J.。.:*・゜☆.の南国お気楽紀行

J.。.:*・゜☆.の南国お気楽紀行

PR

Profile

J.。.:*・゜☆.

J.。.:*・゜☆.

Archives

2025年11月

Comments

SHUSHUHIKAPON @ Re:TDS Halloween2009&ダーリンのお誕生日♪(10/04) Jの旦那様も10月なのね!おめでとう!…

Calendar

2005年06月20日
XML
カテゴリ: 子育て
不審者の話がニュースで報道されてました。リンクさせていただいてる方の日記にも
この話題が掛かれていたので私もそれに関連する防犯ベルに付いて一言…。

ランドセルの横に防犯ベルを付けている小学生を良く見かけます。これは絶対にダメ!
もしもこの日記を読まれている方で、お子様がランドセルの横に防犯ベルを
つけてる方がいらっしゃったら、今すぐに付け替えてください。

つける場所はランドセルの肩ベルト(と言う言い方で正しいのでしょうか?)の前面。
利き腕側の肩ベルトを調節できる金具あたりにつけてください。この書き方で判るかな?

なぜかというと、以前TVのニュースで小学3年生の女の子が連れ去られそうになった時
防犯ベルを引っ張ろうとしたけれど、ランドセルの横につけていたので手が届かなかった

連れ去られそうになった時や、抵抗してもがいている状態ではランドセルの横に
ついている防犯ベルのヒモを探り当てる事は困難なので、必ず防犯ベルは
ランドセルを背負った状態でお子さんの前面に来るように(上記した場所です)
いつでも確実に引っ張れる場所に付けてください!と、警察官の方が力説してました。

確かにその通りです。うちの娘のランドセルの横に防犯ベルをつけて、引っ張れるか
(触れるかどうか)やらせたのですが、防犯ベルに全く手は届きませんでした。
ちなみに娘は小学校1年生です。

せっかく防犯としてつけている物が、そう言う事態に遭遇した時、
役目を果たさない場所についていては何の意味も持ちません
(そんな事に遭遇しないのが一番良いのですが…)

是非、ランドセルの横に防犯ベルをつけていらっしゃるお子さんが居ましたら






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005年06月20日 23時43分26秒
コメント(11) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


うちの小学校では  
koatin  さん
市で中学3年まで無料配布なんだけどw
小学校入学時に、「ここにつけてね」って肩ベルト(鎖骨よりちょいしたね。。。)って写真つきで説明されまして。
でもあれだな。利き手の逆ですわ。なんでだろうねー。
しかし外でぴーぴーなっても、近所のひとは誰もでてきやしませんwww

意味。。。あるようなないような;;

ぶっちゃけ校門のまえに



不審者住んでます汗

脇とおって登校してるっつーの!!!!w (2005年06月21日 01時38分31秒)

Re:防犯ベルを付ける場所(06/20)  
cept  さん
去年防犯ベルの付ける場所はランドセルはやめましょう!
と近所の小学校で、講座&親宛に文章が来たけれど
使わずに済む世の中になって欲しいですね・・・。 (2005年06月21日 02時38分21秒)

防犯ベル  
MARINER  さん
訪問ありがとうございます。
はい、僕もびっくりしましたー。
EOS10を使っておられた方にそんなこと言われたら恐縮です。
僕はまだコンパクトデジカメしか使ったことないんですから~。
最近は一眼レフデジカメを買う人が増えているとのことですが、
あえてコンパクトデジカメに絞ってます(笑)

ところで、お子さんのことご心配でしょうね。
僕はまだ子供が居ない身で、
現実味には欠けるんですが、
万が一のことを考えると、心配でしょうがなくなるかも知れません。
防犯については、真剣に考えないといけませんね。 (2005年06月21日 07時43分29秒)

Re:うちの小学校では(06/20)  
koatinさん


>小学校入学時に、「ここにつけてね」って肩ベルト(鎖骨よりちょいしたね。。。)って写真つきで説明されまして。

娘の行ってる小学校でも、配布はされましたがどこにどうつけるかと言う
説明は全くありませんでした。なので、今でも多くの1年生が手が届かないであろう場所に防犯ベルをぶらさげてます。
気がついたら、その子に声を掛けて「手の届く場所に付け替えてもらってね」
と、おうちの人に付け替えてもらうように話をしています。

それにしてもこあちゃんの娘さんが通ってる学校の前に
不審者が住んでるの?それは心配だね。
学校や市は対策を考えてくれてるのかな?きをつけてね…。 (2005年06月21日 09時31分20秒)

Re[1]:防犯ベルを付ける場所(06/20)  
ceptさん

>去年防犯ベルの付ける場所はランドセルはやめましょう!
>と近所の小学校で、講座&親宛に文章が来たけれど

ランドセルの手の届かない所に付けないようにと言うう意味なのかな?
それともランドセル以外につけるのかな?洋服とか??

本当に、こんな物が必要無い世の中になって欲しいですよね…。 (2005年06月21日 09時34分56秒)

Re:防犯ベル(06/20)  
MARINERさん

>EOS10を使っておられた方にそんなこと言われたら恐縮です。

いいえ、私の場合は宝の持ち腐れで…(笑)
私の腕ではなく、カメラが良いので綺麗な写真を撮らせてもらってると
言った方が良いような感じなんですよ(^^;)

知り合いのカメラマンさんは一眼レフのデジカメと、
通常(?)の一眼レフを使い分けてるようですよ♪

私も持ち運びが軽量でかさばらないデジカメが欲しい…(笑) (2005年06月21日 09時40分16秒)

Re:防犯ベルを付ける場所(06/20)  
最近犯罪が多いから防犯ベルつけないと怖いですね。

子供たちが安心して学校に行けるように戻らないですかね? (2005年06月21日 10時57分15秒)

Re:防犯ベルを付ける場所(06/20)  
のん&りん  さん
うちは集団登下校なんで、少し安心しています。
登校は高学年のお兄ちゃんたちなんかと5人くらいで行き、帰りは3年生4人で帰ってきます。
登校の際は当番で黄色い旗を持ち、通学路に親が立ちます。面倒くさいなぁと思ったり、仕事で都合をつけるのが大変な時もありますが、やっぱり安心できますね。

さて、話は変わりますが、先ほどお買い物に行った百貨店の片隅の花屋さんでブーゲンビリアを見つけました。jasminさんの日記で見てから、どんなのかしら??って思っていたので嬉しかった!
私のみつけたのは、白色の花で沢山沢山花をつけているのに、うるさくなく、変な表現ですが華やかで、でも清楚です。
jasminさんってこんな雰囲気なのかな??って思ったりして・・・
5000円と少しお高めでしたが、頂き物の商品券があったので、思い切って買いました。
近いうちに私の日記でも紹介しますね。

(2005年06月21日 18時23分41秒)

Re:阿嘉島!  
Raha!  さん
>そうなんですよ、私も阿嘉島行きました。
>最終日は船が出ないかも…と言われていたのですが、
>何とかフェリーが出てくれて、それに乗り込むことが
>できました。その日を逃した人たち(翌日帰る予定の人達)は…

>ナントその後1週間近くRacも飛ばず、船も出ずで島に缶詰状態だったそうです。
>危なかった~(^^;)

缶詰?台風でかな?ダイビングも出来なかったのかな?
出来てるんだったらワシは、それでも良いかな? (2005年06月21日 19時06分11秒)

防犯ベルかぁ・・・  
nimo7221  さん
今はそういうの持つの、普通なんですね。
いろいろ、嫌な事件が多いから・・・

特に女の子は心配ですよね。 (2005年06月21日 21時10分29秒)

外を出歩く際は・・・  
TR-3  さん
子供が学校の登下校やその他外を出歩く際は
リストタイプのベルが良いかもね!

これだとどうだろうか?? (2005年06月22日 06時16分13秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: