全13件 (13件中 1-13件目)
1
太陽が顔を出すのが少ない初冬のこの頃、何もやる気力が起きずにいるのでうだうだの日々を打破しようと今日頑張りました(`・ω・´)! 数年前に地中の水道管が破れて家の下が水浸しとなって10万円の請求書にひっくり返り、半額にしてもらったものの水道工事に25万掛かって夫の求職中の貧困さも伴って悲惨な事続きだったあの日々。あの日々の爪跡は厳しくて、1階の押入れは湿っぽくてカビが大量発生し、台所の床下収納庫内もカビだらけになったので中の物を全部出して台所は真ん中に物が溢れておりました。それで、真ん中を避けて迂回して歩いている台所ですが、そろそろ床下も乾燥したろうと思い中を取り出して洗い、台所の中心地を占めているあれこれのうちビン類を入れました====3頑張ったどおおおおおお!!!!(`・ω・´)! ヽ・ω・ノヽ・ω・ノヽ・ω・ノヽ・ω・ノヽ・ω・ノでもまだ床下収納の半分とラーが部屋から運び込んだ仕分けせねばならぬ物で小山が築かれております。小山をいつか失くすぞーーー!!!今日は頑張ったので自分を褒めてあげますーー(^ω^)!脳がね、働かなくて色んな方のブログにも訪問出来なくてうだうだしてます。春が待ち遠しいですーー+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+
November 28, 2009
コメント(4)

今更ですが、先日行われた宮城県知事選ポスターです。10月9日に利府ジャスに行った時、柱に貼られていたポスターを見て娘と二人で爆笑してしまいました。 ゲームの戦国BASARAの伊達政宗がそこにいたのでした!!!やるね宮城県!!若い人に興味を持ってもらいたいのか宮城県!!そこまでやるのか宮城県!!娘と大いに沸き立って家に帰ると玄関にこんなちらしがありました。 大爆笑してしまいました!!各家庭用のちらしまで伊達政宗なのか!!!今日見たこのタイミングで家にも配布されたのか、と(((((^m^テレビCMも馬に乗った伊達政宗(戦国BASARA仕様)が走って来てドアップで選挙の宣伝してました。この宮城県の意気込みはBASARAファンには大いに注目されたようで、投票率アップに貢献したんでしょうか?そこんとこしっかり見てませんでした(^^ゞ戦国BASARAの伊達政宗を起用した県知事についてはこちらに色々出てました。http://www.gachamoe.com/news/4542.htmlhttp://www.j-cast.com/2009/10/09051448.htmlhttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/10/07/046/index.htmlhttp://www.4gamer.net/games/094/G009450/20091007032/
November 27, 2009
コメント(0)

昨日、仙台のHookと言うライブハウスに行ってお友達のウサ耳さん(Rabbitnics・マイスペ)のライブを楽しんで来ました\(^ー^)/何しろワンマンじゃないライブは初めてなので勝手が解らず、ピーと二人で段差の所に座り込んでスタートから見ていました。一枠が30分くらいで、セッティングが8分くらいでしょうか最初はビジュアル系の5人のバンドでリードギターが上手でした。演奏が凄まじい音量と響きの中、自己陶酔型のヴォーカルは動きばかりが目立ってひらひら歌うため、歌の内容が全く聞こえないのでとても残念でした。正直に感想を言いますと、ビジュ系としてはありがちで個性があまり感じられませんでした。演奏が上手いのでもったいない気がしました。お客さんが少ない上に誰も反応しないので内心非常にビビリました。ライブハウスと言うと跳んだり拳を突き上げて叫んだり盛り上がる所と思っていたので、拍手すら誰もしない中での演奏はビジュ系バンドさんやり難かろうとちょっと同情してしまいました。バンドの初ライブだそうですが演奏慣れしているので今まで音楽活動をずっとやっている人達なんだと思いました。二番目に出たバンドは男性の3ピースでした。多分40代の人達で、友人仲間がわんさとやって来て大いに盛り上がりました。ヴォーカルの声が素晴らしく良いのでした。思わず目を閉じて聞き入りました。声質がしっかりしていて音量もあって伸びも良く、音程がしっかりしいてとても上手でした。しかも打楽器は背の高いボンゴ2つと小さいシンバルで、ヴォーカルの歌声を消さないだけじゃなくとても良いアクセントになっていました。多分フォークギターだと思うのですが2台アンプに繋いで、うち1台が1曲目でキーボードのような音を出していました。歌声が聴いている人にしっかり届き、歌詞もしっかり解り、ヴォーカルを届けるだけじゃなく、全体の音楽性がとても一体感があってそれぞれの技術が非常に洗練されていてそのままプロで行けると思いました。組んで1年のバンドでやはり初ライブだそうですが、お客さんも声掛けが盛んでバンドの人も返事して話をしたりととても和気藹々としていて楽しいライブでした。年代的に私が近いので受けるのかなと思ってピーに言うとピーもこの3ピースバンドはCD出したら良いのにとか、ヴォーカルがすごくいい声だったとか、演奏も聴き易くて上手かったとか、十代にも評判が良いバンドでした。そしていよいよお友達のウサ耳さんの番になり(Rabbitnics・マイスペ)準備中に3ピーズバンドのご友人達が全部はけてしまってライブハウスの中が非常に淋しくなってどうしようかと思っていたら、ウサ耳さんの職場の方々が沢山ワイワイといらっしゃって、みんな揃ってウサ耳を頭に装着して元気に声を掛けていらっしゃったので、非常ーーーーに心強くなり私とピーもウサ耳を装着しました(^ω^)!ウサ耳さんは十数年振りのライブでRabbitnicとしては初ライブだそうです。作詞作曲・アレンジ・演奏・ヴォーカル・ミックスを全て一人で行っているのでどんなステージで行くのかとドキドキしていました。すると現われたウサ耳さんは本当にウサ耳さんでした!!! まさか!まさかの歌って踊るウサギさんでした!!! 私は爆笑してしまって、一人で立って飛び跳ねていましたがみんな床に座っているので途中で挫折して座りました( ̄Д ̄でも会社の方々が非常に楽しく盛り上がっていて端の方にいらしたネト友さん達も楽しそうにしていました♪ウサ耳さんの歌は心がほっこりするような温かくて優しい歌詞や曲なので自然にニコニコしてしまうのです。Rabbitnicsのキャラそのまんまの動くウサギさんが時々あちこちにぶつかったり、マイクスタンド倒したり、水の入ったペットボトルを何度も転がしたり、白い手袋を脱いでしまって素手を見せてしまったりとハプニング三昧で最高でした\(^ー^)/「手が見えてるぞ!」と会社の方が声を掛けると「今のは見なかった事にして」なんて言うので、もう~益々ほんわかした雰囲気でまったり癒されました~~(*^_^*)歌の雰囲気と歌うウサギさんと着ぐるみに翻弄されるウサギさんがとてもマッチしていて会場はほんわかニコニコでしたヽ(´ー`)人(´∇`)ノウサ耳さんは職場の皆さんに愛されているなぁと思いました。還暦の上司の方まで来て一生懸携帯で写真を撮っていました。最近殺伐とした職場や仕事関係の話しを聞くので良い職場に恵まれて良かったなぁと思いました。ウサ耳さんの優しい人柄が愛されているなぁと思いました。ずっとニコニコしていたので帰りもニコニコしていました。会社の皆さんにご挨拶するのも忘れてピーと二人でニコニコしながら帰って来ましたo(^▽^)o 職場の皆さん!特に隣でご一緒した還暦の上司様、一緒にライブ楽しめて良かったです!!+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+評判が良かったそうで次回のオファーがあったそうです!!12月には京都でもライブに参加するそうです!!夢と希望を形にして突き進むウサ耳さん!!初ライブ大成功おめでとう~~~(*¨)/★.゚゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜ちなみにウサ耳さんは男性です。平和を愛する温和で温かい方です。ほのぼのとしたウサ耳さんの歌を聴きたい方は是非マイスペで聴いてみて下さい♪●Rabbitnics・マイスペ●
November 23, 2009
コメント(6)
![]()
●読んだ本●「氷姫―エリカ&パトリック事件簿―」カミラ・レックバリ著原邦史=訳 集英社文庫■あらすじ■海辺の古い邸で凍った美しい女の全裸死体が見つかり、小さな町を震撼させた。被害者が少女時代の親友でもあった作家エリカは、幼馴染の刑事パトリックと共に捜査に関わることに。20年以上疎遠だった親友の半生を遡ると、恐るべき素顔が覗く。画家、漁師、富豪・・・・・・・町の複雑な人間模様と風土に封印された衝撃の過去が次々明らかになり、さらに驚愕の・・・・・・。 戦慄と哀歌。北欧ミステリの新星、登場!■感想■北欧だし、真冬の物語だし、題名が「氷姫」だしで寒々しく苦しい内容だろうと思って読み始めると主人公のエリカも幼馴染の刑事パトリックも自分に正直で行動的で生き生きしていて元気一杯だった。それで辛い内容にも関わらず元気を貰えるサスペンスだった。人それぞれの価値観がその人の人生を作り上げて行くのだなぁと思った。そして、親の考え方・対応の仕方は子供の一生を変えてしまう力があるのだから親は苦しくても自分の楽な考え方に逃げ込んではいけないのだと思った。何が大事か、しっかり踏ん張って考えておこう。エリカとパトリックのコンビがスウェーデンでは大人気だそうで、シリーズ物が4作も出ているそうだ。「氷姫」で再会したエリカとパトリックがこの先どう活躍して行くのか興味津々である。集英社さん出版してね♪
November 21, 2009
コメント(2)

お友達が22日に仙台のライブハウスに出るんです。そしたらそのお友達が自分のマーク入りで作ったウサ耳を送って下さって、それを見た夫がウサ耳を装着してく~たんを抱いている写真です(((((^m^ またしても会場では最年長になると思われるのですがライブにピーと二人で行こうと思ってます(^ω^)!ウサ耳さんありがとううう\(^ー^)/応援行くからね====3良かったね!着々と夢が実現してo(^▽^)o 明日からとても寒くなるようですが皆様、暖かくお過ごし下さい。私は今日観葉植物をギリギリで移動したのでホッとしてますo(^▽^)o
November 16, 2009
コメント(6)

昨夜も地べたを這っていたので実家で見つけた「ナポレオン」を呑んでみたですーーヽ(゚∀。)ノこれが相当古いものらしくて蓋の部分がコルクなもんでアルコールが抜けていて私が飲むのにすごく良いスカスカ加減でした。ですからお酒に弱い私でも香りとまろやかさに騙されて水で薄めて3杯飲んだんですね。その後に深夜にウィンナー食べたくなったり、カップ麺べたりと自分に甘い甘い状態で、もうお酒は飲まないぞと決心しました。何を幾ら食べても許してしまう精神状態で、ダイエットするぞと決意したその夜にこれだものーーー。・゚・(ノД`)・゚・。お酒を飲むと全身赤斑になって甘いものやラーメン類が食べたくなるんです。もう飲まない!!3ヶ月に一度くらいにしてももう飲まない!!!今日は午後2時まで布団の中でウダウダしてました。今頃ようやく気力湧いて来ました(^ω^)!明日は観葉植物を植え替えするどーーーー\(^ー^)/ これは中に入っている水へのベクトルの影響を調べようと思って集めたカラーボトルですが、光をどれだけ透過させたら良いのか解らずに一ヶ月間窓辺に置いていて昨夜飲んだら非常ーーーに不味かったでするΣ( ̄□ ̄;)色の影響による味が解らなかったでする(・ω・`)美味しくなかったでする( ´゚д゚`)次回は半日くらい日向に置いてから飲み比べてみようと思います。そしてこれは今回実家で見つけた緑色の小瓶です。 これ水を入れて飲むとまろやかで非常に美味しいんです!!気のせいかもしれません。形も大きさも色も蓋の木とコルクも非常ーーーーに気に入って、多分、これまでの母の物で一番気に入った物です(^ω^)!大きさとしては並べるとこんな感じです♪ 気に入った物で飲む水はとても美味しいですo(^▽^)o 新鮮な湯冷ましを入れて飲みました♪
November 14, 2009
コメント(1)
なんか、へたばっていて「超何もしたくない病」発病中。寒いし、太陽が出てないし、先日まで頑張り過ぎたのか、へたばり~の・・・┓( ̄∇ ̄;)┏ためいき~の・・・┓( ̄∇ ̄;)┏腑抜けり~の・・・┓( ̄∇ ̄;)┏
November 13, 2009
コメント(8)
今日、友人の所に行く約束をしていたのにすっかり忘れて寝ておりました。実は、先週も約束していたのに疲れて寝ていたので電話で数時間話をしたのでした。何故私が必要かと言うと友人の知り合いが鬱病なのでどう対応したら良いのか解らないので私から色々聞きたいと言うのでした。鬱病・不安神経症・恐怖症なら私が詳しい訳です。で、頑張って起き出し友人宅に出かけて行ったのですが、以前よりは幾分落ち着いて話せるようになったのかなと思っていたらしゃべるしゃべる。相手に寄り添うのなんてどこに飛んで行ったのかと言う・・・┓( ̄∇ ̄;)┏まあ、たまに我を取り戻して軌道修正をする時もあったのですが。そう言えば先週に数年振りで会った知人とやはりしゃべるしゃべる・・・( ̄⊥ ̄lll)相手に寄り添って話を聞くのはちっとも身に付いていないと実感しました・・・゚゚・(≧д≦)・゚゚・人はそんなに簡単には変わらないですね(・ω・`)それで私は自分に鳥肌が立ってぞっとしてる訳です(´-ω-`)残念な訳です(´-ω-`)
November 9, 2009
コメント(4)
昨日と今日は「第五回KHJ全国引きこもり親の会連合会・ 支援者代表交流・研修会in仙台 引きこもり支援に風と光を!」だったのに叔母の用事と実家の掃除ですっかり疲れ果てて残念ながら行けませんでした( ̄⊥ ̄lll)講演やシンポジウムや意見交換がありせめて最後だけでも行きたかったのですがやはり続けざまに用事があると限界点を超えるようで手足と頭を甲羅の中に引っ込めた亀状態になってしまうんですね。今度からは亀と呼んで下さい(((((^m^ああ、参加した方からお話を聞きたい。誰かぁ・・・・_ノ乙(、ン、)_昨夜ズルズルしていて、根性無くしてお風呂に入らないで寝たら今日は体中の痛みが強いので動くのが辛いです。やはり油断してはいけないのだ(`・ω・´)! 最近耳鳴りがひどいのでやはり血流の悪さを感じています。そして今日はピーの誕生日です。ピーも花の17歳ですが、実にシビアで老成した辛口の乙女であります。乙女と言うと「ふん!」と鼻で笑われます。こう言う斜めな所はとても夫に似ていると思われますヽ(゚∀。)ノ手作り餃子を食べたいと言うので今から歩いて材料を買いに行って来ます。リュックに荷物を詰め込むと肩や首の痛みが増しそうなのでガラガラと引っ張るキャリー形のヤツを持って行って来ます。
November 8, 2009
コメント(0)
10月31日(土)から11月1日(日)に掛けて一泊二日のベーシック・エンカウンターグループに参加して来ました。●非構成的(ベーシック)エンカウンター(ウィキペディアより)● クライエント中心療法の理論を健常者グループに当てはめ発展させたもの。 グループで感じた事を思うままに本音で話し合っていく。 ファシリテーター(グループをまとめる役)によって進行する。 ファシリテーター役はよく訓練された専門家でなければならない。午後1時半から午前10前までと言う短い時間でしたが、大変濃厚な時間を過ごし沢山の刺激を頂きました。特に私は泊り掛けのエンカウンターはまだ3度目だったのと、いつも女性だけのエンカウンターで少しずつ自分を知ったり出したり出来るように訓練中なので、男性がいる所でどれだけ自分でいられるだろうかと思いましたが、不安感は全く無く、始めに身体のワークを少しして心と身体の準備をして始めたせいかとてもとても心が落ち着いていました。そして最近の目標「人の心に寄り添う」を前半は出来たと思います(^ω^)!参加者13人中、初めて会う方は3人。東京方面の遠方からの参加者が4名。うち、いつもカウンセリングに参加しているクルーズドのメンバーが5人だったのですが、シーンとした間が苦手で焦って取り合えず話しで間を埋めようとしてしまう○さんと私が静かに聞き役側になり、必要にならない限り聞き役になっていたり最後に促されて話し出す○さんと○さんが最初に話したり、積極的に話しをしているのを見て私は非常にうれしくなったのでした。私達はクルーズド・エンカウンターグループで今まで1年半集まってそれぞれが抱える問題に立ち向かい、苦しくて苦しくて産みの苦しみを味わいましたがしっかり自分の問題をクリアしつつあるんだと実感したのでした。普段滅多に交流しない方や初めての方々の中で、自分の目標をクリアしている事を実感出来た事は大変な充実感や達成感を得る事が出来ました。春からはクルーズドはお終いにして、オープン形の交流の場を設けたいと言う話が出ているのですが、実は問題を抱えている私が事務局など出来るのだろうか?と言う不安と7年前まで自分の問題さえ自覚していなかった私のように、困って苦しんでいる人が沢山いるので焦りも感じてもいました。その点で今回のBEGに参加して初めての人やたまにしかお会いしない人達の中で自分の目標をクリアしつつ自分を見る事が出来たのは大きな収穫でした。それに今回は短い時間ながらも参加者がみな素敵に輝いている人達でとても面白く楽しむ事が出来ました。まだまだ問題がありますが娘が不登校になって7年半、自分を取り戻しつつあると思えるようになって来ました。「自分らしく生きること」=「納得して生きること」そして心から幸せだと思える生き方をする、この目標に少しずつ近付きたいです。
November 7, 2009
コメント(4)
叔母の用事で明日ゆちょやお墓やお寺に行ったりケースワーカーさんに会ったりするので今日のうちに実家に行って準備する事にしました。ようやく泊り込みのグループカウンセリングの疲れや攪拌から立て直した所で、皆さんの所に訪問出来ないで泊まりなので2~3日はへばりそうです(^^ゞ昼からの病院に行ってその足で実家に行って少し片付けしようと思います。では、行って参りますっ(`・ω・´)! !!
November 5, 2009
コメント(0)
![]()
●読んだ本●「夜が終わる場所」クレイグ・ホールデン著近藤純夫=訳 扶桑社ミステリー■あらすじ(抜粋)アメリカ中西部の小都市の朝。警官のマックスとバンクがデニーズで変わりばえのしない朝食を待っていた。その時、警察無線が少女の失踪を報じた。夜勤明けの二人は招集に応じる義務はなかったが、バンクはマックスを引っ張るように少女の家に向かい、母親の前で号泣した。だが、バンクの涙にはもっと深い意味があったのだ。二件の失踪事件は複雑に呼応し、驚くべき真実に到着することになる。「ラスト・サンクチュアリ」の著者が放つ重厚な警察小説。■感想読み出してすぐに魅了された。これは、ほぼマックスの目を通して書かれている小説だが現在の事件と、マックスとバンクの出会いの子供時代の頃から青年時代、そして現在に至るまでの二つの流れに沿った話が途中から交互に書かれている。引っ越して転校していじめられていたマックスと、両親を亡くして里親の下で暮らしていたバンク。二人の少年時代の思い出も現在の生活も、緻密で丁寧な心理描写が彼らの友情と生活を共に過ごしたような気持ちにさせる。深く深く、心の奥に入り込んで行くような静かに強く心を揺さぶられる味わい深い、濃い小説だった。推理小説としても文学作品としても素晴らしいと思った。実は途中でこの本を読んだ事があるぞと気付いたが、細かい事はみんな忘れていて哀しい物語だったと言う記憶しかなかったので改めて楽しむ事が出来た。二人の人生を共に過ごしたようなそんな気持ちになった。昔読んだ時に私に伝わった悲しみは、今回は人の思いの違いや環境が人に与える影響や人は何をどう選ぶかとか様々な方向に枝分かれしてより内部に入り込んで読めたと思う。静かな思いと 内に秘めた激しい怒りに彩られた 人の心の彩。 人は何故罪を作り出すのだろうか。 人は何故愛が必要なのだろうか。 憎しみと愛は表裏一体となって 危ういものを抱えて みんな生きているのかな。 うまい言葉が見つからないのだが人の心の複雑な交差や人の生き方をしっかり描いた私の大好物の小説だった。「人間」に興味のある方は一読してどうだろうか?
November 4, 2009
コメント(0)
今日は夫が休みだったので、昨日話そびれたラーとの話し合いについて聞かれたので話しをすると色んな事に話が派生して結局7時間半話をしました。ご飯も夕方5時が一度目のご飯でした。最近になってようやく同じ土台の上で話し合いが出来るようになって来たので、途中にモメたりしつつもなかなか建設的な話し合いが出来たので多分、結婚して初めて「この人と結婚して良かったかもしれない」と思ったのでした。でも7時間半の話し合いは疲れたようで夜ご飯を作った以外何もしませんでした。ああ、疲れた。
November 3, 2009
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1