2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1

営業マンのみっちの会社では、土・日とお客様感謝デーと題して、イベントがありました。この日ばかりは、店舗の中に屋台出したりおもちゃ上げたりしてお祭り気分みたい(^^)今年の屋台は焼きそばで、余った様で、みっちがお土産(?)にもって帰って来てくれました。同じソース味じゃ飽きちゃうので、さっぱり焼きそばにしたよ♪さっぱり焼きそば・焼きそば2玉・ごま油 適当に。・ちりめんじゃこ 軽くひとつかみ。適当に。・にら 1束・もやし 半袋くらいかな。適当に。・しょうが ちょっと 千切り・オイスターソース大さじ1・醤油 小さじ2・塩 味見てちょっと。・コショウ ぱぱっと。①よーく熱したフライパンに麺入れ焼きます。レンジでチンしてほぐしても良い。フライパンの時は、慌てずちょっと待つ。温まってきたらほぐれるもんね♪②麺がほぐれ、ちょっと狐色になったらお皿に上げとく。③同じフライパンにごま油ちょっとひいて、しょうが、おじゃこ、にら、もやしを強火で一気に炒めオイスターソース・醤油・塩コショウで味付けして、①の麺をフライパンに戻し合わせてできあがり~♪ ねぎを入れてもいいでしょう♪なんでも、このイベントではかわいいお客様が来たらしい。そのお客様は小6の女の子(^^)営業マンのみっちに気を使って、「あたしのクラスで今流行ってることはね~、」とか「まっ、ちょっとおかしいですよね~はは、ははははっつ~」とか、気を使いながらいろんな話題をみっちに提供してくれたんだって(^^)その日は、かえって来てすぐその話で、いいなあ~、あの子のお父さんがうらやましいなぁ~。女の子もかわいいなぁ~。パパ♪っなんてネ(^^)という感じで。プーさんのオムツの宣伝で、♪ぼーくのおしりにプーさん、 ○ーニーマンのプーさん、 世界で1番すきなんだ~。 だけどやっぱりママがすき♪ ってありますよね。あの宣伝で、みっちはいつも、なんでママなんだろう?パパじゃない・・(; ;)と言っては、パパに代えて口ずさんでいました(^^;)
2003.09.30
コメント(3)

昨日、9月28日はみっちのお誕生日でした♪私もみっちも飲むことよりも食べることのほうが得意で、もう良い大人ですが、ワインで乾杯♪というよりもケーキでにっこり(^^)おめでとう!という感じ。みっちと誕生日を祝うようになって、みっちは自分の為に作られた丸いケーキにビックリ(@@)していました。みっちは大家族で育ってきたこともあってケーキは取り合いするもの!?だったらしい(^^;)というわけで、今年もみっちが大好きな生クリームのケーキです♪スポンジ(18センチ)・卵(L)3個 冷蔵庫から出したては×。・卵黄 1個・グラニュウー糖 90g・薄力粉 90g ふるっとく。・無縁バター 20g・サラダオイル 大さじ1 ・バニラオイル 少々①バターとサラダオイルを容器に入れ湯に浮かべ溶かす。②ボウルに卵と卵黄いれ軽くほぐし、グラニュウー糖入れ混ぜる。③熱めのお風呂ぐらいのお湯に②を浮かべて湯煎し、生ぬるいと感じるまで温める。④湯煎からはずし、ハンドミキサーで混ぜる。3分半高速で混ぜ、のの字が書けるようになったら中速にして40秒~50秒、気泡を細かくして最後は低速でキメを細かくする。⑤バニラオイル数滴入れ、ボウルの周囲に付いた生地もきれいにとっておく。⑥薄力粉ふるいながら⑤にいれボウルを左手で回し、ゴムベラで生地をすくい上げ、粉のかたまりなくす。(のの字かくようにまぜる)⑦①のバターの容器に⑥を1すくい入れ馴染ませこれを⑥に加える。底からすくい上げるようにダイナミックに大きく混ぜる。⑧オーブンペーパー敷いた型に⑦を流しいれ2・3回台に落として空気を抜く。⑨180度で25分~30分焼く。15分の時点で真ん中がとがって膨らんでいたら温度が高すぎるので10度下げる。⑩焼きあがったら型からはずし冷ましておく。冷ましたらラップで包んで使う時を待とう!ケーキの組み立て・生クリーム200cc・粉砂糖 30gくらい・リキュール 大さじ1くらい(お好みで)・シロップ(お湯大さじ3、砂糖大さじ1混ぜ、リキュール大さじ1加え混ぜる。)①スポンジの上を薄く切り残りを2~3枚に切る(お好みで)②生クリームと砂糖をボウルに入れ氷水を入れたボウルで冷やしてあわ立てる。お好きなリキュール入れると美味!③①のスポンジにシロップをスプーンでしみこませ、クリームと果物のっけて、またクリームと果物で飾って出来上がり~♪ ちょっと細かく書いてみました!読む方も疲れるでしょう(^^;)今回はぶどうのケーキにしました。巨峰とロザリオ・ビアンゴ(?)です。中には皮むいて種とった巨峰をたっぷりいれました。最近はこんな↑↑↑ローソクも売ってるんですね!何十本も立てなくてもいい(^^;)ははっ!この手のケーキは作って次の日がしっとりおいしいですよね!何かでみたんだけどケーキの食べ残しは、りんご4分の1くらいを入れて置くと良いって。確かにおいしい。みっちはケーキが残りわずかになると名残惜しそうにもうこれで終わりかぁ(; ;)3回たたくと増えるかな・・・って。またクリスマスに作るからね♪25歳おめでとう(^^)25歳のこの年もステキな年にしようね♪そして、みっちのパパママありがとう♪みっちを産んでくれたこと本当に感謝しますm(_ _)m
2003.09.29
コメント(4)

昨日はかわいい双子の甥っ子達の初めての運動会でした♪みっちのお姉ちゃんの双子で、みっちの父母にとっても、お姉ちゃんの義父母にとってもはじめての孫の運動会でそれはそれはみんなワクワクドキドキ(^^)私も甥っ子達の晴れ姿を応援しようじゃないかとおやつを持っていきました♪ココナッツバナナケーキ・バター70g・三温糖 50g・卵黄 1個・バナナ (つぶしてピューレ状に。) 100g・ココナッツクリームパウダー 大さじ3~4ーーーーーーーーーーーーーーーーー・生クリーム 大さじ1・薄力粉 100g・BP 小さじ1と半分ーーーーーーーーーーーーーーーーー粉類はふるっとく。・卵白 1個・砂糖 10~20gーーーーーーーーーーーーーーーーメレンゲにする。・ココナッツロング 適当に。①ボウルにバター入れクリーム状にし、砂糖いれ白っぽくふんわりするまで混ぜ、卵黄、生クリームいれ混ぜる。②①にバナナとココナッツクリームパウダーをいれ混ぜる。③②にふるった粉の半分をふるいながら入れゴムベラで切るように混ぜ(粉けが残っていてOK)次にメレンゲの半分を入れと2回繰り返す。泡はつぶさない様に、でもきちんと混ざるように。④オーブンシートを敷いた型に入れココナッツぱらぱら散らして180度で40~50分焼いて出来上がり~♪ 料理に使って残ってたココナッツクリームパウダーを入れてみました。私は大さじ3入れたんだけど、もうちょっと多くても良いみたい。またつくって改良したいな(端っこ味見したの。エヘッ。)前日までの雨が嘘のように澄み切った気持ちの良いお天気で子ども達も、パパママ、おじいちゃまおばあちゃまもハッスルしていました(^^)☆ちょこっと小話☆私の楽天日記は、前日の内容を次の日の朝書くのが習慣。なので、昨日は、とか前の日とかとなります。あしからず(^^;)私は結構早起きで、早いと5時ごろ起きちゃうのです。私は前から早起きな方ですが、最近はみっちも早起き!!学生の時はだいたい昼から活動開始だったし、あるときは一緒に寝ていた友達に起こしてねって頼んでおいて起こしてくれたその友達を殴ったらしい・・(@@)すこぶる寝起き悪かったのです。でもね、そのみっちが朝5時ごろ起きて本を読んだり、勉強したりするのです!人って成長するなあ(^^)
2003.09.28
コメント(0)

昨日、9月26日は私とみっちの結婚記念日でした。大学でて結婚して、もう3年目かあ。早いなあ。私とみっちがなぜ早くに結婚したか一言で言うと、やっぱり二人で叶える同じ夢が出来たから。真っ直ぐで、人間らしいあったかい気持ちのみっちとならどんな辛い時も乗り越えられる!と思ったのでした。初めて会ったのは大学1年の教養の時間。私は私で「こわっ」と思ったし、みっちはみっちで「へんてこりん」と思ったらしい(^^;)おんなじサークルで会うようになって付き合うまでもいろいろあったね~。どしゃぶりの雨の中ずぶぬれになって遊んだり、すんごいでっかい雪だるま作ったり、チュニジアへの貧乏旅行も行ったね。ちょっと離れていた時も、「おやすみ、夢で会おうね」って電話切った後、2時間後の電話で「会いに来たよ。お外見てごらん。」って来てくれたよね。もちろん次の日も仕事だから、10分そこらでまた帰るのに、それでも大丈夫(^^)って言ってくれたよね。いっぱい笑って、いっぱい泣いて、私とみっちは信じあい許しあう夫婦であり心から笑える友達であり同じ夢を追う同志であり。ほんとに私幸せで、ちっちゃい頃のように涙が出ることもあるの。いてくれてありがとう。これからも二人の人生がカラフルな色で飾れるようワクワクする方へ進んでいこうね♪
2003.09.27
コメント(5)
雨が続いて寒いですね~。一応干してるかぼちゃの種もダメみたい(; ;)ほんとに暑さ寒さも彼岸までで、お彼岸からはあったかいお茶が体に染み渡ります。今日は買い物行かなくって、乾物料理でござる。まずはウドン。かつおのだしにカットしてある干し椎茸をそのまま放り込み、アクぬきごぼうを入れ、油揚げ、キリ昆布適当に入れ塩・薄口醤油で味付けてゆでた乾麺のうえにかけて出来上がり~♪お次は切干大根のはりはり漬け。私は切干大根も戻さず、ほんとにさっと洗っただけで、酢・醤油・お酒・水をあわせ、加熱して冷ましたものに、切り昆布とにんじんと一緒につけ一晩置くだけ。切干大根が甘いので、お砂糖は入れないのが私流かな。今日は初めてうどんの汁に切り昆布入れてみたよ。思いつきで(^^;)かつおとしいたけと昆布とごぼうでおだし炸裂!?去年関西に旅行してからというもの、うどんの汁はすっかり関西風が定着しました♪
2003.09.26
コメント(2)

野菜、野菜が食べたい~~!!って体が欲する時ありませんか?旅行に行ったりとか、お彼岸でみっちのお家でご飯食べたりとかしてここ2・3日ゆっくりおうちごはん食べなかったから私は野菜がめーいっぱい食べたくっていたのでした(^^)ほんとに野菜は大好きで、友達からも青虫みたいだあ!と言われたり、みっちにもはじめは驚かれました(^^;)私は共働き夫婦の間の子どもとして生まれ育ち、近くの母方の祖父母によく面倒見てもらいました。ほんとにあったかいおばあちゃんとちょっと厳しいけどじっと見守ってくれるおじいちゃんが一生懸命つくっている野菜たちを傍で見ていて、心を込めて作った野菜のおいしさったらないなあ!と子どもながらに思っていたのでした。だからおばあちゃんの作ってくれるおやつは、本当にあったかくって、おいしくって私の思い出の味ナンバー1です。ほかほかとうもろこしや(薪の釜でゆでてくれる)枝豆、空豆、曲がったきゅうりにトマト、スイカにかぼちゃ。子どもの頃は夜寝てると急に悲しくなってくることがありました。今はおじいちゃん・おばあちゃん・おとうさん・おかあさん・おにいちゃんにおともだちにあそこのおじちゃんにおばちゃんがいるけど、いつまでもはいられないんだ。いつかは誰かいなくなっちゃう(;;)しくしくしくしくえ~~~~ん!!って。私が中学生の頃には、祖父母は病気で亡くなりました。それ以来、敬老の日には、祖父母の代わりに私をかわいがってくれている祖父母のお姉さん達(80代!)にプレゼント持って会いに行きます。祖父母の分まで長生きしてね(^^)って。ほいほーい、それでは話を戻して、昨日の晩ご飯に作った小松菜料理です♪小松菜の牛肉あんかけ♪・小松菜 400gくらい(こんもりあっても大丈夫です。食べやすく3等分くらいに切っとく)・薄切り牛肉 50g(細かくきっておく)・ねぎ 2・3本(小口きり)・にんにく1かけ(みじん切り)・オイスターソース 小さじ2・XOジャン 小さじ1~2(おこのみで)・お酒 大さじ2から3・醤油 大さじ1強 ・すりごま 大さじ1弱ーーーーーーーーーーーーーーー 合わせておく。・ごま油・お塩 ちょびっと①熱したフライパンにごま油ちょっと敷いて、小松菜炒める。ぱらっと塩振っとく。②①をお皿に取り出しておく。(水気はきる)③同じフライパンににんにく・牛肉・ねぎをいれ炒め、あわせ調味料入れ混ぜる。④②にかけて出来上がり~♪ 野菜が食べたい!!晩ご飯メニュー・小松菜の牛肉あんかけ・さばの塩焼き・豆乳から作ったお豆腐(しょうが・ねぎ)・トマト(みっちのお姉さんから頂いたもの♪)・ナスの味噌煮あらら、おなかいっぱいでご飯たべなかった(^^;)とっといてチャーハンにします。あしからず。
2003.09.25
コメント(3)

やっぱり秋本番!鮭がおいしくって安いですね♪ちっちゃい頃は、兄と父が近くの川で鮭を取ってきてくれてこんな大きいお魚すげーなあ(@@)ってそれはそれは感心!私は母にくっついて鮭があれこれ料理されるのを、これまたすげー(@@)って見ていたのでした。鮭にはやっぱり味噌があうかな♪良く食べてたのは鮭の味噌漬け!何日も続いたっけなあ(^^)鮭の味噌漬け・生鮭の切り身 2切れ・味噌 大さじ1~2くらい(お好みで適当に。)・お酒 大さじ2くらい(お好みで)・ミリン 大さじ1くらい(お好みで)①味噌・お酒・ミリンをあわせペースト状にする。②鮭の切り身にまんべんなく塗って半日以上おく。③焼く時は、付いてるお味噌をキッチンペーパーなどでとってから中火で焼いて出来上がり~♪ あらら、ちょっと焦げちゃった(^^;)まあまあ、皮はおあずけになっちゃうけれどま、いいでしょう。お味噌が焦げやすい↑↑ので、(はははっ!)ゆっくりちょこちょこ見ながら様子見てね♪鮭にお味噌塗るとき、鮭にキッチンペーパーのせて、その上からお味噌ペースト塗っても良いです♪
2003.09.24
コメント(2)
昨日の夜から今まで、山形へ行って来ました♪今、みっちと一緒に勉強していることがあって友達の友達が精通していることが分かり、それで、思い立ったら吉日!とばかりお願いして話を聞かせてもらいに行ったのでした。大学の友人だったのでお酒飲みながらいろんな話もしたりして、飲んだ後にラーメンまで食べて楽しかったなあ(^^)ラーメンは七日町の鬼がらしにて醤油らーめん♪わたしもみっちも大好きなお店です。スープはさっぱりしつつ甘みもあって、麺がつるつるっと良く絡みます♪養老の前にあるので、学生の時はかなりお世話になりました(^^)その日は一人暮らしのその友達の家に泊めさしてもらい、今日は南陽市のぶどう園に行って来ました♪ほんとなんでもそうだけど、その場で旬なものを食べるって、すっごく幸せで贅沢なことですよね。ほんとにこの溢れる果汁のおいしさったらないです!!高尾とマスカットとスチュ-ベンを購入♪売ってるおばちゃんと話すのも楽しいんだぁ(^^)あれも食べなこれも食べなってすすめてくれて、いろんな話を昔っから知ってるみたいに話しちゃう♪その後は喜多方ラーメン食べてきました。前の日食べてもまた食べたくなっちゃう!まあまあ、それがラーメンの魅力ですよね(^^;)今日は食堂なまえというお店。最近、うちの父母が食べておすすめされたので。とってもこじんまりしたお店で、おばちゃんとおじちゃん2人のあったかい雰囲気がとっても良いです!おススメの極太チャーシュー麺を二つ頼みました。透き通ったスープはさっぱりした中に甘みと深さがあって、麺はその名のとおり極太のちじれ麺!ほんとに太くってびっくりでした(@@)また食べに来たいお店が一つ増えて、みっちと大満足です!!空気も澄みきっていてとっても気持ちよかったなあ(^^)とっても充実したお休みでした♪みっちも運転お疲れ様でしたm(_ _)mまたいろいろ行こうねっ♪
2003.09.23
コメント(1)

そういえば、仕事場の菊池さんからかぼちゃん一つ頂いたのでした♪かぼちゃって見るからに栄養たっぷりぷりで、貫禄あって、ほんわかあったか~ですよね(^^)でも、みっちはあんまりかぼちゃ好きでなくって、登場する機会なかったのですが、今回ばかりは、かぼちゃんまるごとお相手します!かぼちゃのハニーケーキ・バター 300g (室温に)・三温糖 80g・卵黄 4個 ===========・卵白 4個・砂糖80g ===========つの立つまで泡立てる・かぼちゃ(蒸してつぶしたもの)350g・はちみつ 70~100g・生クリーム 100cc ============ 全部混ぜておく。・薄力粉 400g・BP 小さじ2 ============ ふるっとく。 ・パンプキンシード 適当に。①ボウルでバターを練り、砂糖入れふんわりなったら、卵黄入れ混ぜる。②①にかぼちゃたちを入れ混ぜ、粉類を半分入れ、さっくり切るように軽く混ぜる。③②にメレンゲ半分入れさっくり混ぜ、残りの粉、メレンゲと繰り返す。④オーブンシート敷いた型に入れ、170度に予熱したオーブンで45分~50分焼く。 出来上がり~! お彼岸なので、みっちの実家へお土産にしよっと♪残りのかぼちゃはマッシュして、冷凍庫です。種はおつまみ用によーく洗って乾燥させて、フライパンで炒って食べたい!んだけど・・・・・このお天気だからなあ(^^;)
2003.09.22
コメント(1)

久々にお刺身用さんまが60円だったので、買ってきました♪一度10匹で380円を体験したので、それから1匹88円ではどうしても買う気になれずに・・・・おいおい(^^;)!なんでもそうだけど、やっぱり青魚も生で食べるのが一番効率良くとれる栄養もあるもんね。と言うわけで、さんまのたたき作っちゃうど~♪さんまのたたき・さんま 1匹・ねぎ 細いの1本 適当に。・しそ 1・2枚 適当に。・生姜 1欠け 適当に。①お店屋さんで、「お刺身にするので、三枚おろしお願いします(^^)」とお願いする。②お家で、骨抜きで骨を抜いて(骨ぬきにしちゃえ~やあっあーー!?)、皮をはぎ、一度洗ってキッチンペーパーでしっかり拭いておく。③ねぎ・しそ・生姜のみじん切りとともに、②をたたく。④盛り付けて、できあがり~♪ 穂じそを飾ったよん。わさび醤油でネ。 単にお刺身でも良いけど、脂乗ってるから形崩れやすいので、たたきにした方が気にならず、さっぱしイケます!たたくときにお味噌入れてっていうバージョンもあるけど、私はこっちの方がスキです♪お酒飲みながらも良いですね~!私もみっちもお酒あんましなので、ウーロン茶とご飯です(^^) 宮○君なら一升瓶でも足んないだろうなあ。芋焼酎なみなみついで飲んでるんだって。浜松あたりに潜んでいるよ。全国の皆さん、気をつけてね♪
2003.09.21
コメント(1)

やっぱり秋なんだなあ。クッキーや焼き菓子なんかが作りたくなります♪暑いとゼラチン系や、オーブン使ったとしても30分以内位が良いとこで何回にも分けて焼くクッキーの事考えもしないもの。私とみっちは2人暮らしなので、あんまり量はいらないのだけど、みっち(偽営業マン)のお客さんや、お友達におすそ分けするのに多めに作ります。カントリークッキー・薄力粉 120g・小麦胚芽 40g・BP 小さじ半分・塩 ちっと ~~~~~~ここまでの粉類はふるっとく。・バター 120g (室温に戻してね)・三温糖 80g~100g(お好みで。私は少なめ)・卵 1個 (室温に戻してね)・板チョコ 1枚(麺棒などで砕いとく。)・ナッツ 適当に。(これも砕いとく。)① バターをクリーム状に練って、砂糖をざらざらしなくなる程度に混ぜる。② ①に溶いた卵を少しずつ混ぜ、ふるった粉類を2回程度に分け木べらでさっくり切るように混ぜ合わせよう。③ ②にチョコ・ナッツいれ混ぜ合わせる。④ 170度のオーブンに、オーブンシートしいた天板の上に2本のスプーンですくって落としてく。20分焼いて出来上がり~♪(オーブンや生地の大きさによって違うので見ながら) 胚芽が香ばしくってさっくりさくさくおいしいです(^^)お茶の時間にどうぞ。ほんとは昨日ちょっと落ち込むことがあったのです。仕事の事で。でも、気持ちは伝わるはず。真っ直ぐな気持ちで、正直に関わっているんだもの。ちょっととは書いたものの、ほんとはそうでもなかったり。でもね、信じることと、許すこと。信じることと、許すこと。どんな時も、待っててあげたいと思います。
2003.09.20
コメント(0)

六月に漬けた梅酒の様子見てみよっか?と言うことになり、飲んでみたよ。みっちがネ。(^^)甘くなくってスッキリしてる!もうちょっとこのまま置いてたらもっといいかもね~。ちょっと横になろ~。・・・・zzzzz・・・・・ありゃありゃ、寝ちってる(^^)~みっちはビール一杯でも真っ赤になるの。ノリだけで飲むタイプだからなあ。今日はめかぶ丼にしました。めかぶ大好きです♪・めかぶ 200g・ダシ醤油 大さじ2から3くらい。・お酒(弱火で煮切ってから)大さじ2くらい。 ①ぜーんぶ混ぜて1時間くらい置いて味を馴染ませる。②ほかほかごはんに①とねぎのみじん切り合わせ乗せ、残ってたいくらのしょうゆ漬け乗せてできあがり~♪ ほんとは干ししいたけあれば、①の時に一緒に入れて後から刻むとおいしいんだけど、なくなちゃってたの。ま、いいでしょう。生姜汁かけて食べてもいいです(^^)出し醤油って言うのは、鎌田商事のもの。いろいろ雑誌とかでも出てるけど、おいしいよ。使いきりパックでお手軽だしカワイイとこも良いです♪低塩だし醤油がおすすめかな!まとめて頼んでおつかいの時に使います。
2003.09.19
コメント(2)

復活ーー!!カレー生活に別れを告げ、エビワンタンです♪みっちはそれでも、もうカレー無いの?って聞くくらいのカレー好き。また来月かぁってカレーの最後を名残惜しそうにしていました。このエビワンタンはちっさい時から作ってたもの。なんかの本かTVで見たんだと思う。レンコンのしゃきしゃきとエビのぷりぷりとお肉のジューシーさが大好きなのです(^^)エビワンタンレシピ・ワンタンの皮 20枚(一袋ぶん)・豚挽き肉 100gくらい・えび 4・5匹 ・塩 ちっと ・ガラスープ(水に顆粒ガラの素ちっと混ぜる) 大さじ3・レンコン 3センチ分 酢水にさらしみじん切り・ねぎ 2分の1本 みじん切り・生姜 ちっと みじん切り・オイスターソース 小さじ1くらい・しょうゆ 小さじ1 ・コショウ ちっと ・ごま油 ちっと ①ボールに豚挽き肉、下ごしらえして粗みじん切りにしたエビを入れ、塩を加えてよ~く混ぜる。②にガラスープを少しづつ加え、よ~く練る。③レンコン・ねぎ・生姜・オイスター・しょうゆ・コショウ・ごま油を加えて練り合わせる。④ワンタンの皮で③を包み、たっぷりの沸騰したお湯にいれて、ゆでる。上に上がってしわしわになったら引き上げ、水気をきり、お皿に盛る。⑤お好みで、酢・醤油・ごま油・ねぎ・生姜のみじん切り入れたタレにつけて召し上がれ~ 豚もものひき肉で作ったんだけど、それでもガラスープが効いてジュワッてしました。ふつうこんなに具が満杯じゃないのかな?お店で食べたこと無いから分からん(^^;)まっ、良いだろう。
2003.09.18
コメント(2)
今日は、私の育ててる花と野菜達を紹介します♪・四季咲きラベンダー 普通のラベンダーは初夏だけなんだけど、これはずっと咲いています。ドライフラワーとかには向かないけれど、レースみたいな葉っぱがすんごくかわいいの。・ナスタチウム今年は種から植えてみたよ。すごく強くって育てやすい!もっさりはえてます!葉も花も食べられるみたい。でも食べたこと無い。おいしいかな?においがきつくってなんか食べる気しなくって。・モロッコいんげんすごく育てやすいし、おいしい!時期を1週間くらいずつ、ずらして植えると結構もつ。遅く植えたのが今生りだしてます。やっぱりシンプルにゆでて食べるのが一番おいしいなあ(^^)バラ植えてるアーチの下に植えて、絡ませてます。・モロヘイヤエジプトの野菜。アラビア語で王様の野菜って言う意味なんだって!これはもらった苗を育てたもの。それはそれは栄養たっぷりで、ゆでて納豆と合えたり、お豆腐にのせたり、夏はそうめんの汁に入れたり大活躍します。やわらかい新芽は生のままサラダにしてもおいしかった。・菜っ葉何の菜っ葉か忘れちゃった(^^;)だははっ!とりあえずばーっと蒔いて、ちょこちょこでできたら、ベビーリーフとして食べる。最後まで食べれるようにきちんと等間隔でとる。シソはだんだん実になってきました。他はブロッコリーの苗を植えてます。すくすく育つのを見てると心癒されます♪心と体に栄養くれる野菜や花たちです(^^)
2003.09.17
コメント(1)
今日から2日はお腹が痛くなる日・・(;;)そう、そうなの。中学生の時は貧血で倒れて、世界がマーブル状にぐるぐる回ったり、大学生の時も一人暮らしで貧しかったからしんどかったりしたなあ。毎月やってくるそういう痛さを味わって私も考えました!お腹痛くなる前の対策~!!① 5本指ソックスをはく! 血行が良くなり,足が冷えない② 前の日位から毛糸の腹巻をする! まあまあ、ゆるしてね(^^;)③ ひじきやドライフルーツを食べ、 鉄分満杯状態にする!④ 痛くなる前に大量のカレーを作る! 野菜を何でも入れちゃって、ついでに冷蔵庫の掃除もしたりして。ははっ(^^;)⑤ 痛くなる前に薬を飲む! 結構、これが大事らしい。がまんしてちゃだめだめ×(懐かしい!?)⑥ みっちに宣言しておく! こうすると早く帰ってきてくれる可能性アリ!こういうわけで、今日からお腹が痛くなりそうなので、お仕事の時も、5本指ソックスに毛糸の腹巻(ウサギがかいてあり、月に一回会うのでヨロシクねん♪と頼む)をしてテンション低く出かけます。みっちはカレーが大好きなので、カレーがいっぱいで夢見ごごちみたい(^^)でも早く終わるといいなあ・・無理だけど・・
2003.09.16
コメント(2)

私とみっちはグラノーラ好き(^^)♪かりっ、さくっと香ばしくて、ドライフルーツの甘みも素朴でおいしいです!近くのスーパーではナッツ類やドライフルーツが1袋100円で、けっこういろんな種類が売っているので、いろいろ使えて便利なのです。食物繊維、ミネラル、抗酸化物質たっぷりで、太陽さんさん浴びたドライフルーツとビタミンEたっぷりのナッツと食物繊維・カルシューム・鉄分たっぷりオートミール!体も喜ぶグラノーラでしょう♪フルーツグラノーラレシピ・オートミール 300g・ココナッツ 60g・アーモンド 適当に。・クルミ 適当に。・オイル 大さじ2~3(多いと余計にカリッとなります)・はちみつ 大さじ6~8・バニラオイル 6・7滴かな。適当に。・乾燥アプリコット 適当に。(一袋にしました。)・レーズン 適当に。(一袋の量)・パンプキンシード 適当に(一袋の量)① 鍋に、オイル・はちみつを入れ、弱火で溶かす。 溶けたら火を止めバニラオイル入れる。② ①にオートミールと、ココナッツ、刻んだアーモンドと クルミを入れ混ぜ合わせる。③ 160度に熱したオーブンで、2・3回に分けて、 オーブンペーパーを敷いた天板に②を薄く広げて 25分~30分くらい焼きます。 途中でオーブンから出し、全体を混ぜながら まんべんなくこんがり焼きます。④ ③を2・3回繰り返す。⑤ ④にドライフルーツ(アプリコットなどは切っておきましょう)を混ぜ冷めたら、 保存容器や瓶などに入れておきましょう! 出来上がりー♪ りんごの乾燥チップスや、フリーズドライのいちごなんか入れるとゴージャス!になります。逆に、素朴にするなら、オートミールとココナッツさえあればあとはなんでもいいです。冬は日本のドライフルーツ・干し柿とかもいいかも。アーモンドとかクルミとかは製菓用でなくて普通に一袋100円のものを使いました。ちょっとしよっぱいのが、これまたいいです♪忙しい朝、牛乳かけて食べたり、ヨーグルトと合わせたり、そのままぽりぽりたべたり(^^)あっ、お菓子に使ってもいいもんね~。二瓶分も作れたので、(瓶にはアーモンドとかに入ってた乾燥剤をそのままいれときました。)結構持つなぁ(^^)これで、みっちもわたしもちょっとお腹がすいた時も大丈夫♪夜、なんか食べたくなっちゃうんだもん(^^;)ははっ
2003.09.15
コメント(4)

待ちに待ったこの季節!生の筋子が昨日は100g198え~ん!秋鮭の半身が500円で、山積みされてたのを見て、もしや・・・と思ってきょろきょろ。ずっと100g398円だった生筋子が198円だったのでした♪そこで定番、いくらのしょうゆ漬けでーす。プチとろおいしい!いくらのしょうゆ漬け・生筋子 200g ・しょう油 20cc ・日本酒 20cc ・みりん小さじ1 ・だし汁 小さじ1・塩 ちょびっと①さわってアチッ!という位の、塩をちょっぴり加えたお湯に、 生筋子を入れ、もみほぐします。(粗いざるの中でやるといいです。) 白くなるけど大丈夫だよん。②生筋子を湯の中でもんでいくと、ぽろぽろほぐれて、いくらになってきます。白いかすや、筋などが浮いてくるので取り除きましょう。③お湯を捨てて、水で洗い白いかすを流し、ざるにあけて水気を切っておく。④日本酒とミリンを煮きって冷ましたものと、醤油・だし汁を混ぜたものに③を加えて一晩つけたら出来上がり~♪ みっちも私も、あんまりお酒臭いのは苦手なので、お酒とミリンは弱火で煮きりました。チーズフォンデュのワインもだめな方(^^;)。お酒大丈夫だったら、そのままの方が日持ちするし簡単です。酢飯にして、いくらどばっとかけて食べよっと♪私の実家付近では‘はらこめし,なる鮭といくらのご飯があって、実家の母がとびっきり美味しいレシピを、看護婦仲間から入手してきたのを作ってもらったら、ほんとーにおいしーーーー!!かったのでした。私は食べるだけで聞かずにおわっちった(^^;)今度きいてみまーす。いっぱい作っても冷凍できます。旬の味って感じで幸せ感じます(^^)
2003.09.14
コメント(0)

今日のお昼はトマトソースでスパゲティー♪たまにカルボナーラやたらこスパも作るけど、私はトマト系が好き(^^)今日はひき肉あったので入れますが、基本の材料あれば簡単です。今日作ったトマトソースレシピ♪基本材料・ホールトマト 1缶・にんにく 3かけくらい・たまねぎ 1個くらい・オリーブオイル 適量・ベーコン 2・3枚・顆粒コンソメ ちっと・ハーブソルト 適量プラスαで・ひき肉 100gくらい・トマト 大1個①鍋にオイル気持ち多めに入れ、にんにく・タマネギのみじん切り入れ、火をつける。(焦がさないように後から火をつけます。)②①に切ったべーコン・ひき肉入れていため、ザク切りトマトとホールトマト入れ、コンソメ・ハーブソルトで味付けし、弱火でくつくつ煮る。 出来上がりー♪その日の気分で、ちょっとケチャップ入れて、大人ちっくなナポリタン風にしたり、牛乳や生クリーム入れてトマトクリーム系にしたり。このままでも、アレンジしてもいけるので、まとめてつくって冷凍するとラクチンです(^^)今日は、さっぱりな気分なので、野菜をざくざく切ったものを加えてスパゲティーでーす♪
2003.09.13
コメント(1)

今日はサーカス見てきたよ~。勤務してる所の前の体育館の館長さんにチケットもらったので、みーんなで見てきました。子どもも大人も、見てるお客さんの顔が子どもの顔になっていました(^^)今日はさんまが安くって、まとめて圧力鍋で煮たよ♪さんまの生姜煮・さんま 10尾 ・しょうが 薄切り10枚くらい。適当に。・酒 100ccくらい ・砂糖 100gくらい ・醤油 150ccくらい・水 2~3カップ・梅干 2粒くらい ①さんまはお店で頭と内臓とってください~(^^)と頼む。おうちでらくちんになります♪②ここからおうちで。ウロコをとり、内臓のところをよく洗い、適当にぶつぶつ切る。③圧力鍋に、水・お酒・お砂糖・お醤油・生姜の薄切り・梅干入れ、沸騰したらさんま入れ、蓋をして圧力かけ、15分~20分ほど煮て火を止める。④シューシュー言わなくなり、冷めたら出来上がり~♪ 骨まで食べれるから、栗もらったあきらおじさんに持ってこう!
2003.09.12
コメント(2)

今日は栗拾いに行きまーっす!雨降るかなあ~って心配だけど大丈夫みたい(^^)今日は遠足気分で、お弁当はいなり寿司にしまーす!ほっと落ち着くいなり寿司レシピ♪・米 2・5カップ・水 メモリより少なめに。・日本酒 ちっと・昆布 5センチ角くらい・酢 1カップ弱(お好みで。私はお酢だーいすき!)・砂糖 大さじ1(お好みで。すっぱい時は砂糖足すといいよん)・塩 小さじ半分・いりごま 適量・油揚げ 10枚・砂糖 大3~6・7(お好みでしょう!)・しょう油 大4~5(お好みで)・だし 2カップくらい(かつおと昆布。お好きなもので) ①油揚げは横2つに切り熱湯で油抜きしましょう。さいばしで、ころころすると中がきれいに開くよん。麺棒みたいにね♪②鍋にだし、砂糖、醤油を煮立てた中に①を入れ、キッチンペーパーで落し蓋をして20分中弱火で煮含めます。その後冷ましておきましょう。(私はここまで前の晩にしておきます。朝、もう一度火を通し、準備完了ーっ!)③研いだお米を釜にいれ、お酒をちょっといれ、その後メモリより少なめに水入れ昆布入れスイッチオーン!④炊き上がった飯にすし酢をかけ切るように混ぜ合わせ、ごまを入れ蒸らします。うちわでパタパタしても良いいでしょう。気分も盛り上がります(^^)⑤手に酢をつけ、すし飯を軽くにぎり、油揚げに詰めます。端まできゅきゅつといれます。 できあがり~♪ *油揚げはまとめてこんな風に煮て、冷凍してもいいね~。*今日はノーマルだけど、ご飯の中にごぼう・にんじん・しいたけ・かんぴょうなんかをいれても良いですね(^^)私の母が作るのは、ごはんぎゅうぎゅう入ってて、私もおいなりさんって、そういうもんだと思ってたらみっちは仰天!でかっつ!?(@@)2個食べたらお腹いっぱいになっちゃうー!って。それからはごはん少なめにしてます。えへ。
2003.09.11
コメント(0)

今日はみっちの方が早く帰ってきました。そっか!じゃあ手早くご飯にしよっと。・・と言うわけでスーパーに行ったのです。ちょうど値下げが始まって、鯛のあらが140円!よーし、家にごぼうもあったし、あら炊きだー(^^)鯛のあらだきレシピ・鯛のあら 1パック・ごぼう 1本・醤油 適当に。お好みで。私は目分量でいれちった。・日本酒 適当に・砂糖 大さじ1.5・生姜のうすぎり 5・6枚①鯛のあらに熱湯かけ、うろこや血合いなど汚れを取り洗い流します。②ごぼうはたわしでよく洗い、4・5センチにぶつ切りして、水につけてあくを抜く。③鍋に(私はフライパンでした)お水カップ3くらい・お酒・砂糖・醤油・生姜・ごぼうを入れ、沸騰したら鯛をいれ蓋して中火で煮ます。あくをすくってあげましょう。④煮えたらできあがり~! 140円の鯛でちょっち豪華に大変身~(^^)庭の山椒でお飾りしました。お魚で美味しいのは、ほっぺのお肉とも、めだまのとことも言いますよね。安くて、おいしくて、いいとこどりじゃーん!今日の晩ご飯メニュー ささっと編・鯛のあら炊き・和風サラダ(わかめ・もやし・トマト・みょうが・しそ)・冷やっこ(明太子とだし醤油合わせてかけ、ごま油を一たらし)・ごはん
2003.09.10
コメント(0)

昨日あきらおじさんとこに行ってきました。毎年2500キロ採れる栗農家のおじさん。実は病み上がりで、退院したばかり。おじさんいわく、今年はあんまり手入れしなかったらしい。手入れしないっていっても、それはそれは立派な栗!(びっくり!?)今年は近くの小学校の子どもたちに栗拾いしてもらうんだって。子どもたちもきっと素敵な体験になると思うな(^^)栗拾いはある種危険らしい・・拾ってる最中にイガが落ちてくるから(^^)そっかあ!なるほど。確かにおちてきたイガが背中に当たったら痛いかも・・おじさんとこで栗を2キロもらったよ~。栗の渋皮煮を初めて作ってみました♪栗の渋皮煮 レシピ・栗 一応2キロ(むく時点で失敗したもの多数続出・・はははっ。綺麗に向けたのと、ちょっち皮向けちゃったものと二つに分けて煮ました。)・水・重曹 大さじ2杯 ・三温糖山盛り大さじ6・はちみつ200g・塩 ちょびっと ・ラム酒 適宜 ①栗を鍋に入れ、水から10分くらい茹でます。冷めたら渋皮に傷をつけないように鬼皮をむきます。かれこれ数時間。目の前の栗ちゃんたちがむいてむいて~!と言うので頑張りまっす!! ②水、重曹を鍋に入れ、栗を入れ始めは強火、沸騰前に弱火にしてゆでます。灰汁がぶくぶく出て、 ゆで汁が赤黒くなります。栗を水につけ渋皮の固い筋をとります。 ③ふたたび重曹を入れ栗をゆでます。 ゆで汁が赤くなったら、水を替えながらアクを抜きます。 ④鍋に栗がつかるくらいまでの水と砂糖・はちみつを入れてキッチンペーパーでフタをし、10分程度煮て火を止め、冷めるまでおいて味を含ませます。冷める時に味がしみるので 数回繰り返す。 ラム酒やブランデーで風味付けしてもいいでしょう(^^) *鬼皮をむくときに傷をつけないようにする! 渋皮に傷がつくと栗がわれてしまいまする。・・ううっ*冷める時に味がしみるので加熱しては冷ましを繰り返す。*煮る時など沸騰させたりせず、くつくつが良いと思われます。渋皮が破けちゃう可能性大!*水を入れる時も直接栗に当たらないようにした方が良いと思われます。半分くらいはちょこっと渋皮に傷ついちゃったりしました・・とほほ。次は慎重にやるぞおー!実は渋皮煮を食べるのは初めてだったのですが、甘露煮より好きかも~(^^)ほくっとほくほくして渋皮のところがなんとも言えず美味しい(*^-^*)!冷凍保存してお菓子につかったり、お兄ちゃん栗の甘露煮とか栗の甘納豆版とか好きだからあげよっと♪
2003.09.09
コメント(3)

今日は朝からバナナシフォンつくりです。シフォンケーキって家にある材料で、すぐ出来ちゃうし、お子ちゃまからご年配の方まで喜ばれるからいいのよね~(^^)みっちの大叔父様で、栗農家のあきらオジサンのところで、今度、栗拾いさせてもらうの。だから今日はバナナシフォン持ってちょっと伺おうと思ってバナナシフォンレシピ♪・薄力粉90g・BP小さじ3分の2・塩 ちっと・卵黄 3個・砂糖 50g・サラダオイル 35~40cc・バナナ(熟したものがいいよ) 150g・レモン汁 適宜・卵白4個・砂糖30g*オーブンは170度に暖めておく。*粉類はふるっておく。①バナナはつぶして、レモン汁かけとこう!②メレンゲを作る。卵白をあわ立て、砂糖30gを二回くらいに分けてまぜ角が立つまであわ立てる。③卵黄をほぐし、砂糖50gを混ぜ白っぽくクリーム状になったら、オイルを少しずつまぜ、バナナ入れまぜる。④③に②にメレンゲを3分の1ほど入れ混ぜよく馴染ませる。そしてふるった粉類をいれゴムべらで切るように混ぜ、大体混ざったら残りのメレンゲいれ、メレンゲの塊がないよう、かつ、泡を消さないように混ぜる。⑤型にちょっと高いところから流し(空気入れないため)、数回とんとんして170度のオーブンで、35分焼く。竹串でさして付いてこなければ出来上がり~♪ *最大重要事項!シフォンケーキは焼きあがったらひっくり返さないとしぼんで、見るも哀れな姿になります(^^;)メレンゲって油とか水とかがちょっとでも付いてるとあわ立ちません!なので私ははじめにメレンゲの方をあわ立てちゃって、その後、洗わずにすぐ卵黄の方に行きます。めんどくさがりやなので(^^;)バナナシフォンはこのままでバナナの風味満点で、コクがあるので、私は何にもつけずに食べます。ばななんばななんばーなあな♪何の歌だっけ?!
2003.09.08
コメント(2)

はんばーGOO!はんばーGOO!(^^)ってなわけで、ハンバーグはGOOD!ですっ~ハンバーグ好き仲間と言えば、ハクション大魔王!子どもながらにあのハンバーグの山に憧れたものです。でも、あのハンバーグは塩味なのかなあ?ハンバーガーのパテみたいなやつでしたよね!?田舎であんまり外食などしなかった私が一番慣れ親しんでるのは母のハンバーグかなあ。ハンバーグを焼いて肉汁やうまみがついたフライパンにケチャップとソースを入れて、絡めたもの。半分にはチーズものせてくれたっけなあ。お皿のソースだけでもご飯いっぱい食べました(^^)学生の時はびっく○ドンキーかな。頼むのはチーズバーグ!ドリンクもでっかくって、みっちはよくイチゴミルクたのんだっけなあ~ここ何年かの私のハンバーグレシピは、大根おろしのせの和風です。ほんとに肉汁がどばーっつって出ますよ♪ハンバーグレシピ♪(2人分)・牛豚合びき 200g・タマネギ 半分 ・食パン 2分の1枚弱 ・牛乳 適量 ・塩小さじ4分の1 ・コショウ 適宜 ・卵1個 ・大根(おろす) ・しそ 何枚か飾りに ・ポン酢 適量①みじん切りにしたタマネギをオイルひいたフライパンで炒める。ちょっぴり塩・コショウする。②ボウルにひき肉・塩コショウ(分量の)してまぜ、その後さましたタマネギ入れ、溶き卵を少しずつ入れながら100回以上はこねる。③②に牛乳に浸した食パンをちぎって入れまぜる。④③を2等分して、まとめる。⑤油を引いたフライパンに④の真ん中をへこまして入れる。はじめはちょっと強火で、おいしそうな焦げ目つくまで焼くいてひっくり返す。その後、ふたして、火を弱火にし、蒸し焼きにする。⑥真ん中を指で押してみる。弾力あって跳ね返ってきたら、竹串でさしてみよう~!さして透明な汁だったらOK!赤かったらもうちょと焼こう。⑦お皿にハンバーグおいて、大根おろしをたっぷりのせ、ポン酢をかけて出来上がり~♪ *よーくねって、愛情も練りこみましょう!表面が白っぽくなるまで。ここが頑張りどこ!*私はポン酢が無い時は、お酢とダシ醤油混ぜて使います。大根おろしでさっぱりだし、いけクチです。みっちはひき肉はにくじゃなーい!っていうんだけど、このハンバーグにするとニコニコ顔になります(^^)
2003.09.07
コメント(2)

今日はプリンをつくりまーす。シンプルな普通の、でもなーんかほんわか気分になります♪プリンと言ったらやっぱりプッチンかなあ!?みっちはプッチンなプリン信仰がずーっとあり、手作り好きの私がプリンを作っても、「高級なプリンはやっぱ違うんだよな~。安っぽさがいいんだあ~」という感じでした・・(@@)でも最近は私のプリンにも目を向けてくれるようになり、ようやく2人で楽しめるようになりました(^^)私の定番プリンのレシピ♪(カップ2つ分。私とみっち1個ずつ)・卵 1個 ・卵黄 1個 ・牛乳 170cc ・生クリーム 大さじ2 ・砂糖 30から40g・バニラエッセンス 数滴(みっちがミツオという名前なので3滴。でへっ(^^)・カラメルソース用の砂糖 大さじ2くらい ・水 大さじ1 ・水(お湯のほうがいいけど)大さじ1①まずはカラメルから。ちっさい鍋に砂糖・水入れ火にかけ茶色になったら火を止め、水を入れまんべんないカラメルソースにする。煙が出て、じゅじゅわっーーつ!!となるので気をつける。型の底に流しておく。②ボウルに卵・卵黄入れまぜまぜ。③鍋に牛乳・生クリーム・砂糖入れ沸騰させないくらい温める。④②に③入れまぜまぜ。バニラエッセンス加える。⑤①の型に④をこしながら入れる。なんせ2つ分なので、型に入れるとき、茶漉しを使ってこしてます。⑥⑤をお湯のはった天板に入れ、蒸し焼き状態にする。170度で25分。竹串さしてくっついてこなかったら出来上がり~!(ついてきたらもうちょっと焼いてねん)冷やして召し上がれ~♪ こってり好きな人は生クリームを増やしたり、デコレーションに飾ったりしてもいいみたい(^^)
2003.09.06
コメント(1)
私は結構アボガド好きです(^^)しかーし、某TV番組で取り上げられて以来値上がりしてしまったのでした(;;)前は78円か98円では買えたのが、2倍!なんか悔しいっ。と言うわけでご無沙汰していたのでした。でも今日は98円でスーパーに並んでいたので、即買いです(^^)何しろアボカドはあのギネスで、日常的に食べられる38種類の果物中、最も栄養価が高いものとして認定されているスーパー果物らしく、アボカドの脂肪は、ほとんどが不飽和脂肪酸で、血液中のコレステロールを下げてまでくれるらしいのです。ああ、ありがたやありがたやー m(_ _)mと言うわけで、今晩はアボカド冷やっこにします♪意外~!と思われるかもしれませんが、お豆腐と抜群に合いますよ(^^)アボカド冷やっこレシピ♪・食べごろのアボカド(私は半分だけ使います。)・絹ごし豆腐(木綿では合わないかな。)①おいしい絹ごし豆腐をちっちゃなお玉or大きなスプーンですくってお皿に盛り付ける。②食べごろのアボカドをスプーンで①にのせる。③お醤油かけて出来上がりー♪わさび醤油にしてもいいね。あれ!?簡単すぎてごめんなさい(^^)でもおいしいです!アボカドを半分しか使わなかったのは、1個使っちゃうと私たちには、こってりしすぎちゃうのと、半分を明日のみっちのお弁当用のサンドイッチに入れるためでーす(^^)
2003.09.05
コメント(0)
大学時代、山形にいた私。見たことも、聞いたことも無いいろんなものに出会ったのです。打ち豆(乾燥青大豆をつぶしてあるもの。つぶしてあるから煮物なんかですぐ煮える優れもの!)や、芋煮(牛肉・さといも・ねぎ・マイタケなどのきのこ・こんにゃくで醤油仕立て!しめはうどん!)、モッテノホカという食用菊(山形の友達はどんぶり1パイ食べるらしい・・)などそれはそれはいろいろです。その中でも干しナスにはびっくり(@@)しました!ナスがこんなになちゃうのー!という感じ!薄切りナスを干したもので、煮物に使ったり、お味噌汁にいれる保存食だそう。作り方は定かではないのですが、当時スーパーのおばちゃんに聞いたやり方で、いっぱいもらった秋ナスでつくっちゃいまーす(^^)干しナスレシピ♪(これでいいのか不安ですが(^^;)材料 ・ナス ・最高のお天気①ナスを縦にうす切りして塩水につけアクをとる。②ザルにあけ水切りし、キッチンペーパーなどで水分とる。③おてんと様に感謝しながら、干す。④からからに乾いたらできあがりー♪山形みたいに雪がたーんと積もる所の知恵なんだなっす。(山形弁!?)太陽の恵みを頂けることにおてんと様に感謝します(^^)
2003.09.04
コメント(1)

今日はシフォンケーキ作りました♪バナナのシフォンケーキが好きなんだけど、バナナが無くって、ミルクティーシフォンにしよう!としたら、紅茶もちょうど切れちゃてるー(^^;)何か風味がつくようなのないかなーってことで、ミネラルたっぷりの黒糖で黒糖ミルクシフォンにしました!*水分は全部牛乳にしました。*お砂糖は分量の半分は、普通の上白糖で、半分を黒糖にしました。黒糖だとやっぱり泡立ちが悪いかなあと思って。どうなんでしょ? ミルクなかんじでお子様向けかなー。生クリーム添えなくても十分ミルキー♪黒糖の存在感があんまし無かったので、もうちょっと黒糖増やしてもいいかなー。でも、みっちはおいしいよって言ってくれました♪半分はかわいい双子の甥っ子たちに持って行きましたよー(^^)
2003.09.03
コメント(0)

かつおってちっさい時はあんまり好んで食べませんでした。でも、かつおは父の好物で、食べてるのを眺めてました。お酒と合うのかなあって。看護士の母が夜勤なんかの時は、父が仕事帰りに電話くれるんです。今から帰るよ。今日のおかずは何?買っていく物あるかい?って。父は毎晩晩酌するので、ちょっとした酒の肴になるようなもの(かつおの時期は大抵かつお)と、そして必ず私と兄のためにプリンとかゼリーなんかを買ってきてくれました。良くある3個入りのパックのやつです(^^) スーパーに行って一緒に買う時も父は、まぐろなんかよりかつおのほうがおいしいよって。その当時はそうかなあ?生臭いけどなあ。と思ってたけど、最近になってようやく旬のかつおのおいしさが分かるようになりました。大人になったな(^^)というわけで、今日はかつおのカルパッチョ。お刺身用かつおの端っこが1パック100円でした(^^)かつおの和風カルパッチョ・かつお刺身用 ・洗う用の醤油&酒 合わせておおさじ2・3くらい。適当で良い。・粒マスタード 大さじ2ぶんの1 ・醤油 大さじ1 ・酢大さじ1・にんにく1片・生姜 かつおに付いてたやつ・細ねぎ 2本 ・マヨネーズ 適量・オリープ油 適量①かつおを適当に切り、醤油・酒を合わせたもので洗う。②マスタード・醤油・酢・おろしにんにく・生姜のすりおろしを混ぜ、お皿に並べたかつおにかける。③②の上からオリーブオイル・マヨネーズをかけ、小口に切ったねぎをのせて出来上がりー♪ 優しい父は今はとーっても優しい‘じい,です(^^)。孫に‘じい、じいー,と呼ばれながら遊んでいます。きっと、優しい父だったので私も優しいみっちと結婚したんでしょうね(^^)!
2003.09.02
コメント(0)
我が家のご飯のお話。前々からご飯に押し麦は入れてたけど、他のはまだ試してなかった私。ほんとは玄米食べてみたいんだけど、みっちの実家からお米もらう時、精米してあって、なかなか言い出せず、そのままもらって来ちゃうので・・・。やっとこさ、いろいろ雑穀入れて雑穀ご飯にしてみたよ。・もちきび ・・・・リン、カリウム、亜鉛を多く含み血行が良くなる。いわずと知れた「きびだんご」の材料。 ・胚芽押し麦 ・・・・ビタミンB群、Eを多く含み、利尿作用がある。 ・大豆・・・・「畑の肉」と言われ、タンパク質は牛肉より多い。カルシウムは白米の40倍、鉄は18倍、ビタミンB1,B2,B6,E等を豊富に含み、特に栄養効果がある。 ・もちあわ・・・・ ビタミンB1、B2、カリウムを多く含み内臓を強化する。腸の働きを良くし、消化不良に効果がある。の4種類。とりあえずまずはやってみましょうー。*大豆は表面の皮がはじけるまで炒る。*きび・あわなどは水でさっとすすぐ。*水はちょっと多め。*全部をいれて普通にスイッチオン (^^)σ*ごま塩ちょっと振り出来上がりー!もぐもぐ・・・なあんか大豆のにおいが強すぎるなあ。確かにこおばしいっちゃあこおばしいけど(^^;)と言うわけで改良の余地あり!栄養たっぷりな雑穀ご飯。まさに宝の山じゃああーりませんか!この際、私好みの雑穀ごはんに出会うまでやったるでー!
2003.09.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1