憩いの休日

憩いの休日

朝山神社


10時から朝山事業所訪問。
12時過ぎに終わって、気になっていた朝山神社へ。

道路わきの鳥居をくぐって、上った。
すぐ其処かな、かなり上だなと思いながら、15分は歩いた。
汗が噴き出した。
やっと上がりきったところで、道が広がり、交差点。
視界が広がり、見ると、別道で車で上がれた。

左に折れて、やっと朝山神社。

朝山神社

場所は、出雲市朝山町上朝山宇比多伎の宇比多伎山。

式内社で出雲国神門郡朝山神社。

祭神は、眞玉箸玉之邑日女命(麗しき土地の女神)
    神魂命(父)
    大己貴命(夫)

神紋は、百合の葉。
拝殿の左右の戸に模様が描かれていて、珍しい。

百合の葉

出雲風土記では、「浅山社」。
近世には、「雲井瀧大明神」と称された。
     近くに100mの雲井(うい)瀧があるためだ。
由緒書きを見ると、「大己貴命が毎朝に通い、坐しき故、朝山と云う」とある。麗しき土地の女神に恋い焦がれて、毎朝通った山という訳だ。

それにしても、こんな高い所にあるとは思いもよらぬ。
降りるのにも15分かかって、昼食時をすっかり過ぎてしまった。



© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: