2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全27件 (27件中 1-27件目)
1

この世で一番のみっちの大好物、それは豚の角煮(^^)Ьしかし、たくさん作ればあるだけ食べてしまうのでちょっと困ることも(^^;)ここのところご無沙汰だったので今年最後に圧力鍋で豚の角煮作りましょう。っと思ったらお酒がちっとしかない~!そうだ、6月に漬けた梅酒があるぞ(^^)Ьっという訳で梅酒で角煮つくります!豚の梅酒煮・豚バラ塊 500g・ねぎ 1本・にんにく 皮ごと2かけくらい。・しょうが 多めの1かけ。・お醤油 大さじ5~6くらい。 ・梅酒 100ccくらい。・三温糖 大さじ3~5お好みで。 ①お肉はフライパンで焼付けます。②たっぷりのお湯で①を湯でこぼします。③圧力鍋にお肉・お肉がかぶるくらいの水・しょうが・ねぎ・にんにく・お砂糖入れ蓋します。シューシューいったら弱火にして30分ほど煮ます。火を止めて冷まします。④私はここで一晩おきます。上に白い脂が浮いてきますので取り除きます。⑤梅酒・お醤油入れ圧力かけます。15分ほど火にかけまた自然に冷まします。⑥またここで冷やすと上に脂浮いてきますので取り除きましょう。お肉も冷めている時に切っておくと上手に切れます。熱いと、やわやわでホロホロなので崩れちゃいます(^^)Ь⑦蓋をしないで煮汁を煮詰めて出来上がり~♪時間がかかりそうですが、実際の作業は少ないですよ~! ほかほかごはんに薄切りのお肉のせて、煮汁をまわしかけて、白髪ねぎにごま油を合えたものをのっけてごまぱらリでチャーシュー丼にしましたよ~。ほっろほろでとっろとろでもちろんですがご飯もりもりですね!梅酒で煮たのは実は初めてだったのですが、その分お砂糖控えたこともあってサッパリすっきりした味でくどさが無いように思います。カレーもそうですがみっちは豚の角煮は何日でも食べたいって(^^;)たははっ!今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2003.12.28
コメント(11)

大掃除皆さん進んでますか?我が家はちょこちょこ進んでいます(^^;)私は見えるところはいつも片付けていたい派。見えないところは?!突っ込まれそうですが、例えばバックの中とか財布の中とかはあまり片付けられないタイプでごじゃいます(^^;)たははっ!みっちは、というといつもは片付いていなくてもぜーんぜん気にしないタイプですが、(大学時代は洗濯機の中は随分前のものばかりってことも)やるぞ!となったらとことん綺麗にするタイプ!隅から隅までピッカピカにします(^^)!タイプの違う2人なので役割が決まってきますね(^^;)ということでお昼は簡単にある材料でささっとご飯です。みっちがお客さんから頂いたおいしいキムチで簡単クッパにしましょう♪簡単キムチクッパ・ご飯 2膳分・キムチ 150g・白菜 1枚・にんにく 1かけ・ねぎ 1本・卵 1個・水 500cc~600cc・鶏がら顆粒 小さじ2・お醤油 たらっと・ごま油 適宜・ごま 適宜・ねぎ 適宜①フライパンにごま油ひいてみじん切りのねぎ・にんにくをいれ香りを出します。刻んだ白菜を炒めます。②①に水・鶏がら顆粒を入れ煮立ったらキムチ・溶き卵を加えお醤油で味をととのえて火を止めます。③器にご飯盛り、②をかけて刻んだねぎ、指の腹でつぶした炒りごまぱらっとのせてお好みでごま油タラリで出来上がり~♪ 唐辛子でほっかほかです(^^)Ь複雑な味のキムチが引き立ってぺろりと完食です!明日からはあったかい日が続くようです。冬なのにこんなに毎日ぽっかぽかのお布団で寝ることができるなんて、とっても幸せ~(^^)♪今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2003.12.27
コメント(4)

やっぱりおだしのきいた汁物ってほーっとさせてくれますよね(^о^)Ьさっむい時にあったかーな汁物はそれだけでごちそうです。山芋で簡単にお吸い物にしてみましたよん♪山芋のお吸い物・水・昆布 1枚・かつおぶし ひとつかみ・塩・日本酒・薄口醤油 ・山芋 150g・片栗粉 大さじ1強くらい・ほうれん草・ゆず①お鍋に水入れ昆布をつけておく。火にかけ沸騰する前に昆布取り出し、沸騰したら鰹節多めのひとつかみ入れ2・3分煮、取り出す。②お酒・塩・醤油で味付けしたところにすった山芋に片栗粉入れたものをスプーンで落としていく。さっと火が入ったら火を止めます。③おわんに茹でておいたほうれん草を入れ汁を入れ、柚子を飾って出来上がり~♪ 柚子と山芋のコントラストがなんとも綺麗だね~!もうお正月みたいかな?日記にはずっと書いていなかったけれど、実はみっちはボーナス出た後、辞表を出したんでやんす!もちろん夢の実現の一歩です。まだ会社には預かっておくといわれただけで受け取ってはもらえていないみたいなので、年明けに幹部との話し合いになりそうですが。何もしなくても何かしても時間は平等に過ぎていきます。私達はどんどん前に進んでいきます。たった一度の人生だもの。酸いも甘いも経験しなっきゃ!今年はとっても意味ある勉強になった1年でした。もちろんこの楽天での一つ一つの出会いにも心から感謝です。皆さんから頂いたパワーは私の心をむくむくおっきくしてくれました。ありがとうございます(*^^*)今年もあとわずかですね。今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2003.12.26
コメント(3)

皆さん、メリークリスマス♪今年は本当にあったかなクリスマスですね!今日もクリスマスっぽいお料理にしましょう。クリスマスといえばサーモンですね。スーパーでライトスモークサーモンがグラム148円です(^^)♪お手頃価格のサーモンでとびっきり簡単でかわいいオードブルにしましょう(^^)Ьサーモンのチーズオードブル♪・手作りチーズ (牛乳500cc分。トップの手作りいろいろのところ見てみてね♪)・サーモン 150gくらい・オリーブ 昨日のアクアパッツアで残ったので。・プチトマト 昨日のアクアパッツアで残ったので。・イタリアンパセリ 適宜・パセリ 適宜サーモンオリーブ・サーモンを2枚並べます。オリーブにチーズをくるみサーモンで巻き巻きします。サーモンパセリ・サーモンを2枚並べます。パセリを並べてチーズをのせ巻き巻きします。トマトチーズ・プチトマトの底をちょっと切り座らせます。種をくりぬきチーズをいれパセリを飾ります。 簡単すぎちゃってごめんなさい(^^;)かわいくって食べちゃうぞー!たははっ~!メリークリスマス♪今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2003.12.25
コメント(8)

先日みっちと大きなスーパーに行ったときのこと。ワインコーナーのお姉さんににっこりスマイルで試飲すすめられたワインをみっちにゴメンネしながら(みっちの車はマニュアルで私は苦手なのです(^^;))すすめられるままに3・4種類飲んだのです(^^;)この頃めっぽうお酒が弱くなった私はちょっとくらくら状態でオススメのちょっと甘口の白ワインを購入(^_^)Ьクリスマスイブには白ワインに合うようお魚に決ーめたっと。よしよし、寄せ鍋用のお魚詰め合わせセットが半額で240円です。しかも緑のオリーブも商品並べ替えで60円!ではではプチトマトとアンチョビ買ってアクア・パッツアだぁ♪アクア・パッツア(2人分くらいかしら)・寄せ鍋セット(タラの切り身 2切れ 赤魚の切り身 2切れ 渡りがに 1匹 ハマグリ 4個 ホタテ 2個)・プチトマト 8粒・アンチョビ 2枚・オリーブ 6・7粒・にんにく 2かけ・・・みじん切り・白ワイン 100ccくらい・イタリアンパセリ 多めに。軸と葉っぱに分けておく。・オリーブオイル 適宜・ハーブソルト 適宜・コショウ 適宜 ①お魚は塩振って少し置いておく。汁が出てきたら洗って水をふいておく。②フライパンにオイルを多めにしき、魚の切り身を入れ強火でさっと両面を焼き付ける。③②ににんにくを入れオイルに馴染ませたらプチトマト・アンチョビ・オリーブ・パセリの軸を入れ白ワインを加え蓋をして弱めの中火で煮ます。④様子見て2・3分経ったらホタテ・はまぐり・渡りがに入れハーブソルトで味を見てハマグリが口開いたらイタリアンパセリをぱっと散らして出来上がり~♪ 半額のお鍋セットがとっても豪華な一品になりました。魚介の旨みぎゅぎゅっでアンチョビとトマトとオリーブがなんとも深い味を加えてくれます。ほーっ、うんま~い!ですな~(^о^)みっちには今年も内緒でクリスマスプレゼント買っておきました(^^)Ьあまり寒くない今年は軽くって薄いアウターです♪内緒であげるってやっぱりなんともワクワクするものですね!メリークリスマス♪今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2003.12.24
コメント(6)

クリスマスのお菓子って皆さんは何を思い浮かべますか?シュトーレンやもちろんブッシュドノエルなんかもありますよね(^^)Ь私は冬、それもクリスマス近くになると作るお菓子がスノーボールです。ほろほろさくさくでなんとも可愛らしい雪のよう。とっても簡単に出来るのもとっても魅力的だしね(^^)Ьという訳でお世話になった方にプレゼントするのにちょっと多めに作りますよん♪スノーボール♪・無塩バター 200g・・・室温に戻す。・砂糖 80~90g・バニラオイル 数滴・塩 ちーっと・卵白 2個分・・・室温に戻す。・アーモンドプードル 100g・アーモンド 10粒程度・薄力粉 200g・ベーキングパウダー 小さじ半分弱・とけない粉砂糖 適宜①アーモンドプードルと刻んだアーモンドを150度のオーブンで10分焼きます。焦げないように途中で混ぜ合わせます。②ボウルにバター・砂糖・バニラオイル・塩をいれ木ベラで混ぜます。③②に卵白を2回くらいに分けて混ぜ、アーモンドを混ぜ合わせます。④③に粉類をふるいながら入れ、切るようにさっくり混ぜ合わせます。ビニール袋に入れ冷蔵庫で2・3時間、扱いやすくなるまで寝かせます。⑤④をスプーンで取り手でころころ丸めます。170度に温めたオーブンでオーブンシート敷いた天板にのせ、25分~30分ちょっと色がつくまで焼きましょう。⑥アラ熱をとり、粉砂糖をまぶして出来上がり~♪ とっても可愛らしい雪のようなスノーボールです(^^)Ьこの生地は冷凍にしといて食べたいときに焼けばいつでもほんわか気分ですよ~♪今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2003.12.23
コメント(4)

冬至ということでラジオからはかぼちゃの話です。いつもはかぼちゃに見向きもしないみっちですが、「食べても良いかもなぁ」とのこと。ならばということで圧力鍋でかぼちゃの小豆煮作りましょう♪かぼちゃのいとこ煮(適当レシピ(^^;))・かぼちゃ200g・小豆 100g・三温糖 大さじ4~5くらいお好みで。・しょうゆまたは塩 ちっと。①小豆は一晩水につけておく。②圧力鍋に小豆と水入れ、圧力かけてシューシュー言いはじめたら10分火にかけとめておきます。③②を自然に冷めるまで置いておき、蓋あけて調味料と一口大に切ったかぼちゃをいれ圧力かけてシューシューいったら5分加熱で火を止めます。自然に冷まして、かぼちゃのいとこ煮の出来上がり~♪ たった15分でこんなにやわらか煮物ができますよん(^^)Ь私の母が作るかぼちゃと小豆の煮物はだし汁など入らない甘い煮物。やっぱりそういうとこは似ちゃいますね。ほっくりかぼちゃとこれまた違ったホクホクの小豆のおいしさが優しい気持ちにしてくれます。今年もみっちも私も風邪ひきさんになりませんように。っと冬至に思ったわけでした(^_^)♪今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2003.12.22
コメント(9)

私の実家の父母(車で2時間)はよく、「もう向かってるから」とかって言って急に我が家に来ます。今朝も7時前に、「今から行くからね!」と電話があっておいおい!これまた急に(^^;)という感じなのですが、とりあえずお菓子でも作って待っていましょう。実家の隣に住む叔父さんから頂いたゆずで作ったゆずジャムでカステラなんかはどうでしょう(^_^)Ьゆずカステラ・卵白 6個・塩 ちっと・三温糖 250g・卵黄 6個・サラダオイル大さじ4・はちみつ 大さじ3・ゆずジャム 大さじ3・牛乳 大さじ5・強力粉 250g・・振るっときましょう(^^)Ь・三温糖 30g①卵白に塩入れ泡立てます。泡だったら砂糖入れかたーく泡立てます。角が立ったら泡締めしましょう(^^)Ь泡締めとは一番低速度でキメを細かくしてしっかりのメレンゲにすることです。②卵黄をほぐし、オイル・はちみつ・ジャム・牛乳入れよく混ぜます。③②に①を3分の1程度いれ混ぜます。④③に砂糖と強力粉を一気にいれ切るようにヘラで混ぜます。ここで砂糖をそのまま混ぜるのはカステラ独特の砂糖っぽいのを出す為です。⑤④にのこりの卵白いれ切るように混ぜます。⑥オーブンシート敷いた型に流し込み、170度に温めたオーブンで50分焼きます。ふっくらで上面が焦げるかも知れないのでこまめに見てホイルかぶせることになるかもしれませんね(^^)Ьという訳で今焼いている途中なのでまた出来上がったら登場します~!=======================================================という訳で一応50分を設定したのですが、結局1時間かかりました。でも、見た目の出来上がりはなかなかです(^^)Ь後は両親が来るのを待つだけ・・・・。ピンポーン「こーんにーちーわーーー!!!」と甥っ子のわたるです(^^)Ьもうバカが何個もつくくらいのおばばかですので、もう嬉しいったらありません。というわけで今日はわたると一緒に雪合戦です!カステラも父も母も喜んで食べてくれました(^^)♪しっとりふんわかで、砂糖をそのまま入れたので表面のざらざらっぽいのがなんとも「僕カステラです」と主張していますな(^^)Ь こちらは今年初めての本格的な雪です。今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2003.12.20
コメント(7)

昨日は私の企画が通っての初父母会でした。保護者の方ととても有意義な時間を共有でき保護者方の方々の意見を反映させより良い教室にしていく為にどうするかもっと考えていくところです。と言うわけで帰りが遅かった私。みっちはまだカレーがいい!と言うので(ほんとだよ(^^;)カレーでいい。じゃないよ。が。これポイント!)それに甘んじて最後のカレーをみっちに食べてもらうませう。最後のカレーとジャーのご飯でさてどうするか。と同じものなら目先を変えてと(^^;)さてさてではでは、パセリのみじん切りとちいっとのバターをご飯と混ぜた簡単バターライスを、土鍋に入れます。それから残りのカレーをかけます。真ん中に卵をぽんと割りいれ、とろけるチーズ周りにのっけて卵が半熟になるまで焼きます。最後にパセリのみじん切りぱっぱで出来上がり~♪ みっちは大喜びでペロリと食べてくれましたよん(^_^)Ь毎晩北の国からをみっちと見ています。人間って素敵だね~。今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2003.12.19
コメント(4)

毎月来るあの日は食欲が無くなる私です。来る2・3日前はおいおい!ってくらい食欲が出てもっりもり食べてぷっくらするのでまぁちょうどよく出来ているもんだなぁ!と感心しちゃいますが、たははっ(^^;)みっちは2日でも3日でもカレーが続いても嬉しい人。なのでたっぷりカレーと、常備菜(たいていひじきの煮物など)を作っておけば私は何もしなくてもOK。そんなみっちに感謝ですね(^^)Ь私の役目は自分の食べれそうなものを作って食べて薬を飲むのです。今日は豆乳くずもちです。ほら、よくミルクくずもちってありますでしょ。あれを豆乳で作りました(^_^)Ь豆乳くずもち・豆乳200cc・片栗粉 40g・お砂糖 大さじ2くらいお好みで。・きなこ 適宜①水でぬらした鍋に片栗粉・砂糖を入れ、豆乳を少しずつ入れて木ベラで混ぜる。かたまりがないようにね(^^)Ь②弱火にかけゆっくりと木ベラで練る。油断すると一気に固まってくるので気を抜かないでねん。固まってきたらちょっと重いけれど焦げないようにぐるぐるかき混ぜます。③鍋を火から下ろし、濡らしたバットに取り出す。④アラ熱取れたらスプーンでひと口大にしてきな粉にまぶしてお皿にもって出来上がり~♪ ゆで小豆や黒蜜かけたらグレードアップですね~♪素朴な味のおやつですね(^^)Ьまだまだ先のことになりそうですが、私も子育てするようになったらなるだけ素朴なおやつにするつもり。こういうのもいいね~♪今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2003.12.18
コメント(5)

来ました・・・。また毎月のカレーとなる日。今回はちゃんとお薬飲んで靴下は5本ユビソックス。毛糸の腹巻もちゃんと装備です(^^;)そう、今回はお薬飲んで心構えも万端にしていたらちっと痛いなァ。くらいで無事一日過ぎました~!豆効果に感謝感謝!それに前回頂いた皆さんからのあったかメールも効きました(*^^*)Ьありがとうございます♪ところで今日もちゃんとカレーにしますよ~!みっちがとっても楽しみにしていますので。今日のカレーの詳細です。まず、にんにく・たまねぎのざく切り2個分をオイルで炒め、そこに水・コンソメ1個・りんご半分を薄~く切ったものを入れ!?くつくつ煮ます。だってすりおろすのめんどくさかったんだもん(^^;)ほら、くつくつ煮れば溶けちゃうでしょう。たははっ!そこにルーいれ溶かします。隠し味にまとめて作って冷凍しといたトマトソースをちょっと入れ、10分ほど煮たら火を止めておいときます。なんでもそうだけど、冷める段階で味が深くなるものです。時間がある時は2・3度繰り返します。で、食べる前に薄切りたまねぎ・コーン・切った山芋・ブロッコリー入れ濃度を豆乳で調整して出来上がり~♪ ↑白い四角のが山芋です。今日はじゃがいも無かったのでピンチヒッターで山芋君登場です♪山芋に火を通すの大好きです。山芋は早く煮えるし、ねっとりほっくり感がヒット(^_^)Ьカレーにも合いますぞ!ブロッコリーは茹でたりせずにそのままポンと入れます。ビタミンも全部取りましょうね♪みっちはカレー食べるとき本当に幸せ~な顔です(*^^*)♪おいし~ね。お腹痛いのにありがとうね。と言ってくれます。私もお腹痛いとさすってくれるみっちに感謝感謝です。ほんとに痛くなくなっていつの間にか眠ってしまいますもの(*^^*)みっちのハンドパワーはとっても効くんです(^_^)Ь今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2003.12.17
コメント(4)

がさがさごそごそ・・・。冷蔵庫に食材がなくなってくるといつも乾物探しの始まりです(^^;)おっと、春雨発見~!よっしゃよっしゃ~。これがあればちょっとのお肉でボリュームたっぷりマーボー春雨できますよん(^^)Ь・ひき肉 100g・春雨 50g・・・使う直前に熱湯で1分もどす。・白菜 2枚・・・ざくぎり・たけのこ 適当に・ネギ 1本・・・みじんぎり・しょうが 1かけ・・・みじんぎり・にんにく 1かけ・・・みじんぎり・にんじん ちょっと残ってたので入れました(^^;)・豆板醤 小さじ3分の1 ・紹興酒 大さじ1 (合わせ調味料)・醤油 大さじ1くらい・お砂糖 小さじ2・オイスターソース 小さじ1・鶏がら顆粒 小さじ1強くらい・水 2カップ ・味噌 大さじ1くらい・ごま油・片栗粉 大さじ1くらい・・・水溶き片栗粉にしておく。 ①フライパンににんにく・ねぎ・しょうがをみじん切りをいれ炒め、ひき肉・豆板醤・紹興酒も加えます。②①に白菜・にんじん・たけのこなど野菜を入れ炒め、合わせ調味料入れ煮ます。③熱湯で戻した春雨を②に入れ、1・2分ほど煮たら水溶き片栗粉を回しかけとろみついたら火を止めます。ごま油タラりで風味アップ(^_^)Ь器にもって出来上がり~♪ 今回もまたまたテンメンジャンなしなので味噌に砂糖で代用です(^^;)ごはんにのせて食べちゃいました~!マーボー春雨大好きです(^^)♪辛さ控えめにしたので、みっちもご飯もっりもり!給食でのマーボー丼とマーボー麺のこと思い出してみっちに言ったらそんなものは出なかったらしい。同じ年のみっちだけれど、みっちの生まれたこの地域はちょっと遅れた地域で、中学の時はお弁当だったし(伝説のイナゴ弁当!!!)、丸坊主!またそれが似合う少年だったようです(^_^)Ь
2003.12.16
コメント(8)

昨日のランチはラザニアにしました。最近とろ~りチーズが食べたくって!マックのCMのとろ~りモッツァレラに心奪われていたのです(^^;)そこで自分で作るならたっぷり入れられるラザニアにしましたよん(^▽^)Ьパスタ生地とホワイトソースとトマトソースが必要ね♪まずは手打ちパスタですっ。・強力粉 200g・卵(L) 1個・水 25ccくらい・オリーブオイル 小さじ2・塩 少々①材料をホームベーカリーにいれ、あらかた一まとめにします。②まとまった①を取り出し、しっとりするまでこねこねする。③②をラップに包み30分ほど冷蔵庫で寝かせる。④打ち粉をしながら麺棒でのばし、1ミリくらいにうす~くします。⑤適当に四角に切っていきます。⑥たっぷりのお湯に塩入れて何回かに分けて1分ほど茹でます。⑦茹でたらざるにあけ、重ならないように置いておきます。続いてホワイトソースです♪基本のホワイトソース・牛乳or豆乳 200cc・バター orオリーブオイル 20g・小麦粉 大さじ2・塩・コショウ液体100ccに バター10gに 小麦粉大さじ1(^^)Ь簡単ですね♪①厚手の鍋にバター入れ、溶けたら小麦粉いれます。②①に牛乳入れ、泡だて器でくるくる混ぜながらとろみがついてふつふつ言ったらできあがリ♪牛乳や豆乳でのばしてシチューやスープに。また少なくしてクリームコロッケにどうぞ。多めに作ったら冷凍もできますよん(^V^)Ь今回は豆乳とオリーブオイルでさっぱりです♪トマトソースはトップの☆手作りいろいろ☆のレシピで、ベーコンなしでひき肉加えたものです。あとはいよいよ重ねます。器にパスタ、ホワイトソース、トマトソースの順に何回か重ね、最後にチーズをたっぷりかけてオーブンで焼くだけ♪ もうほんとに美味しかった~!大ヒットです(^▽^)!はみ出たところはちょいかりかり♪手打ちのパスタはこうやってラザニアにすると余計美味しい気がしました♪ホワイトソースとトマトソースは多めに作って小分けに冷凍しといて使うとらくチンですね(^_^)♪今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2003.12.15
コメント(8)

みっちの今の仮の姿は車の営業マン。クリスマスがある12月は今までのお客さんのところへみっちサンタになって回ります。私もお手伝いして日持ちがするようにたっぷりラム漬けフルーツ入れたパウンドケーキと、近所の園芸店で買ったゴールドクレストをちょっとアレンジしてプレゼントします。100円ショップ大活躍です! 去年は20個くらいだったケーキも今年は50個です。50人ものお客さんとの出会いがあったのだなァとしみじみ。みっちのお客さんは本当にあったかい方ばかり。今年も喜んでもらえるかなァとわくわくです(*^^*)ということで今日は我が家の定番パウンドケーキのご紹介です(^_^)Ь・無塩バター 200g・・・室温に戻す。・卵(殻の分除いて) 200g・・・室温に戻す。・薄力粉 200g・・・ラム漬けフルーツにまぶす分少し取っておく。・ベーキングパウダー 小さじ1・三温糖 150g・はちみつ 大さじ2・カラメル 大さじ2・ラム漬けフルーツ 150gくらいかな。・くるみ 60gくらい。①レーズン・アプリコット・いちじく・ピールなどお好きなものをたっぷりのラム酒に漬けて最低でも1週間、出来れば1ヶ月ほど置いておきます。使う前にラム酒を切り、材料の分の薄力粉から大さじ3くらい取って全体にまぶしておきます。フルーツが沈まないためです(^^)Ь②ボウルに無塩バター入れ、クリーム状にします。そこに砂糖入れ、空気を入れながらざらざら感無くなってふんわり白くなるまで泡立てます。③②にはちみつ・カラメル(プリンの時の作り方と同じ。冷ましたもの)を入れ混ぜる④③に卵を溶いたものを少しずつ入れていく。卵が冷たいと分離しやすいので私は卵を割り入れた容器を40度くらいのお湯につけておいて生ぬるいくらい状態にします。卵を入れるときは少しづつ混ぜ、入れた部分のバターとよく混ぜてから全体に広げます。⑤④に振るった小麦粉・ベーキングパウダーを一気にいれ、ゴムベラできるように混ぜ込みます。⑥粉けがなくなってきたらラム漬けフルーツに小麦粉まぶしたものを入れ混ぜ、ツヤが出るまで混ぜます。⑦型に入れ、スプーンで真ん中をへこます。刻んだクルミをぱらっぱのせます。⑧190度に温めたオーブンで10分、180度で10分、170度で30分焼いて出来上がり~!アラ熱取れたらラム酒を全体に塗りましょう。3日ほど経つと美味しくなりますよん(^_^)Ь オーブン君もフル稼働!良くガンバってくれてます(^^;)もちろん一日では無理なので何日かに分けて作ります。バターの量も半端じゃありませんものね!たははっつ!去年はサンタのカッコでしたが、今年はトナカイのかぶりものをかぶっていくそうですよん(^^;)今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2003.12.14
コメント(8)

冬のお魚ブリ、みっちが大好物なお魚です(^о^)Ь今シーズン初のブリで、ブリの照り焼きにしましょう。今日のブリはアブラのりのりで綺麗な霜降りブリですので、最後まで美味しく食べることが出来るよう一工夫しまっす(^_^)♪ブリの照り焼き♪・ブリの切り身2切れ・塩・小麦粉 小さじ1ほど・お酒 大さじ2・みりん 大さじ2・お醤油 大さじ1~2くらい(ブリの大きさによってね)・大根おろし たーっぷり・しょうが①ブリはちょっと塩振って10分ほど置いときます。臭みの元が出てくるのでさっと洗って水気ふいときます。②ナイロン袋に小さじ1くらいの小麦粉入れて、ブリ入れて、空気を入れて膨らましぽんぽんすると少ない量の粉でもとっても綺麗にまんべんなく付きます。③熱したフライパンにちょっとオイルをたらし、余計な粉たたいて②を入れ、両面焼きます。④③にお酒・みりん・お醤油入れ絡めます。⑤お皿にもってたーっぷりの大根おろしとしょうがのせて出来上がり~♪ ↑お魚反対向きですみません(^^;)たっぷり大根としょうがで最後まで美味しく食べることできます♪このぐらいの大根おろしでちょうど良い感じ♪風邪っぽい時もいいね~!これもいちおうブリ大根?!・・・確かにブリと大根だけど(^^;)たははっ!今日もご飯もりもりメニューになっちゃいましたね(^^;)私も最近ご飯もりもりです(^_^)Ьただ、おなかいっぱいになるとすぐ眠くなって仕方ありません(^^;)今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2003.12.13
コメント(4)

またまたお買い得商品見つけました!5匹で90円のいわし君です。しかも内臓も綺麗に取ってある!(きっと内臓ついたままだと鮮度落ちるので取ってあったのですね)というわけで定番ですが、いわしの梅干し煮にしましょう(^_^)Ьやっぱりせっかくのカルシウムですもの。圧力鍋で煮てまるごとたべましょうね♪いわしの梅煮いわし 5匹梅干(小) 5個しょうが 1かけ水 1カップお酒 50cc醤油 大さじ3くらいお砂糖 大さじ1くらい①いわしを下処理し、ウロコを落として内臓あった部分の血合いもきちんと洗っときます。②圧力鍋に水・お酒・砂糖・お醤油入れ、沸騰したら梅干・しょうが・いわし入れ圧力かけます。③シューシューいってから火を弱め、20分ほど火にかけます。その後圧力抜けるまで置いて食べる前に蓋あけたまま温めましょう♪ お酒と梅干、たっぷりしょうがで臭みもありません。骨までやわらか~で、ばくばくいけちゃいます。ただし、ご飯も山盛り必要になりますよん(^о^)Ьこの梅干は大叔母さんのたか子ばちゃんにもらったもの。もう90歳近くですが、一人暮らしのおばちゃんはとっても元気!早くに亡くなった私の祖父母のかわりに私もかわいがってもらっています。今年はおばちゃんへのクリスマスプレゼント何にしようかなァ。去年はかわいい格子柄の帽子で、おととしは手袋だったので(^_^)Ь女の人がいつまでもかわいらしいのって素敵ですよね!おばちゃんもプレゼントいつもきらきらした目で喜んでくれるので私もとっても嬉しいのです♪今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2003.12.12
コメント(3)

日記には書かなかったのですが、おとといの晩ご飯は山芋のすりおろし・豆腐・切りイカ・片栗粉・すりおろしのしょうがを合わせ、フライパンに落とし、海苔をのせて甘辛のたれに絡めて焼いた豆腐の磯辺焼きでした。照り焼きっぽくてみっちにはなかなか好評だったのですが、私的にはもう一アクセント足りないなァという感じ。一応画像付きです(^^;) そこで再びリベンジです(^о^)Ьまだまだ山芋たくさんあるので、山芋でサブメイン料理作っちゃいましょう♪豆腐と山芋の五目焼き・山芋 200g・・・すりおろす・豆腐 300g→水切りして200g・卵 1個・干ししいたけ 2枚・みじん切り・切りイカ 20g・・・みじん切り・ほうれん草(茹でたもの)50g・・・みじん切り・紅しょうが 大さじ2~3・・・みじん切り・片栗粉 大さじ3・塩 小さじ4分の1・だし醤油 小さじ2①豆腐は水切りし、すり鉢ですっておく。②山芋のすりおろし、溶いた卵、干ししいたけ・ほうれん草・切りイカ・紅しょうがのみじん切り・塩・醤油・片栗粉を全部合わせる。③ごま油たらしたフライパンに②をスプーンですくって落とし、小判型に焼きます。④弾力が出て、きつね色になったら出来上がり~♪ おろししょうがを入れたおダシにつけてどうぞ。(明石焼きみたいなね(^^)Ь)今度は紅しょうがと干ししいたけと切りイカがなんともいいアクセント♪サッパリ味だけど風味があってたくさん・・というか残さず食べました(^^;)切りイカはもんじゃ焼きに入れるほそ~い乾燥イカです。味が出るかなァと入れてみました。紅しょうがは以前たこ焼き作ったときのものなんですが、やっと使い切りました(^^;)たははっ!いっぱい入ってるっていうのを五目というと耳にしたので無理やり五目焼きとネーミングどぇす(^^;)!今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2003.12.11
コメント(7)

たくさんあったゆずもあと残りわずかです。昨日はちゃちゃっとゆずのシフォンケーキ作ってみました(^о^)♪ゆずシフォンレシピ♪・薄力粉100g・BP小さじ2分の1・卵黄 3個・砂糖 50g・サラダオイル 40cc・ゆずの絞り汁と水あわせて 50cc・卵白4個・塩 ちっと・砂糖30g*オーブンは170度に暖めておく。*粉類はふるっておく。①ゆずの黄色い表皮をすりおろす。ゆずの果汁も絞って水とあわせておく。②メレンゲを作る。卵白をあわ立て、塩・砂糖30gを二回くらいに分けてまぜ角が立つまであわ立てる。③卵黄をほぐし、砂糖50gを混ぜ白っぽくクリーム状になったら、オイルを少しずつまぜ、ゆず水とゆずの皮のすりおろし入れまぜる。④③に②にメレンゲを3分の1ほど入れ混ぜよく馴染ませる。そしてふるった粉類をいれゴムべらで切るように混ぜ、大体混ざったら残りのメレンゲいれ、メレンゲの塊がないよう、かつ、泡を消さないように混ぜる。⑤型にちょっと高いところから流し(空気入れないため)、数回とんとんして170度のオーブンで、35分焼く。竹串でさして付いてこなければ出来上がり~♪瓶の口などに差し込んでさかさま状態で冷ましましょう♪ 一口食べると香りがふわ~っと広がります。よーく見ると黄色い粒粒見えます(^^)♪今回は生ゆず使いましたが、時期がずれたらジャムやピール入れてもまた良さそうです(^о^)Ьいつもこんなにお菓子作って2人でたべるのかなァ?と疑問の方も多いかと思います(^^;)大抵3分の1ほどみっちが食べて、私もちっと食べて、半分はみっちの実家へもって行ったり、みっちのお客さんに持って行ったりです。(デザート系はみっちがほぼペロリですが(^^;))なので我が家ではプレゼント用のお菓子の箱やかわいいナプキンをまとめて購入します。お菓子を作ってる間も幸せ。オーブンでむくむく膨らむのと一緒に私の心もむくむく大きくなって幸せ。おいしいねって言ってもらってまた幸せになります。(もちろん、これは?!というものもあります(^^;) そんな時はどうにか美味しく食べる方法考えます!またそれもワクワク楽しいものですね(^^;))みんなにありがとうですね♪今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2003.12.10
コメント(6)

最近ほんとに寒いですね~。雪に備えて私の愛車もみっちにタイヤ交換してもらいました。みっちは気は優しくて力持ち♪なのです!ありがとうです(*^^*)こんな時はあったかメニューがいいですね~(*^_^*)Ь忘年会あったりしてちょっと食べすぎだったので、だしを利かせてお野菜たっぷりすいとんにします♪っていうか野菜のみっていったほうがいっか(^^;)!でもただのすいとんじゃァつまらない。ってわけでほらよくおやつで白玉団子を豆腐で練ったりしますよね。なので今日は豆腐ですいとん練ってみます(^о^)Ьわくわく!豆腐すいとん♪・豆腐(木綿)2分の1丁・すいとん粉(お兄ちゃんにお土産でもらったもの。普通の小麦粉でOKです。) 300gくらい。・大根 6・7センチ・ごぼう 2分の1本・里芋 3個・はくさい 3枚・ねぎ 1本・ゆず・鰹節 一つかみ(多めに)・だし昆布 1枚・干ししいたけ 2枚 ・お酒 お玉一杯くらい・薄口醤油 大さじ2くらい・塩 小さじ2分の1~1(様子見て味付けしてね)①ボウルに粉・豆腐を入れべたつかなくなるまで良く練ります。まとまったらラップかけそのまま置いておきましょう。②ごぼうはたわしで洗い適当にきっておきます。里芋も皮むいて適当にきっておきます。白菜も適当にね。③お鍋に水入れ昆布入れときます。そのまま火にかけ沸騰前に昆布取り出し、その後鰹節入れて2・3分煮出してからこしておだしをとります。④③のなかに干ししいたけをそのまんまいれ、②の野菜も入れて中火で煮ましょう。⑤干ししいたけを取り出し切ってからまた戻します。⑥お酒・塩・薄口醤油で味付けし沸騰したところにすいとん生地をちぎって入れます。⑦ネギ・白菜の葉っぱの部分も入れて煮えたら出来上がり~♪ ゆずものせるといい香り~!ゆげもくもくです(^^;)豆腐ですいとんこねるともっちもち感がア~ップする気がします(^_^)♪もぐもぐかんでるうちに大豆の甘みが美味しく、のど通るときに僕、豆腐だよー!って主張します。おだしの旨みで野菜だけでも十分満足です。かつおと昆布と干ししいたけとごぼうでおだしのゴールデンメンバー勢ぞろいだものね♪みっちも私もおかわりもして、ぽっかぽかになりました(*^_^*)!今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2003.12.09
コメント(10)

昨日は久々にさんまです。お店に並ぶのはもう解凍さんまですね。我が家も今年の秋は脂たっぷりの生さんまを十分堪能したので普段は解凍ものに手はのびません(^^;)しか~し、閉店間際のスーパーで解凍さんま3匹入って80円!解凍さんまをおいしく食べたいなァということで、うーmmん、どうしよっかなァ。さばの味噌煮があるのだからお酒をたっぷり使ってこってりさんまの味噌煮もおいしいんじゃないかなァ(^^)Ьと言うことで今回は味噌煮作ってみました(^о^)♪さんまの味噌煮・さんま 3匹・ごぼう 1本・梅干 3個・しょうが 1かけ・味噌 大さじ3~4(お味噌によって)・お酒100cc・お砂糖大さじ2~3(お好みで)・お水300cc①さんまは下処理して3等分にきっときます。②圧力鍋にお水・お酒・梅干・しょうがをいれ沸騰した所にさんまを入れ、蓋をし、圧力をかけます。シューシューいったら火を弱火にし、15分煮て火を止め15分ほどそのままおきます。③ごぼうは皮をこそぎ乱切りし、水につけてアク抜きしておきます。④②の圧力が抜けたら蓋をあけ、③のごぼうを入れ、蓋をせず煮ていきます。5分ほど煮たら味噌を入れ煮汁が煮詰まるまで弱火にかけましょう。⑤器にもって出来上がり~♪ ごぼうは適当に歯ごたえ欲しかったので圧力はかけませんでした。ごぼうの味がとってもいきてきます。こっくり味でご飯進みますね~!骨まで柔らかさんまの味噌煮になりました(^_^)♪これはまた定番になりそうな予感です(^_^)♪今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2003.12.08
コメント(5)

みなさん、なめたけお宅でつくられますか?私は実家の母が作っていたので買うものではありませんでした。先日もほかほかご飯にのりのせて、とろろとなめたけで丼にしたのですが・・・愛のなめたけ劇場もぐもぐもぐもぐ(みっち)ちょっと甘すぎたかなァ?(私)ううん、ちょうどいいよ。もりもりいけそう!(みっち)黒砂糖にしたから色が黒くなっちゃったの(私)え~!これ買ってきたんじゃないの?(みっち)おっつ!?(^^;)今まで分かんなかったの?(私)オチもなんにも無くってごめんなさい(^^;)たははっ!と言うわけでみっちに驚かれたので、とりあえずおおざっぱレシピです。なめたけレシピ①今回購入のなめこは軸つきのものだったので洗いおがくずなどを落とします。ザルにあけ、水気を切っておきます。②えのきだけは2センチ程度に切ります。③お鍋に①・②・お砂糖・お醤油を入れ弱い中火くらい(?!)でさっと煮ます。なめこのぬめりであわぶくぶくになるので吹きこぼれないようにね(^_^)Ь④煮えたら火を止めます。冷めるとぬめっとしますよ。 軸つきのなめこだったので洗いましたが、ふつうの袋入りのなめこならそのままお鍋に入れてOKです。この時はお酒大さじ1~2くらいいれても大丈夫でしょう。きのこってたくさん水分含んでいるのではじめは水分無くてもどんどん出てきますよ。なめこ安いときにまとめて作っておいて大根おろしと一緒に食べたり、山芋と合わせたり、温やっこにのせたり、おそばやおそうめんにのせてもいいですね(^_^)Ьお醤油とお砂糖の分量はいつも目分量なのであしからず。私はお砂糖ちっとです。母はだし醤油で簡単に作ります。私はなめことえのきたけで「なめたけ」だと思ってたんですが、それにしても瓶詰めのやつはどうしてえのきしか入ってないのかなァと疑問だったのです。ネーミングの由来はどうなんでしょ?密かにすんごく気になってます(^^;)今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2003.12.07
コメント(8)

今日はみっちのお客さまへとケーキを朝方から作りました(^^;)でも、わざわざ買い物には行かなかったので、お家にあるものでケーキです。生クリームは昨日使っちゃってないけど・・・、3割引の時買ってたクリームチーズがあるので、スフレチーズケーキに決定です(^^)Ьふわっとしっとりチーズケーキ♪・クリームチーズ 250g・・・室温に戻しておく。・無塩バター 60g・・・室温に戻しておく。・砂糖 50g(普通な感じの量。あと10gくらい減らしても良いし、10gくらい増やしてもいいでしょう)・卵黄 2個・牛乳 大さじ2・レモン汁 大さじ1(お好みでお好きな量どうぞ)・卵白 2個・砂糖 20g・コーンスターチ 30g①卵白をあわ立てる。少しあわ立てたところで砂糖入れしっかりあわ立て、コーンスターチ振るいいれ、またさらにあわ立てる。②クリームチーズをボウルにいれクリーム状に練ったところにバターいれよく混ぜ、卵黄・砂糖入れよく混ぜたところに牛乳・レモン汁いれる。③②に①を2.3回に分けてさっくり泡を消さないように混ぜる。④オーブンシート敷いた型に流し込み、お湯の張った天板の上で焼きます。今回はパウンド型で焼きました。160度で温めたオーブンで1時間。オーブンによってくせがあるので様子見てね(^^)Ь⑤焼きあがったらふわーっと膨らんでいます。オーブンから取り出したら,すぐシートと生地の境目に一周ぐるりとナイフを入れます。冷めてから真ん中だけへこまないようにします。⑥アラ熱取れたらラップをして冷蔵庫で冷やして、出来上がり~♪ ↑割れちゃった(^^;)のはみっち用です。ごめんね。型に入りきらない生地をちっちゃいカップに入れて焼いた焼きたてのものは食べたら、卵白のふわっ~と感が優しい気分になりますな(^_^)Ьここ何年かはもっぱらどっしりベイクドかレアチーズだったのだけれど、スフレチーズケーキもいいんじゃない~と再認識(^^)♪私は焼きたてが好きっ(^^)♪ですが、冷やすとしっとり感が出ます。今日はお休みだけれど、仕事関係の第一弾忘年会なんどす。今回は日本料理屋さんでの飲み会です。飲むなら居酒屋でビールにチューハイが好きだけれど、まあ、行くとなったらお料理いっぱい食べてきますぞ~!今日はみっちもバレーチームの忘年会でバッテイング。みっちのお迎えにいくので、私は飲まずに食べてきます!今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2003.12.06
コメント(10)

おっつ、買い物にも行ってないし、あまり材料もないなぁ(^^;)って時はお金をかけずに手間かける(^^)Ьです。うどんだとふみふみして時間がかかりますが、パスタだとあっというまに出来ちゃいますね♪粉まみれになるのを恐れてホームベーカリー君に初めだけこねてもらいました(^^)!手打ちパスタ・強力粉 200g・卵(M) 2個・オリーブオイル 小さじ2・塩 少々①材料をホームベーカリーにいれ、あらかた一まとめにします。②まとまった①を取り出し、しっとりするまでこねこねする。③②をラップに包み30分ほど冷蔵庫で寝かせる。④打ち粉をしながら麺棒でのばし、1ミリくらいにうす~くします。⑤屏風だたみにし、切っていきます。私は6ミリくらいだったかな?切ったら切り口に粉つけてくっつかないようにね♪⑥そのままソースの準備をします。(30分ほど乾かすといいみたい)⑦たっぷりの熱湯に塩入れ、2分ほどゆでると出来上がり~♪家にあるもので簡単カルボナ~ラソース・生クリーム 50cc・豆乳 150cc・ベーコン 2枚・にんにく 1かけ・たまねぎ 4分の1個・粉チーズ 大さじ2~3くらい・塩 適宜・黒コショウ 適宜・卵 1個①フライパンにオイルしき、みじん切りのにんにく・たまねぎ・適当に切ったベーコンを炒めます。②①に生クリーム・豆乳入れ沸騰直前まで温めたところに茹でた手のパスタを加え合えます。③卵・粉チーズをほぐしておいたボウルに②を入れ手早く混ぜてパセリをのせて、 出来上がり~♪豆乳入れるとサッパリします。こってりの時は卵黄だけでもいいでしょう。でも私は白身も入ったほうが良いかなぁ。あっつあつのパスタを卵に絡めればとってもクリーミィになります(^о^)♪ 手間かけると言っても仕事から帰宅後、5時30分スタートです。寝かせる間にゆっくりお風呂に入っちゃいました(^о^)♪昨日は初雪だよん~!ほんとにぱらっとだけれど、いよいよほんとの冬到来です!今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2003.12.05
コメント(8)

昨日はみっちの会社のチャリティーイベントで中西圭三さんのコンサートに行って来ました♪コンサート、2.3年前のウルフルズ以来です!こっちにすんでからなかなか行かなかったもんナァ。コンサートのあの一体感大好きです。みんな目をきらきらさせて知らない同士が心を一つにする。一人の人の歌のパワーでこんなにも笑顔になれる。うわ~!本当に素晴らしいって涙がでてきてしまうのです(^^;)みっちにはおいおい!と言われますが、もう涙腺うるうるです。と言うわけで昨日の晩ご飯は行く途中の車でおにぎりと簡単おかず詰めたもの食べたので(コンサート会場まで車で45分!?)今日は豆乳の甘みがおいしい豆乳コーヒーを載せますよん(^_^)Ьカフェ・ラ・豆乳・インスタントコーヒー 小さじ2くらい ・熱湯 100cc ・豆乳 100cc・お好みで砂糖やはちみつ・ココアやシナモン ①小鍋で豆乳を沸騰直前まで温め、ふんわりと泡だて器で泡立てます。温めると泡立ちやすいです。ふんわりスチームドソイね♪②温めて置いたマグカップにコーヒー入れ、熱湯を注ぎます。あわ立てた豆乳入れ、仕上げにお好みでココアを振って、 出来上がり~♪お好みでお砂糖やはちみつを入れる時は豆乳温める時に入れてくださいね~(^^)♪ ふんわり泡は幸せ~になりますよね~(^_^)♪今日も良いお天気♪いっぱい嬉しいこと見つけましょう(^о^)Ь 今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2003.12.04
コメント(5)

昨日はお刺身サーモンが安かったので購入です(^_^)Ь2人分でも144円!これを家にある山芋とhironya---さんが以前サラダで食べていた水菜を使ってゆずドレッシングの和風サラダにします♪・お刺身用サーモン 120g・サラダ水菜 2分の1束・山芋 5・6センチ・白だし 小さじ2 ・白醤油 小さじ2・お酒(煮きったもの) 小さじ2・ゆずの絞り汁 小さじ2・酢 小さじ1・ごま油(太白ごま油) 小さじ2・ゆずの皮 半分千切り・炒りゴマ 小さじ2①山芋は皮むいて酢水につけておく。合える直前に切る。②水菜は水で良く洗い適当にきっておく。冷水にさらすとぱりっとします。③サーモンを適当にきる。お酒にさっとくぐらせる感じで洗う。④ドレッシングを作っておく。⑤食べる直前にドレッシングと合えて出来上がり~♪ ゆずの香りと酸味がなんとも良いです~!水菜を初めて食してみたのですが、しゃきっとおいしいものですね♪hironya---さんありがとう~!サーモンの赤と山芋の白と水菜の緑とゆずの黄色でとっても綺麗な彩りになりました(^о^)♪ゆずの香り生かすためオイルはあまり香りの強くないものがいいですね(^^)Ь今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2003.12.03
コメント(4)

昨日はみっちとお買い物(^v^)♪焼きそばが99円でみっちが食べたいなぁということなので購入です(^_^)Ь何しろみっちは学生の時焼きそばの麺だけ炒めたものをおかずに白米食べたらしい。確かに麺だけのとこに粉末ソース一袋入れると味濃いもんね~!私の実家も実家で焼きそばといえばすんごい量の野菜が当たり前。4人家族で麺は3袋。もやしは2袋。ちっちゃい頃から野菜大好きだった私は麺より野菜が多くないと不機嫌な子でした。みっちには初め驚かれましたが(^^;)そりゃそうか。ソース焼きそばもおいしいけれど、昨日は野菜たっぷり食べたい気分だったのでみっちも大好きなあんかけ焼きそばです。 あんかけ焼きそば ・焼きそば 2袋 ・ねぎ 2分の1本 ・しょうが 1かけ ・にんにく 1かけ ・豚こま 70gくらい。 ・白菜 4枚 ・エリンギ 2本 ・もやし 1袋弱(朝のお味噌汁用にちょっとのこしてと(^^;)) ・小松菜 3分の2束くらいかな。いやもっと多いかも。 ・鶏ガラ顆粒 小さじ1・5 ・しょう油 小さじ2 ・砂糖 ひとつまみ ・酒 大さじ1 ・オイスターソース 小さじ2 ・ゴマ油 ・塩・コショウ 適宜 ・水溶きかたくり粉 (小さじ2強を水大さじ2強に溶かして) ①フライパンに多めの油をいれよく熱したら麺をいれきつね色の部分が出来るまで良く焼きます。②①が出来たらキッチンペーパーの上にのせて余計な油切っときましょう(^^)Ь③フライパンにゴマ油たらし、みじん切りにしたねぎ・しょうが・にんにくいためます。④③にお肉、白菜の芯の部分・エリンギをいれまず火を通し、次に白菜の葉っぱの部分、もやし、小松菜をいれ強火で一気に炒めます。⑤④に水カップ1強、合わせ調味料入れ沸騰したら水溶き片栗粉入れて混ぜ合わせます。⑥お皿に麺を乗せ、形を整えて⑤のあんをかけたら、できあがり~♪ 好みで最後にごま油タラリで風味も良くなります(^_^)♪さっぱり好きな方はお酢たらりでね♪小松菜は自家製なのでいっぱい入れました♪こんなに寒くなってもどんどん育つ小松菜君。本当に感謝です。こうやって中華あんかけ風にすると、みっちも野菜もいーっぱい食べることが出来ます。お肉は一応入ってるという程度にしました。それも上に飾ってアピールしちゃったりして(^^;)たははっつ!今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2003.12.02
コメント(5)

納豆、普通は98円のものが58円で売ってたりするととりあえず一つ、いや二つ買っておこっかなぁ(^^;)ってなります。買ったのはいいけれど、何か活用できないものかと考え、チーン!ひらめきました(^^)Ьふりかけはどうでしょう!とまったく初めての試みです。わくわくわくわく。納豆ふりかけ・納豆 3パック・炒りゴマ大さじ1・5・塩昆布 ひとつかみ・ゆかり 小さじ2・鰹節 適宜①納豆をオーブンシートに均一にのばし、150度のオーブンに40分~50分入れる。途中でまんべんなく混ぜましょう(^о^)Ь なにしろまだ一度目なので皆さんもちょこちょこ様子見てくださいね♪②からからになったら冷ます。③炒りごま・塩昆布・鰹節・ゆかり・をいれ混ぜ合わせ、出来上がり~♪ なるだけレンジを使わない我が家(理由はいろんな話の電子レンジのところに書いてあります)ではオーブンの低温で空焼きしてみました(^^)♪納豆がカリカリするところとちょっと歯につくくらいのものとまばらになってしまいました。もうちょっと高温でもいいかなぁ。それとももうちょっと長くても良かったかな。納豆同士がちょっとくっついちゃうので容器にゴマ・昆布など入れてからスプーンでばらばらにしました。醤油味のものなにか入れたいんですがいいもの無いかなぁ。醤油そのまま足すとねばねばが出てきそうでなぁ(^^;)どうなんでしょう?もっといい方法しってらっしゃる方いらしたらどうぞアドバイスくださいませm(_ _)m今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2003.12.01
コメント(7)
全27件 (27件中 1-27件目)
1