PR
コメント新着
カテゴリ
自社が多いといいます。JR目黒駅から行人 (ぎょうじん)
坂を下って、
いくつかの寺社を歩いて来ました。
(主なルート)目黒駅→行人坂→大円寺→太鼓橋→大鳥神社→
大聖院→ばん龍寺→海福寺→五百羅漢寺
白金と目黒の不動尊結ぶ 行人坂で富士山望む
(江戸時代、行人坂は富士山を望む景勝地で、途中に茶屋が並んでいたという。)
(大円寺)
焼死者を供養するため造られた 五百羅漢像現世に残る
(昭和9年(1972年)の火災で焼け、その後幕末に再建された。)

【大円寺の境内にある五百羅漢像(一部) 】

【大鳥神社。目黒区最古の神社で創建は806年。11月の酉の市で賑わう。】
ひそやかに島原藩の庭園で 祠 (ほこら)
に安置し礼拝される
(大聖院にある切支丹灯篭。)
【イエス像を仏像形式に偽装した切支丹灯篭。 灯篭の中にキリストが
彫られている。】

【ばん龍寺にある岩屋弁財天。】
【海福寺の入口。】
「たった一言が人の心を傷つける たった一言が人の心を暖める」
と書かれていた。

【五百羅漢寺の本堂。 中に305の羅漢像が置かれている。】