今が生死

今が生死

2022.02.21
XML
カテゴリ: 政治
確定申告の季節になった。入院している86才の患者さんが確定申告しなければならないので今月中に退院させてくださいと言ってきた。税務署には行かないで自分でパソコンに入力して来たとのことである。私は今までは税務署に行って申告してきたが、税務署からの通知で80%の人が自宅でEtaxで申告していると買いてあったので自分も自宅でやってみようと思った。
昨年マイナンバーカードを作れば確定申告が簡単だと言われたので苦労してそれを作ってあったので今年は活用してみようと思っていたのでそれを使用しようとしたがとても難しくてかなり時間をかけてからかったが途中で諦めて従来の方法で入力した。
マイナンバーカードをスマホで読み込みそれをパソコンに送ると言うものだが初めての人には無理の様に思われた。考えてみたらマイナンバーカードは確定申告にも使えないとなれば何の役にも立たない無用な長物のように思えた。
従来法での入力では勤務先などの源泉徴収票による収入と年金の収入を合わせての合計金額に対するあらたな税額が計算されて出てくるが370万円新たに支払うことになりますと出てきて驚いた。勤め先では税金を払ってくれているので年金の収入分に対する税金が主になると思うが、もう一度確認したら年金収入の一枚の桁が間違っていて入力し直したら追加税金100万円前後になった。これでも今迄の確定申告の時よりかなり高額だ。
前年までは病院に勤めていたので年金はカットされて少額だったが一旦勤めを辞めた時に年金が復活した分収入が多くなってしまったのだと思った。また勤め始めたので年金はカットされたが一時増えた時の収入の関係で税金が多くなったのだと思ったが、勤め先では源泉徴収として税金を払ってくれているが年金は一切源泉徴収税を払ってくれてないのでその金額が全て確定申告時の税金に反映してくるので大変だなと思った。
東日本大震災に対する復興特別税も収入に応じて数字が示されて出てきたが来年からはコロナ特別税が復興特別税の数倍の値でかかってくるのだろうなと思った。
昨日は午後から夜まで税金入力で費やしてしまい、宣伝の割にはマイナンバーカードが全く役に立たずいまいましいと思った。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.02.21 13:53:17
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: