全232件 (232件中 1-50件目)
8月に入り夏日が続いていますね。帰省中の私の実家のある宮崎も毎日まぶしい日差しが照りつけて、日中はかなり暑いですが、朝晩は秋のように涼しく快適です。この真夏の暑さに負けず、うちの二人もめちゃ元気です。高熱が続いたharukaは結局、突発性湿疹でしたがharukaにしては始めての高熱でした。割と健康体のharukaだったので心配(特にじいちゃん、ばあちゃん)しましたが、今はすっかり元気を取り戻し、ついでに落ちぎみだった食欲も少しずつ戻ってきているみたい。太目の体が少しスリムになったかなぁと思っていましたがすぐに戻るかも!!harukaは歩き方も少しずつ上達し、靴を履いて外に出かけるのが楽しくなってきたみたい。お兄ちゃんが庭にちょうちょが飛んできたのを見つけ慌ててさぁーっと玄関から出て行くと、自分も同じようについて行こうとしてるところが、なんだかかわいく見えちゃいます。しかし、私が捕まえた蝉やトンボをまったく動じず手でわしづかみして遊んだりしてたくましさも身につきました。(お兄ちゃんのほうは「虫取り行こう!」と騒ぐ割にはちっとも触れず、しまいには泣き出したりしてあかんたれなんですが)daichiはプールに公園に虫取りにおしゃべりに夜は花火にと忙しく動き回って大人のほうが振り回されてくたくたです。毎日スーパーハイテンションで動きまわっているのに、遊び足りないのかなかなか昼寝してくれませんこのテンションを維持したまま盆明け自宅に戻るのはちょっと怖い気が・・・そうは言ってもこちらで過す夏休みもあと2週間ほど。子供たちにはもっともっと充実した毎日にしてあげたいです。
2006年08月07日
コメント(0)
気がつけば7月は今日でおしまい。今年は梅雨が長かったせいか、7月が夏だったかんじがしません、私は。今年の夏はあっっっ・・・・・・という間に終わっちゃうんでしょうね。やっと暑くなってきたから・・・と、ぼーっとしていたらもったいないですね。daichiの幼稚園が夏休みに入ってから、私の実家のある九州、宮崎に私とdaichiとharukaの3人で帰省中です。梅雨が明けてから、毎日暑い暑い真夏日が続き、昼間の日差しは痛いくらい、暑さはもやもやと暑苦しいですが、daichiもharukaも元気で特にdaichiは昼寝もなかなかせずすごく元気。毎日、公園やプールへと遊びに連れて行っています(行かされてます)幼稚園に行くと、必ずうちに帰ると昼寝をしていたのに、こちらにきてからは、遊び足りないのかなかなか昼寝をせず、付き合う大人たちのほうがさきにばててしまいそうな毎日。まぁ、それだけ元気なのはうれしいことなんですが。harukaはお兄ちゃんペースについていこうと頑張ってましたが、ついに先週土曜日にダウン。夏風邪で熱を出し、今日はまだ調子がもどっていません。突然の環境変化にさすがに1歳児はついていけないですよね。でも、こちらにきてほとんどハイハイをしなくなりたくさん歩いてます。そして、2階へあがる階段も上る要領を得てからは階段遊びが楽しくてたまらない様子。見てるほうは多少ひやひやしながら見てますが、本人は上がったり降りたりが楽しいみたいです。次にパパに会うときは走ってたりして
2006年07月31日
コメント(0)

今日は幼稚園は終業式。1学期が無事終了しました。夏休み中についてのお知らせがあるということで、今日はバス通園の子も皆、直接幼稚園にお迎えでした。少し早めに行ってdaichiの様子を覗き見してみたのですが、もうすっかり幼稚園生活にも慣れた様子で、みんなでゲームを楽しんだり、お歌を歌ったり、お帰りの準備も手早くちゃっちゃっと済ませてました。(そんなにさっさと準備が出来るなら、朝幼稚園の仕度も同じようにやってもらいたいものだわ)幼稚園に行くこと自体は全く嫌がらず、毎日楽しく通った幼稚園生活。始めは新しいことばかりで、順応するのに時間のかかるdaichiでしたが自分のペースでゆっくりと馴染んで頑張ってきたお陰で、今は益々幼稚園が大好き♪っといった様子。朝、お迎えに来たバスの運転手のおじさんにも先生にもとても大きな元気な声で「おはようございます!」も言えるようになり、なんだか頼もしくなったなぁと感じています。よかった、よかった。先日の日曜日には幼稚園の畑できゅうりとトマトの収穫があり、親子で参加してきました。daichiの幼稚園では日頃から畑に通い、お野菜の生育や収穫に子供達が携わる経験をさせてもらっており、私がこの幼稚園にdaichiを通わせたいなぁと思った決め手でもあります。子供達の手入れもさることながら、毎日の先生方の努力の賜物。とても立派なきゅうり、トマトがなっていましたよ!新鮮なお野菜は味も抜群!冷やしてお塩をちょっとふっていただくだけで、めっちゃ美味しくて、harukaもきゅうりは喜んでバリバリ食べてました。さぁ、明日から夏休み~っといっても明日から3日間は夏期保育でまた幼稚園、なのですが、行っていただけるだけでありがたい。うちにいるとあまりにも騒がしいので・・・それにしても雨が続きますなぁ。あちこちで雨災害も出ているので、早くこの長い梅雨は終わってもらいたい。洗濯物が乾かないし。早くスカッと晴れた青い空に会いたいわぁ
2006年07月19日
コメント(2)
昨夜ずっと39度台の熱が続いていたdaichiは、結局朝になっても37度台の熱があり、しかも昨日おやつも食べず、夕飯も食べず、ひたすら眠いと寝続けていたので体力もないだろうと今日の幼稚園は休ませました。どうも、耳の聞こえも悪いらしく、反応が悪いわ、何度も「えっ?聞こえないっ!」と聞きなおされるわ。ちょっと心配な状態。(難聴になったりしてないかしら・・・)午前中耳鼻科へ行き、耳の消毒をしてもらった時に先生に耳が聞こえづらいことを聞くと、今の状態ではもちろんそうでしょうとのこと。とりあえず安心したものの、でもやっぱり不安。daichiのほうは耳の痛みもなくなり熱も下がってきてだいぶ調子もよくなってきたみたい。今回のように鼓膜切開したのは2度目のdaichi。それ以外にも度々滲出性中耳炎というものになりお薬で治してきているのですが、ちょっと中耳炎が癖になりつつあるのかなという気がします。ホントは明日から広島の妹家族達と広島でキャンプの予定だったのですが、今回はdaichiがこんな状態になってしまったので大事をとって見送ることに。う~ん、残念初めて買い揃えたキャンプ用品、やっと出番が!と別室にスタンバイしていたのですが・・・当分行く予定はないし、また片付けなくては・・・はぁ
2006年07月14日
コメント(0)
いつもどおり幼稚園から帰ってきたdaichi。おしっこをしたいのを我慢して帰ってきたらしく、バスを降りると「おしっこもれちゃう~!」というので慌ててダッシュでうちに帰りどうにか間に合いギリギリセーフ!っと私は喜んでいたら、急にdaichiが大声で泣きだし、てっきりおしっこが出た安堵感からかと思いきや、「耳が痛ぁい」と尋常じゃない様子。熱も上がるところらしく「寒い」と言い、「眠たい」とも言いながらずっと号泣。これはもしや中耳炎?と思い耳鼻科へ。かかりつけの耳鼻科は今日はお休み。もうひとつ近所の耳鼻科へ連れて行ったところ「これは教科書どおりの中耳炎ですねぇ」と見せられたdaichiの鼓膜の映像はそれはそれは膿がたまり腫れて痛そう。切開して膿を出すと痛みは引くからとすぐさま切開。その最中daichiは痛くて、暴れて大泣きでした。反対の耳も見るとこれもまた中耳炎になっておりこちらも切開。先生の言われるとおり切開した後は痛みが引いたらしく、それまでのようには泣かなくなったのですが、熱がなかなか下がりません。ちょっと心配です。今だに39度台。2時過ぎから5時前までずーっと泣いていたので疲れたのか、食事をする元気もなくひたすら寝続けているのでこれまた心配です。先ほど、処方してもらった抗生物質などの入ったお薬はどうにか飲ませたんだけど、熱は相変わらず下がらない。耳だれも続いています。明日は幼稚園無理かもしれないなぁ。
2006年07月13日
コメント(0)
今日は週1回のスイミングの日。今朝daichiが幼稚園に行く前に「今日スイミングある?」と聞くので「うんあるよ。幼稚園から帰ったら行くよ」と答えると「daiちゃん行かなーい」とまたまた朝から憂鬱な返答。「daiちゃんがスイミング頑張ってるから、おばあちゃんご褒美にこの前エドワード(プラレールの電車)買ってくれたんだよ」と私が言うと、「エドワードいらない」と言うではありませんか!!私もついムカっときてしまい、朝からガミガミと怒るとそれからずーっと口をとがらしふくれっつら幼稚園のバスに乗る段階にきてもまだ怒っていて、先生にも運転手のおじさんにも挨拶なし結局先生に抱っこされてようやくバスに乗り、むすっとしたまま行ってしまいました。二つ先のバス停から乗る友達のお母さんに聞くと、まだその時点でもむすーっとしていたとか・・・相変わらずの頑固者。朝そんなことがあったので、昼に戻ってきてからどんな風に説得したらいいか結構考えちゃいました。今回は・・・daichiが幼稚園のプールの時間がすごく楽しいのはなんでだと思う?という問いかけから始めてみました。顔が濡れても泣かないで楽しく遊べるのは、daichiがスイミングを頑張ってきたからだよ。もし頑張ってなかったら今でも幼稚園のプールの時間、daichiは泣いてると思うよ。だからもっと頑張っていろんな練習してもっともっと幼稚園のプールの時間が楽しくなるように、スイミング行こう!ってな感じでお話をしたところ、「泣いてもいいの?」(まだ泣く気でいるのかい)「うん、泣いてもいいのよ♪」「じゃあ行く」ということで納得してくれました。で、スイミングへ行ったのですが、いつもお着替え前から号泣、下手するとスイミング教室の建物に入る前から泣いているdaichiが今日は泣いてない・・・!?その様子に、daichiの仲良しのお友達も気付いたみたいで「daiちゃん今日泣いてないよ」とそれぞれのママに報告されてました。コーチにも「あれ?daiちゃん泣いてないやぁん。すごーい!」と言われ本人ちょっと照れ笑いスイミング時間中も全く泣いてる様子はなく、友達とお話をし笑顔を見せる余裕も結局最後まで泣いた様子はなく、今までを考えたら奇跡のような日でした。プールから上がってきたdaichiも「daiちゃん今日全然泣かなかったよー」とほんとに嬉しそうで楽しかったみたい。いつも泣いていたのは自分だけ?だったということにもやっと気付いた様子。(遅いぞ)4月からスタートしてやっとこの日がきた私にとっても嬉しい日でした。
2006年07月12日
コメント(0)
随分とブログ更新が滞っているうちに7月になってしまいました。前回の更新から今日までに書き残しておきたい行事が沢山あったのですが、なかなか時間とれず・・・っと言うわけで簡単にここに書き残しておこうかな。6月27日より幼稚園のプール開き。当日はお着替えでちょっとイヤイヤが出て先生を困らせてしまったようですが(予想通り)着替えてしまえばプールのほうは楽しく参加していた様子。保護者会総会と講演会があり幼稚園側で準備した託児室にharukaを預けて出席。講演会では久しぶりに勉強になる良い話を聞けてよかったのですが、終わってharukaを迎えに行くと、涙と鼻水で顔びしょびしょにして泣いているharukaを見て「あ~可愛そうなことしたなぁ」とちょっと心が痛みました。考えてみればdaichiは未だに身内以外には預けたことないものなぁ。「haruちゃん、ごめ~ん」と何度もぎゅっと抱きしめてあげました。6月30日 幼稚園の給食参観。何かと参観日の多い幼稚園で今月はこれで3回目。今回は給食の時間限定で普段の様子を見るというもの。普段うちでは「ママ手伝ってぇ~」とちっとも自分の手を使わず甘えたことばかり言って食事もダラダラと時間ばかりかかるdaichiなので幼稚園ではどうなのか心配だったのですが・・・幼稚園の給食は小さなお弁当箱にいろんな種類のおかずが入り、ご飯は食べたい分だけお茶碗によそってもらうというスタイル。私の予想外にdaichiはスプーン、フォークと使い分け黙々と食べてました。普段は食べにくくて「手伝ってぇ」というようなロールキャベツもちゃんと食べていてびっくり!やっぱりうちでは甘えていたのか、それともちょっといいところを見せたいだけなのか?食べるペースも他の子たちとそう変わらず、ちょっと安心しました。7月3日 幼稚園の個人懇談最近は幼稚園でも個人懇談あるんですねー。びっくりしました。入園当初からトイレのことや体操、スモックへの着替え、などいろんなことにつまづきその度に先生と相談しながらひとつずつクリアしてきているのですが、今ではトイレも先生に付き添ってもらいながらも出来るようになり、お着替えも素早く、先生のお手伝いも大好きで(こういうときにあまり悪いことは言わないとは思いますが・・・)幼稚園の生活をとても楽しんでいる様子とのこと。お友達も男の子、女の子バランスよく友達と遊べてるとのこと。10分程度の内容でしたが、特に不安なところもなく終了。その間、daichiは絵本を読んで待っていましたが、harukaは片っ端から絵本を散らかし、終わった後はdaichiと先生とでお方付けでした。daichiのことばかりなので、最後にharukaのことを・・・この2、3日で少し歩く歩数が増えました!歩幅こそ狭いですが歩数が増えた分移動距離も長くなり、haruka本人もすごく嬉しそう♪急ぐ時はまだハイハイのほうが全然早いですけどね・・・^_^;それから食べる量もめっちゃ増えました。かなり前にミルク(哺乳瓶)を嫌がるようになりその分おっぱいはまだ吸いますがお茶をすごく飲むようになりご飯もかなり食べるようになりました。ご飯だけでいったら、たぶんdaichiより食べてます。しかも自分で一生懸命食べてます。もうお兄ちゃんとは大違いどんなに散らかしても、どんなにうまくご飯が口に入らなくても黙々と一生懸命に食べてくれるharukaは頼もしいぃわぁそんな感じでもう7月。梅雨はまだ明けずどんよりと蒸し暑い毎日で気分も落ち込みぎみですが、子供達の成長にパワーをもらい元気に夏を迎えたいと思います。
2006年07月06日
コメント(0)
昨日までの3日間は『梅雨の中休み』でお天気で暑い日が続いていましたが、今日からまた梅雨空に逆戻り。今朝daichiを幼稚園バスへ送る時間からパラパラと雨が降り始め、外はまったりとした暑さ。今週月曜日からクーラーを入れたのですが、今日は朝から除湿を使い、過ごしやすくなったところでharukaはスヤスヤお休み中harukaはだいたいいつも早起きで今朝も6時前から起きているので、たまに今日のように9時ごろまた寝ちゃう日があります。今週はdaichiの幼稚園の行事で火曜日は遠足。水曜日は体操参観。とあり今日は遠足の雨天予備日でお弁当の日でした。遠足は阪神競馬場。私もまだ行ったことはないのですが、子どもが遊ぶにも結構楽しいところらしく、daichiも楽しんできた様子。お弁当はおにぎり2個と決まっていて、それをみんなでほおばるのもまた楽しかったみたい。いつも食べるサイズよりおかずがない分、少し大きめに作っていましたがふたつともたいらげてました。体操参観の日もいいお天気に恵まれ、harukaを連れて行ってきました。朝9時20分からだったのでまだそこまで暑くはなかったものの、帰る頃にはやはり暑かった~daichiは今まで体操の時間を3回ほどさぼって見学していたらしいので、今日の体操参観は私もdaichiがその後どんな様子なのか気になっていたのですが・・・なにがなにが、それはそれは楽しそうに参加していてびっくりしました。何事もことの始まりには違和感を感じるのかみんなと同じようにスタートしないdaichi。幼稚園に入ってからは、スモックに着替えるのとトイレに行くのと体操服に着替えて体操に参加するということに躓いていましたが、ひとつずつクリアしていき最近やっと体操にも参加するようになったところ。daichiが楽しそ~~♪に踊ったりしている姿にちょっと感動してしまいました。その間、harukaはぐずりもせず同じように楽しそうにおにいちゃんを見て喜んでいました。今日の様子をビデオに収めていたので旦那が帰ってきてから見せると、私と同じくdaichiの成長振りに驚き運動会に行くのがすごく楽しみになってきたとか。さーて来週は幼稚園のプール開き!スムーズにいくか?またまたしばらく見学か?どっちかしら?今週からdaichiもharukaも鼻水と咳が始まりました。鼻水がらみの咳ってなかなかしつこいんだよねー。特にharukaの場合鼻水フーンができないので、垂れ流しているのを見つけるたびに拭いたり鼻水スイトールで吸ったり・・・harukaはどちらもものすごく嫌がるので大変です。梅雨と同じく早くすっきりしたいわぁ。
2006年06月22日
コメント(0)
久しぶりの日記です。このところ何かと気分的に忙しかった、プラス、先週末から私が熱を出し、下がったかと思ったら今度はお腹を下し、今日に至ります。汚い話ですが下痢がひどく今朝も朝5時過ぎに「うっきた!」と思ってトイレに駆け込んでから2時間近くトイレとお友達状態・・・daichiの幼稚園バスの時間も近付き、でもその往復中にまたもよおしたらやばい・・・と思い、朝の見送りは友達のお母さんに頼みました。ひどい下痢のせいで食欲もなくもちろん体力減退で頭痛もひどくこのままではよくないと朝一で病院へ。先生いわく、「最近多いんですが、風邪からきているウイルス性の胃腸炎でしょう」とのこと。軽い脱水症状もでているとのことで点滴をしてお薬もいただいてきました。点滴のお陰で、今はだいぶ体の調子がよいです。このところずーっと体が疲れていて、ただ蓄積するばかり。ストレスもたまりそこにやっかいなウイルスが入り込んできたんだろうなという気がします。早く健康な体に戻さなきゃ。夏はこれから!子どもは元気なのにダラダラと体調が悪い状態を続けていてはいけないなぁとつくづく感じました。
2006年06月14日
コメント(0)
今日は初めてdaichiは体操の時間にきちんと体操服に着替え体操に参加できたようです。これまでも何度か体操の時間はあったのですが、体操服に着替えるのがイヤなのか、はたまた体操自体がイヤなのか・・・いつも不参加で脇で見ていただけだったらしいのです。何かこだわりをもつととても頑固でなかなか折れない性格なので、先生とも相談しながらいつかは参加できる日がくるだろうとこの日を待っていました。幼稚園から帰ってきてバスを降りてからの帰り道、いつものように今日あったことなどを聞くと自分から「今日体操したよ♪」と嬉しそうな顔。何にこだわっていたんでしょうねぇ。そして今日もお弁当全部食べてくれました。うれし~~ぃちょっと最近お弁当のおかずワンパターンなので、そろそろdaichiが飽きないように工夫しなきゃいけないわ。daichiもharukaも先週に比べると元気なんですが、二人ともしつこい痰がからみ、咳をしてもなかなか取れない様子。夜中に咳き込みすぎて戻してしまうこともあり、早くすっきりさせてあげたいです。
2006年06月06日
コメント(3)
今日は父親参観日でした。しかし我が家のパパさんは山へお出かけのため不参加(どうしてもキャンセルできなかったらしい・・・)daichiとharukaの体調がよくなければ欠席も考えていたが、朝から二人とも元気なので頑張って出席してきました。今日はまず園庭で親子ダンスから・・・ということで私達が幼稚園につくと、すでにパパと子どもの列ができていました。ママさんたちはというと皆、ビデオとカメラを手にスタンバイ。ダンスは動物のまねっこをするようなもの。例えばうさぎさんであれば親が子どもの手を持ち上げ高くジャンプさせるとか、おさるさんのまねであれば腕に子どもをぶらさげるとか。結構、ママにはしんどかったですわ次はお部屋に入って親子で工作。パパへのプレゼントということで、うちわに画用紙を切って貼り付けたりペンで描き込んだりして、パパの顔が完成。最後に子供達から歌のプレゼント。『 パパ、パパ。えらい、えらいパパ。世界の誰よりえらいんだー。かいじゅうみたいに見えるけど、すてきーすてきなパパなんだぁ 』ちょっと感動しちゃいました。う~ん、旦那にみせてあげたかったなぁ。harukaがベビーカーでずっと寝ていてくれたお陰で無事パパの代わりを務めることができました。よかった、よかった。旦那には来年は父の日近辺のスケジュールは必ず!あけておくように釘をさしておきました。
2006年06月04日
コメント(0)
朝、daichiの熱を測ったところまだ38度台。朝一番で小児科へ。結局はっきりした原因はわからないが恐らくharukaと同じタイプの風邪ではないかとのこと。しかし昨日よりはdaichi、顔色もよく、食欲も出てきて、おしゃべりもするようになった。昨日はほんとにほとんど喋らず静かだったので少し安心。夕方になり37度台に下がり、だいぶ元気になってきた様子。逆にharukaのほうの痰がなかなか切れない様子で度々咳き込み今日は2度戻してしまった。痰きりのお薬は毎食後欠かさず飲んでいるのになかなかよくならない。今週はずーっと子供達の体調が悪く、病院以外は外出ができず、買い物ができてないのでピンチです。特にフォローアップミルク、あとひとさじぶんしかありません。やばい~!
2006年06月02日
コメント(0)
朝、harukaの熱を測ってみると36度台に下がっていた。とりあえず午前中小児科へ。あと3日ぶんの痰きりの薬を出してもらい自宅へ。ほっとひと安心していたのですが・・・いつもどおりお昼2時にdaichiをバス停に迎えに行き、いつものように「daiちゃん今日幼稚園どうだった~?」と聞くが・・・返事がない。私「給食食べれた?」daichi「ちょっとしか食べれなかった」私「今日は何して遊んだの?」daichi「・・・」なんだか様子が変だなぁと思いながら家に着きdaichiを着替えさせようと体を触ると、熱い。慌てて熱を測ると38度台。本人は「熱ない!」と言い張り、いつものように「おやつちょうだい」というので準備したが、ほとんど残して「眠たいから寝る」と寝てしまった。しばらくして気になるので熱を測ると、なんと40度2分!声をかけてもなんだかぐったりしている。すぐに小児科に電話予約を入れ、同じマンションのdaichiと同じ幼稚園に行くお友達のうちに電話しharukaを預かってもらうように頼みdaichiを抱っこして病院へ。急な高熱に先生も原因がはっきりつかめず、harukaのが移っている可能性もあるがとりあえず次の日の朝にまた診せにくるようにとのことだった。夜になって38度台後半には下がるもののやはり本人は元気がなくほとんど喋らず寝てばかり。先生は水分も取れて眠れるようだったら解熱剤は使わなくてもいいとのことだったのでそのまま朝まで様子を見ることにした。やっとharukaの熱が下がったとひと安心していたところに、daichiの熱。二人とも週末の疲れが出てるのかな?
2006年06月01日
コメント(0)
今日は幼稚園に入って初めての参観日でした。なのにharukaは熱・・・連れて行くのはちょっと無理、なので昨夜から職場に泊まっていた旦那に一時帰宅してもらい、参観の時間だけharukaの面倒を見てもらうことに。旦那のほうも仕事がトラブっているようで大変そうな様子。ですが、ここは協力してもらわないと。久しぶりにdaichi達の保育室に入ると入園してから2ヶ月の間に作成した絵が沢山貼ってあった。daichiは「電車の線路」と題して線がぐちゃぐちゃ描いてあったが、まぁいろんな色を使ってる分だけ成長あるんかな?先生が名前を読み上げみんな元気にお返事。daichiも大きな??声でお返事できた。しかしその後、みんなで歌をうたったりウサギやライオンのものまねをする時には全くやろうとせず椅子に座ったまんま。まわりの子がみんな楽しそうにやってるだけに私はちょっと汗最後になり「お帰りの準備をしましょ」となるとさっさとやっていた。参観が終わり帰り道、daichiに「なんでウサギさんとかやんないのよー」と聞くと「だってママいるから恥ずかしいもん」だって。この話を帰ってから旦那にすると、「あぁ、おれもやらない人だった」らしい・・・そんなところ似なくていいのにぃぃ!昼からはスイミング。今日は自宅を出る前から行きたくないと大泣きしそれでも頑張って連れて行き、散々殴られ蹴られながら水着に着替えさせコーチに引渡し、私は汗だく。コーチに「ここまで嫌がるのを連れてきていいんでしょうか?私のほうがへこたれそうなんですけど・・・」と相談すると「いや、お母さん。daichiくん水に入ってからの泣いてる時間がどんどん減ってきてるんです。ここを頑張って乗り越えられれば大丈夫!」と言われ、へこたれ気味だった自分が励まされてしまった。コーチも大変なんだもんねぇ、頑張んなきゃ。そして終了してコーチに手を引かれ帰ってきたdaichi。「お母さん、今日は水に顔付けとぶくぶくが少しできました!」daichiも結構嬉しそう。やっぱりへこたれてちゃいけないわ。確実に頑張って成長してるんだね。daichi!一緒に頑張って行こうね!
2006年05月31日
コメント(0)
朝いつものように機嫌よく起き、機嫌よくdaichiの幼稚園バスを見送ったharuka。うちに戻ってしばらくして抱いた時になんとなく熱いと感じ、熱を測ったら38度!とりあえず小児科へ連れて行ったが、先生はただの風邪で今のところはすんでるとのこと。鼻水と痰もからんでいるのでそちらの薬も処方していただく。熱があるわりには元気で食欲もある。週末の疲れが出たのかな?
2006年05月30日
コメント(0)

鹿児島で私のいとこの結婚式があり、行ってきました。朝早い便だったので空港で朝食をとり、飛行機へ。途中、daichiもharukaもぐずることなく鹿児島へ到着。到着ロビーには先に広島から着いた妹家族が待っており、daichiのいとこのakariちゃんとhikariちゃんが見えたdaichiは早く会いたそうな様子だったので「先に出て待ってなさい」とゲートから出した。っと、ここで大変なことが起きてしまいました!出たはいいものの恥ずかしがったdaichiは自動ドアの前を行ったり来たり・・・そのうち外からは開かないようになっているドアにへばりつき、ニコニコして荷物の受け取りを待つ私達の方を見ていたのですが、ドアに近付いているのが危ないと感じた私が「危ないからドアから離れなさい!」と声をかけた瞬間自動ドアが開き、daichiの手が巻き込まれてしまいましたそう・・・私が近付いたばっかりに・・・daichiは大泣き。その場は騒然となり、係員がすぐに自動ドアを解除。なんとか手は抜けたものの、daichiは相変わらず大泣きで、手がどのような状態になっていいるのかわからずそのままパパに抱かれて医務室へ。私も荷物を全て受け取り医務室へ行くと少し落ち着いた様子のdaichi。幸い骨などにも異常ないみたいでひと安心しました。が、ホントに反省しました。まだまだ子どもなんですよね。3歳児って。自分のそばから離してはいけないなぁと深く反省しました。さてその後元気になったdaichiも含め我が家と妹家族で一路バスで鹿児島市内へ。結婚式では久々に私達の親戚一同集まりプラス元気なちびっ子達もいてかなり賑やかに。今回結婚したいとこのゆうちゃん。久しぶりに見たら随分と大人になってました。(当たり前だよね)小さい頃から知っているカワイイゆうちゃんがとっても立派になったなぁとちょっとお姉ちゃん気分でみてしまいました。奥さんになるよしこさん。噂には聞いていましたが芸能人にいそうなぐらい綺麗な方でゆうちゃんにはもったいない(ウソウソ、冗談よ)ほんとに綺麗でやさしそうな方でした。結婚式は二人のやさしさがほんとに溢れているとてもアットホームな結婚式で感動で度々涙出そうでした。感動やさんのうちの旦那も何度かウルウルしてました。結婚式の中でdaichi達ちびっ子3人は重要なお仕事がありました。新郎新婦にお祝いの花束贈呈。練習どおりにはいきませんでしたが、なかなか上手にできました。素敵な結婚式のお役に少しはたてかな?ゆうじくん&よしこさんご結婚おめでとうお互いを思いやる気持ちを常に忘れず、素敵な家庭を築いてくださいね
2006年05月27日
コメント(0)
本日はharukaのサークルの日。この日は歯科衛生士さんに来ていただき、歯磨き指導と5月生まれのお誕生会という内容。歯磨き指導では簡単な人形劇のようなものをしていただいたり、歯の赤染めをして磨き残しチェックをしたり・・・そしてお誕生会。今月は4人でしたが2人はお休み。harukaもつい先日1歳になったばかりだったのでみんなにお祝いしていただきました。
2006年05月26日
コメント(0)
daichi、今日のスイミングで20級から19級へ進級しました~!やったー!4月から始めたスイミング教室。そもそも水、水遊びが苦手で、今年こそはそれを克服し、今年の夏はプールや海で楽しく遊ばせたいなぁと始めたのですが、今のところスイミングにはあまり乗り気でなく始まる前からいつも大泣きプールに入ってからも3分の2は泣いている状態。今日なんかはスイミング教室について自転車降りた時点から泣き始め、水着に着替えさせるのもかなり無理やりに着替えさせ、その間もずぅーっと泣きっぱなし。毎回こんな調子じゃ続けさせるの無理なんかなぁと私がへこたれそうだし、今日は級が上がれるかどうかの認定日だったんだけどこの調子じゃ今回も無理だなぁと思っていました。実際、プールに入っている間もずーっと泣いていて。トホホみんな楽しそうにウキウキしながらやってるのに、うちの子だけなんだよねぇ泣いてるの。相変わらずの頑固者であきらめの悪い人なんだなぁ。いつまでも泣いてないでもっと前向きに楽しみを見つけられないのかしらと我が子ながら情けなく思っていたのですが・・・終了してプールから上がってきたdaichiの腕に輪ゴムが!輪ゴムは認定チェックの結果、進級したしるし。daichiは泣きながらも頑張ってました。「daiちゃんよかったね~~!頑張ったからぺんぎんさんになれたよ!」と褒めてあげると「daiちゃんねちょっと泣いたけどねぇ、頑張ったよ」だって。ずーっと泣いてただろって言いたかったけどもここは褒め褒め少しでも向上心が湧いてくれればいいんだけど。6月からは20級(かにさん)は卒業、19級(ぺんぎんさん)です。
2006年05月24日
コメント(0)
本日はお弁当の日。今日の献立は・・・ しょくぱんまんおにぎり(中はしゃけ) 手作りコロッケ、たまご焼き(青のり入り)、ミッキーのハムステーキ、トマト、ブロッコリー、レタス残念ながら今回も写真を撮るのを忘れていましたが、今回のしょくぱんまんはかなりいい出来栄えでした。給食で食べたことのないおかずが出ると、ほとんど手をつけず、昨日はウインナーしか食べなかったと言っていたので今日は全部食べてくれるといいなぁと思っていたのですが・・・今日も完食でした。
2006年05月23日
コメント(0)
今日でharukaは1歳になりました。ちょうど去年の今日生まれたんだよねぇ・・・前日の夜中に破水して即入院することになり、状況が把握できず泣き喚くdaichiをおいて後ろ髪引かれる思いで病院へ。その日の2時14分に誕生!次の日だったかなぁ・・・daichiが会いに来てくれたのは。それまでなんともなかったのに、なぜかdaichiの顔を見たら泣いちゃったんだよなぁ。harukaが生まれてからもdaichiの甘えん坊ぶりは変わらず、daichiに振り回される毎日でharukaにはちょっと寂しい思いをさせてたかも。それでもすくすく元気に育ち、お兄ちゃんよりも健康で体の成長も早く、やることも全てがお兄ちゃんのときより早いような気がします。あまり手が掛からない親思いのいい子です。これからいよいよ2足歩行が始まり、ぽちゃぽちゃの体が少し締まってまた可愛くなるのかしら?楽しみだわ
2006年05月22日
コメント(0)

明日はharukaの1歳の誕生日パパが相変わらず忙しいため一日早く今日家族で揃ってお祝いをしてあげることにした。daichiのリクエストにより今日はハンバーグ。でもいつもとちょっと形を変え、フライパンいっぱいいっぱいの大きさのケーキみたいなハンバーグを作ってみた。その他はコーンスープにサラダ。そしてケーキそんなに特別料理ではないけど家族揃って食べるのが何よりのごちそうかな?みんなで「ハッピーバースディ~トゥ~ユゥ~♪」を歌い、「おめでと~~!」パチパチパチ「ふぅぅ~っしてごらん!あっお兄ちゃんがしてあげるね!」haruちゃん1歳の誕生日おめでとう!
2006年05月21日
コメント(0)
昨日のdaichiのおでこのたんこぶ。痛々しいし(本人はそこまで痛がってはいないものの)気になるので、午前中病院へ。外科に連れて行ったが、外傷に関してはそう問題なくそれより一週間後の様子をよく見るようにとのことだった。歩き方がおかしいとか言語がおかしい場合は脳外科へいったほうがいいらしい。そういわれると一週間後がきになるなぁ。daichiは今までもよく頭ぶつてけるし、大丈夫かな。harukaは最近イヤなことははっきりとイヤだと表現できてるみたい。harukaの場合は頭を下に向けて首を横に振ったり、手も一緒にイヤイヤと振ったり。今日も夕飯の時、ご飯を食べさせようとスプーンを口に運ぶとイヤ!どうも自分でスプーンですくって食べたいらしく、でも、まだ全然うまくできないので手伝おうとするとイヤイヤ。しまいには手掴みで食べ始め、顔から服からそれはそれはすごいことになってました。これでは外食は難しいわぁ
2006年05月20日
コメント(2)
今日の帰りの幼稚園バスはdaichiの担任の先生だったが、daichiが降りるなり、「お母さんに魔法の言葉教えてあげてねー」とのこと。魔法の言葉???と思っていると何やらdaichiの手には「おかあさんありがとう」と書かれた小さな箱が・・・もしかしてと思いdaichiに「魔法の言葉ってなぁに?」と聞くが恥ずかしがってなかなか教えてくれない。家に着き早速「daiちゃんが開けて見せてあげるね」と出てきたものはご飯をよそうおしゃもじでした。そのおしゃもじたてにはdaichiが描いたと思われる絵が貼り付けてあり、箱にも私の顔やたけのこ(?)山(?)かいじゅう(??)コケコッコ(???)の絵が描いてありました。たぶんたけのこと山は先日旦那の実家に帰ったときにたけのこ掘りをしたからかと思うんですがあとの二つは???です。そしてもう一度「魔法の言葉」を聞くとニヤニヤしながら近付いてきて「ありがとう!」と言ってくれました。もう、嬉しくて嬉しくて母になってよかったと実感、今までの苦労が一気に報われた言葉でした。『母の日』っていいですねぇそして自分の母にも、もっと心を込めて「ありがとう」を伝えなきゃいけないなぁと思いました。今日はdaichiが戻る前に園長先生よりお電話をいただいていたのですが、どうも室内でころんでまたこの前と同じおでこをぶつけ大きなたんこぶができているとのこと。「両手にだいこんとにんじんのぬいぐるみをもったまま部屋を走りつまづいて転んでおでこから転んだ」とか。すぐに冷やして本人もすぐに元気になったので病院にはお連れしていませんとのことだったのでどんなことになってるのか気になっていたが、確かに一目でわかる大きなたんこぶがおでこにできていました。先日も転んで同じ場所に擦り傷をつけているので余計に目立つ感じ。相変わらず足元が弱い子で最近は毎日のようにどこか転んで傷をつけて帰ってくるdaichi。もう少し沢山食べてがっしりした体型になって転びにくい体になってもらいたいものです。daichiのことばかりなので・・・今日はharukaのサークルも午前中に行ってきました。今日はキューピーの工場見学。あいにくの雨で役員やってなかったら休んでいたような、そんな雨。集合場所には車で向かい、途中同じく役員の友達を乗せて現地へ。雨の中集まりは悪かったもののそれでも予想以上に集まり、工場見学スタート。daichiのときにも一度見学にきていたので内容はそう変わりはなかったが今回は子どもにおやつとジュースをいただき、お土産もマヨネーズと新商品のパスタソース、子どもにはジュースとキューピーの人形と前回よりもちょっと豪華になっていた気がしました。当のharukaさんはほとんど寝ていましたが(確かに興味ないよね)ほかの皆さんも結構満足いただいていたようでよかったわ。今回役員を初めてやって、私自身はあまり大したことはやってないけど参加者の反応はやっぱり気になるなぁ。もう二人退会してしまってるし・・・過去の役員さんの苦労がひしひしと感じられますそれから、今日偶然にもharukaに初めの第一歩がでました~!!目撃者は家族全員!最近1歳を目前にして、急成長を見せるharuka。一人で立つ練習をしたり、ハイハイのスピードがどんどん上がっていったり、食事を自分で食べたがったり・・・嬉しいこともあれば、もう少しゆっくり・・・と思うこともありますが、着実にしかもdaichiよりは速いスピードで成長を見せるharukaです。
2006年05月19日
コメント(0)
本日は週一回のお弁当の日。先週は残念ながら「全部食べれなかった」と3分の2を残して帰ってきたので、今度こそは!と案を練りました。 今日はおにぎりをアンパンマンにし、一口で口に入るサイズのおかずを種類多く入れ、 先日のイチゴ摘みでいただいたお野菜とイチゴも入れて完成♪ (写真を撮っていなかったのが非常に心残り)帰ってくるまでずっと気になっていたのですが、バスを降りるなりかばんをあけ、お弁当箱を出し、「全部食べたよ~♪」と見せてくれたカラのお弁当もう嬉しくって「daiちゃんありがと~♪」と頭なでなでしてあげました。自分でも完食できたことがとても嬉しかったみたい。今日はおでこに怪我をして帰ってきていたのでそのことで担任の先生より電話があったので、ついでに今日のお弁当のことや普段の給食について聞いてみるとやはり給食はかなり残しているようだった。もともと少食なのでうちでも「これぐらいは食べなさい」と沢山ついで残されガミガミ言うよりは、少なめについで食べきるように教えているので、担任の先生にもその旨伝えると先生も賛同してくれ、幼稚園でも食事をおいしく楽しく食べきることに喜びを感じられるように働きかけてくれるとのこと。お友達と楽しくおいしいご飯を食べて少しずつでも食べる量が増えていってくれたらなぁと思います。
2006年05月16日
コメント(0)
昨日、ちょっと頑張りすぎたか、私が昨夜から風邪の症状が出始め今日は、ほぼ一日ゴロゴロとすごした。もともとdaichiから始まった風邪。今はdaichiは咳と少し鼻水、harukaは鼻水の量が大目プラス咳、そして私、熱、鼻水といったところ。早く治して体調整えないと、子育てに風邪はかなりの痛手だわ。今日はほとんどharukaの相手をしてあげられず、誰も相手してもらえないharukaは泣いて更に鼻水倍増でした。(かわいそうなことしちゃったわ)夜になり急にdaichiが「耳が痛い~」と泣き出し、尋常でない泣き方に夜間病院に連れて行こうかと考えたがしばらくたつと落ち着き寝てしまった。眠かったのかホントに耳が痛かったのか、風邪からくる中耳炎の可能性もあるので明日は耳鼻科へいかなくちゃ。早くわが家の風邪、3人まとめて治したいです。
2006年05月15日
コメント(2)

今日は友人のご両親が作られている畑のイチゴ摘みに参加してきました。友人の声掛けに集まった家族はうちも含めて5家族。10時に車で出発。30分くらい走ると緑豊かな町並みに代わり、気分がいい♪(うちの近所は全く緑がないため余計にそう感じるのかな?) 畑は崖を切り開いて作ったようなところで、すぐそばを私鉄が走るとてものどかなところ。(子供達は電車が通るたびに少々興奮気味といった様子) そこには友人のご両親が丹精込めて作られたイチゴや立派なお野菜たちがスクスク美味しそうに育っていました。早速イチゴ摘み開始。daichiもひとつちぎってご賞味♪。オイシイ~♪(仲良しの友達と一緒だと余計にオイシイよね)ざるにいっぱいちぎったら、今度はスナップエンドウの収穫。生でも食べられますよということなので早速いただいてみると、オイシイ!!子供達も大喜びでパリパリ食べてました。スナップエンドウつるのトンネルをくぐったり、あおむしをみつけたり、子供達なりにいろんな楽しみを見つけながらの収穫。次に玉葱の収穫。daichiたちは幼稚園で玉葱の収穫を見たらしく、これまた喜んで引き抜いてました。最後にみんなでお弁当。ずっと背中に負ぶわれていたharukaもやっと開放。みんな遠足気分で楽しく食べてました。今日はイチゴやお野菜の収穫、新鮮な味などdaichiにとってとてもいい体験をさせていただき、さらにお野菜を沢山いただいてありがたかったです。(正直わが家の冷蔵庫の野菜室は品薄状態だったので助かりました)
2006年05月14日
コメント(0)
かなり久しぶりに「また始めようかなぁ・・・」と、思い立ち現在夜中の1時50分。きっかけはつい最近関東に引っ越していった友達がブログをやっていることを知り、そういえば私、下の子が生まれてから一度も日記をつけてない・・・それにもうすぐ1歳になろうとしてるのに忙しさにかまけて成長記録がほとんどない・・・と思いもう一度始めようと思い立ったというわけで、こんな夜中にやってます。子供達はぐっすり就寝中。(あたりまえか)明日は友人達とイチゴ摘みに行くというのに大丈夫なのかしら?いや、早く寝なきゃ、明日しんどいわ。というわけで、これから頑張りすぎず、ぼちぼち更新していく予定です。
2006年05月13日
コメント(0)
今日はお昼寝をしなかったdaichiが9時すぎにはコトンと寝てくれたので、久しぶりにパソコンの前に座っています。今年に入ってから、私自身がいつも眠くて、朝はパパさんが仕事に出て行った後(6時半)二度寝をし、昼はdaichiと一緒に昼寝をし、夜もdaichiと同じ時間に寝ていたのでなかなか一人ゆっくりとパソコンをいじる時間がなく今日に至りました。そういうわけで、お腹の赤ちゃんは順調にすくすくと育っているようですが、一人目の時とは違いその喜びに浸る余裕はなく、相変わらず私にべったりなdaichiからの束縛感?というのでしょうか、思うように私自身の自由な時間が取れないことにイライラしてしまい、最近はちょっとしたマイナス志向の母です。daichiのことは親バカながらとても可愛くて大好きなのですが、今日も夕飯の準備をしている最中、「抱っこ」をせがまれあまりにしつこいので仕方なく片手に抱っこしながら片手は炒め物をし、次はおんぶ、最後には肩車をしながら料理を続ける自分はいったい何をしているんだろう???と情けなくなってしまって・・・もっと上手に子育てを楽しんでいるママさんはたくさんいるはず・・・今日はそんなことを考えていました。夕方、同じく子育て中で双子ちゃんのママである妹と電話で話をしていたのですが、私よりも上手に子育てをし何事にも積極的で行動力のある妹がついうらやましく感じ私の口から出る言葉は僻みっぽい言葉ばかり・・・後から反省し、もう一度電話で話したのですが、なんだかそんな今の自分がとっても嫌。こういうのも『マタニティブルー』と言うのかなぁ?と今ふと思いました。明日はもっと元気で前向きな自分でありたいな。
2005年01月24日
コメント(2)
今年もいよいよ後二日です。結局、年末の大掃除はところどころ残ったままですが、玄関にミニ門松や鏡餅を飾りなんとか形だけは新年を迎える準備が出来ました。明日から1月4日まで帰省のため、今年の日記の更新は今日が最後になります。思い返せば今年の2月にスタートしたこのホームページ。本を読んだり友人に教えてもらったり、試行錯誤を繰り返しどうにか形になり、いつしか私の唯一の楽しみになりました。2人目を妊娠してからはなかなか思うように時間がとれず日記の更新が出来ない日も多くなってしまいましたが、少しでも多くdaichiの成長記録が残せるように来年も頑張っていきたいと思います。そんな私のホームページに遊びに来てくださった方、本当にありがとうございました。今年は台風災害や地震災害など大規模な災害が多く、また、小さな子どもが狙われたり虐待される事件も多かった一年でした。もっと自由にのびのびと遊ばせてあげたいのに、いかにして子どもを守っていったらいいのか・・・そんなことを考えてしまう。唯一今日ホッとしたのは奈良の小学生殺害事件の犯人が捕まったこと。年々世の中がおかしくなっている・・・そんな気がしてなりません。来年は少しでも穏やかに過ごせる平和な一年であって欲しいと願います。それではみなさん、良いお年をお迎えください。
2004年12月30日
コメント(0)
昨夜、daichiが寝た後に枕元にプレゼントを置こうと思っていたら布団を壁にぴったりくっつけて敷いてしまっていて置くスペースがなく、結局リビングに飾ったクリスマスツリーのところへ置いたのですが・・・朝、目覚めてなかなか気付く様子がなかったので一芝居。私「おはよう!daiちゃん!」Daichi「はぁよぉ~」私「あ~っ!ねぇdaiちゃんクリスマスツリーのところに何かあるよぉ!何だろう???」私「もしかしたらサンタさんからのプレゼントかもよ♪」daichi「わぁ~♪」(目キラキラ)・・・っと言うわけでなんとか感動の朝を迎えることができたdaichi。プレゼントはお菓子の入ったブーツ(アンパンマン)と絵本のセット。私としては絵本に感動して欲しかったのですが、やっぱりアンパンマンには勝てませんでした。daichiはアンパンマンのお菓子に大喜び♪朝からあれもこれもと食べたがり虫歯予防に最近気を使っている私としてはどうしようかと迷ったのですが、あげてしまったものは仕方ないし「今日だけ特別よ!」と一緒に食べました。来年はきっと自分からサンタさんに欲しいものをお願いするのかな?
2004年12月25日
コメント(0)
今日はクリスマスイブですね♪でも、我が家は昨日クリスマスをしたので、いつもと変わらず平常どおりの一日を過ごしています。daichiは現在お昼寝中・・・なので静かで平穏な時間を過ごしています。これから年賀状でも書こうかなぁ。それではみなさん、MERRY CHRISTMAS!
2004年12月24日
コメント(0)
今日は『クリスマスイブイブ』(『イブイブ』なんて言葉、今日テレビで言っているのを聞いて「あ~そういえば若い頃そんな言葉言ってたなぁ」と思って使ってみました。)昨夜仕事で泊まりだったパパがお昼過ぎにようやく仕事を終え帰ってきて、「明日のクリスマスイブも泊まりだ」というので急遽、我が家は今日クリスマスをすることにしました。クリスマスをする・・・と言っても、ただ、私がクリスマスらしいディナーを用意するだけで、何のパーティーがある訳でもないのですが・・・今年のクリスマスディナーの内容は・・・・クラッカーの上にチーズ2種類をのせたオードブル・メロンの生ハムのせ、その他フルーツ添え・コーンクリームスープ・お刺身の盛り合わせ(ちょっと不釣合いだけど食べたかったので)・アサリのバター焼き白ワイン蒸し・チキンの照り焼き・ワイン(ピノシャルドネ スプマンテ)あまり手の込んだお料理はしませんでしたが、ワインにはよくあい私も久しぶりに飲んでとってもいい気分。daichiも「メリークリスマース!」と言いながら乾杯するのがとても気に入ったらしく、自分のコップを持って「マース!、マース!」と催促するので、食事が終わるまで5~6回みんなでやりました。楽しく食事を終え、後に待っているのは大量の後片付け。「あ~ぁこんな時、私のところにもサンタクロースが来て魔法であっという間に片付けてくれたらいいのになぁ」とぼやいていたら、横でパパが「もしかして俺に言ってるの?」と言っていましたが、パパがサンタに変身するのは子どもの時だけだもんね・・・daichiのところには明日サンタが来る予定です。
2004年12月23日
コメント(0)
最近とても眠たい私。daichiの昼寝にあわせて一緒に昼寝をし、夜もdaichiと一緒に早く寝てしまうので気になっている日記の更新もなかなかできずじまい。妊娠中のせいなのか、もう1ヶ月以上続く鼻水、鼻詰まり、のせいなのか。とにかく、毎日眠たいです。でも、今日は昼寝してないので、また、早寝かな?
2004年12月22日
コメント(0)
今日は午前中、どうしても日頃気になっていたお風呂の掃除を徹底的にやりたかったので、パパとdaichiには公園に行ってもらいちょっと張り切ってやりました。日頃、入ったついでにちょこちょこと掃除はしていたもののよく見ればカビや水垢があちこちにあり、ハブラシを使ってせっせと擦り落とし、ついでに排水溝や風呂椅子、桶なども磨きすっきりピカピカに。勢いづいてトイレも磨いていたらパパとdaichiが帰ってきてこの日のお掃除は終了。年末までにまだまだ掃除するところ残ってるなぁ・・・お昼からはみんなで外出。まずはバギーを買いにトイザラスへ。なんだか嫌な予感はしていたのですが、案の定、クリスマス前と言うことで店内は大賑わい。daichiも当然ながら興奮気味で勝手にアンパンマンやトーマスのおもちゃを買う気マンマンで持ち歩き、それを買わないと説得するのにひと苦労。最後にはみんなで遊べる木製トーマスのコーナーからなかなか離れようとせず、随分待たされました。ふぅ~。昼食を済ました後、今度はオートバックスのあるショッピングセンターへ。パパが車を買った当初から高速道路の料金所を通るたびに「ETCが欲しいなぁ」と毎回のように言うので今回のボーナスで思い切って買うことに。(私は別に要らないと思うんだけど)とりあえず我が家の使用頻度と金額の妥当性をいろいろ考えて、とうとう購入してしまいました。取り付けには時間が掛かるということで、その間、隣接するニトリやホームセンターを散策。取り付けが終わったのは夕方で私もかなり疲れていたので、夕飯は食べて帰ることにしたのですが、ここで一波乱。中華料理のファミレスに入ったのですが、ファミレスって必ず入り口におもちゃが置いてあるんですよね。しかもアンパンマン・・・当然ながらdaichiはそこに飛びつき、勝手に持ち出して私たちのテーブルに持ってくるので「これはdaiちゃんのものじゃないのよ」と取り上げると「ぎゃあぁぁぁ!」と店内じゅうに響き渡る声で鳴き始め、それからはどうなだめてもすごく不機嫌。ご飯もほとんど食べてくれず、私は唯でさえ今日は疲れていたのに、余計に疲れて食事もあまり喉を通らず・・・でした。この日は精神的に肉体的にも疲れていた私。家に戻ると、とにかく早く寝たくて、後のことは全てパパにまかして誰よりも先に寝かせてもらいました。最近daichiの扱いにはホントに頭を悩まされます。daichiの反抗にカリカリして怒ると胎教に良くないし、かといってなんでも「はいはい」と聞いていれば甘やかすことになるし・・・子育てって難しい・・・
2004年12月19日
コメント(0)
昨日唇に怪我をしたdaichi。昨夜はご飯も食べれて、歯磨きも痛がらずにさせてくれたので安心しました。念のため、昨日の外科に連れて行き怪我の状態を診てもらったところ、そう問題はなさそうです。よかったぁ。今日は今年最後の育児サークルの日。そしてクリスマス会でした。先生がいらして、クリスマスの歌を歌ったり、踊ったり、ゲームをしたり・・・daichiは「踊りが上手だったよ~」と先生から褒められてました。腰の入り方がなかなかいいらしいです。途中、サンタクロースも来たのですが・・・なんだかさっき受付で見たようなおじさんで、どうもなりきってないというか、目が優しくないというか・・・子どもにもそれはわかるようで、サンタさんから一人ずつプレゼントをもらい一緒に記念撮影だったのですが、結構みんな泣いたり近付かなかったりしてました。これにはちょっと残念。最後にはみんなで輪になってプレゼント交換♪daichiにはパズルとシャボン玉のセットが回ってきました。私もdaichiも楽しい時間が過ごせました。
2004年12月17日
コメント(0)
daichiの鼻水と咳も少しずつですが回復しつつあり、調子もよいようなので今日は久しぶりに公園へ出かけました。このところ家で過ごすことが多く、daichiはもちろんのこと、私自身daichiの反抗期でかなりストレスがたまっていたので、久しぶりに外の空気を吸い、暖かいお日様の日を浴びてリフレッシュ♪していた時のこと。サークルで一緒のママさんと「最近反抗期でねぇ~。たいへんなの~」なんて話をしながらdaichiの様子を見ていたのですが、滑り台の裏でコテンっとこけて泣き出したんです。最近はちょっとしたことでもすぐ泣くdaichiなので、またたいしたことないだろうとそばに駆け寄ると、顔は砂だらけ、口からは大量の血がダラダラ・・・えっっ!と思ってよく見ると上唇のちょうど真ん中あたりが縦にぱっくり切れていてしかも口の中も切っているようで中は血で真っ赤。私もdaichiのただ事でない状態にちょっとパニックになり知り合いのママさんに促されるようにすぐそばの小児科へdaichiを抱いて連れて行きました。小児科の入り口で先生に診てもらい「これは外科に診せたほうがいい」ということで、これまたすぐそばの外科へ一走り。先生に診てもらったところ、今は腫れているので傷口も大きく見えるけど縫うほどではないとのことでした。縫うと帰って傷跡が残るとか・・・口の中も上唇と歯茎を繋いでいるところを少し擦りむいたぐらいで済んでいて、消毒してもらったら血もすぐに止まりました。気がつくと、私は汗だくでした。妊娠中だったことをすっかり忘れ、daichiを抱いて右往左往走り回ったのと緊張感がとれたせいかな。長いこと泣いていたdaichiは、治療が終わり疲れたのか眠そうだったのですが、先生の奥さんから「どうぞ」と差し出された焼き菓子を見てすぐに元気になり、私もその場にいた先生や看護婦さんもホッとひと安心。病院を出たら、早速その焼き菓子をパクパク食べていたので私もホントに安心しました。(そこまで痛くなさそうなので・・・)後は傷口が残らないことを祈るだけです。
2004年12月16日
コメント(0)
近頃のdaichiは反抗期がきています。ここんとこ、鼻が悪くて咳も出るので調子が悪いからかなぁ?と思ったりもしていたのですが、どうもそうでもなさそうで・・・ご飯たべるの「イヤ!」お風呂はいるの「イヤ!」着替えるの「イヤ!」鼻水拭くの「イヤ!」もう、どんな些細なことも「イヤ!」らしく、ついでに「ダメ!」の意味もわかっているみたいで、貼って欲しくないところに貼られたシールをはがしていいかと聞くと「ダメ!」みたいな感じで「イヤ!」と「ダメ!」を駆使して反抗するのでこっちはイライラがつのる一方。いかにして素直に「うん」と言わせるかに頭を悩ませる毎日・・・ついでにdaichiは頑固者で悪いことをして「ごめんなさい」をしなければならない立場にあるとき、絶対、断固として言おうとしないのでこれも困りもの。自分はいけないことをしたとわかっているけど、でも絶対謝りたくはないっ!と言わんばかりの『ウソ泣き』が始まり、こっちが根気負けをするのを待っているみたい。今日も夕食の時、お皿に入れたおにぎりを持って椅子から降り、うろうろし始めたので「ちゃんとお座りして食べなさい!」と注意するとそれに腹を立てお皿ごとカーペットの上に投げたんです。これにはさすがにパパも怒り「食べ物を粗末にしたらダメでしょ!」「ごめんなさいしなさい!」と叱ったら、それから『ウソ泣き』が始まり、涙と鼻水とよだれをいっぱい流しながら私とパパの様子をチラチラと見て許してくれる様子がないと更に泣く・・・を延々と続けてました。「今日は私も甘やかさないぞっ」とdaichiの横に座り、今なぜdaichiが怒られているのか、謝らないといけない立場にあるのかをじっくり諭していたのですが・・・結局、泣き疲れてその場で寝てしまいました。ほんとに困ったものです。いつまで続くのか・・・この反抗期。今日知ったのですが・・・私とdaichiが入っている二つの育児サークル。どちらも同じ会長さんがされているのですが、年明けて1月に転勤が決まったらしくそのためにサークルも解散になるみたい・・・結構ショック。今のところdaichiには習い事などさせていないので育児サークルが唯一私の楽しみというか同じ年頃の子供を持つママ達との交流の場だったのに、残念です。これから寒くなるし、お腹もどんどん大きくなるし、唯でさえ私は出無精なのに外に出かけるきっかけを作らないと『ひきこもり』になっちゃいそう。
2004年12月15日
コメント(0)
今日は4週間に1度の妊婦健診の日でした。今日で15週5日目。今週木曜日から5ヶ月目に入ります。2人目ってほんとに早いですね。月日が経つのも早いし、お腹が出てくるのも早い。一度お腹が伸びているのでお腹の中の赤ちゃんも居心地がいいらしく、そのために一人目より若干大きく生まれる傾向があるとか。私が通院している産婦人科は医師の外来と助産師の外来が交互にあり、今日は『助産師外来』の日でした。私にとっては初めての『助産師外来』だったのですが、個室に通してもらい、助産師さんと2人っきり(もちろんdaichiも一緒ですが)でお話しができ、妊婦生活での不安なことを相談したり一人目の出産の時の話を聞いてもらったりなどリラックスして過ごすことができました。今日はお腹の赤ちゃんの心音も聞かせてもらいましたが、とても元気そうで安心。また、前回の血液検査の結果で少し貧血傾向にあるとので鉄分の多い食品を摂るように言われました。daichiは何をしていたかというと・・・医師を見ると自分が診察されるものと勘違いし、すぐに泣き出してしまうのですが、今日はとってもご機嫌よく、準備してあったおもちゃで遊び、帰るときには「おたたづけ~♪」と言いながら片づけをして最後には「さようなら」とご挨拶までしてました。次回の妊婦健診は1月11日。タイミングがよければ男の子か女の子かわかるみたい♪楽しみぃ~♪
2004年12月14日
コメント(0)
今日は久しぶりに美容室へ行ってきました。daichiは相変わらず鼻水と咳をしており、熱もあったので心配だったのですが、パパに注意事項を伝え出かけることに。今日はストレートパーマとカラーと少しカットをしてもらいました。私が行く美容室はパーマとカラーは普通なら一緒にできないと言われるのですが、「これからお腹もおおきくなると、ますます美容室にこれなくなる」などかなり無理を言って一緒にしてもらいました。結局5時間かかり、家に戻ったのは3時。daichiはお昼ね中で、昼ごはんはほとんど食べなかったとか。元気そうにしてるけどやっぱり調子が悪いのかも。鼻水のせいで鼻の周りはカサカサ。鼻は私もパパも含めてすぐには治らないから可愛そうです。
2004年12月12日
コメント(0)
今年はもう冬に入っているはずなのに、ほんとに暖かい日が続いていますね。北のほうに行くとさすがに雪も降っているようですが、私たちが住んでいる関西は日中暖かくて、家にいるのがもったにない気分にさせられます。ですが・・・今日は我が家は全員揃って耳鼻科へ。daichiは昨日から鼻水が出始め、昨夜は鼻水のせいで咳き込み何度も戻してしまい、私は2週間ぐらい前から続いていた、くしゃみ、鼻水が夕方から悪化し夜中にはひどい鼻詰まりに喉の痛みにまで発展して調子が悪く、パパは以前からのアレルギー性鼻炎で。私は妊娠初期の為薬は処方できないので処置のみ、パパとdaichiは薬を処方してもらいました。帰りにこの辺りではちょっとおしゃれなcafeへランチをしに行き帰宅。夕方、相変わらず鼻水と咳が出るdaichiは少し熱もあり、なのにすごく元気なのが不思議なくらい。明日は調子がよくなるといいんだけど・・・
2004年12月11日
コメント(0)

今日はサークルの日。来週のクリスマス会で使う『サンタのブーツ』を牛乳パックを使って作るという内容。出来上がったブーツに来週は、それぞれ500円以内で準備したプレゼントを入れてプレゼント交換をするということで、ブーツをあまり適当に作るわけにはいかず、みんな飾り付けにあれこれと工夫を凝らしていました。我が家が作ったブーツはこんな感じ。
2004年12月10日
コメント(0)
今日は久しぶりにdaichiにイライラしてしまった。最近はあまりイライラさせられることもなかったのですが、今日はホントに我慢の限界でカチン!ときてしまいました・・・お買い物に出た時のこと。明日のサークルに使うものを買いにと100円ショップへ来たところ、隣のフロアに以前にはなかったUFOキャッチャーコーナーができておりdaichiは一目散にそちらへ・・・そこまではよかったのですが、アンパンマンのゲーム機を見つけて離れようとせず、しばらくは気が済むまで(遊び方はまだわからないのでお金を入れなくてもボタンを押して楽しめるみたいで)待っていたのですが、いくら待っても飽きる様子もないので「とりあえずママの買い物に付き合ってくれる?」と抱っこして連れて行ったところ暴れるわ床に座り込むわ泣き出すわ・・・イライラ気分上昇・・・結局ゆっくり見ることもできず、またゲーム機コーナーへ。そうしてるうちにお昼も過ぎていたので、簡単にお昼も済ましていこうと近くのラーメン屋さんに入ったのですが、ここでもdaichiはほとんど食べないうちにササッと椅子を下り、またもやゲーム機コーナーへ・・・(私がゲーム機コーナーと同じフロアーにあるラーメン屋に入ったのがいけなかったのですが・・・)すぐに姿が見えなくなりほっとくこともできず、ラーメンをほとんど残してそそくさと店を出なくてはならず、更にイライラ気分上昇。結局ほとんど今日の外出の目的を果たせないまま帰宅。そうすると今度はお腹が空いたのかギャーギャー泣き出し、慌てておにぎりを作るもそのエスカレートする泣き声にとうとうイライラ気分も絶頂に至り我慢の限界!「うるさぁ~いっ!今、おにぎり作ってるでしょ!」daichiにあたりたくてもあたれず、サランラップの箱をテーブルに何度も打ちつけ怒りをアピール。後で冷静に考えるとあの時の自分は怖かった・・・胎教によくない・・・先々心配だわ。
2004年12月09日
コメント(0)
daichiも2歳になり歯もほとんど生えそろい、前回のフッ素塗布から6ヶ月経ったので、この日は小児歯科へ行ってきました。daichiのかかりつけ歯科をどこにしようかとずっと迷っていたのですが、少しでも医者嫌いのdaichiがいい印象をもってくれるようにと思い、電車でひと駅のところにある小児歯科専門の歯科へ連れて行くことにしました。と言っても、初めて行く歯科。どんなところか内心心配していたのですが、いざ名前を呼ばれて中に入ってみると、白衣を着た人は一人もいなくて歯科助士さんは皆、トレーナーにエプロンで保育園の先生みたい。先生もまるで園長先生といった感じ。院内はアンパンマンのビデオが流れていて、おもちゃもいっぱい。診察台も可愛い布で覆われ私が今まで経験してきた歯科とはまるで違う雰囲気にびっくりしながらもdaichiにはここでよかったかも?とひと安心。daichiも名前を呼ばれた瞬間の緊張感はほぐれてきた様子。早速、先生の歯科健診からと診察台に寝かせようとするとさすがにこわばり泣き始めたdaichi。でも、天井を見上げるとなんとそこにもテレビが。そしてdaichiの好きなアンパンマンが流れており、これで少し落ち着いた様子。先生に念入りに診てもらった結果、daichiの歯は一見、歯並びよく見えるようだがあごが小さいわりには歯が大きめでぎっしり詰まっているので食べかすが詰まりやすく虫歯になりやすいんだとか。私があごが小さいわりに歯が大きく綺麗に収まらなくて歯並びが悪いところがあるので、どうも似てしまったみたいです。daichiは骨が細いところも私に似てしまって、どうして親の似て欲しくないところばかり似てしまうのかしら・・・今のところ虫歯はないものの、歯磨きやおやつの与え方に注意しないと虫歯になりやすいらしい。おやつはラムネ菓子などはいちばん与えてはいけないおやつでジュースなども歯をどんどんとかしてしまうらしい。そういうものをダラダラ与えるよりは、同じ甘いものでもカステラなど腹持ちのよいものを与えるほうがいい。もちろん、そのあと歯磨きをしなきゃいけませんが・・・と先生はおっしゃっていました。その後は、フッ素塗布。今度はやさしくて若い歯科助士さん。前回保健所で塗ってもらった時は大泣きだったのですが、daichiは泣くことなくちゃんと口を開けて塗ってもらってました。そして無事終了。終わった後、daichiはまだおもちゃで遊びたそうでしたが、「じゃあもう一度先生に診てもらおうっかぁ」と私が言うとイヤと首を振りそそくさと帰る準備。今回、歯科健診をして随分勉強になったし、いろいろと課題もできましたが、daichiの健康な歯のため頑張らなきゃ!
2004年12月08日
コメント(0)
この日は『しまじろうのクリスマスコンサート』へいって来ました。普段、頭の中はアンパンマンのことでいっぱいのdaichiも幕が上がりしまじろうやそのお友達が出てきて歌や踊りが始まるとすっかりノリノリに。確か、去年ミッフィーのクリスマスコンサートに連れて来たときにもノリノリで喜んでくれたdaichi。ほんとにコンサートに連れてきがいのある子です。daichiのいい思い出になったかな?
2004年12月05日
コメント(0)
今日はdaichiのインフルエンザ2回目の接種に行ってきました。家を出る前に「今日は注射でチクってするけどdaiちゃんがんばれるよね!」「泣かないでがんばろうね!」と誓い合ったのに・・・やっぱりダメでした。待合室は平気で機嫌よくおもちゃで遊んでいたのに、名前を呼ばれて診察室に入ろうとするや否や危険を察知したかのようにイヤイヤが始まり、それでも強引に先生の前に座ったら、また大泣きでした。同じ時間帯に受けた、daichiと同じぐらいの年頃の子たちは、ほとんど泣かずに戻ってきてママに「○○ちゃん泣かんかったね~えらかったね~」と褒められていたのに・・・daichiは、いつになったら強くなれるのかしら?泣きながら暴れる強さがあるなら、我慢する強さもあってもよさそうな。注射が終わって待合室に戻るとケロッとしてるのにぃっ!もぉっ!たぶん、注射が痛いのではなくて、先生に診察されるのが嫌みたい。私が産婦人科や耳鼻科に行く時もdaichiは自分が診察されるものと勘違いして大泣きなので・・・今回2回目の接種代が2,500円でした。1回目も2,500円。結局5,000円も支払ったことになり、もうちょっと他の病院も調べてみれば良かったと後悔。我が家から徒歩2分という便利さに迷うことなくdaichiの掛かりつけ病院にしていたのですが、相変わらずdaichiは毎回のごとく泣くし、注射は高いし・・・サークル友達が掛かりつけ小児科にしている病院はインフルエンザの接種代が1,500円も安かったと聞いて、先生も女性の先生らしいし、次回からはそちらに行ってみようと思ってます。お昼ごはんにdaichiに何食べたい?と聞いたところ、「パン。チ~ン。」と言われ、つまりトーストしたパンが食べたいということなのですが、それじゃランチには味気ないのでフレンチトーストとフルーツヨーグルトサラダを準備。daichiはさっさとテーブルに着き、「ま~す!」(いただきま~す!)と手を合わせ食べ始めたので、私もたまには珈琲でも飲もうと準備し、「さ~てと食べよ」とテーブルに着いたら、daichiのフレンチトーストの上に何やらトッピングがされていたのでびっくり!なんと、どんぐりを自分でトッピングしてました。見た目、美味しそうな気もしましたが、すぐに除去。今朝も豚汁に麦茶を継ぎ足し、更にその豚汁の具をコップの麦茶の中に移したりといつも私の作った食事をあれこれアレンジしてくれるdaichi。確かにママはお料理は上手じゃありませんけどそれでも一生懸命作っているので勝手に自分でアレンジしないでよぉ!
2004年12月02日
コメント(0)
今日はママ友達と一緒に、うちから車で20分くらいのところに新しく出来た大型ショッピングセンターへ出かけてきました。なんでも、170の店舗があるらしく駐車場に入る前からショップの看板を見てワクワクしていた私たち。(ママ2人)オープンしてまだ間もないとは言え、平日だし午前中から出かけたので人も少ないだろうと思いきや・・・すごい人、人、人でした。子育てママが暇なのはわかるけど以外にも男性も多く、スーツ姿の人も結構目に付いてなんでこんなにみんな暇なの?と思うくらい。久しぶりのショッピングセンターで見たいところはたくさんある、ありすぎるのですが、子どもたちはどうも行きかう店内用のキャラクターつきのベビーカーが目に付くようで落ち着かず、結局そのベビーカーが置いてあるイトーヨーカドーまで借りにいったらすっかり出払っていて1台しか借りられず、二人で交代で乗せることに・・・それに・・・大人には楽しくてワクワクするショッピングも子どもにとってはあまり楽しくないらしく(まぁわかってはいたことなんですが)、結局は子どもの遊び場が作ってある子供服売り場を回ってばかり・・・お昼ごはんを済ませてこれでお腹もいっぱいになったことだし寝てくれれば・・・なんて思惑もはずれ、最後まで子ども2人は元気いっぱい。子どもと一緒じゃ、やっぱりゆっくりは見れないねぇとママ友と話しながら帰る車の中で、子どもたちは熟睡(-_-)zzz。今度は旦那に子どもを預けて二人でゆっくりランチしたいよね♪と誓ったママ二人でした。今日でカレンダーも最後の1枚になりました。振り返ると、あっという間の一年でしたが、daichiも随分成長し家族で旅行や遊びに出かけることも増え充実した一年が送れたように思います。来年は新しい家族が増え、更に楽しい一年になるのでは?すごく楽しみです♪
2004年12月01日
コメント(0)
午前中『しまじろう12月号』が届きました。daichiは大喜び♪今回の中身は・・・絵本とビデオ、それにお弁当箱に布でできた果物やお野菜が入った『お買い物ごっこセット』なるもの。毎回思うのですが、最近のしまじろうの絵本は工作しなきゃならないところが多くて、作ってあげてもdaichiはすぐにビリビリやぶてしまうのでちょっと困ります。せっかく作ったのにがっかり(ーー;)な気分にさせられるのです。たぶん同じ年頃のお子さんをお持ちの方は同じように思っているのでは???ビデオに関しては勉強になっている部分がたくさんあるのですが、おもちゃはこまごましたものがだいぶ増えたし・・・今期限りでしまじろうはやめて、今のdaichiに合う教材を探してみようと思ってます。今のところ考えているのは英語教材。と言っても値段が高くてやたら教材が多くて・・・というものはどうかと思っているのでこれからよく吟味して選びたいと思ってます。今日の夕飯はパパが仕事で帰れないので簡単に『牛とじ丼』にしたのですが、daichiにとても好評でいっぱい食べてくれました。もともと牛丼は、わりと好きなほうなのですが、今日は卵でとじてみたところdaichiの口にあった?らしくパクパク食べてくれて自分のを食べ終わった後私のお茶碗にも手を出し食べてました。普段は食が細い子なので嬉しかったわ~♪
2004年11月27日
コメント(0)
今日は育児サークルの日。内容は『心肺蘇生法』の勉強でした。近所の消防署から救急隊員の方が来てくださって実際に人形を使って人工呼吸や心臓マッサージの勉強と実際に練習するというもの。万が一の時に役に立つと、結構ママさんたちは皆熱心に聞いていたのですが子どもたちにはつまらない内容ですぐに大騒ぎでした。そんな中で一人ずつ人形に向かって「大丈夫ですか?大丈夫ですか?」と話しかけ人工呼吸をしたり心臓マッサージをしたり・・・私にとっては始めての体験だったのでちょっと恥ずかしかったのですが、とてもいい勉強になりました。今回は人形相手で気楽にできましたが実際に現場に遭遇して人の命が関わっているとなると平常心ではいられないだろうし、とても難しくて大変なこと。今日勉強できてよかったです。最後に救急車の見学をさせていただきました。ここでやっと子どもたちも大喜び♪我も我もと救急車に乗り込み、車の中はまるで幼稚園バスのようになってました。daichiは救急車の助手席にも乗せてもらい満足そうでした。ただ、できればこの車にはお世話になりたくないものです。
2004年11月26日
コメント(0)
daichiはだいたい散らかすのが専門なんですが、最近は『お片付け』も理解し、上手に出来るようになってきました。小分けパックのアンパンマンのふりかけやお尻に動物の絵がプリントされたオムツを一気に広げ、並べてひと通り眺めて満足した後、「おたたづけ~♪おたたづけ~♪」と歌いながら片づけを始めます。そうやって自分で進んでしてくれることもあれば、私に言われてしぶしぶなんて時もありますが、結構お手伝いになるので助かります。来年はお兄ちゃんだし、いいところ見せられるように習慣付けたいものです。今日でお腹の子は4ヶ月目に入りました。2人目って早いなぁってつくづく思います。
2004年11月18日
コメント(0)
「daichi、成長したなぁ」最近私もパパもよく口にする言葉です。daichiとの普段の生活やおしゃべりや遊びの中でそう思うことが多々あります。2歳になると急にいろんなことが出来るようになったり言えるようになったりして、子どもって面白いなぁってつくづく思います。今日は久しぶりにパパがお休みだったので、お天気もよかったしみんなで公園へ行ってきました。今日行ったところは車で20分位のところにある高台にある公園。ハイキングコースが充実した公園のようで今の季節は紅葉を眺めながら楽しめそうな場所。小さな動物園があったので早速入ってみることに。まず、お目にかかったのは鹿。daichiは丁寧に頭を下げながら「(こんに)ちわ~。ちわ~。」とご挨拶♪その後もワラビーやエミュー、ひつじなどそこにいる動物たちみんなにご挨拶をしてました。とってもご機嫌な様子で♪小さな動物園はすぐに見終わったので今度は遊具のあるところへ移動。このところあまり公園に連れて行ってなかったせいかdaichiは目をキラキラさせて大喜び♪早速滑り台へ向かったのですがこの滑り台、階段がなくはしごで登るようになっていたので、daichiには無理だなぁと思っていたら・・・daichiがズンズンと自分で登り始めたのでびっくり!私は足を踏み外しやしないかとヒヤヒヤで少し手を差し伸べたりもしたのですが、いつのまにか登りきってしまいとっても得意げな顔をしてました。それからは「もういっかい!」と何度も上っては滑り降りるを繰り返していたdaichi。ブランコも以前は怖がってひとりでは乗れなかったのに今日は一人で乗って「びやぁ~ん、びやぁ~ん」と嬉しそうにしているdaichiを見て私まで嬉しくなっちゃいました。私の知らない間にいつの間にか出来なかったことが出来るようになって。同じ年頃の子に比べたらちょっと遅いかもしれないけど、私にはとっても嬉しいdaichiの成長でした。きっと今がいちばんいろんなことを吸収して成長していく時期なのかも?と思うとワクワクします。
2004年11月17日
コメント(0)
全232件 (232件中 1-50件目)