全7件 (7件中 1-7件目)
1

5月22日(土)・23日(日)に行われたバイオインテグラル・サイコセラピーの一日目、昼食後に「一人で川原に行って石を拾って来る」のワークで私が選んだ石は両掌にすっぽり入る大きさでした。 林の下に川原が広がっていました。これは二日目の雨の写真ですが一日目は晴れて気持ちが良く聞きなれない色んな小鳥の声が聞こえました。 ピーに持ってもらいました。小さくて複雑な成分の石も2つ3つ気になったのですが、やはりどうしても掌にすっぽり入るまあるい形とずっしりとした重みが忘れられずこの大きい石を持って部屋に戻りました。部屋に戻ると皆が拾って来た石は小指大や親指大ばかりで一番大きい人でも片掌に乗る大きさで、私の石が特別大きくて驚きました。皆に大きい大きいと笑われて皆の何十倍も大きい私の石のどっしりした様が自分でもおかしくなって笑って自慢していたら、なんと「その石は自分自身です」と講師の小原さんに言われ益々笑ってしまいました。この丸くて大きくて両掌にすっぽり入る石が自分かと笑ってしまいました。皆の何十倍も大きいぞと笑ってしまいました。その「石」を味わい、対話するワークではずっしりした重みが両手から伝わって来てこれが私かぁと思うと以外にもとても温かくて優しい気持ちになり愛おしい気持ちが湧いて来ました。集中したくなったので座っていた所から隅っこの壁まで移動して「石」を撫でていると、この「石」は大きくて重いので「石」と向かい合うために立てた膝とお腹の間に挟み込んで温めてあげたくなりました。体育座りをしてお腹に「石」を抱えているとまるで子宮に「石」を抱え込んでいるような気持ちになりました。これは自分を自分で産み直そうとしているのかなと思ったりしました。この「石」が自分なら自分を大事にする事が出来るようになるかもしれないと言う希望が湧いて来ました。石のワークや他のワークが終わった後も参加者の皆さんに「石」を掌に乗せてもらって撫でてもらいました。自分からお願いして手に取ってもらいました。するととても温かい気持ちになりました。無意識のうちに自分を後回しにしてしまい自分の本当の気持ちに気付かない事が多い私が自分という「石」なら大事に出来ると解ったのでまずは私と言う「石」を大切にする事から始めて段々自分を大事にする事を覚えて行けば良いと思ったのでした。そして行動した第一番目が私と言う「石」を手に取ってもらい撫でてもらう事でした。人に頼み事をするのが苦手な私が私と言う「石」を撫でてと頼めたのでした。参加者の皆さんに「石」を手に取ってもらい交流していると数人の方から「座布団を作ってあげたら」と勧められて名案だと思ったので、家に帰って来て落ち着いた数日後に見ただけで力が湧くマンダリンオレンジ系の温かい色合いの布を縫い合わせて座布団(実質はクッション)を作りました。 25cm×22cmの大きさです。これを、結婚26年経ってようやく手に入れた自室の机(ピーのお下がり)の上に置いて一人でニヤニヤしながらなるべく声を掛けるようにしています。 座布団の上の私と言う「石」最近私のインナーチャイルドは小学生は泣かなくなっており、高校生が泣いていましたが自分という「石」に話しかけているうちに保育園時代の事が思い出されてあの頃に漠然と抱いていた思いに改めて焦点を結ぶと、4歳くらいの私が泣いていたのでした。母の実家で大人の中、いつも一人でいた不安に気付いたのでした。自分の家が嫌いなだけだと思っていたら母の実家にいた時から一人で淋しかったのだとようやく気付いたのでした。それで4歳の私の頭を撫でるように「石」を撫でながら話し掛けています。「今まで気付いてあげなくてごめんね。 そうか~あの頃も居場所が無かったんだ。 この座布団の上にいれば撫でてあげるからね」なんて言ったり「ようマミイ今日は元気かい?」なんて大学時代のニックネームで呼んだりします。子供時代のニックネームで呼ぶと不快感が増すんです。だから大学時代の名前で呼びます。母に指図されたり否定されたり奪われたりする事から離れられた大学時代。色んな事があったけれど自分で決めて行動していたせいか今の所大学時代は大丈夫なようです。目標は思い出せない小学1年~3年までの3年間の記憶を取り戻す事です。保育園時代の私と小学4年の私ではまるで別人になっていたので、思い出せない3年間に何があったのか幾らかでも思い出して受け入れられたらこの心の奥にある頑なな恐怖感や不安感を緩和する事が出来るのではないかなと思っています。優しくて温かい色合いの上でまったりしている私と言う、少し黄色い部分があって変則的な所までいい感じの「石」は気持ち良さそうです(^ω^)撫で撫で(*^_^*)ノ゙ナデナデ「石」
June 30, 2010
コメント(4)

斑さんちの猫写真があんまりラブリーで楽しかったのでパクッて台詞入れてみました。我が家には女帝がおり男性には必殺甘え技で攻めまくり女性には不意打ちの猫パンチ攻撃や噛み付き技で組み敷こうとする。例えばこんな風に。 視線が合っただけで怒る紅葉(クレハ)姫。恐いおーー。目付きがすでに恐いおーーー(′;ω;`)目が合っただけでどうしてガン付けるんだおーー(;´Д`)私とピーは大騒ぎになる。 片やのんき者のマシロは意に介さず全くマイペースである。ん?・・・・・・・。全く気にしていない。 ついに(勝手に)興奮の極みに達してゲシゲシゲシゲシと猫キックでソファーカバーを攻撃するクレハ姫。こう言う時は危険なので近寄ってはいけない。 全くもってマシロに見習うべきなんである。女帝クレハと目を合わせてはいけないんである。回避が一番なんである(^^ゞ
June 28, 2010
コメント(4)
![]()
●読んだ本●「黒い季節」 冲方丁 著(うぶかた てい) 角川書店黒い季節価格:1,785円(税込、送料別)■あらすじ■暴力団員の黒羽組の藤堂惣一郎は少年を車で轢いてしまう。明らかに死に至る事故。しかし少年は無傷で、記憶を失っていた。そのまま男の家で暮らすようになったその妖しいほどに美しい少年に、男は「穂」(スイ)という名を与える。やがて少年の背に彫られた両目がない美しい無明龍の入れ墨に導かれるように、藤堂は彼の出自を辿り始めるが。不思議な力を持ち、世界に贖われた存在―少年と男の再生の物語。『マルドゥック・スクランブル』の冲方丁、珠玉のデビュー作。【著者情報】(「BOOK」データベースより)冲方丁(ウブカタトウ)1977年生まれ。早稲田大学中退。在学中の1996年に本書『黒い季節』が第1回スニーカー大賞金賞を受賞し、デビュー。その後2003年の『マルドゥック・スクランブル』で第24回日本SF大賞を受賞、「ベストSF2003」国内篇第1位に輝く。以降小説・コミック・ゲーム・アニメといったメディアを超えるエンタテインメントの多才な創り手として注目を集めている■感想■神道の派生集団なのだろうか、それぞれの地の<闇代>(のりしろ)を治めている八方門家の一つ、東北の艮社(うしとらのやしろ)に属する巍封(ぎほう)・八百万の贖いの者、記憶を失った少年と女性・戊(ほこ)。対する八方門家を統べる北西の乾宮が各地に遣わした乾宮警察の白髪赤目の女・蛭姫。この裏の世界の闘いと表の世界でも裏と言われるヤクザの世界で尋常ならざる力を持つ者と亡き父の最後の絵を捜し求めて戊と出会った若者・誠、過去を封じた男・黒羽組の藤堂らが入り混じり力と贖いの闘いが始まる。一つの大団円に向かってそれぞれの登場人物達が集められて行くのだが、途中も最後も軸がぶれないのでとても読み易かった。しかも盛り上がりからラストへの流れが凄まじい迫力で描かれていて途中で疲れたほどだった。普通、入り組んだ話を面白く読んでいたのに最後が拍子抜けと言う経験が多いだけにこの畳み掛けるようなエンディングには非常に満足した。超能力モノが大好きなので尋常ならざる力や技の応酬はワクワク楽しかった。しかも不思議な世界がしっかり作り上げられていたので不信感を持つ事もなくたっぷりと話に浸れた。自分の所業を心に刻んでいるヤクザってヤクザを続けていられるんだろうか?と言う疑問は浮かんだけどね。母親を殺し、何人もの人を殺した人がこうも心豊かな人に変わるのだろうかと言う疑問もあるんだけどね。しかし楽しくするする読めた。 心の闇や欲望についての描写もしっかり書き込まれていた。漢字を沢山使った表現も面白かったし、登場人物の設定もしっかりしていてスニーカー賞を取ったのは納得だった。(スニーカー賞に疎いので調べたら 「涼宮ハルヒの憂鬱」谷川流著もスニーカー賞を取っていた)それにしても19歳での受賞とはビックリした。19歳でこんなに表現力豊かで構成もがっちり作り上げて、しっかりした小説を書くんだーと、驚いた。人間観察も怠り無い人なんだろう。冲方丁を教えてくれたLake Moraineさんありがとうございましたー\(^ー^)/
June 26, 2010
コメント(2)
「メイト寄る」ピーからのメールが届いたのが15:09。私は前日の庭の「笹撲滅作戦」で頑張り過ぎたのか低気圧の攻勢に負けたのか朝から体調不良で動けずようやく起きた所だったんです。ピーは7年振りに学校に通い出しクラスメートと放課後にトランプをしたりアニメ話に花を咲かせたり個性的な英語の先生と交流したり6年半振りに遠足に参加したりクラスメートと初カラオケに行ったり不信の日々が始まってから楽しめなかった事が沢山楽しめるようになったので今度はクラスメートがうちに寄るのかと思ったんです。初クラスメートがおうち探訪かと思ったんですよ。「メイト寄る」クラスメイトがうちに来るのかと思ったんですよ。「メイト寄る」一番仲良しで家が近いクラスメートはすごーーーく綺麗好きな子なんですよね。その綺麗好きな人があの混乱の極みになりつつあるピーの部屋に寄るのか?!!それとも混乱の極みに磨きが掛かっている居間に寄るのか?!!これはヤバイ!!と思って慌てた私はクイックルワイパーで廊下や階段を拭いていたのですがそんなのじゃ足りない訳でまだしも冷静な夫が掃除機を掛け始めました。あぷあぷしていると息子が帰って来て「電話で聞いてみる」と現実的な反応を示し、少しして「考えてみればうちに連れて来る訳ない」と言ってそのまま自室へ向かいました。それを見た私はピーに電話したのでした。ピ「はーい」私「メイト寄るって、クラスメイトが寄るの?うちに?」ピ「え?何それ。メイトってアニメイトだよ。 クラスメート呼ぶならそう言うって」私「あらーアニメイトかーー、慌てて掃除してたわ」よく見たら「メート」じゃなくて「メイト」だったわ。いやクラスメイトともクラスメートともどっちも使うんだわ。でも幾らピーでもそこまで略さないか・・・・・(=_= )・・・・・・・・・・・・・・(汗)・・・・・10分くらい全力疾走したみたいですごく疲れたわ(・ω・`)まぎらわしいよね「メイト寄る」(・ω・`)今度ビックリしたらすぐに電話しようっと。
June 23, 2010
コメント(4)
暫く前にご飯を作っていたらラジオから流れて来たテレビの音声にリズムがカッコ良くて好みのサウンドが流れていた。それで台所で振り返って食器の間から居間のテレビを見ると、大きな黒い帽子を被ったジャミロクワイが踊りながら歌っていた。床が動くグレイと白い色彩の光溢れる無機質な部屋で最後にはカラス?が部屋の向こうからこちらに向かって飛んで来る!カッコイイ演出。明るい音色の曲で聞いていると楽しくなる。それがカッコイイ英語の歌なのに途中から「ハラヘッタ」だの「カップヌードルがいいよ」とか日本語になっちゃってる!( ̄□ ̄;)!!なんとジャミロクワイがカップヌードルの歌を歌っていたんである!!それも最初は英語なのに途中から日本語になっているカッコ面白いCM。どんな日本語を歌っているのかとYou Tubeで調べてみた。「歌っていたら 腹ヘッタ 腹ヘッタ 腹ヘッタ おお カップヌードル5つ食べられる 他のじゃやーよー カップヌードルがいいよ♪」 ジャミロクワイが歌うからカッコ面白い歌になっているんだな、これが。 リズムもメロディも好みのダウンドなんだな、これが。それ以来、動く床と踊りながら歌うジャミロクワイに魅せられカップヌードルのCMが流れる度に画面に釘付けになっているんである。斬新でいいよね!ジャミロクワイ使ってくれてうれしいよね!日清食品の宣伝担当の人とCM作った人のセンスと勇気に拍手なんである(⌒・⌒)●You Tubeで見れます●↓「日清カップヌードル ジャミロクワイ編」
June 22, 2010
コメント(4)
![]()
Leadファンの皆様ご無沙汰していますがファンクラブイベント以来どうお過ごしでしょうか(*^-^)ノ今年も巡って来たLeadの夏のライブツアー♪経済的不安定のために躊躇していた東京のオーラスに今年こそは参加出来そうです(`・ω・´)! 来年は行けないかもしれないので何とか行けそうな今年に踏ん張ってオーラスを経験すべく頑張ります┗(=^^=)┛仙台での昼夜に加えての4公演。初の4公演参加!!今からこれまでのCDを聞き込んで新曲も届いたら聴きまくってどんな曲にも対応出来るようにしとかないとねっp(^-^)q【送料無料選択可!】【初回仕様あり!】SPEED STAR★ [通常盤] / Lead価格:1,000円(税込、送料別)CD+DVD 10% OFFLead (Jp) リード / SPEED STAR★ AKIRA ver. 【CD Maxi】価格:1,350円(税込、送料別)【送料無料選択可!】【初回仕様あり!】SPEED STAR★ KEITA Ver. [DVD付限定盤] / Lead価格:1,500円(税込、送料別)【送料無料選択可!】【初回仕様あり!】SPEED STAR★ HIROKI Ver. [DVD付限定盤] / Lead価格:1,500円(税込、送料別)CD+DVD 10% OFFLead (Jp) リード / SPEED STAR★ SHINYA ver. 【CD Maxi】価格:1,350円(税込、送料別)他にも7月11日にONE+LOVE WORLD」(ダウン症を知っていただくためのダンスイベント)に出演するそうなので行かれる方、楽しんで下さい。
June 20, 2010
コメント(0)
![]()
鬱絶好調につきブログも書けなくなってました。ぼちぼち慣らし運転でやりますので宜しくです(⌒・⌒)●観た映画●「レールズ&タイズ」レールズ&タイズ(DVD) ◆20%OFF!価格:3,184円(税込、送料別)Rails & Ties 2007年(アメリカ) 監督:アリソン・イーストウッド出演:ケヴィン・ベーコン、マーシャ・ゲイ・ハーデン、マイルズ・ヘイザー■あらすじ■(amazonより抜粋)ケヴィン・ベーコン演じる鉄道技師トム・スタークは、妻(マーシャ・ゲイ・ハーデン)の病気と向き合えないでいた。そんな折、トムは鉄道事故で孤児となった少年を引き取ることになる。少年を家族に迎え入れたことでトムの心に微妙な変化が生じる。一方、家族を失った少年もまた本当の家族を求めていた。小さな変化は大きなうねりとなり、トムは次第に病床の妻にも心を開いていくのだった…。本当の意味で人と心を通い合わせることの難しさを、繊細な演技と優れた演出で描き出す、心温まる感動の物語。■感想■辛い映画だと言う事が解っていて観た。私にしてはとても珍しい。希望が生まれたのでそれほど落ち込まずに観れたのかもしれない。私にとって家族を看取るのは辛い苦行のようなものだった。だから観ている間ずっと胸が痛かったけれど涙も流さず観ていたのだけれど、希望で救われたので人間希望が大事だなぁとつくづく思った。人は辛いと見ないように逃げてしまうんだ。それはよぉく解る。逃げちゃ問題が込み入るだけなんだけど逃げちゃいたくなるんだよね。強い人ばかりじゃないから。みんな演技がとても上手い。特に11歳の少年役のマイルズ・ヘイザーは胸が詰まるほど上手かった。監督がクリント・イーストウッドの娘さん。音楽が息子のカイル。人の心の綾を織り成すのが上手い人達だと思った。
June 13, 2010
コメント(14)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
