組織進化プロフェッショナル! イニシア・コンサルティング 丹生 光

組織進化プロフェッショナル! イニシア・コンサルティング 丹生 光

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

イニシア

イニシア

Favorite Blog

^-^◆ バレンタイン… New! 和活喜さん

ハープコンサートの… 47弦の詩人さん

心の天気模様 ツリ… ジェムツリーさん
天球庵 フランシス・キタジマさん
ニューコードNLPコー… ビジネス加速専門家もりけんさん

Comments

イニシア @ Re:確かに・・・(07/28) 失敗も別の角度から見ると、成功かもしれ…
一等(経営コンシェルジュ伊東) @ 確かに・・・ その用途以外を見つけ出すのは重要ですね…
イニシア @ Re:なるほどなるほど・・・・(06/30) ありがとうございます。 オリンピック…
一等(経営コンシェルジュ伊東) @ なるほどなるほど・・・・ 何時も、参考になりますね~! 先日の…
イニシア @ Re:ちょうど、(06/09) はい。 これはけっこう使える戦略だと思…

Freepage List

Oct 22, 2006
XML

「日本の産業戦略提案(2):高級ゾーンを独占する」

これは、全ての産業においてということではない。

日本の得意とする商品分野や産業において、いつまでも価格要素の強いゾーンで価格競争をするのではなく、単価の高いゾーンへ主力をシフトすべきである。 

例えば、電機(これには携帯端末、AV、IT関連などのソフト・ハードが含まれる)、自動車、高機能材料などである。また、これだけではなく、他にも沢山あることはいうまでもない。

英国、ドイツ、フランスなど、欧州各国の全盛時代は、19世紀から20世紀の初頭である。

各国は長い不況を経験したものの、経済改革などを経て、いま復活し、世界経済の中での一定の地位を確保している。

その一つの理由は、象徴的にいうならばドイツにはダイムラーベンツがあり、フランスにはルイヴィトンがあるからではないかと考える。

これらのブランドが、それぞれの分野の高級ゾーンを世界的に抑えてしまっているのである。

中東のお金持ちはベンツにとって上得意客だし、ヴィトンにとっては日本人が上得意客だ。

つまり、お金持ちの国は長い間に入れ替わっていくが、お金持ちの人が買うブランドは変わらない。

日本もこのような高級ゾーンのブランドを育てなければならない。

幸い、製造装置を作るのが得意なことから、製造装置に近い高精度の高級品を作るのは得意だ。これは、高機能材料についても同じことがいえる。

あとは、高級ゾーンの市場調査を行い、そのニーズに応える商品を企画・開発し、シェアを獲得していくことだ。

しかし、残念だが、日本の企業にそのような戦略がないために例えば中国での高級携帯ブランドのトップはサムスンになっている。

10万円の携帯電話を3ヶ月に一回、買い換える層がそこにいるにもかかわらず。

洗濯機を中国で生産してコストダウンをしようなどと考える暇があったら、いま4億人いるといわれる沿岸の都市生活者のライフスタイルを調査し、高級ゾーンの洗濯機とは何かを研究すべきではないだろうか。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 22, 2006 11:14:02 AM コメント(22) | コメントを書く
[未来の日本をどう創るか?] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: