全4件 (4件中 1-4件目)
1

先々週まで最高気温が33度とか34度とかの酷暑にやられて熱中症となり低血圧で動けなくなっていた私ですが、今度は最高で22度の肌寒い塩釜で風邪を引きそうになっています。そんな酷暑続きだった7月末に夫の友人のお祖父ちゃんの軽トラがやって来ました。高齢のお祖父ちゃんはすでに車の免許証を返上しているのに車があると忘れて乗ってしまうそうで、うちで駐車場が余っているので預かり、使わせて頂いてます。それが何とマニュアル車で、エンジンと動きが直なので楽しいです。ただし浜の近くで使わずに置いていたためあちこちにサビが出て、走っていると色んな音が聞こえます。キコキコキコ・・・ギギギギギ・・・時代を遡ったみたいで面白いです。うちの近くは過激な坂道だらけなのですが、上り道を頑張って走ってギアチェンジをするとまるでゴジラの鳴き声そっくりにエンジンが鳴くのです!!ガオーーーンと鳴くのです!!!これが聞きたくて坂道のギアチェンジが楽しくなりました♪♪そして娘が笑います。娘のバイト先は遠いので辛いチャリ通勤の酷暑は助かりました。ただし冷房を最強にしないと効かなくてそのすごい音のせいで何も聞こえないって言う| ̄m ̄) シートが乗用車より高いので視点が変わって楽しいです。それやこれやで軽トラを運転する時は少し笑っています| ̄m ̄) そんな軽トラ移動の今日の午後3時15分頃、田んぼしかない所で「人が倒れていた!」と娘が言うのです。娘は動体視力が良いので間違いはないと思われ、暫く迷って車を道端に止めると、後ろから来た白い乗用車も私達を追い越してから止まりました。私「どこに?」娘「左の方」私「どんな?」娘「一瞬だから分かんないけど、向こうの道端に人が倒れていた」私「どうする?」娘「どうしよう。バイトの連絡する」それで外に出て駈け出した私。途中の工事中の交通整理をしているおじさんに話して一緒に行ってもらいました。200メートルくらい上ったり下ったりして行くと、高速道路の高架橋の下の車一台通れる砂利道に人が右を下に倒れていました。交通整理のおじさんは携帯を出して連絡をし私はすぐ傍まで行って声を掛けました。私「もしもし、もしもし、どうしましたか?」男「・・・・」上に挙げた右手が擦りむけて血が出ていましたがどうやら生きていました。全身の状況も大きな怪我は無いので意識があるかどうか声を掛け続けると、男「△☓○□・・・・」訳の分からない事を言う男性、多分50代から60代くらい、小柄で痩せています。色々と声を掛けてみると「○△・・・今から酒飲みに行く・・・」ぬ?口の近くで匂いを嗅ぐとアルコール臭がぷんぷん。なぁぁぁ~~~んだ、酔っ払いかぁ。色々と質問するも、全く返事をしないで眠りこけるおじさん。だけど民家は遠く、どこまでも田んぼと川しかない所で一体どこからどうやって来て何してたの?と驚きました。道路で連絡していた交通整理のおじさんの所まで戻って「酔っぱらいのようですが、意識が殆どありません」と言うと、ホッとした様子で後からやって来た工事現場の皆さん方と行き倒れの方の所に向かいました。私は工事現場の皆さんに行き倒れおじさんをお願いして娘のバイト先に向かいましたが、心配していた娘に「酩酊おじさんだった」と言うと「なぁ~~~んだ、酔っぱらいかぁ。 バイトの遅刻連絡入れちゃった。」「どうしてあんな所にいたの?どこで飲んだの?どこに行くの?」疑問は山のようにありますが、一様に私も皆さんもホッとしました。恐ろしい経験になるのかなとドキドキしたので酔っぱらいでまだしもでした。軽トラの助手席は視点が高いので人が倒れていたのがよく見えたでしょうね。私はほぼ正面と真後ろを中心に見ていたので気付きませんでした。娘のバイトも、早めに出ていたお陰でギリギリ間に合いました。そしてゴジラ鳴きしながら帰って来ました。軽トラ、面白いです| ̄m ̄)
August 25, 2015
コメント(4)

8月17日(月)のBS放送大学『認知行動療法 第6回 「認知行動療法の基本技法(2)」 ―リラクセーション―』で呼吸法と全身的筋弛緩法をやっていました。始まりを見逃したのでちょっと訳が分からず見ていたのですが、ネットで調べると自律神経に効果的と言うので日常的にやってみようと思います。不安感やストレスに効果的と言うので最高ですね。腸が動かなくなる件で、友人が自律神経から来ているんじゃないかと言うので調度良いのを見ていたなと満足してます(⌒_⌒)自律訓練法は時間が掛かって眠ってしまったり、これで良いのか?といつも思いながらやるので力を入れて抜くって分かりやすく良いなと思いました。 ――・――・――・――・――・――・――1,緊張の度合いが100になるまで思いっきり強く握りしめる2,緊張の度合いが0近くになるまで脱力する。3,全身に筋弛緩を広げる。●はじめは手、腕、肩、首、顔、胸、腹、尻、太もも、ふくらはぎ、足 の順番に行いますが、慣れればまとめて出来るようになります。 ――・――・――・――・――・――・――最近の放送大学「認知行動療法」を見ていて一番刺さったのが第9回だったか10回だったかの放送の強迫性障害の治療の話しでした。不安感や恐怖感から逃れるために例えば何度も何度も鍵を確認し直したり、何十分も手を洗ったりする時の治療法の一つとして苦手なもの(人)を少しずつ慣らして行くのを紹介していました。「苦手だからと逃げていると、 苦手なものは益々苦手になって行くので その事(人)に慣らして乗り越える」と言うような事な話しで、まさに逃げてばかりいる私に現実を照らしてくれたのでした。逃げると辛い事が溜まってしまって益々辛くなるんですねー。私は強迫神経症はないですがトラウマは沢山あるので自分で「これは平気」を作り出していかないといけないんだってすごく思いました。「苦手なものから逃げていると益々苦手になる」逃げていては苦手を増やすばっかりなんだ。その場で立ち向かわないと益々辛くなる。まさに「Stand and Fight」精神!!!踏み止まって闘うべし!https://www.youtube.com/watch?v=1QyZDRDTEdgおおお、とうとう私の中では心理学とも合体したLeadです。だけど日常にすぐ流される私なので、メモしておきます。●放送大学「認知行動療法」 http://www.ouj.ac.jp/kamoku/detail/1528963/
August 20, 2015
コメント(0)

今朝、東北放送を見るともなしに見ていたら動物のコーナー?ぶらっとウォッチン!?でBGMにLeadの「手のひらを太陽に」が流れていましたヽ(=´▽`=)ノhttps://www.youtube.com/watch?v=W8bxgkwHTPs7:20~8:00までの「ウォッチン!みやぎ」と言う番組で7時53~55分頃ですが、動物が出ていてほのぼの愉快なナレーションのバックに聞き慣れた曲が!!「手~のひらを太陽に~すかしてみ~れ~ば~♪」あれ?あれぇ??とボリュームを大きくして聞くと聞き間違えないLeadの歌でした!!BGMでLeadの曲に遭遇したのは初めてだったので非常にハイテンションになりました~~★⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒ ヾ(o゚Д゚)ノィャッホィ♪うれしかったご報告まで(*´ェ`*)ゞ
August 4, 2015
コメント(0)
![]()
今年、体調不良で庭の準備が出来なかったのですが動ける時にちょこっとキュウリ苗を4つ植えました。この夏の暑さで低血圧になって動けなくなるも水やりと追肥は何とか夜に頑張り、日々すくすく育つキュウリさん。先日収穫したキュウリさんの中に月の横顔みたいなビジュアルのものがありました。月の横顔キュウリさんは涼しげですね。暑中お見舞い申し上げます♪長い間、山瀬による冷夏だったため暑い夏に負けてしまっている宮城県民の私です。皆様酷暑を凌いで下さいませ~~ヽ(=´▽`=)ノ
August 3, 2015
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
![]()
