いいこと探検家の人生冒険ポジティブ日記

いいこと探検家の人生冒険ポジティブ日記

2005.11.12
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類





詳しくは、 この日記 をご覧ください。

最新の参加者をご紹介しています。

本日、調整中の方を含めて30名に達しました。


Miccoさんとの相談の結果、 あと4名 (最大34名)とさせて
いただくことになりました。


それにしても、まだ3週間もあるのに満席とは!!!!!!








1本目は、 この日記 です。


2本目は、 この日記 です。



昨日の続きです。







最近、新しい読者の方々が増えてきました。

とても光栄なことで、心よりお礼申し上げます。


そんな中、私書箱メールに

「どうして環境問題に取り組むようになったのですか?」、

「根底にある想いが知りたい」、

「これまでにどんな氣づきがありましたか?」




以前からの読者の方には「しつこい」と言われそうですが、
ここで改めて自己紹介をかねて、以前連載した

【氣づきで人は変われる】

という特集を再掲させていただきます。


私のことを知っていただき、氣づきの分かち合いができたら





【氣づきで人は変われる】 第31日




■違うということ




この宇宙には無数の星があります。

おそらくそれぞれの星には、無数の生命(有機物)や無機物が
存在することでしょう。

この地球上にも、数千万種の生物や数限りない無生物が溢れて
います。

また同一種の中であったとしても、まったく同じものはひとつ
として存在しません。

その意味で、この世の中は「違うもの」の集合体といえます。

つまり「違うこと」が当たり前なのです。



このことはもちろん「人間」にも当てはまります。

姿形が一人ひとり違うことは当然ですし、育った環境によって
知識、経験、価値観が違うのも疑いようのない事実です。


ところで、どうしてこの世の中は「すべてが違う」世界なので
しょうか?



その答えは、「もしすべてが同じだったらどうなるか」と考える
と明らかです。

自分以外がすべて「同じ」であれば、周りも全部自分ということ
です。


こんな気持ちの悪いことはありませんね。


・・・・しかし、これは後で明らかになりますが、案外真理の一部を
   表しているように思います。


つまり、自分が他の存在と「違う」ことで、自分が自分でいられる
のではないでしょうか。



また自分が他人と「違う」ということは、自分に代わって他の人が
違うことを体験してくれるということを意味します。

・・・・ここで本当は人以外も含めて「他」と表現したかったのですが、
   話がややこしくなりますので「人」に限定しました・・・・。


つまり自分と他人が違うのは、

「個々の体験を分かち合い、また集めることによって、より多くの
体験を人間の智慧として蓄積できるから」

ということではないでしょうか。


ユングによると、人間には個人的な無意識層のさらに深いところに
人類共通の「普遍的無意識(集合無意識)層」が存在するということ
です。

そして密教の教えや、最近のトランスパーソナル心理学などの説に
よると、普遍的無意識層はすべてを包含する「宇宙意識」とつな
がっているといわれています。


つまり本来、すべてがつながっているのですから、言葉やボディ
ランゲージを使わなくても、普遍的無意識層を通じて智慧の蓄積が
できているはずです。


すべての人の体験は、自分の体験でもある訳です。


「違えば違うほど面白い」

「違う人がたくさん集まるほど智慧が出る」

のです。


さらに、少し哲学的な表現になるかも知れませんが、

「誰かが違いを認識した瞬間に、潜在意識で融合され、共通
認識になる(同じになる)」


のではないでしょうか。



◆違うから面白い



この社会は様々な人の集合体です。

私の経験の範囲内ですが、「違うからけしからん」と考える人が
かなり多いような気がします。


一方、「違うから面白い」と考える人もそれほど多くではありま
せんが、確実に存在しています。

この人たちは、あらゆることから学ぼうという気持ちを持ってい
ます。

彼らは、年長者が若年者よりもすべての面で優れているとは考え
ません。


むしろ

「若い人といえども自分と違う体験をしているし、幼稚園児で
あってもある分野では自分よりもよく知っている。心を開けば
動物や草木からも学べる。自分以外はみんな先生だからね」

と実に謙虚です。


過去はともかく、これからは「違うから面白い」と考える人を
増やすことが必要だと思います。


「人類の使命を果たすため」などと大層なことではなく、違いを
面白がる人が増えると世の中が楽しくなりますからね。




◆なぜ違いを認識できるの?



ところで、なぜ私たちは『違い』を認識できるのでしょうか。



それは、

「違うこと以外は、すべてが同じ」

だからではないでしょうか。


人間は、「同じ部分よりも、違った部分の方に意識が向きやすい」
ということをゲシュタルト心理学でもいっています。


私は、違うこと以外の「すべてが同じ部分」が普遍的無意識層で
あり、すべての生きとし生けるものがつながっている広大な領域
ではないかと思います。


また、人間に限定したとしても、脳や身体の構造はすべての人種に
共通しています。

肌の色などは、無限の共通点の中のわずかな違いに過ぎません。


「すべてが同じ」と「すべてが違う」は矛盾するものではなく、
2つで一つなのだと思います。


大洋の波を見比べているか、大洋そのものを意識しているかの
「違い」に過ぎません。



このつながっている共通領域には気にも留めずに、わずかに違った
部分が、気になって気になってしょうがないというのが人間のサガ
かも知れません。


ケンカしている人の話を聴くと、どちらも同じことを言っていると
感じるときがよくあります。

地球で起こる戦争にしても、第三者である宇宙人は「同じ考えに
しか思えないけど、どうして争うの」と不思議な感覚を持つで
しょう。

ケンカや戦争は「少しだけ違う」からこそ起こるように思います。



私が環境問題で講演していて、反発される人が時々おられます。


しかしよく話し合ってみると、実はものすごく考え方が似ていて、
ある箇所だけが違っていたという場合がほとんどなのです。


二つの音叉があって、周波数が同じであると共鳴し合いますが、
少し違うとウーンウーンという「うなり」が発生します。

この「うなり」が人間でいう「反発」なのではないでしょうか。


そして周波数がまったく違えば、共鳴も「うなり」もしません。

人間にとっても同様で、意見や価値観がまったく違えば、馬耳
東風、馬の耳に念仏で反発のしようがないのです。



ちなみに私は、反発や反論をいただいたとき、

「あなたと私の意見は、ほとんど同じだよ」

というサインだと受け取っています。


そうすることで、対立関係と思っていたことが、実は「補完関係」、
あるいは「相乗効果を発揮できる関係」であったことを思い知ら
されています。






明日に続きます。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.11.12 22:15:39
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:【氣づきで人は変われる】 第30日(再掲です):「人間の生まれてきた目的と使命」その10(違うということ)(11/12)  
覚えてますこれ^^

「違うこと以外は、すべてが同じ」

ボクにとって、目からウロコの言葉でしたぁ^^♪ (2005.11.13 05:15:19)

わくわく  
スマイル さん
>すべての人の体験は、自分の体験でもある訳です。

 ここまで考えたことはありませんでした。
 なんだかわくわくします。
(2005.11.13 07:53:39)

Re[1]:【氣づきで人は変われる】 第30日(再掲です):「人間の生まれてきた目的と使命」その10(違うということ)(11/12)  
おぎゃりん☆さん
いつもありがとうございます。

>覚えてますこれ^^

>「違うこと以外は、すべてが同じ」

>ボクにとって、目からウロコの言葉でしたぁ^^♪
-----

おぎゃりんさんが、いつもほめてくださるところですね。

私自身、気づいたときには「目からウロコ」でしたから(笑)。

「ゲシュタルトの地と図」と言われるより、分かりやすいでしょ・・・・我々凡人にとっては・・・・ネ!
(2005.11.13 10:26:43)

Re:わくわく(11/12)  
スマイルさん
いつもありがとうございます。

>>すべての人の体験は、自分の体験でもある訳です。

> ここまで考えたことはありませんでした。
> なんだかわくわくします。

私もそう考えると、ワクワクしてきてたくさんの人と想いが分かち合える気がします。


(2005.11.13 10:28:43)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

いいこと探検家

いいこと探検家

フリーページ

「いいこと探検家」の由来


阪神大震災・追悼


衝撃の事実


地震の前兆


大震災からの氣づき


ソウル・リーディング(魂読)について


尼崎列車事故・追悼


尼崎で大事故発生!


今日の最悪のこと


ああ、友人の名が!


最後の別れ


さあ、元気に再出発!


大惨事からの学び


事故を未然に防止するために


私の役割とひとつの警鐘


安全は社会全体でつくるもの


なぜ(自分だけが)助かったの?


オリジナル音楽集&ギター演奏


オリジナルブック・ミーティング


いいことバトン


何とかしよう!環境問題


第1章:水資源の危機


第2章:地球温暖化・・・・その1


地球温暖化・・・・その2


第3章:オゾン層の破壊


第4章 森林破壊


第5章 酸性雨


第6章 生物種の絶滅


第7章 人口爆発と貧困


第8章 地球環境と命のつながり


終章 私たちの課題


割り箸論争について


最後のクリスマス・プレゼント


サンタさんへのプレゼント


未来の地球ビジョンを描こう!


地球環境ビジョン


未来の地球社会ビジョン


日本の環境ビジョン


日本の地域社会ビジョン1


日本の地域社会ビジョン2


産業とエネルギービジョン


住まいのビジョン


職業のビジョン


コミュニティのビジョン


2100年から来た手紙


拙著をご紹介いただいている方々


お気に入りブログ

格好つけなくていい… New! よびりん♪   さん

【天風先生金言・至… おぎゃりん☆さん

『ビジョン実現への… れおなるど・てんぷうさん
Blue Rose Cafe Blue Rose Cafeさん
VISION NAVIGATION visionaviさん
AYAのセラピールーム AYA さん
言霊マーケッター中… tab2002さん
ヒーリングショップ… じんじんさんさんさん
世界のWebを目指すブ… チラッシーさん
自分の人生の主人公… さくら・桜さん

コメント新着

王島将春@ Re:【eco検定合格のための基礎知識・平成28年版】4日目(08/01) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
いいこと探検家 @ Re[1]:少しブログをお休みしていました。(02/06) renkon30さん、ご無沙汰しておりました。 …
renkon30 @ Re:少しブログをお休みしていました。(02/06) お母様、大変でしたね・・・色々しなけれ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: