投資力学ジュニア

投資力学ジュニア

PR

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

お気に入りブログ

2021~25PF概況635位… New! みきまるファンドさん

三重県立菰野高校で… 山田真哉さん

運用成績・ポートフ… lodestar2006さん

20周年 bluebonnet7385さん

愛犬こなつのバリュ… konatsu6483さん

プロフィール

Retriever2000

Retriever2000

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:6136OSGの分析(1)(10/10) cialis reviewedbuy cialis soft without …
http://cialisyoues.com/@ Re:6136OSGの分析(1)(10/10) cialis drug eli impotence lillywirkt ci…
通りすがり@ Re:6156エーワン精密の分析(1)(10/20) 10年も前の記事にコメントするのもなんで…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007.08.24
XML
カテゴリ: 個別銘柄

CHINTAIの分析3回目です。今日は運転資金構造分析。

昨日の記事にも書きましたが、回転期間の式の分母に売上高を使うか売上原価を使うかで、結果が変わってきます。

どちらにすべきかまだ分からないので、しばらく両方使うことにします。

CHINTAIの場合、最近2年の売上債権TPの上昇は気になりますが、水準自体は問題ないようです。

結局、数字を出すだけではだめで、業界平均、同業他社、過去との比較をして初めて意味のある分析ができるわけで、原価率さえ大きく変化してなければどちらの方式でもいいのかな、という気はしています。

同じ基準で比べることが大事かと。そもそも、回転期間と言っても期末BSの状態を切り出したものにすぎませんから、期中平均がどうだったかとか細かいことを言い出したらきりがありません。

四半期BSの値を平均すれば、もう少し実態に近い数字がでると思いますが、そこまで労力をかけなくても期末の値だけでもそれなりの実態を表しているように思います。

変な数字が出てきたら詳細にみればいいかと。

tp.gif






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.08.24 23:01:22 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: