さとちゃんの田舎あそび

さとちゃんの田舎あそび

2014年10月01日
XML
テーマ: 日本蜜蜂(91)
カテゴリ: カテゴリ未分類

夏の初めごろから子捨て行動が始まった2つの群れ。

1つはスムシにも侵され、逃去していました。蜜がたっぷりと残されており、キイロスズメバチがやってきていました。

あとの1つは、さらに小さい群れだったので、もういないと思っていたんですが、巣箱を開けるとブンブンと怒っています。巣板の間に何匹もいます。

0930

日中、まったく出入りする姿を見ないので、蜜集めをせず、幼虫もいないので、ヤル気にならないのでしょうか。

でも、さわると怒るので、守ろうとはしています。

ウィルス検査のために、生きた蜂を薬液に10匹以上漬ける必要があります。

網を振り回してなんとか10匹捕えました。冷蔵庫でおとなしくさせて、液に漬けこみます。

元気な蜂はまた動き出して出てくるので、あせりました。

hachi

比較のために、健康な群れからも10匹捕獲しなければなりません。

採蜜のときに頑張ります。

どんな結果がでるのか・・・ またお知らせします。

今日、アベリアに集蜜に来ていた蜜蜂の胴体がオレンジだったので、西洋かなと思ったんですが、どうなのかな?

日本蜜蜂が蜜をたっぷりためこむと、お腹がオレンジっぽく見えるようだし・・・

aberia

 ちょっとわかりにくいですね。頭が向こう側、こちらがお尻の先。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年10月01日 20時25分08秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:いずれ消滅?・・・(10/01)  
86net  さん
時期的にアカリンダニ感染ではなさそうに思えますが、
しかも奈良県ですのでまだ感染していないはずですが?、

蜂児出しが関係して群れの衰退と思います。
こちらでは大量の蜂児出しはまだ見られていませんので対応の仕方も解りません。
もともと九州から始まり、今は静岡迄来ています。
SBV症候群 と呼ばれています。

スムシ対策は巣門を高さ9センチ小さく数個造っておき、
月一度の程度交換すると完璧に防げます。 (2014年10月02日 17時08分35秒)

Re[1]:いずれ消滅?・・・(10/01)  
86netさん
>時期的にアカリンダニ感染ではなさそうに思えますが、
>しかも奈良県ですのでまだ感染していないはずですが?、

>蜂児出しが関係して群れの衰退と思います。
>こちらでは大量の蜂児出しはまだ見られていませんので対応の仕方も解りません。
>もともと九州から始まり、今は静岡迄来ています。
>SBV症候群 と呼ばれています。

>スムシ対策は巣門を高さ9センチ小さく数個造っておき、
>月一度の程度交換すると完璧に防げます。
-----
ガの成虫が中に入り込んで、卵を産むともう防ぎようがないのでは?とにかく、頭が痛いです(- -) (2014年10月05日 22時45分00秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: