2004年06月02日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

 
【第985夜】 2004年6月2日

『はにかみの国』

2002
石風社


 持ち重り。
 石牟礼道子には、これまで発表された詩が30篇そこそこある。それらをまとめて、このほど『はにかみの国』という詩集が石風社から刊行された。なかに1974年に書かれた同名の『はにかみの国』という詩が入っている。
 「ふるさとの海のよわいをかぞえる」と始まって、「インドの砂漠から匍匐(ほふく)してくる太陽よ」とよびかけ、「こころづけば はにかみの国の魂は去り 原始(はじめ)よりことば 知らざりき ことばは 黄泉(よもつ)へぐいと知らざりき」で終わる。
 たいへんに響いてくる詩だ。
 その響きがどこかに当たるところがある。さながら水琴窟の水滴を受ける壷のようなものとも、雨垂れが打つ樋とも、もっと巨きく、木霊がそこから戻ってくる見えない蒼穹ともいえるところに、響きがこつんと当たっているとも聞こえる。
 きっとそこへ言葉が往って、復ってくるのであろう。そのどこかに響きがあるわけで、おそらくはこの詩からは言葉を当て返しているところの反響が、聞こえてくるのであろう。

 こなれない胃液は天明の飢饉ゆづりだから
 ざくろよりかなしい息子をたべられない

 わかれのときにみえる
 故郷の老婆たちの髪の色
 くわえてここまでひきずってきた
 それが命の綱だった頭陀袋

これは『乞食』(こつじき)という詩だ。やはり言葉が前に進んでいって、どこかで戻ってくるときに、響きをたてている。
 『涅槃』という詩のばあいは、「じぶんの愛をひき裂いてしまったので もうなんにも生まれ替わることはできません 垂れ下がってしまった片割れの方の魂で 空が透きとおる昏れ方に ひくひく ないていました」とあって、「ですから ほら 赤いけしの花が 青い道のりの奥で 一輪の幽玄を なよやかに 咲いているのです」と結ばれる。
 この、最初の「ないていました」と「咲いているのです」のあいだに、涅槃図が出てきて、そこには仏さまも乗っていない白象が描かれている。「それからというものは ときどきあらわれる涅槃図に ひどくさびしそうな白象が立っていて 仏さまも乗せずに たったひとりでゆく というのです」という一節だ。
 この詩は、ここで往還あるいは折り返しをおこしている。だから、ここに反響板があり水琴窟がある。響きはその涅槃図のなかの白象から聞こえてくるわけだった。

 持ち重り。
 石牟礼道子の詩にはその1篇ずつに「持ち重り」がある。石牟礼自身がこう書いている、「歳月というものは相当に持ち重りのするものだ」というふうに。
 どうしてそんなことを言うのかということも、石牟礼の次の言葉から感じることができる。「詩を書いているなどといえばなにやら気恥かしい。心の生理が露わになるからだろうか。散文ではそうも思わないのが不思議である」。
 詩と散文。とりあえず石牟礼はそういう比較をしているが、むろんこれは詩と散文の差異だけから出ている感想なのではない。そこで、こういう説明もする。
 「書いては隠し、隠しして来たような気がする。やりそこなってばかり生きてきたからだと思う」。
 石牟礼にとって詩は、「やりそこない」の例なのだ。実際にもたくさんの書き損じもあるのであろう。そして、僅か30篇あまりが櫛の隙間で梳かれてきたのであろう。そうであるから、それらの詩には持ち重りがあるのであろう。
 しかし、やりそこなっているのは、石牟礼ではない。実は「はにかみの国」のほうなのだ。石牟礼はそれを気恥かしく見つめ、それでもそこから静かに蛮勇を絞り出してきた。少なくとも石牟礼を読んできた者には、そのことはずっと伝わっている。『苦海浄土』を読んだとき以来、その響きが聞こえなくなったことはない。

 『苦海浄土』が講談社から出版されたのは1969年だった。原稿はその3年ほど前から渡辺京二が編集をしていた「熊本風土記」に、『海と山のあいだに』の表題で連載されていた。折口信夫を想わせる表題だ。
 渡辺と石牟礼を結んだのは、同じく熊本県に生まれ育った谷川雁である。サークル村の運動を提唱していた。もし、埴谷雄高(第932夜)にも吉本隆明(第89夜)にも平岡正明(第771夜)にも欠けているものがあるとしたら、それは谷川雁にあるにちがいないと言われていたころの谷川は、石牟礼のような名もない主婦の精神と活動に、「かたち」と「いのち」の両方の息吹を与えていた。

 そのころ、石牟礼は水俣に住む貧しい家の主婦だった。
 渡辺によると、石牟礼はその家のなかの畳一枚を縦に半分切ったくらいの板敷きの出っぱりを“書斎”にして、年端もいかぬ文章好きの少女が人目を恥じらいながら書きつづけているというふうだったという。
 けれども、『苦海浄土』の第7章にそのことが綴られているのだが、1968年に石牟礼の義務感が背中を押されるようにして水俣病対策市民会議を結成することになり、そのような市民運動のリーダーが書いた『苦海浄土』は、ノンフィクション作品としてはそれこそ反響が鳴り響いたのであったが、それを文学作品として躊躇なく称賛できる者が、当時の文壇や批評家に乏しかったものである。
 名著『逝きし世の面影』の著者でもある渡辺は、そうした日本の文壇の反応に、早くから失望と批判の言葉を放っていた。

 かくて石牟礼道子は、チッソ告発のジャンヌ・ダルクとして、水俣病問題を推進する自発リーダーとしてのみ、知られていった。上野英信が「石牟礼道子の凄さは、水俣病被害者を棄民として捉えたところだ」と評価したことも、石牟礼の社会派としての活動を浮き彫りにした。なにしろ『苦海浄土』は大宅壮一ノンフィクション賞の第1回受賞作となったのだ。
 むろん、そうなのである。石牟礼や森崎和江の登場は、日本の抵抗運動の現代史にとっても特異なことだった。しかし、石牟礼道子の作品には、それにとどまらない光の粒のようなものがびっしり詰まっていた。そして、それが輝きながら「持ち重り」をもっていた。


 石牟礼は『苦海浄土』について、「白状すればこの作品は、誰よりも自分自身に語り聞かせる、浄瑠璃のごときもの、である」と書いている。
 まさにそうなのだ。そう言われて、気がついた。ぼくも、いま思い出しても、『苦海浄土』は長塚節の『土』や住井すゑの『橋のない川』と似た作品のようには読まなかったのだ。そこから説経節や浄瑠璃に近い調べを聞いたのだった。が、そのときはそれが幻聴のように思えた。
 それが幻聴ではなかったことは、『十六夜橋』(径書房・ちくま文庫)を読んだときにわかった。この作品は、不知火の海辺の土木事業家の一家と、そこにまつわる3代にわたる女性たちや石工や船頭たちに流れ去った出来事が夢を見るように描かれていて、むしろ幻聴そのものを主題にしているかにも見えるのだが、読めばわかるように、かえってそこにずっしりとした「持ち重り」が輝いていた。それが『苦海浄土』以上に鮮明になっている。

 ぼくは驚いて、こういう文学は少ないと思ったものである。少なくとも最近には、ない。原民喜の『夏の花』や北条民雄の『いのちの初夜』などをふと思い出したが、それとはちがう。
 やがて『あやとりの記』(福音館書店)や『おえん遊行』(筑摩書房)を戻って読んで、むしろ伊勢や建礼門院右京太夫の和歌に近いものを感じた。
 しかし、石牟礼は恋を綴っているわけではない。なんというのか、「そこの浄化」とでもいうべきものを綴っている。
 その「そこ」とは、有明海や不知火にまつわり、そこにつながるものたちの「そこ」であり、「浄化」は、浄土すら想定できなかったものたちに鎮魂をこめて呟く祈りのような調べのことである。
 ぼくは、これらのことが水俣病にかかわったことからすべて出所しているとは思えなかった。おそらくは、それ以前になんらかの「生と死のあいだ」や「海と山のあいだ」の原記憶のようなものがあって、そこへ弱法師や小栗判官ではないが“業病”のような災禍が覆ってきて、そこを浄化するための詩魂が浮き身のように漂泊して滲み出てきたというふうに、見えた。 ……







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年06月04日 22時42分37秒
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

千夜千冊アップロード委員会

千夜千冊アップロード委員会

コメント新着

High PR Backlink Pyramid@ High PR Backlink Pyramid Does your website have a contact page? …
gChnmgTumwnU@ fpXyUZkjVRN appraisal.txt;1
JohnBush@ PwlLGfSDQHLzipsYD Hello! Very good job(this site)! Thank …
GinaSoderberg@ UuICCyrhqpopDv Half Light dvd download, <small> <a h…
FranciscoBlaeser@ axUfIbVaGfZVq Thank you so much for providing individ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: