。 最初は怪我だったかもしれませんが 気になって舐めている間に 毛が抜けて来たんですね。」と言われました。神経性のはげ?!!!舐めるために大きくなってるだけ?「そんなのどうしたら良いのでしょう?」と聞くと「首にハンカチを巻いて 舐めれなくしてください 縛った所をゴムで押さえ込むと 取れません」と言われました。それで家に帰って来てから早速やってみました。そしたらも~~~~~~~大騒ぎさ!!!ねじれる!踊る!!暴れる!!!齧る! すごい暴れようでした~~~(((((^m^)よほど邪魔だったらしかったのでハンカチ作戦は諦めました。ああ~~~面白かった!
September 3, 2006
コメント(8)
昨日、娘に付き合って沢山歩いたせいかダウンしました。一日中寝ていました。頭痛もして思考力がありません。夫の営業の練習にも付き合えませんでした。怒られても具合が悪いので出来ませんでした。明日は回復して滞った家事とコメントのレスとブログ巡りをやりたいです。うう、弱くても負けるまいよ!!\(*^0^*)/\(*^0^*)/これを送ろうとしたらメンテに引っ掛かり半日遅れになりました。
September 2, 2006
コメント(6)
今日、2~3年お会いしていなかったOさんの息子さんが交通事故で亡くなってしまいました。Oさんご一家はうちの息子を可愛がってくれたり、一緒に遊んだり、娘が小さい頃はお嬢さんのお下がりを頂いたり、子ども達が小さい時は他のご家族とも一緒にお付き合いしていました。バーベキューに呼んでいただいたり犬を見せてもらいに遊びに行ったり。公園で大人数のレクリエーションに呼んでいただいたり。10年ほど前には今も親しくしているKさんに「襖の張替えをしたいのに 夫に手伝ってと言うと 『どうせまた汚れるから 新しくする必要は無い』 って言って 手伝ってくれないんですよ~」と愚痴ったら、数日してKさんとOさんが朝からやって来て一日掛けて4枚の襖の張替えをして行ってくれた事もあります。しかもお昼を持参して私にご馳走してくれたんです。とても暖かい優しい人柄のOさん。子供達の他に犬や猫がいていつも賑やかなOさんご一家。今Oさんはどんな気持ちだろうかと想像するのも恐ろしいです。息子さんとは小学低学年の頃から親しくして貰いました。ここ3年ほどはお会いしていませんでした。交通事故で知っている人を失った事はこれまでも2度あります。中学3年の時に一番仲の良かった斜め向かいに住んでいたミエコのお父さんが亡くなったと知らせを聞いた時は頭の上に大きな石がドーンと落ちて来たようなショックを受けました。毎日私が入り浸っていたミエコの家は悲しみの坩堝になったのでした。私が24歳の時、体を壊して半年ほど寝込んだ後にようやく元気を取り戻して起き出し、色んな人と会って活動を始めた時に友人から親戚の店のバイトをして欲しいと頼まれてGパン店で働きました。始めは2週間と言う予定でした。何故2週間かと言えばそのGパン店の販売及び裾直しをしていたKちゃんの弟さんが交通事故で亡くなったため騒動が落着くまでバイトして欲しいと言う事でした。Gパン店では、人見知りをしない私はなかなか楽しく仕事をしました。看板屋で修行していたのでポップや値段も描いたため重宝がられました。2週間経ってKちゃんが戻って来てももう少しいて欲しいと言われKちゃんから裾直しの仕方を教えて貰いました。Kちゃんは苦しそうでした。何故ならKちゃんの弟さんは片側2車線のバイパスでスピード違反をし、木が植えてある幅の広い中央分離帯を飛び越えて対向車線に突っ込んで行き対向車の人も巻き込んで死なせてしまっていたのです。まだ19歳の自分の弟が死んだのに関係ない人まで死なせてしまったので申し訳ない気持ちでイッパイで両親と共に謝ってばかりいたため自分の悲しみを味わう事が出来ないでいたのです。Kちゃんの家は田舎にあるため人の口も厳しくてかなり批難されたらしくもうこの辺にはいられないかもしれないとKちゃんは静かに言っていました。私はKちゃんの住む地区よりはずっと街中に住んでいたしKちゃん家族の苦しみを思うとやりきれない思いがしたのでした。自分の息子・弟の死んだ事を悲しめない状況。派手な事故を起こして無関係な人を巻き込んでしまった恐ろしい悲しい事実。巻き込まれた人やその家族からしたらKちゃんの弟さんは人殺しなわけで。恨まれて憎まれて罵られて。亡くなった弟さんを皆に悪く言われて。言われても当然なわけで。でも自分も弟を失ってしまったわけで。泣きたくても泣けないような毎日だったらしくて、その土地とは関係の無い私にはKちゃんは素直に弟さんの話をして時々泣いていました。「みんな悪く言うけど 本当は優しくて良い子だったんだよ。 無茶をしてしまったけど でも優しい子だったんだよ 取り返しの付かないひどい事をしたけど でも優しい子だったんだよ」と言いながら弟さんの写真を私に見せて泣いていたKちゃん。私は慰めの言葉が見つからなくていつも黙って聞いているしかなかったのでした。結局KちゃんはGパン屋さんを辞めて家族で他所に引っ越して行ったようです。村八分に合い罵られて後ろ指を差され生きて行けなくなったのです。その土地で行き続けるには辛すぎたのです。KちゃんはGパン屋さんを辞める日に弟さんの写真を私に渡して言いました。「これ真○ちゃんが持っていて。 弟の話しを聞いてくれた真○ちゃんに 弟の写真を持っていて欲しい」私はまた言葉を失い黙って写真を貰いました。慰めの言葉も励ましの言葉も出て来ませんでした。ほっそりと華奢な体付きの背の高い茶髪の優しい笑顔の弟さんの写真。こんな大事な物をたった2週間くらいしか付き合っていない私が貰って良いものだろうかと躊躇しましたがKちゃんは持っていてと何度も言い、「じゃあ大事に貰います」と言って綺麗な弟さんの笑顔の写真を頂いたのでした。これは忘れられない出来事でした。その後数年間、私はKちゃんの弟さんの写真をバッグに入れていつも持ち歩いていました。悲しくて重くてやり切れない思い出です。もう一人の人は結婚してから近所付き合いをしていた方です。バイクの事故死でした。自動車は使い方で凶器になります。どうぞ、自分も含めてですが皆さんも車の運転は慎重にも慎重にしましょうね。加害者も被害者も辛くて悲しい思いをしますよね。私自身、何度か軽い事故の経験があります。1度はあまり軽くない事故もありました。イヤ~~な思いの他に恐ろしい思いもしました。どうぞ皆さんが安全に楽しい車ライフを過ごしますように。
September 1, 2006
コメント(10)
全30件 (30件中 1-30件目)
1