ほっとする音楽、猫、野菜作り

ほっとする音楽、猫、野菜作り

PR

プロフィール

ショコラ0813

ショコラ0813

お気に入りブログ

第2弾ホウレン草の… New! choromeiさん

”インターネットが繋… せっきぃママさん

オープンガーデン 蕗のとうさん
オープンガーデン … 蕗さん8256さん
ツブビヨリ ナカムラエコさん

コメント新着

ショコラ0813 @ Re[1]:馬込文士村を散策(01/26) 蕗さん8256さんへ かつてたくさんの文士…
蕗さん8256 @ Re:馬込文士村を散策(01/26) 馬込文士村は 有名な文士が 住まわれて…
蕗さん8256 @ Re:近くの公園を散歩(01/16) 近くの公園の 紅梅が 咲き始めましたね…
しょこら@ Re[1]:秋や採用に準備(11/03) choromeiさんへ 汗をかくのは健康にいい…
choromei @ Re:秋や採用に準備(11/03) 畑の耕運に種蒔き、お疲れ様でした。 今日…

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

(392)

野菜作り

(830)

庭木、花

(877)

音楽

(137)

絵画

(57)

欧州関連情報

(45)

アジア関連情報

(2)

中国旅行

(3)

上海・蘇州旅行

(4)

韓国旅行

(1)

タイ旅行

(3)

台湾旅行

(6)

シンガポール旅行

(5)

アンコールワット(カンボジア)旅行

(3)

カナダ旅行(ナイアガラ,バンフ,ビクトリア)

(6)

中欧旅行(プラハ・ウィーン・ブタペスト)

(1)

北欧旅行

(2)

北欧(コペンハーゲン、オスロ、ストックホルム、ヘルシンキ)

(1)

イタリア旅行(ナポリ,ローマ,アッシジ,シェナ,ベローナ他)

(9)

イタリア旅行(ミラノ,ヴェネツイア,フィレンツエ,ローマ,ポンペイ)

(8)

南イタリア旅行(シチリア、アルベロベッロ、ナポリ)

(8)

南フランス旅行(ニース,モナコ,プロヴァンス,アルル,パリ)

(1)

フランス(モンサンミッシェル、ロワール、ルーアン、パリ)

(8)

パリ、ジベルニー、オヴェールシュルオワーズ、他

(8)

スペイン旅行

(8)

オーストリア旅行

(8)

オランダ・ベルギー旅行

(9)

クロアチア・スロヴェニア旅行

(7)

スイス旅行

(8)

ポルトガル旅行

(8)

リトアニア演奏旅行(リトアニア,ラトビア,エストニア,ワルシャワ)

(1)

ロシア旅行

(1)

ドイツ旅行

(12)

第1回ドイツ演奏旅行

(1)

第2回ドイツ演奏旅行

(1)

第3回ドイツ演奏旅行

(1)

ドイツ人との交流

(13)

ドイツ土産

(5)

国内旅行、小旅行

(62)

自分、生き方

(162)

(8)

クリスマス

(37)

家族・自宅・実家

(319)

家族・自宅・実家(旧)

(215)

会社

(16)

時事、社会問題

(89)

スポーツ

(11)

散歩

(151)

色鉛筆画

(4)
June 7, 2017
XML
カテゴリ: 散歩
2017年6月6日(火)南千住界隈の寺社を散策しました。

 かつて徳川将軍の日光東照宮への礼参の道でした。
 将軍にまつわる歴史が残っている寺社も多くあります。



 【小塚原の首切り地蔵】

 南千住の線路沿いにある小塚原の首切り地蔵。
 この地に小塚原の刑場があり、罪人の磔、斬罪、
 獄門などが執行されました。

 特に安政の大獄では、吉田松陰、橋本佐内らが
 処刑されたことが知られています。



 1667年刑死者や横死者を埋葬する
 小塚原回向院が創建されました。




 【回向院にある観臓記念碑】

 回向院の1階に、杉田玄白、前野良沢らによる
 「解体新書」翻訳への「観臓記念碑」が掲げられていました。

 1771年、彼らは小塚原に腑分けの様子を見に来ました。

 彼らの手にはオランダの解剖書があり、
 その中の図と解剖された人体を見比べ、
 正確なことに驚嘆して、
 さっそく翻訳の作業にとりかかったそうです。
 そして1774年「解体新書」を完成させました。



 【吉田松陰の墓】



 【鼠小僧の墓(左)】


 小さく並べられていました。




 【素戔雄神社】

 境内が広く、社殿も立派な神社で古社の趣が感じられます。
 延暦年間に比叡山の黒珍法師という人物がこの地へ来た時に、
 藪の中に小さな塚を見つけ、
 そこから瑞光が現れるのを見たといいます。

 当社の創建につながったと伝えられています。



 【松尾芭蕉の碑】

 1820年に建てられた芭蕉の句碑。
 石碑の中ほどに芭蕉の座る姿が彫られています。
 奥の細道への旅立ちを記念して、
 千住大橋に近い当社に建造されたものです。



 【天王社の大銀杏】

 高さ30m、幹の周り3.3mの大きな銀杏。
 この銀杏の皮を煎じて飲むと、
 乳の出が良くなるという言い伝えがあります。



 【円通寺】

 日光街道と地続きの境内はだだっ広く、
 その奥に巨大な金色の観音像が立っています。

 791年坂上田村麻呂によって開創されました。
 蝦夷征伐の副使として陸奥に赴いたのと同時期で、
 ここを通って戦勝祈願をするために建てられた
 とも言われています。



 【上野寛永寺から移された黒門】

 1868年5月15日早朝、上野の山で
 彰義隊と官軍との間で戦端が開かれ、
 夕刻までに彰義隊の負けが決まりました。
 そこには賊軍となった隊士の死体が
 散乱していたそうです。

 これを見て円通寺の和尚が
 亡骸を弔い火葬して寺に合葬しました。
 そのため明治になると
 旧幕臣らの信頼を得る寺として崇敬され、
 1907年、黒門が円通寺に移されたそうです。



 【黒門に残る弾痕のあと】

 黒門に近づいてみると、
 弾痕がいくつも残されているのが分かります。



 【彰義隊二六六士の墓】

 境内の一角に、彰義隊二六六士の墓がありました。



 【幼い子を抱く子育て地蔵尊】

 昭和38年3月31日に発生した「吉展ちゃん誘拐事件」は、
 身代金授受の際に犯人を捕らえられず逃亡され、
 2年3か月後に逮捕されました。
 犯人を割り出してみると
 誘拐後に吉展ちゃんを殺害して、
 円通寺の墓に遺棄していたことが分かりました。
 このことから円通寺では
 昭和41年に
 幼い子を抱く子育て地蔵尊を建立開眼して、
 境内の一角に安置しました。

    (~_~)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  June 8, 2017 11:43:42 AM
コメント(4) | コメントを書く
[散歩] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: