「フォトラ」店長のmy プロジェクトX

2007年10月30日
XML
前回作成した3次元図面をもとに造形モデルを製作していきます。

8.jpg

今回使用した機械は墨田区中小企業センターに置いてある「Dimmnsion SST」という立体造形機(樹脂式)になります。
この機械は今年センターに導入されたばかりの新型機械で、ABS樹脂を熱で溶かし、積層してモデルを作る造形機です。モデル強度が高いため実サンプルとして使えるモデルを作ることができます。

では実際の作業過程をご覧になって下さい。

9.jpg
サポート材と呼ばれる樹脂でまず土台を作り、その上にモデル材となるABS樹脂を溶融積層していきます。黒い部分がサポート材で、白い部分がモデル材になります。

7.jpg

↑かなり出来上がってきました。人形は一度に作るには大き過ぎたので、半分の状態で製作しています。

6.jpg

↑出来上がりました。サポート材にくっついているので持ち上げても取れません。

5.jpg

↑黒い部分がサポート材です。この部分を切り離すと綺麗なモデルが出来上がります。

10.jpg

↑半分づつ作った人形モデルです。サポート材が取り除かれて綺麗なモデル材だけになっています。

11.jpg








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年10月30日 09時38分34秒
コメント(14) | コメントを書く
[燃料電池車「ULFCV」 モデル作成] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


すごいね  
深ピー  さん
僕には使えません (2007年10月30日 10時46分20秒)

おお!  
センターの造形機だあ。デモのとき私行きましたよ。もうこれはドラえもんの道具ですね。すばらしい!
(2007年10月30日 11時46分09秒)

ほー  
すだなる  さん
分かりやすい説明じゃないかー
さらに腕を上げたね~ (2007年10月30日 12時40分42秒)

わぁ!  
葉ppa  さん
こんなふうに作るのですか!びっくりしました。図面があれば自動的に作ってくれるのですか? (2007年10月30日 20時07分31秒)

ほほぉ~  
tomorin75  さん
すごいですね~。ダンボールで試作品を作っていたうちの社長に見せてあげたい! (2007年10月30日 23時13分55秒)

早速  
造型機を試していますね。常に先端を走る店長ですね。楽しみにしています。 (2007年10月31日 07時06分31秒)

おはようございます  
リンタ2007  さん
すごいマシーンだ!車の模型も早く見たい! (2007年10月31日 07時23分51秒)

Re:すごいね(10/30)  
深ピーさん
造形技術は大里化工の一番の売りになっています! (2007年10月31日 08時23分20秒)

Re:おお!(10/30)  
型鍛冶御酢屋さん
最近では3次元プリンターで色付けまで自動でやってくれる造形機がありますからね。まさに未来の道具です。 (2007年10月31日 08時24分15秒)

Re:ほー(10/30)  
すだなるさん
ありがとうございます。褒められて伸びるタイプなのでもっと褒めてやって下さい(笑) (2007年10月31日 08時24分55秒)

Re:わぁ!(10/30)  
葉ppaさん
はい、3次元図面さえ正確に作ってあればほぼ再現してくれます。 (2007年10月31日 08時25分22秒)

Re:ほほぉ~(10/30)  
tomorin75さん
うちでもつい一年少し前までは、ダンボールや切れ端で試作をしていました。3次元図面を導入してから出来る事が劇的に増えました。 (2007年10月31日 08時27分32秒)

Re:早速(10/30)  
いっちゃん2005さん
私の父親が新しいモノ好きなのでその影響でしょうか。 (2007年10月31日 08時32分53秒)

Re:おはようございます(10/30)  
リンタ2007さん
乞うご期待です!もうすぐアップする予定です。 (2007年10月31日 08時34分41秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: