全14件 (14件中 1-14件目)
1
今日は先日夜に割引で3切れ120円になった「ぶり」でぶり大根を作り、非常に評判が良かったp(^-^)qクックバッドで見つけて大根を多めに入れて4人前にした(`・ω・´)! 写真を撮り忘れちゃったけど。安いもので美味しいもの作れるんだよねぇ(^ω^)!クックパッドのぶり大根レシピ
January 30, 2010
コメント(4)
![]()
●読んだ本●「わたしのなかのあなた」ジョディ・ピコー著川副智子=訳 早川書房■あらすじ(抜粋)アナ・フィッツジェラルドは13歳、白血病を患う姉ケイトのドナーとなるべく遺伝子操作によってデザイナー・ベイビーとして生まれてきた。それ以来彼女は、臍帯血の提供にはじまって、輸血や骨髄移植など姉の治療のためにさまざまな犠牲を強いられてきた。ケイトの病状は一進一退を繰り返し、両親はついに残された最後の手段である腎臓移植を決意する。だが、アナはこれを拒み、弁護士を雇い両親を相手取って訴訟を起こす。「こうこれ以上、姉の犠牲にはなりたくない。 自分の体に対する権利は自分で守りたいの」と。突然の娘の反乱に戸惑う両親。しかし、アナの決意は変わらない。はたして前代未聞の裁判の行方は?そしてケイトとアナの姉妹の運命は・・・・・・!?全米の紅涙を絞った感動と衝撃のベストセラー、ついに日本上陸。■感想13歳のアナ・弁護士のキャンベル・母親のサラ父親のブライアン・アナの訴訟後見人のジュリアアナの兄のジェシーの6人の視点から書かれている文章構成で、それぞれの思いや感情や立場がよく解り感情移入しやすかった。その分だけ、読み進めるのが辛くて辛くて時間が掛かった。難病の子供がいる家庭の大変さがひしひしと伝わって来た。私の友人にも体の弱いお子さんがいて上のお子さん達は淋しい思いをしたのだろうと改めて思った。友人はいつも限界まで頑張っていたのだが転んだだけで何度も骨折したり、集中治療室に何度も運ばれる子供がいたら他の子供達の優先順位が下になってしまうのは致し方ない。命を助ける事が最優先順位になるため、誰にもどうしようもない訳でその後遺症は子供達が大人になってから現れて来た。誰しも親から愛されたいし、受け入れてもらいたいし、最優先してもらいたいのだから。アナは姉を救うためのデザイナー・ベイビーで自分が姉のためにだけ存在すると感じていてそうれはもうその設定を考えただけでぞっとする状況だ。自分を大事に出来る訳がない。緻密に描かれた心模様の後で苦しい結末が待っているのだが私はガックリしてしまった。現実とは厳しいものだと知ってはいるが小説と解っていてもこの世の中の理不尽さにブレイクンハートである(・ω・`)それぞれの立場から見える現実は誰もが一生懸命であるだけに過酷な人生を歩む家族の辛さが身に沁みた。親の選ぶ道で、その場その場の対応一つで子供たちの心はどこまでも振られてしまう。構成力、文章力、観察力、伏線全てが素晴らしかったので残酷な人生への苦しさが一層募った。命についても考えさせられた。子供は親の持ち物じゃないと大きい声で言いたくなった。読んだ人それぞれが抱える問題を浮上させるような小説だなと思った。
January 28, 2010
コメント(4)
今日は内科にCTスキャンの結果を聞きに行って来ました。9,430円も掛かった訳ですが異常は見つからず、胃カメラもOKだったので更年期障害とストレスによるものではないかと言う結果になりました。最高温度が2度の中、病院から図書館、図書館から獣医さん(く~たんの尿結石猫用ご飯購入)そして家まで歩き回りました。マフラー頭と顔にグルグル巻きにして歩いたぜーーー\(^ー^)/目的があると歩けるのよーーーー(*^-^)ノ昨日はかねてより娘と計画していた「二人カラオケ」に行きました。第一回カラオケ体験はしょっちゅうカラオケに行っている息子と3人で行った所、手順やリモコンの使い方を親切に教えるのではなく失敗を注意し、歌の間違いや選曲の間違いを一切の手抜き無しで責めると言う非常に悲しくも惨めな初カラオケだったため是非うるさい息子抜きでリベンジを!と娘と誓い合ってから半年。いやもっと経ったかなぁ。「間違ってもOKで!」「失敗してもOKで!」「せっつくのも無しで!」「ゆるゆる楽しむ方向で!」と娘に確認してから出掛けました。途中、ジョグカフェ(若い人の就職相談所)に行くと言う息子を駅で降ろし、カラオケ店にチェックインしたのが13:15でチェックアウトしたのが19:55。何と6時間40分も歌っていましたヾ(≧□≦*)ノ それが歌い慣れていないので声が出ないしメロディーもうろ覚えだしピッチが狂ってるしで滅茶苦茶でしたが、ようやく何とか歌える曲もあったのでかなりホッとしました。始めはスローテンポの曲から行って後半はボカロ三昧しました。・朝陽のなかでほほ笑んで ←サビのメロディを忘れていたと言う・少女(五輪真弓) ←淋しい曲で、歌詞が自分の少女時代のようだと気付いた・たそがれマイラブ ←昔得意曲だったのに、低くてうたい辛かった・あの素晴らしい愛をもう一度 ←昔の歌はメロディが楽・あの鐘を鳴らすのはあなた ←思ったより間違った・ごきげんだぜっ! ←ラップがしどろもどろヾ(≧□≦*)ノ ・右肩の蝶 ←全身汗みどろ・メルト ←何とか歌った・ノーザンンクロス ←途中しどろもどろ・カンタレラ ←歌えた!・アンインストール ←驚く事に歌えた!・ブラックロックシューター ←これも歌えた!・ごみばこ ←どきどき失敗!・Soar ←どうにか歌えた!・シンメトリー ←難しくて全く歌えなかった(=_= ・恋は戦争 ←どうにか歌った・対象a ←歌えたよお・crystal mic ←もう滅茶苦茶・erase or zero ←必死に歌って汗まみれ・炉心融解 ←叫ぶところは無理だった・SPICE! ←流星Pの曲は歌いやすい!・Fire◎Flower ←まだしも歌えた!・magnet ←恥ずかしながら歌えた・月のワルツ ←意外にも憶えていた・you ←歌えたー・オートマティック ←何とか歌えた・Colors of the Heart ←全くお手上げww( ̄□ ̄;)!!・地球はメリーゴーランド ←昔懐かしいガロの曲・花水木 ←初めて歌った、で途中解らなくなったり・真夏のmagic ←ラップで大笑い・永遠の一秒 ←ラップで沈没もっと歌った気がしますが、忘れました。10曲くらいは好きな歌が見つけられなかったです。まあこんな感じでしたがちゃんと歌えたのは数曲でした(^^ゞ12年前の甲状腺の手術で声帯を削ったので高音が自分の記憶と違うのでどこをどう歌えるのか自分でも解っていない事を自覚しました。裏声の範囲が変わった気がします。自分の合うキーが解らなくて滅茶苦茶になったりね。ピーはアニメ曲を歌いまくっていて高音が可愛い声でした。意外でした。普段(`・ω・´)ゞビシッ!!としているので(((((^m^6時間40分も歌っていたので疲れ果てて晩ご飯をさくさく作ってぐったりしてしまいました。いやーー一人3時間以上も歌っていたなんて実感はなかったです。さて、すい臓も胃もキレイだったので活動開始の準備しますかっ(`・ω・´)!
January 26, 2010
コメント(4)
BS第一で放送していた関口知宏の「ファースト・ジャパニーズ」の再放送を3番組続けて見ました。―・「ファースト・ジャパニーズ」・―世界の様々な土地に根ざして発展した高い文化や、芸術、産業の一流分野の狭き門をくぐり、その新たな担い手として頭角を現す若き日本人を関口知宏が訪ねる番組です。人生をかけてやりたいことは何なのか。その答えを求めて海を渡り、さまざまな困難を克服し、ついに認められるまでになった開拓者たち。それが「ファーストジャパニーズ」です。―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・「切り絵作家 蒼山日菜 フランス・スイス」(4/5放送)「ギタリスト 長谷川陽平 韓国・ソウル」(9/6放送)「花屋・加納安奈 モロッコ・エッサウィラ」(12/6放送)これは2008年から始まった関口知宏の新しい旅だそうで今日初めて見ました。この番組自体知りませんでした。●「切り絵作家 蒼山日菜 フランス・スイス」(4/5放送)フランスに住む主婦の蒼山日菜さんが始めた切り絵はとてもとても繊細で美しく小さいハサミで切り抜いたようには見えない初めて出会った非常に素敵なものでした。蒼山さんはスイスで行われるペーパーアートの国際コンクールで日本人初のグランプリに輝いた方です。蒼山日菜さんの素晴らしい画像の数々。好きを極めた喜びが作品の隅々に現れていると思いました。ピーにも見せて喜ばれました\(^ー^)/そして関口さんは帰る日まで蒼山さんが近々やる予定の切り絵展をテーマにして美しいピアノ曲を作ってしまったのでした。・蒼山日菜さんの公式HP●「ギタリスト 長谷川陽平 韓国・ソウル」(9/6放送)韓国のロックを好きになりコピーバンドを始めて、1998年から韓国で活動を始めた日本人のギタリストがいたなんて全く知りませんでした。しかも竜雷太の息子さんでした。関口知宏さんも芸能人の息子さんであり、音楽家なので、二人の交流はどんどん深まり関口さんが初韓国と音楽への感動の歌を作り、韓国のミュージシャン達と一緒に演奏すると言うすごい展開になりました。音楽って説明が要らないから素敵だと思います。日本人が嫌われる韓国での活動は難しかったと思われるのに優しい人たちとの交流で好きな音楽をひたすら追い求めた長谷川さん。時代と人柄と音楽への愛が韓国の人にも伝わったのでしょうね。長谷川陽平さんが好きになった韓国の国民的人気ロックバンド「サヌリム」の音は、私が昔々大好きででもレアなためにレコードがどうしても手に入らなかったソッピース・キャメルの音を思い出したのでした。素朴で力強くて温かい音のソッピース・キャメルの「Frantic Desakation」(●´ω`)ノhttp://www.youtube.com/watch?v=QoKwnsaX5nc&feature=related今の時代はなんて便利なんでしょうかぁー+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+探しても見つけられなかった輸入版の音の数々がこうしてネットで探して聴けると言う幸せp(^-^)qSOPWITH CAMEL公式HPhttp://www.sopwithcamel.com/music.html ●「花屋・加納安奈 モロッコ・エッサウィラ」(12/6放送)OLだった加納さんが、仕事を辞めて生きがいとなるモロッコ・エッサウィラの初めての花屋さんになるまでの話が綴られるのですが、旅先のエッサウィラでふらりと入った骨董店の店主がもてなしてくれて話をした事から花屋の無い街で花屋を始めた加納さん。加納さんは奮闘しながら花の無い街に一軒だけの初めての花屋になるのですが、花の無い街の人達が花屋を知って必要とするために加納さんが悩み苦しみ生み出した小さな可愛い花束。関口さんの言葉でようやく会いに行けた骨董店主にプレゼントしたのが加納さんが作り出した小さな花束で泣きながら作る姿を見て、知らない土地で始めたその土地にない店をやり続けるのはとても心細かったと思われ、土地に馴染む努力と共に柔軟性も試されて加納さんの思いが全て詰まったその小さな花束が輝いて見えました。関口さんは滞在中に加納さんの花屋のテーマ曲を作ってプレゼントしたのでした。なんて素敵なプレゼント!+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+関口さんの性格も楽器を奏でて曲を作る才能も全てこういった番組で私達に知らない人や街を教えてくれるためにあるようななんて凄い才能と番組の出会いだろうかとこの番組に感謝しました。知恵と勇気を見た番組でした。他の再放送も見たいです(o・`ェ・o)ノ
January 24, 2010
コメント(0)
今日は家事を一生懸命に頑張りました+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+PCは昼にちょっとアプリだけして後は閉じて必死に働きました(*^-^)ノあちこち整理をし、あれこれ選別をして縛り上げました。そして夜の11時にLeadのファンクラブイベントのチケットを申し込んでいない事を思い出して慌ててPCを立ち上げました。よくよく説明書を見ると仙台でのファンクラブイベントは1回だけになっており、福岡は無くなってました(゚_゚i)しかも仙台と東京のライブの場所がZEPPでしたΣ( ̄□ ̄;)オールスタンディングのみの指定席無しのライブハウスです。でも、1回だけでもやってくれるのはうれしいです。来年は仙台が無くなって東京まで行かなくちゃいけないんかなぁーーー(*-ω-`*)去年だって随分人が集まってたのになぁ。負けるなLead !!!頑張れLead !!!いつまでも応援してますっ\(^ー^)/去年のライブDVDもスピード感一杯の充実したライブが蘇って来て、宏宜君と輝君の感涙につられて泣いてしまったし。ううううううう。頑張れLead !!!!大好きだよLead !!!!!!困難な時こそ力を付ける時だよおおお!!!!!Lead Upturn 2009 [ HighテンションDay ]Lead - 君~さくら~ / Kimi ~sakura~ : Upturn 2009宏宜君の作詞作曲Lead Upturn 2009 [ Stay with me ]輝君の作詞曲Lead Upturn 2009 - You're the only one敬多君の作詞曲Lead - Follow Me : Upturn 2009伸也君の作詞曲
January 20, 2010
コメント(2)
食道・胃・十二指腸すべてキレイでしたー\(^ー^)/ご心配いただきありがとうございましたーヽ(´ー`)人(´∇`)ノドクターの見立てを内心馬鹿にしてゴメンナサイm(_ _)m血液に炎症やすい臓炎の兆候はなく尿検査もクリアだそうです。ストレスでこんな風になる事があるそうです。残るのはすい臓癌くらいなのでCTスキャンを撮るのですが、多分ストレスじゃないかと思いますよーとドクターは言っていました。話をしたら、ドクターは私を疑っていたのではなく性格や体調や事情や状況を考えて言ってたらしいです。こっちがドクターを見くびってゴメンナサイm(_ _)m私は甲状腺癌の手術で首周りと甲状腺とリンパ腺と声帯の一部を取り除いたので喉が敏感なんですよね。だから、事前に麻酔ゼリーを喉に溜め込んで喉の感覚を麻痺させたり、仕上げに麻酔スプレーを喉に吹きかけたり、胃の緊張を取る皮下注射をしても私の喉は異物に反応してゲーゲーやって喉の奥の一部を痛めましたが異常が無いと解ったらもう何でも良くなりましたヽ(*゚∀゚*)ノ受診票を待っていると看護婦さんが話しかけてくれました。看護婦さんも更年期障害で同じ症状になったそうです。私「えーーー更年期障害でこんなになるんですか?」看「人様々なんですが、ストレスが加わるとひどくなります」そうかーー。CTスキャンで最終的にOKが出ないうちは完全じゃないですが、ストレスやホルモンでこんな症状にもなると聞いてビックリかつ安心しました。お風呂のリフォームによる大金の出費と生活費に関する不安が原因かもねーー。そう言えば12月の中ごろから夜も眠れなくなり胃腸がおかしくなり出したのでした。経済的に私も自立せねばの。器質的には丈夫な体なのでメンタル面の建て直しが一番大事なんですよね。何と言っても最悪な事を考えるこの癖もね。いやぁねぇ、もう(=_= )でも何かしら良い事はあるもので油抜きの食事をし始めてから痩せました(`・ω・´)! そう言えば、油抜きの食事をすると楽になると言ったら息子が「じゃあ、強制的なダイエットになって良かったじゃん」と言っていたのでした。まさしく!!逃げられないダイエットだ===33更年期障害になってからみるみる太りました。体がこの状態は嫌だって言ったのかなぁ。胃の違和感や背中の痛みは変わらないので続けて油抜き食事します(*^-^)b
January 18, 2010
コメント(8)
明日、胃カメラ飲んできます。内科のドクターは2年前のエセ盲腸騒ぎの入院を憶えていて私の言い分を信じてくれず、「痛みに敏感なだけじゃないですかぁぁぁぁ? まあ、一応胃カメラで調べてみましょう・・・」と大変懐疑的でした。痛いってば・・・( ̄⊥ ̄lll)2年前の痛い所も未だに痛いってば(=_= )痛みは何かを教えてくれているのですよね。今回ばかりはドクターの読みが正しい事を願ってますが(´・ω・`)毎日、油抜きの食事と光線治療をしてます。かなり痛みは楽になりましたが、喉の奥とか胃の上の方で物が詰まってる感じがしてます。明日胃カメラなので今日の夕飯は遅くても9時までだったのに、寝転がって「てん生」を見ててうっかりご飯食べ損なう所でした(^^ゞ明日は最高6度!!と暖かいようなのでありがたいです。皆様もお体お大事に(*^-^)ノでは、ニコ生見ててしそびれた家事をして来ます(`・ω・´)!
January 17, 2010
コメント(6)
12月に入ってから背中が痛くなって左側の腰痛もずーーっと続いていたのですが、先週から胃腸が具合悪くなってゲップが出続けるようになり、過敏性腸症候群状態にお腹がボコボコ踊りだし、痛みで横になったまま動けなくなる時間が増え、昨日からは背中の痛みが激しくなって痛みで全く動けなくなったので寝転がったままPCを見ていましたが、タイピングは出来ず殆ど寝込んでいました。そして夜は苦しんでいたので明るくなるまで眠れなくなり、これはヤバイと思いあれこれ考えたのですが、多分膵臓だろうと思いました。25年前にも急性膵臓炎をやったので症状に思い当たる所がありました。それが炎症ならまだ良いのですが、癌だったら危険だなと思い、今私が死んだらピーは大変な事になると思いました。外に出る練習もまだなのに、と。家の中が混乱したままなので残された人がひどい目に合います。それに私自身もまだ生きる事を喜んでいないので生きる事を喜ぶ生き方をしたいと思いました。すると死ぬのならその前に色々やっておきたい事が出て来て、人間死ぬ気になれば何でも出来るってこう言う事かぁと思いました。久しく埋もれていた自分のやる気がむくむくと起き上がって来ました。今日、昼にご飯を作って食べるとやはり背中が痛み出し非常に苦しい時間を夕方の6時半まで横になって過ごし、少し楽になってから頑張って銀行と買い物に行きました。そして油を抜いた食事を自分用に作りました。するとやはり背中の痛みが起きませんでした!!やっぱり膵臓です。病院に行くと沢山の検査が面倒で費用もまたかさむなぁと行く前からうんざりしてます。お風呂工事に伴い仕事せねばと思っていたらこれなので何か違う方法を見つけなければ、です。今回、膵臓は私の何を教えてくれているのでしょうか?私は何かを自分に詰め込み過ぎたのでしょうか?膵臓炎は安静が必要なんですよねぇ。まあ、私の生活がそもそも動かないんですが(^^ゞ具合が悪いと午前中に起きて病院に行くのが大変になります。頑張らないと。
January 13, 2010
コメント(6)
![]()
●読んだ本●「顔のない狩人」アイリス・ジョハンセン著池田真紀子=訳 二見文庫■あらすじ■(あらすじ)「ボニーを殺したのはフレイザーではない、私だ」ドンと名乗る男は、電話でイヴにそう告げた。イブの愛娘ボニーは何年も前に殺害され、遺体はまだ見つからない。が、凶悪犯フレイザーが犯行を自供し、死刑になった。なのに、真犯人は別にいたのか?動転するイヴは、姿なき男ドンが仕掛けた戦慄のゲームに否応なく巻き込まれていく!『失われた顔』につづきイヴの活躍を描く娯楽巨編!■感想■一人娘のボニーをフレイザーに殺された複願像製造の専門家のイヴは心の傷を癒すために南太平洋の島にある大富豪の友人の別荘で暮らしていたのだが、そこへフレイザー事件の被害者と思われる新たに発見された遺骸の複願を依頼しにボニーの事件以来親友となったアトランタ市警の刑事ジョー・クインが迎えに来た。このクインと、イヴの友人のジョン・ローガンがイヴの取り合いをするいがみ合いが私にはちょっと滑稽に見えて、劇的な設定を狙い過ぎじゃないかと、事あるごとに子供っぽいケンカをさせ「どちらも大事な友人」と言うイヴに対してちょっとうんざりした。それ以外の謎解き部分は結構楽しめた。ボニーの亡骸を求めるイヴの執念やクインの行動力や最後がハッピーエンドになっている事から悲しみを少し緩和出来た。途中の狙われる所やラストでの詰めが少々乱暴な気がしたが、50円で買った本にしては満足だ(`・ω・´)去年読んだ本なのに感想がずーーっと書けなくてあやふやな感想になってしまったーー( ̄_ ̄ i)
January 12, 2010
コメント(0)
土曜日に通信制の高校の説明会があり、娘と二人で行って来ました(^ω^)!思った以上に多くの人がいたのでビックリしました。娘の反応は普通だったのでこのまま事を進めそうです。いつか一人で出掛けられるようになったら娘の世界も自信も広がるんだろうなぁヽ(*゚∀゚*)ノ
January 10, 2010
コメント(4)

一昨日、前の車のナンバーが2525だったー(* ̄m ̄) 2525繋がりでニコ動の歌なんかを(強引(((((^m^)●癒されて2525(ニコニコ)する歌●hiroさんが歌う「カンパネルラ」優しい歌声と切ない歌詞にじんわりやられるよ。くりむぞんが歌う「ジェミニ」美声でどんな歌も歌ってしまうよ。ああ、これ好き♪ピーお勧めのゾクッとする腹話さんが歌う「F.M.S」独特の世界が広がってゆったりと身を浸してしまうよ。スリーぴーすさんが歌う「AOZORIZED」素敵な音の世界で泳いでしまう。
January 8, 2010
コメント(0)
昨日引いた風邪が結構治まったので今日は夫と娘と私の3人でTOTOの展示場にユニットバスを見に行きました。春になってからお風呂工事をと思っていたらお風呂の水の蛇口付近から水が漏れていたのでこれは放置したら基部もやられるので急遽工事を早める事になったのでした。展示場で説明を受けるのは生まれて初めてで非常に多様な選択があり、一応の設定案を作り出し、見積もりを出すまで2時間を費やしました。素材や組み合わせは幾通りもあり、贅沢なオプションは上を見たら切りがありませんでした。サイズや形に色や窓や取っ手やシャワー口等等その場でPCでシュミレーションの写真を起こしてプリントアウトしてくれると言う凄さでした。普通に選んだだけで100万以上かかり、配水管工事と大工さんの工事、風呂釜交換とユニットバス組み立て費用などなど200万以上掛かると思われ、どんどん暗くなって行きました( ̄_ ̄ i)帰りに八文字屋に寄ってドトールで気分転換しました。夫と娘と私の3人でお茶を飲むと言うのは多分初めての事でした。高校生までは外に出る時はラーがいたのでした。3人で費用捻出や生活を見直す事や転換点の視野や捉え方などについて、2時間半ばかり話し合いをしました。こんな風に3人で話し合いをしたのは初めてでした。3人で話合いをしたのが余程うれしかったらしくて夫はニコニコしながら仕事に向かいました。家にいると家の中のパターンに流されてしまって違う視点で見たり家族と話し合う余裕がなくなるなぁと思いました。たまには外で話をするのも大切だなぁと思いました。でもしょっちゅうは疲れるけどね。一人で動きたいのもあるしね。ユニットバスはオプションを標準にしてなるべく安く組み立てる事にしたら80万円くらいまで下げる事が出来るようでした。さあ、働かないと家失くすーーーー。゜(゜ `Д)ノ。゜ヽ( )ノ゜。ヽ(Д´ ゜)ノ゜。。゜ヽ(゜`Д´゜)ノ゜。まあ、何とかするさぁーーー+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+
January 7, 2010
コメント(2)
久々に寝込んだ。雪道の峠が恐いので電車で山形に行き中学の同級会に出て、心身共に混乱して寝込んだ。山形は雪と氷が一杯で寒くて暗かった。中学卒業式以来初めて会う人が殆どで、新鮮な反面状況が読めなかった。私は高一まで農村地帯で育った。私の両親は教師だったので近所では非常に少ない勤め人だった。今では同級生の殆どの人が山形市の中心地に住み、勤め人や自営業をしていて農家の人はいないようだった。幼馴染の一人のTちゃんと話をしたら、お互いの環境をうらやましいと思っていた事を知り非常に驚いた。彼女が欲しかったのは安定した生活と都会の物。私が欲しかったのは彼女の暖かくて穏やかな家族。だけどうちはお金も食べ物もなかったよと言ったら彼女は驚いていた。うちの隣のKちゃんはうちの惨状を良く知っていたからTちゃんの話を聞いて笑っていた。K「Mちゃんとは随分遊んだよね」私「Kちゃんちのゆべしは美味しかった。 Kちゃんのお兄ちゃんも一緒に遊んでくれたよね 大きな小屋の二階にお兄ちゃんの第二の部屋があって そこから地域が全部見渡せた。 夏の青い空と雲が綺麗だったね」K「よく憶えているね!」私「子供の頃の記憶はすごく鮮明に覚えているよ」T「私達が子供の頃は、 ゴム飛びやかくれんぼや鬼ごっこや木登りをして 一日中外で遊びまわっていて 恵まれていたよね。 今の子供達は外では遊ばない」私「テレビゲームしかしない時代になったよね。 私はTちゃんちの田植えや イチゴのこも掛けを手伝わせてもらって すごく貴重な経験をしたよ。 Kちゃんちの蚕は小さいうちは家の二階で育てて、 暖かくなると庭に大きなテントを張って そこで育てていたよね。 馬もいたよね。 トマトやきゅうりを畑からもいでもらって食べて、 あれは甘くて美味しかった」T「でもMちゃんはスキーウエアを来て スキー板でスキー滑ってたよね。 私達は肥料袋に座って滑ってたのに。 私はうらやましかった」M「スキーはお父さんの趣味」T「ハイソックスをはいていたのは Mちゃんと○ちゃんの二人だけで 二人共勤め人の家だったよね。 オシャレでうらやましかった」M「あれはお母さんの趣味」T「Mちゃんちは 両親が働いて安定したお金が入って来るから お金の心配しなくて良いのがうらやましかった。 うちは両親が朝から晩まで働いたって 農家の収入なんかたかが知れているから。 だから私は大人になったら自分で働いて お金に困らない生活をしようと決心したんだよ」M「でもお給料はおゆうさんが没収して 両親共お小遣いしか貰えなかったから 服も食べ物もなかったよ。 私はお小遣いも貰った事がないから 皆がアイスを買っているのを見ているだけだった。 ご飯も量が決まっているから食べられないし、 野菜や果物も家になったから、 梅干の葉を竹の皮で包んで舐めてたよ。 いつもKちゃんにたかってた。 お金の心配のない生活は今までなかったなぁ」T「そうかー。うちはMちゃんちから少し離れているから 知らなかった。 豊かな生活をしているんだと思ってた」 M「私はTちゃんの家族が 仲良く協力し合って働いているのを見て うらやましかったよ。 うちは沈黙の闘いか、 罵り合うかでいつも恐ろしかったし、 お母さんは私が優等生じゃないのが気に入らなくて いつも否定ばかりで 褒められた事が一度もなかったから 居場所がなかったんだよね。 言う事をきかないとお母さんには往復ビンタされたし、 お父さんにもみぞおちに蹴りを入れられた。 だから高校生の時にぐれたよ」T「私はぐれ方が解らなかった。 うちの母は小学校しか出ていないから 私が良い点を取るとすごく喜んでくれて 何をしてもいつも褒めてくれたから 母に心配掛けられないと思ってた。 だから悪い事は出来なかった」そうかーーー。だからTちゃんは真面目で勉強家で優等生でしっかりした働き者だったんだ。中学生の頃には近寄り難い雰囲気がしたので親しく出来なかったんだけど、大人になったTちゃんは軽口を叩いてH君と夫婦漫才みたいにぽんぽん口から冗談を連射しまくる非常にゆるゆるのお調子者になっていた。私は軽口が叩けないんだよね。何故だか、冗談のやり取りに混ざれないんだよね。あの優等生だったTちゃんがこんなにイケイケ風の人になるんだなぁとビックリした。人は変わるものなんだな、大人にならないと解らない。そして私が知らない間に私の両親と交流を持っていたらしいT君は私の混迷の人生について語り、私を諭したのだった。その雰囲気は申し訳ないけど気持ちが悪かった。なんだろう、あの雰囲気は。獲物を逃さない狩猟者的なT君は一見丸くなったように見えたけどやはり本質は変わっていないんだなぁとそう思った。自己陶酔が見えて気持ち悪かったんだよね。それを真面目に聞いている自分も気持ち悪かったんだけど。T君は強引な口調で、せっかくの機会なんだからみんなとこういうラフな集まりにもっと参加しろと言い、二次会でゆっくりして行けと言い、最終の電車に乗れなくなるなら山形に泊まれと言うので抵抗して帰って来た。天童までの交通手段も冬の山形の夜は少ないのだ。外見も雰囲気も全く変わっていない人もいたしすごく変わっている人もありでなんとも色んな人生ありだなと思った。氷に閉じ込められたような山形では寒さに凍えて早く青空の見える太平洋側に帰りたいと思った。寒いのがきつかったのか、中学の同級生の中にいて疲れたのか帰ってからずっと背中が痛くて頭の中がグルグル混乱してひどく苦しくなり久しぶりに寝込んでしまったと言う訳。でも、冬に叔母に会えたのが一つは良かったと思った。Tちゃんが見ていたもの私が見ていたもの。自分が持っているものには気付かずに人が持っているものが自分に足りないものとして見える。Tちゃんの話を聞いてそんな事を考えた。何度も自分の営業成績の凄さを語っていたT君はコンプレックスがあるから自慢したいんだろうなぁと思った。そのコンプレックスの強さを自覚しないで語っているのでなんだか気の毒な気もした。余裕のあるH君やTちゃんはずーーーっとふざけた話だけだった。なんかなぁ。それで寝込む私もね、外に出て仕事するのはまだ無理なんだろうか。とにかく疲れた。
January 5, 2010
コメント(2)
喉風邪を引いたらしいですが、背中と腰にホッカイロを貼り付けて生まれて始めての中学の同級会に行って来ます!!山形は積雪がすごいので電車で日帰りします♪同級会・同窓会に行こうと思ったのは高校を卒業して2年後くらいに集まったクラス会以来です。その時嫌な思いをしたし、昔の自分に戻るのが嫌で以後一切の同級会・同窓会に参加していません。でも最近の私の中の何かが変わったようです。私は高一の時に山形から天童に引っ越したため、自分の中では中学生の頃のままの中学の同級生達がどんな人間になっているのかそれぞれの人生を見たくなったのでした。そしてピーも何か変化があったようで今年の春から高校に行きたいと言いました。それで三が日が終わったら中学に連絡をして具体的に動こうかと思っています。表に見えない内部で変化していたんですね(*^-^)bグダグダになるかもしれないですが、今年も宜しくお願いしますーーーm(_ _)m
January 3, 2010
コメント(9)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


