全11件 (11件中 1-11件目)
1
先日ある方と話している時に巨人軍の会長の「鶴の一声」問題について私が詳しくもないのに発言し、「企業に属していたら当たり前の事だ」と言われた事がいつまでも巡っていてなかなか整理できないでいました。組織に属しているとはそう言うものだと言われて企業と言う組織から離れて長い私は外野席からの野次になるのかなと思ったり、自分の感情に焦点を当てるのが下手と言うのもあってしばらくもやもやしていました。船の舵取りをしている船長に船員が何を言っても責任を取るのは船長なので船長が全てを決定するのだと言われて、なるほどと思いました。でも一日考えて危険な時は船員でも進言するのではないかなとか横暴と独断と断行は同じではないのではないかなとか色々考えました。権力があって責任を取るから勝手に変更したり取り決めを無視して良い会社なら部下達はさぞかし惨めで虚しい思いをしているのではないかなと思いました。どう言葉にして良いのか解らないけれど私は独裁者は嫌いなので怒りばかりが募るのでした。何か資本主義国の屁理屈に思えました。どの国の企業や組織もそうなんだから独裁しても当たり前って、それは違うんじゃないかなと感じました。何だろう。言った方が一見温和で大らかで大樹のような方なので衝撃が大きいのでした。そしたら夜にBSでやっていた番組でブータン国王の「国民総幸福量は国民総生産量よりも重要である」を見て涙が湧いて来ました。理想だけじゃない実行している国があるじゃないか!うっかり忘れていた「国民総幸福量」と言う考え方。そうだった、これがあった!国王が自分の采配に現を抜かすのではなく国民の幸福を考えて政府を動かすとはなんと素晴らしい国王なんだろうと思いました。私は皆が幸せになって欲しいですが私は力も知恵も無い人間だけではなく自分すら救えない人間なので無力感が大きいです。長い間、世界は滅亡に向かっているように感じています。人々は便利さと物の豊かを追求して心の奥にフタをしているように感じています。だけど国を金持ちにする事よりも国民が幸せを感じる事を大事にしている国があるんだから希望はあるのではないか?と思いとても救われました。この世でも権力を手にしても大事なことを忘れない人がいる。そうだ、何を言われたとしてもどんな事が大手を振っていても私が大事なことを忘れなければそれで良いんだよね!!!心と身体が一番大事だと私が知っている事が大事なんだよね!それを知る良い機会でした。●国民総幸福量 (ウィキペディアより)(こくみんそうこうふくりょう、英: Gross National Happiness, GNH)または国民総幸福感(こくみんそうこうふくかん)とは、1972年に、ブータン国王ジグミ・シンゲ・ワンチュクが提唱した「国民全体の幸福度」を示す“尺度”である。国民総生産 (Gross National Product, GNP) で示されるような、金銭的・物質的豊かさを目指すのではなく、精神的な豊かさ、つまり幸福を目指すべきだとする考えから生まれたものである。現在、ブータン政府は国民総幸福量の増加を政策の中心としている。政府が具体的な政策を実施し、その成果を客観的に判断するための基準にするのが主な用途で、1990年代からの急速な国際化に伴って、ブータンで当たり前であった価値観を改めてシステム化する必要があったという。2005年5月末に初めて行われたブータン政府による国勢調査では、「あなたは今幸せか」という問いに対し、45.1%が「とても幸福」、51.6%が「幸福」と回答した。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E7%B7%8F%E5%B9%B8%E7%A6%8F%E9%87%8F
November 28, 2011
コメント(2)

夫はPCとネット関係の仕事で深夜勤務が続いた後に朝になったり夕方勤務になったりその直後にまた深夜勤務と不規則この上ない勤務状況を続けて来て地震以来のストレス対処が大変になりいよいよ体調不良が軌道修正出来なくなったため仕事を先週で辞めて家にいるのですが、自室が寒いからとついに今日デスクトップのPCをリビングに移動して来ました。ノートPCは勿論コタツでパソコンしてます。わしぁ~どこへ行こうかこの寒さの中・・・(´・ω・`)やはりこれは転機だと思うのでありますっ(`・ω・´)でも今日は肩凝りと頭痛で何も出来ませなんだ・・・(′;ω;`)頭痛を我慢しながら4日サボった筋トレをやったのに血流問題ではないのか、頭痛は治らず辛いです。家の南側の短い私道を4軒で持っているのですが、そのうちの1軒が地震で家に住めなくなって千葉の息子さん宅にしばしば泊まりに行っていたのですが、とうとう一昨日引っ越して行かれました。家の中に入らせていただいたらこっちの床は盛り上がって障子も窓も閉まらず、あっちは下っていてと言う具合に家中が歪んでいて眩暈がしました。基礎と家が離れていて天井裏も亀裂だらけなのだそうです。「この年で引っ越すのはねぇ・・・ ずっとここにいたかったのに」とても温和なご夫妻で残念です。西隣のお宅も床が斜めになっていていつか引っ越して行きそうです。優しいご家族が引っ越されるのはとても残念です。東南のお宅のご家族は夏に引っ越して行かれました。そこも住めない家になりました。北東に2軒目のお宅は擁壁が全部崩れて恐ろしい事になってます。また大きい地震が来たら家が下に崩れ落ちて行きそうです。高台で津波には合いませんでしたが高台には高台の問題が発生しています。淋しい冬に負けないように体力造りを頑張ります。これは去年植えたばかりのまだ小さい月桂樹と老木になったローズマリーを切って乾燥する前に楽しんだものです。 素敵な香りです~~♪小さな蕾が一杯付いててこれはいつ咲くんでしょうね!冬越しで家の中に入れたナスタチュームはまるでバラのような香りがして八畳に入る度に癒されています(*^▽^*)ナスタチュームがこれほど香りが高いとは知りませんでした。私は花やハーブの香りが大好きです♪自然は厳しいですが優しくて癒してもくれてそこで私達は生きているのですね。
November 26, 2011
コメント(4)
![]()
今日はエスプで「なぜ人は破壊的な感情を持つのか」ダニエル・ゴールマン ダライ・ラマ 共著 を借りようとエスプに行った。なぜ人は破壊的な感情を持つのか価格:1,890円(税込、送料別)ここ2年ほど見かけなくなっていたので倉庫に仕舞ってあるのかと思い聞いてみるとなんと中身が抜き取りに合って破損のために展示できないのだそうだ。( ̄□ ̄;)!!人間の感情と脳の関係を実験や話し合いを元に書かれた貴重な本なのに(′;ω;`)人の根源に迫る一冊なのに抜き取り・・・・・(′;ω;`)図書館ではそう言う被害は多いのかもしれない。司書の方は苦笑いしていたのだった。残念な状況にガックリと力を落としつつも気を取り直して震災後2度目の図書館に行った。やはり以前の4分の1も人がいなかった。図書館にわさわさいた人達はどこに行ってしまったのだろう。学生さえ2人しかいなかった。厳しい内容の本は読めないと感じたので児童書が置いてある4Fのフロアに行ってかねてより探していたスタインベックの「赤い子馬」を求めてウロウロ。どうしてスタインベックの「赤い子馬」を探しているのかと言えば確か中学の国語の教科書か何かで読んだ朝食のシーンが新鮮でリアルでいつまでも忘れられずにまた読みたかったから。多分スタインベックだと思うんだよね。少年がパンの上で目玉焼きをつぶして美味しそうに食べるシーンがとても丁寧に綺麗に書いてあった。食事シーンをこんな風に書く事が出来るんだって私は驚いたのだった。他にも日本の田舎の少年が一人で森の入口付近を歩いていて綺麗な石を拾う話が載っていてそれはそれは繊細な描写に感動したのだが誰の小説なのか全く憶えていないのが残念。私は小学生の頃から外国の話ばかり読んでいたので日本の小説の繊細さを知って感動したのだった。ネットで探そうとしたけど余りにも昔の教科書なので私には無理だった(´・ω・`)直接山形市に問い合わせても昔過ぎて無理だろうなぁ。そう言う訳で今回は児童書やヤングアダルト書を借りて来た。●「赤い子馬」スタインベック(アメリカ)●「ホーン岬まで」森忠明(日本)●「サレンダー」ソーニャ・ハートネット(オーストラリア)●「シャバヌ ハベリの窓辺にて」スザンネ・ステーブルズ(パキスタン)●「サリーの帰る家」エリザベス・オハラ(アイルランド)色んな国が舞台の本を5冊も借りた。ワクワク♪どんな環境のどんな世界観のどんな登場人物の話なのかなぁ。ワクワク♪何冊読めるかなぁ(^^ゞ
November 22, 2011
コメント(2)
自分を自分で救おうと思い セルフカウンセリングの本を読んだり 以前感想を書いていたものを読んだりしていたら 9月頃に書いたものから 徐々に変化している自分を確認しようと思い 載せておきます。 2011年9月に書いたもの 「はいははい いいえはいいえ」 と言う聖句がある。 昔私は、 こんな簡単な聖句は他にはないだろうと思っていた。 今は全く違う見方をするようになった。 これほど難しい事はないと思う。 それは自分で思い込んでいたり 決めてしまったために 心の奥の方でうごめく本心に 気付けなくなっていた自分に気付いたので 何が本心の「はい」で「いいえ」なのか 実は自分でも解っていないのだと気付いたから。 私は自分を ただのお人よしだと思っていた。 だから断れないし 人を優先するのだと思っていた。 カウンセリングを受けて ワークに参加して 自分の内面を、 自分自身さえ誤魔化したり隠している心の 奥の奥の奥深くに潜んでいた子供の私が見えた時、 自分をいかに欺いていたのかを 知り始めたのだった。 自分はお人よしなどではなく 人に愛されたいと怯えて泣いている 小さな子供だったのだ。 「はいははい いいえはいいえ」 こんな簡単な事さえ出来ないのだから 自分を知る道のりは遠い気がした。
November 20, 2011
コメント(0)
今日は6時半にラーが仕事に行き、(多分石巻)夫が10時過ぎに仕事に行き、ピーが11時前にオフ会に仙台に行き、私はいつ以来か忘れたけど家で人間一人になった!!!!!!!!!(マシロとく~たんがいる)ああああああああああああ+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ああああああああああああああああああ+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+この信じられない開放感!!!!!!!!!はぁぁぁぁ~~~~~~ヽ(^。^)ノこの8年半、一人で出掛ける時以外は家では殆ど一人にならないのでこの奇跡的な時間を「うわーーーっうわーーーーっ」と叫びながら過ごしている(((((^m^誰の世話も頼まれごとも全く気にしないで自分のことだけしていればいい開放感!!!気楽でルンルン何しようかなぁ~~(*^▽^*)子供の頃は放置と抑圧と支配で育ったため一人の気楽さは極上の贅沢です。この4日間ほどは夫が朝から仕事をしているので日中気が楽でありがたいのです。22時に出掛けて11時に帰る日が5~6日続いた後で17時出勤とか8時出勤が入ったりと夫は非常に不規則な仕事を頑張っていたのでこの震災でのストレスが重なって鬱が悪化し明日で仕事を辞める事になりました。だから日中気楽なのも明日が最後でその後は経済的な不安と一日中夫が家にいる気詰まりとプレッシャーに振り回されそうだから今のうちから計画を練っておこうと思います。2年ボーナスが出なくてこの夏ようやく出て住宅ローンの恐怖から少し離れられると思っていたので残念です。私が働けたらいいんだけどまだ恐怖心に囚われているので動けず残念です。大分元気になったのだけどまだ足りないから残念です。でもこの転機に私もキッカケをもらえたのかもしれない。腰の重たい私に動けって言ってくれているのかもしれない。
November 18, 2011
コメント(0)

Upturn 2011 ライブDVDのジャケ写の4人がまるでアニメの登場人物のようだ( ̄ー+ ̄) たのしみぃ~~~(⌒・⌒)●Upturn 2011~Sun×You~●【送料無料】Lead Upturn 2011 ~Sun×You~(仮)価格:4,070円(税込、送料別)発売日 2011年12月21日4,070円(税込)送料無料【収録予定曲】-OPENING-M01:HURRICANEM02:CAN'T STOPM03:果てしなく広いこの世界の中でM04:Night DeluxeM05:SpeechlerrM06:What cha gonna?-DANCERS Performance 1-M07:アンバランスなKISSをして-DANCE 1-M08:WalkM09:DearM10:Jewel of Queen-DANCE 2--DANCERS Performance 2-M11:Baby'cuz U!M12:24HRSM13:黄昏グラデーションM14:Special Summer Medley 海 ファンキーデイズ! 真夏のMagic Sunnyday Summer Madness-ENCORE-EN1:ギラギラRomanticEN2:Sun×You-Extra shoot-Backstage document&InterviewEN3:バージンブルー送料無料で4,070円はすごーーーくお買い得!!!楽天ブックスさんありがとうーm(_ _)mうつうつでのらりくらりの日々、注文し忘れてた( ̄□ ̄;)!!●舞台 タンブリング2●【23%OFF!】舞台 タンブリングvol.2(DVD)価格:5,497円(税込、送料別)映像特典:特典DISC付封入特典:舞台タンブリングvol.2 Photo Book」特典DISC内容・「キャスト達が駆け抜けた青春 -新たな物語に完全密着-&キャストスペシャル対談集」・「大感謝祭ダイジェスト@赤坂ACTシアター」発売日 2011/10/05 翌日までに発送(土日祝日除く)
November 17, 2011
コメント(0)

Audi A1 のCMが今一番のお気に入りです。映像がカッコイイ。音楽もカッコイイ。シロクロの画面。ギタリストの動きがカッコイイ!!何、点在するウサギって!!広い空間と緊張感がカッコイイ!動と静が混在しててカッコイイ!!並んだホイールがメタル好きを刺激するぅ~~ヽ(〃v〃)ノ シンプルなシロクロ画面から真っ赤な車。ううう。クールですぅぅぅ+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+誰が作ったのか拍手です~~~( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチパチ最高!!(^_-)☆バチッ
November 15, 2011
コメント(0)

私は中学で幾何学模様に出会ってから宿題もせずにコンパスと定規で図形ばっかり描いていた時期があった。それは大人になっても変わらず、育児で時間がなくなってからは描かなくなってしまったけれど今でも幾何学模様は大好きだ。たまに図形を見ただけでワクワクしてしまう。それがこの「ロマネスコ」と言うカリフラワーとブロッコリーから出来た野菜を知り驚愕したのだった。 なんて美しくて不思議な規則性!!素晴らしいのだわ!!!やはりこの宇宙の星雲や目に見えないほど小さいものまで理路整然とした造りになっている事から神の存在を信じざるを得ないではないか!と一人ニヤニヤしている。 これをフラクタル図形と言うらしい。配列した蕾や円錐の数はフィボナッチ数に一致するらしい。――――フラクタル図形とは(ウィキより)――――フラクタル幾何(フラクタルきか)とは、簡単に言えば「どんなに拡大しても複雑な図形」のことをさす。フラクタル図形とも呼ばれる。フラクタル幾何に関する理論は、そのほとんどが一人の数学者ブノワ・マンデルブロ(Benoit Mandelbrot)によって創作された。彼は海岸線やひび割れの形、樹木の枝分かれなどに見られる複雑な図形を数学的に理論化した。――――フィボナッチ数とは(ウィキより)――――フィボナッチ数(フィボナッチすう、Fibonacci number)とは、イタリアの数学者レオナルド・フィボナッチ(ピサのレオナルド)にちなんで名付けられた数である。この数列はフィボナッチ数列と呼ばれ、最初の数項は0, 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, 233, 377, 610, 987, …(オンライン整数列大辞典の数列 A45)である。定義より、どの項もその前の2つの項の和となっている。(数式がコピペ出来なかった)――――――――――――――――――――――――フィボナッチ数の定義が理解出来ない時にはロマネスコを見るとちょっと解るかもしれない。うううう・・・こんなのが実際に存在するなんてワクワクするぅぅぅぅ~~~~~~ヽ(〃v〃)ノ 腐るまで見ていたいヽ(゚∀。)ノ味はカリフラワーに近いそうです。食べた方は感想を教えてね(*^▽^*)●ロマネスコ●ロマネスコ(Broccolo Romanesco)はアブラナ科アブラナ属の一年生植物。カリフラワーの一種である。フラクタル形態の花蕾が特徴の野菜である。ロマネスコの花蕾は幾何学的な配置となっており、個々の蕾が規則正しい螺旋を描いて円錐を成している。円錐はさらにそれ自体が螺旋を描いて配列し、これが数段階繰り返されて自己相似の様相を呈する。また、配列した蕾や円錐の数はフィボナッチ数に一致することも知られている。●写真お借りしましたm(_ _)m
November 14, 2011
コメント(4)
![]()
昨日、ひかりTVのTBSチャンネルで「新参者」一日で全部見せます放送をしていた。原作の「新参者」東野圭吾著【送料無料】新参者価格:1,680円(税込、送料別)ドラマ「新参者」DVD【送料無料】新参者 DVD-BOX価格:17,955円(税込、送料別)このドラマは去年途中から見て、個性的で不思議な魅力に満ちていたので1回目から見てみたいと思っていた。それで見た。見始めたら全部しっかり見たくなってあちこち途切れたりしつつもほぼ全話と続編の「赤い指」を録画して時間のできた時に見た。人形町に引っ越して間もない女性が殺害され新参者の刑事(加賀恭一郎)が捜査する。事件に関わる町の人達や関係者の絡み合った糸を解し癒しながら刑事はじわりじわりと解決に向かう。加賀は直接犯人とは関係ないような事にしっかり正面から立ち向かって人の生き様を別の面から見せてくれてあたたか~~い気持ちになった。サスペンスなのに人を癒すドラマなんて初めて見たのだった。こんな不思議なドラマは初めて見たのだった。途中から見た分だけは知っていたけれど全部通して見ると心の大事なところにじんじん染み込んで来るのだった。人間の弱いところを許し、こっそり隠している優しさを引き出すから見ているこちらも豊かな心になった気になるのだった。それに謎解きだらけだったのですごく楽しかった。東野圭吾の原作が大ヒットしてのドラマ化だが脚本や監督も良かったのだと思う。みんないい演技だった。どの俳優さんも味わい深い演技で見ていて気持ち良かった。全てが良い化学反応を起こしたドラマだったんだろうなぁと思った。人を見る視線があたたかいなぁ。「刑事と言うのは真相を解明すればいいと言うものでない。 事件に関わった人全ての心を救う」いたら凄いよね、そんな刑事さん。人間も世界も見る視点が違うので見えるものも違うんだろうなぁ。そしてこの原作が売れたと言う事は現実の中で生きて行くために目の前のことにしか興味がなくて心の内側に入り込まれたくない人が多い反面、心の大事なものを見つめる事が本当はとても大事だと思っている人が意外に多いのかもしれないと思った。きっと東野圭吾の表し方や話の進め方がとてもあたたかいから心の奥に仕舞ってある一番大事な所を素直に認められるのかもしれない。あれだよね、強風で旅人の上着は脱がせられないけれど太陽の熱でマントを脱がせたイソップ童話の「太陽と北風」的なものを感じて人の心は恐怖や不安で脅しても本質は隠され、思いやりとかあたたさかや安心によってひょっこり気持ち良く出てくるのが本人も周りの人も幸せなのだろうと思った。このところ鬱がひどくて「何もしたくない病」三昧していてブログも書けなかったけれど少し解してもらった気がする。TBSさんと東野さんあたたかいお話しありがとう♪
November 13, 2011
コメント(2)

ちきんたったさんから頂いて植え付けた曼珠沙華(ヒガンバナ)が5年経ってようやく1個だけ咲いたのは何故なのか? すごい謎だよね。今は葉っぱが繁茂している。毎年葉っぱだけはすごく繁茂する。冬を越して春まで葉っぱは頑張っている。不思議な植物である。地植えしたら花が咲くのかいろいろ調べていたら園芸相談の過去ログで面白い文章を見つけた。「ヒガンバナの球根は、 一番環境の良い位置を探して、 夜に歩き出す。 したがって、環境が決まるまで、 夜歩きするので疲れて、 花を作る暇がない。」そうか~~~。だから花が咲かないんだ~~~(*^▽^*)この人、彼岸花や植物が相当好きなんだなぁ~ってニヤニヤしてしまった( ̄ー+ ̄)ニヤリヒガンバナの球根は夜歩くって小説書いてみようかな?(_≧Д≦)ノ彡☆ヒガンバナの球根と友達になる小説さ( ̄ー ̄)v 夜になると球根がこっそりやって来て交流するんだよ(* ̄m ̄)プッ夏になると真っ赤で繊細な花を咲かせてくれて、こちらも肥料や水遣りを楽しむ。なんつって(^^ゞ夜歩くと言っても居心地の良い環境を求めて少しずつ移動したり分球したりするらしいんだけど。なんかワクワクしてしまった♪益々曼珠沙華が好きになった(*^▽^*)
November 1, 2011
コメント(2)
―――― 暗いです ――――10月21日、Leadの「絆」を観てから10時過ぎに新宿駅に戻り、楽天で長いこと交流のあるカエルさんと待ち合わせして初めてのジンギスカン鍋を食べに行きました。肉厚の羊肉とっても美味しかったです(*^▽^*)カウンターで食事って言うのも何十年振りな気がします。ピーも勿論全部初めてでした。そして勿論殆ど話さないピー(((((^m^カエルさんは初めてお会いしたとは思えないほど気さくで話しやすくてざくざく色んな事を聞いてしまいました(^^ゞこの度のTVの放射能報道についてとか某事務所による独占出演とかのTV業界についての疑問の話をガンガンしてしまいました。後で思うと私の悪い癖の人を追い詰めてしまう(と昔夫によく言われた)話し方をしたかもしれないとちょいと落ち込みました。話しやすい方だったのでねーー、つい関係者としての考えを聞いてしまったのでした。他にTV関係者の知り合いが全くいないのでガンガン聞いてしまいましたーー(^^ゞそうして雨の中、親切なカエルさんに高速バス乗り場まで送っていただき(ピーと二人だったらまた迷っていました)0時近くに無事に高速バスに乗ったのはいいけどなんとあの、口調は丁寧で上品なのにぶんぶん飛ばす運転手さんでした(=_= )つまり恐くて帰りも殆ど眠れなかった私とピーであります。無事に家に帰り着いたのが22日の朝6時半頃でした。それ以来かなりダウンしておりました。体調が戻るまで3日ほど。それから知人からの電話に触発されてもっとダウンしてしまいました。やっと快復して来ました。やーねーメンタル弱くて。強くなりたいです心。23年前~13年前のあの頃、苦しくて寝込むようになり床を這って移動していたりふいに泣き出したりしていつもいつも怯えていたのでした。恐怖症・不安症・パニック症状・着替えが出来ない・自分を責め続ける。慢性疲労症候群で動けなくなって買い物して寝込み、掃除して寝込み、ご飯作って寝込み、寝込む私を無視していた夫の強烈な嫌悪感と意地悪に混乱して怯えて苦しんでました。当時は何十人と言う人達と交流しており、具合が悪くなると共に段々と脳の処理能力が追いつかなくなり始めました。脳の働きがどんどん緩慢になり記憶力も判断力もすごく落ちました。若年性の認知症じゃないかと疑うほど一時期はひどかったです。そして自分を追い詰めていました。~しなければいけない。~するべきだ。~してはいけない。~はふさわしくない。まだ足りない。私は理解していない。私は何も解っていない。どうしてちゃんとできないのだろうか。みんなは平気そうだ。確信を持って行動しているように見える。私は何を基準にしたら良いか解らない。解らない解らない。自分がどこにいるのか解らない。求めていたのは真理だったはずなのにいつの間にか迷路を巡って自分を傷付けてしまった。あの時こう言えば良かったのに。あの時こうしていれば良かったのに。グルグルグル巡って静かな空間が恐くて一日中ラジオかテレビを付けて思考に隙間を与えないようにしていました。そうじゃないとグルグルグルグルあの時こうすれば良かった、あの時こう言えば良かった、どうして私はあんな行動を取ったのだろうどうして私は別の行動を取らなかったのだろうと自分を責め続けるので脳の中が真っ黒になって恐怖や不安に埋め尽くされてしまうのが恐くてそれ以来テレビっ子になってしまいました。そして病気三昧になり挙句に癌になってました。はぁ~~。まだ自分の中で解決していないからこんなに混乱するんですね。さて、ちゃんと向き合わないとね自分と。楽しい旅行から一転して整理していない過去の到来。そして新宿駅で見た小学生女子のホームレス。ぼさぼさの髪の毛。ぼんやりした表情。あの子を誰も助けてあげられないのでしょうか。家にいるより安心なんでしょうね。色々厳しい現実はあるんだけど、私も家が嫌いな子供だったけど、あんな小さい子がそれを選ぶなんて。帰りたい家がある人は幸いです。はあぁぁ~~。こう言う問題を自分の内部で整理してしゅっと切り替える事の出来る逞しい心が欲しいもんです(=_= )自分を受け入れて自分を許してそれはそれこれはこれと整理して喜びを純粋に喜びとして生きるようになりたいです。そして本格的な秋の到来と共にようやく心が起き上がって来ました。冬越し準備の鉢植え替えなどしつつ整理着手しようと思います(`・ω・´)
November 1, 2011
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1