いろを的陶器とちょっと気功な話

いろを的陶器とちょっと気功な話

2007.11.11
XML
10.jpg



 古い車は愛嬌があって好きなのですが、わがままですね。ただ、年のわりに調子はそこそこ。すこし思い切れば、遠出もがんばってくれます。不思議なもので、あまり調子が良いと、かえって不安になるんですよね。「大丈夫かな?」と想い始めると、案の定、その時点から調子が悪くなるんです。その時の私の心には、「やっぱりね」といった、変な納得が在るんです。

 「想う通りになった」という変な満足感というか、「不の信頼」(不信)とでもいいましょうか。

 また、やはり癖があって、手間がかかることも事実で(そこが可愛い所でもある訳ですが)、ちょっとした外出には、他の車を使用したりして、愛車からご無沙汰になると、またそのとたんに、車体にサビが浮いてきたりするんです。その時の私の心も、「やっぱりね」なんです。心の何処かにいつも「乗ってやんなきゃな」という負い目を抱えていたりするんです。

 ちょっと意味合いは変わりますが、そんなに古くない家であっても、空家になったとたんに、急に寂れてしまいますね。そんなことからも、モノに対する「想い」の影響を強く感じる事があります。これもまた乱暴な表現ですが、植物・動物も含め、広い意味での「自然」にもその(『想い』をそのまま映し返してくる様な)質を強く感じられます。

 同じ乗馬風景を見て、私は「背中に人を乗せて辛そう」と見えますが、乗馬好きの友人には「背中に人を乗せて楽しそう」と見えているようです。また、ペットなど飼い主と容姿が似ているモノを無意識に選んだり、容姿と共に性格まで似てきたり・・・自分を映す鏡であったり、時に自分の「想い」を他人に伝える「仲介役」・「代弁者」を担ってくれる力を感じます。

 そして他人に見る嫌な所を自分の中にも特に強く感じるなど、時には人間にもその様な質を感じます。話は反れますが、前記の様に普段「当たり前」や「気のせい」として処理しているモノの捉え方を、その時自分が素直に感じているモノに変え、積み重ねて行くことも、その人の今の世界観を変えていく大切な要素と感じています。(07.7.10著)

・・・・・・・・・・

 知人の女性が、「銀行のATMで、お金が振り込めない!」と怒っていました。

 支払いのため、お金を下ろそうと何度カードを入れても機械が受け付けてくれず、諦めて帰ってきたそうです。どうも話の感じから、1度や2度の経験ではないようです。もう20年近く気功に携わっている私の母も機械が苦手で、よくATMやテレビのリモコン、自動販売機などの機械に馬鹿にされているようです。そして私もよく機械から嫌われることがあります。

 私の例として、新しい機械を買って、よく説明書も読まずに使い始めようとするのですが、想ったように作動しません。そこで初めて説明書に目を通す訳ですが、その後、結局特に何かイジった訳でもないのに正常に動き始めるのです。ただ、説明書を読んだ後には私の中に、ある程度その理屈に納得し、機械に対する「信頼」が置けたような感覚があります。

 知人の女性も、私や母と同じような「世界観」を仕事としていて、三人とも自分の感覚(世界観)を、特に大切にしている気質を共通して感じられます。自分の「世界観」の理屈に合わないモノには、「信頼」を築く事が難しいといいましょうか・・。ましてはATMなど、お金が絡めばなおさらのように感じます。(笑)

 また今の主世界観にどっぷり生き、機械に「信頼」を置く人が後にその原因を探したなら、カードが逆だったり、リモコンの接触不良という「事実」を見出し、主世界観(科学)の強さにより「機械嫌い」の人達もそこに落ち着くことでしょう。ただその原因という「事実」よりも、それを無意識に何度も繰り返してしまう「事実」に私は惹かれてしまいます。(07.9.5著)

・・・・・・・・・・

A子:「この石は不思議なパワーがあってね、身につけていると調子がいいの♪」

B子:「私も同じモノ身につけているんだけど、あまり効果を感じないのよね。」

A子:「信じていないからじゃない?」

B子:「えっ!誰でも効くんじゃないの?」

A子:「当たり前よ!医者だって薬だって全ての人に効くわけじゃないでしょ!」

B子:「信じることが大切なんだ?」

A子:「そう!信じなきゃ♪」

B子:「じゃあ、信じられればこの石である必要もないってこと?」

A子:「・・・」

B子:「それって人のパワーってことじゃないの?」

A子:「・・・」(09.8.11著)


・・・・・・・・・・

 建設業に携わっていた事から、私も植木を扱う機会も多々ありまして・・・。

 ある親方は、常に根回りの土を柔らかく保つことを心がけていました。根が広く張りやすくするためだそうです。またある親方は、機械を遣ってでも根回りを固めることを心がけていました。より強い根を育てるためだそうです。二人は相対する方法(理屈)をとってはいますが、いずれも手間をかけない他の植木よりも良く育ち、綺麗な花も咲かせていると感じましたね。

 品種によって扱いの違いがあるという「理屈」もありましょうが、植物は時にその方法を問わず、人の「手間(想い)」の強さに答える(人の「想い」を投影する)ような気質を感じますね。

 またコンピューター・プログラマーから植物に携わる仕事に転職した人を何人か知っています。逆転的な質の転職とも感じますが、植物の育成って、割と計算(計画性)が効くモノで、ちょっとロジック的質が感じられ、意外とそういった人達の気質にも通じるように感じますかね。これもある意味「想い」に答える植物の気質を感じさせますかね。(09.8.13著)


・・・・・・・・・・

 あなたは「宇宙人」の存在を信じますか?

 昔の日本では「妖怪」が住んでいると信じられていましたかね。個人的にはそう信じられている期間はその存在を確認できる人も沢山居たようにも感じますかね。例えば脳科学においてヒトが見るモノの全てを肯定出来ないのであれば、その時にそのヒトが見たその時の光景は、少なくともそのヒトのその時においてはそれが全て(正しい)と感じますがね。

 そして後に他世界観によってそれが否定され、それを本人が納得し、受け入れた時点で無意識に自ら見え方(感じ方)をも変えると感じますかね。昔から日本人は外国的評価に弱いイメージがありますが、そういった外来的世界観(科学)に信頼も篤くなり、昔「妖怪の仕業」とされていたものが自然現象的に証明され、常識になってきているようにも感じますかね。

 もっともヨーロッパなどでも「モンスター」と呼ばれるモノがありますが、それらは科学・医学の発達によりそのまま再現出来そうな(ある意味科学の範疇)のモノのようにも感じますし、やはり日本の「妖怪」などに比べれば基盤には科学的なものが強いように感じますかね。ただ米国などに比べれば日本的で、そこには国の歴史の古さなどに要因も感じますかね。

 話を戻しますが、宇宙人否定派の人達に沢山の科学者達が居ますが、自分自身の存在を考えれば「宇宙人」の話って科学的にも肯定せざるを得ないモノのように感じますがね。また「河童」などに宇宙人説が流れたりしていますが、少なくとも「妖怪」を信じていた我々日本人からすれば、「宇宙人」も強く科学的世界観にある存在のように感じますがね。

 例えば過去を証明するようなモノが出てきても、それを発見したり、見て(感じて)いるのは何かしらの世界観にドップリ浸かってしまった脳な訳で・・・著名な科学者がそれら非科学的な存在を認め始めると、爆発的にその存在を認識できる人間も増えてくると感じますがね。人の姿も含め、目に見える(感じる)モノの基は変わらないようにも感じますけどね。

 何も信じられなくなりましたかね?でも何かしら見え(感じ)ているでしょうから無意識にも何かを信じられているってことですかね?特に小さい頃から植付けられたモノはそう簡単には・・・(09.11.30著)

・・・・・・・・・・

 「この薬を呑めばすぐに治るよ♪」

 調子を悪そうにしている知人に、別の知人がそう言って鎮痛剤系の薬を渡していました。確かにその薬によって症状が緩和されたことにより、病気が治ったように感じるのでしょうね。おそらく鎮痛剤系の薬それ自体は直接病気を治すものではなく、自己治癒によってヒト自らの力で治す間に発生する症状を、感じることを鈍くしているに過ぎないと感じますがね。

 ただ時に、その症状を取り除いて治ったように感じさせる(治る方向に気持ちを向ける)こと自体がとても大切な要因になるようにも感じますけどね。そして個人的には「薬」のあの単純で何処か謎なモノを感じさせる形にも病気を治す力を感じますかね。ヒトは時に何だか解らないモノほどそこに「力」の存在や信頼をおき易く感じたりすると感じますからね。

 そしてそこには医者(専門家)の研究・努力の賜物(拘り)的自信から来る「力」も加わって、多くのヒトから信頼を得易くもなっているように感じますかね。「専門家が言うなら間違いないだろう」・・・って?また人によっては、薬に付けられる値段でも効果が変わってしまうように感じますかね。お金は良くも悪くも価値・信頼を変化させる力を感じます。

 また広い意味での「クスリ」には逆に、「お酒」等と同様に個人から「責任」を外し、いわゆる「ワガママ(負的欲求)」も解放する場を創る役割を感じます。「酔っていたから・・・」とか「薬を飲んでいたから・・・」として、時に正常時より大目に扱われたり・・・そしてまた時に、副作用には、「薬」に対する依存を防ぐための役割も感じますかね。(10.10.3著)



姉妹日記「モノ-1」 「モノ-3」へ  / 「索引1」 「索引2」 「索引3」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.04.07 13:29:33
[気功 スピリチュアルかな?] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Favorite Blog

誰もが読める新聞記… New! 60ヒロさん

家族が増えました。 松茸の浅井商店三代目さん

「あんのこと」を観て ゴムニュオグマさん

ようつべ 具なしチャーハンさん
健康は大丈夫ですか? ponti21さん

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: