全60件 (60件中 1-50件目)
楽しみにしていた保育園の運動会が! 当日中止に!天気予報は「大雨」だから、そうかも・・・とは思っていたけど、微妙な天気でもっていたから、園でも当日まで判断できなかったみたいで。でも、今はまだ降ってないのに・・・。会社はそう何度も休めないし、「今日中止だから出勤しまーす」ってわけにも・・・。ああ~。そんなこんなで日記を書く時間ができたけど、すごく久しぶりなのかなぁ。前には、いつ書いたんだろう。ミミはどーんどーん成長して、いわゆる『魔の二歳児』。波はあるけど、気にいった服を洗濯して濡れたままでも着たい、とか、靴を履くのも粉薬を水で溶くのもなんでも「自分で」。おじいちゃんが歌う古い歌をよく覚えて、『赤い靴』を♪あかいくつ~、はーいてた~、お馬の子~、 イージンちゃんにつーねられーてー、行っちゃった~♪と歌っています。ウンチはトイレで出来るけど、オムツはとれないミミちゃんです。ダンナは早くも転職を検討中。話も聞くと、今の会社は社長ワンマンで、顧客軽視のあんまり良い会社じゃないみたいだけどね。早く落ち着いてほしいな・・・。今週の金曜は仲秋だから、月餅を買って用意しました。お義母さんには先週電話してたけど、3ヶ月に一度くらい。ほかの中国ダーリンの話を聞いてるともっと多く連絡を取っているようだけど、うちは大晦日ににも帰らないし、親不幸なのかしらん。義姉さんが来たときも、飛行機も滞在も費用は自分で持ってたし。変な中国人なのかしらん。
2006.10.05
コメント(89)
ほとんど絵本(うちの絵本の量は多いみたい・・・婿はぶつぶつ言っている)ばっかだけど、例外に「東アジアの思想風景」というちょっと前の本を読んでいる。日中・日韓関係がややこしくなるなか、ちょっと冷静にさせてくれる本だった。やっぱり岩波はいいなあ。仕事と育児であまり時間がないから、つまらない本はあまり読みたくないから。精神安定上よくないし。婿は自分び専門ならなんでも読むから、読み方が違うね。
2006.10.04
コメント(0)
先日、2歳になりました。言葉もどんどん増えて、遊びもどんどん増えて、大変だけどおもしろい。「あ、る、こー! あ、る、こー!」とお買い物ごっこに出かけ、「何買ってくるの?」と聞くと、「ぶどーパン!」保育園のお誕生日会のとき練習したらしく、「みっちゃんです・・・、ぶどー好き、にちゃい」を繰り返しつぶやいて、指を2にする練習をしたりして。おとといは、美容院から返った母に、「かーちゃんかわいー!」を連発してくれました。「みっちゃんの、かーちゃん! 好きー! みっちゃんの、かーちゃんの、好きのー(たぶん、みっちゃんの好きなかーちゃん、と言いたい)」とか言って、すんごくかわいい。とうとう(父さん)には言わないもんね~。ダンナはどうでもいいけど、みんみんのためなら頑張れるな!
2006.07.24
コメント(5)
ミミはひよこ組に進級、ダンナは明日がとうとう初任給支給日、私は相変わらず職場と家の往復。普通の毎日。なんだか変なTBがつくのでめんどくさい。ミミはますますかわいい。お母さんのことは「あーちゃん」と呼ぶ。お父さんのことは「とうとう!」と呼ぶ。アンパンマンが大好き。毎日、絵を描かされる。ぶどう、もも、バナナなどを描くと、よろこんで「ぶっどー!」「あなな!」などと言う。「アイアイ」の歌が大好きで、歌ってあげると、両手を上下に動かしノリノリで踊っている。ダンナは相変わらずマイペース(自覚なし)で、仕事に家庭生活に従事している。IT関連に勤めてはじめ、山のようにパソコンの本を購入し、読んでいる。案の定、会社の人にも「頑張りすぎないように」言われたようだ。あの、人のことジロジロ見て、ブツブツ言うの、やめて欲しいなあ。ムリだろうなあ。中国の人、みんなそうだもの。でも、まあまあ、穏やかな日々。もうすぐ、GW。なにしようかな。
2006.04.24
コメント(2)
今日は休みを取っています。朝から断乳しようとして大泣きになっちゃって失敗。お昼寝から起きたらバイバイしようね。と言っています。できるかなー。いま読んでる本は、アレックス・カーの「美しき日本の残像」です。おもしろいです。
2006.04.13
コメント(0)
嫌なことがあるときだけ、書き込むってのはよくないですけれど。今朝、ダンナと一緒出勤してるとき(就職しました!)、電車に乗るためならんでいて、とその方と口論になってしまったんです。その中年の男の人が、私の携帯を覗き込んでいたと。その人はいいがかりだ、と。電車の中でまで、やりあっていて・・・。・・・もう、どうでもいいことで他人につっかかるの、やめて欲しいなー・・・。そんなことばっかりで、一緒に出かけると、いつも気を使わないといけないし。もう妻も子供もいるのに、なんでつまらないことで他人と争おうとするのかな・・・。そのわりに気が小さくて、打たれ弱いし。自分に甘くて、楽なほうに流されて、妻が苦労しているって自覚ないし。そのわりに、ムキになって周りが見えないほど集中するときもあるし。子供の面倒見れないし(お義兄さんはできるのに)。自分を可愛がってくれる人としか、関係が作れないし。町内会とか保護者会をまかせられないし。もう、やだなー。末っ子の甘えん坊で、どーしよーもないよ。今度上海のお義姉さんに文句の手紙でも書こうかな。夫にばれたらまた逆切れするだろうけど。
2006.04.11
コメント(6)
3月に中国に行きます。旅行の準備やら、おみやげの準備やら。今回のお土産は・・・お義母さんに・・・布お義姉さん1に・・化粧水をパックするやつ、布、カレールゥ・出汁3点セット(コンソメ、マギーブイヨン、だしパック)、姪にデザインの本お義姉さん2に・・血圧計、資生堂の化粧品、白いタオル、カレールゥ・出汁セット、甥に「カズール」ってやつ?お義兄さんに・・タバコ、カレールゥ・出汁セット、子供のおもちゃ(ウォルドルフ人形、手作り!)など。ほとんどは指定品。白いタオルは中国にないそうな。3人中2人は日本にいたことがあり、カレーや出汁、マヨネーズがなぜか喜ばれる。布はイタリア製や日本製でよいもの。後はダンナに内緒で、二十歳になる姪に4℃のシルバーのペンダント、義兄にライター、甥にアディダスかナイキでも、と考えている。ダンナは買いすぎると怒るから。ちなみに義兄とダンナは仲が悪い。お義母さんには、もっとなにかないかなあ。こないだは老眼鏡とかあげたけど。親戚とは疎遠みたいで、親兄弟だけいいいので、まだ楽なほうなのかな。ちなみに、わたしだけだとチャイニーズにたちうちできなくて振り回されそうなので、うちの母もヘルプで連れていきます。子連れだし。上海だけなら、ツアーで行けちゃうのにな・・。
2006.02.18
コメント(4)
年末も30日まで仕事。おんなじ係りの男の人たちは、かわりばんこで1日ずつ休み。私は、みんみんが下痢したときとか遅刻したりしてるので、休みは遠慮しました。運動会も観に行ったし。みんみんは最近、言葉も行動も増えてきた。「じぇ、き、た!」(出来た)「ねぇ~~~」(同意するとき)ばぁばにクリスマス・プレゼントの「アンパンマン・ジャカジャカ・ドライブ」(手押しつき車)をもらって大喜び。星を見ると、手のひらをクルクルさせて「キラキラ」したり、部屋や廊下をクルクルまわって、いってきまーす、こんにちは。中国パパは、なんかしつけ(?)が厳しい。ごはんを遊び食べしたりすると、厳しく叱っている。「とう(父)の顔を見て!」とか言って。まあ、怖い人もいないといけないらしいから。(就職活動のストレスの)八つ当たりに見えなくもないけど。でも、細かいことまでウルサイよ~。鼻水・ハナクソをしつこく取ったり、紙にさわろうとすると、「手が切れるから危ない」と言って取り上げたり。床掃除のお手伝いをしたがっているのに、やらせてあげなかったり(気づいてない?)。大人中心の考え方? 中国式かな。子供のようすを見て、遊ばせたり手伝わせたりしないで、自分の都合で一人で遊んでても強引に抱っこしたり、名前を呼ばせたり。自己中は華人の特徴? それとも共産党の教育方針?今度の春にはみんみんはじめての中国。B型肝炎と狂犬病の予防接種しなきゃ。忙しい、忙しい。
2005.12.25
コメント(6)
婿が就職活動してます。なにぶん、大学院に○年もいたので、ひじょ~に厳しいです。研究職もふくめ、なんにでもアタックしてます。でも、ちょっとズレてます。最初は、新卒(もう来年4月のは終わってんだけどね~)にアタック。日本人の現役大学生にまじって、説明会やら面接やら・・・。イタイ結果のようです。着るシャツやジャケットが、商社マンのような感じから、就職活動っぽいのに変わったので、TPOに気づいたようです。この間は、○○生命△△△から、「お問い合わせいただきありがとうございます。ですが○○生命△△△は女性のみの採用となっております。本社へ総合職の応募にてお願いします・・・」というような留守電がはいっていた。闇雲に活動しています。夜中も2時3時までネットで情報集めてて、フラフラ・イライラ。なんか、ムキになるんですよね。方向性間違ってても、ひとの言うこと聞かないし。(中国人さんの特徴だと、思うんですけど)とりあえず、見守ってます。あ、みんみんが起きた・・・
2005.11.19
コメント(8)
昼間は仕事、夜は育児、土日はお買い物・・・忙しいです。(ただし、家事は婿(笑))10月から、新設の部署に担当が変わりました。前の担当は飽きてきていたから、いいんですが。より忙しいかも・・・。(それにしても、いままでの担当の後輩(女性)は他の人と自分を比べて不満ばかりの子がひとりいて、対応に困っちゃってた。そういう子にかぎって、事務もしっかりできないし、知識も中途半端なんだけどなぁ)婿は論文上げました。最後は駆け足だったし、デキはどうだか?まあ、キリをつけたということで。婿のおもしろ日本語をひとつ。「あ、あれ・・・・もとじめ、じゃなくて・・・」それは「取締役」です♪
2005.10.02
コメント(6)
Musical Baton ミュージカル・バトンがaceballerさんのところにあったので、勝手ながら頂いてきました。aceballerさん、許してね。わたしはそんなに音楽に詳しくないのですが、好きになるのはけっこう古い歌です。1.“Sir Duke” スティーヴィー・ワンダーメロディも好きですが、管楽器の間奏がとても好きです。いつかトランペットかトロンボーン習いたいなあ。2.“Chain of Fools” アレサ・フランクリンちょっと声が甲高いけど、大好き♪ もっとCD買いたいけど、お金ないよ・・・。3.マディ・ウォーターズ 全部!洗練された音楽より、ギトギトベタベタしたのが好きなのです。4.“色彩のブルース” EGO-WRAPPINこれはちょっと縁があって・・・EGOさんはぜんぜん知らないと思うけど(笑)。難しすぎなきゃ、ジャズも好きです。5.綾戸智絵“LIVE!”-DISC1みんみんの出産の時にかけていた、思い出のCD。なんとなく、女の子ってわかってた。強く明るく、母とともに生きる同志になって欲しいな、と願いをこめて。以上です。他は韓国のサムルノリとか、ゴスペルとか、フジコ・ヘミングとか、力強くこってり泥臭い、賑やかなのが好きです。婿の好みとはいうと・・・サザン、聖子ちゃん、マライア・キャリー、とサザンはともかく、好みが合いません。
2005.08.17
コメント(4)
そんなにたくさん揃えたのではないけれど、少しは読みました。いっしょに育児してもらうパパとばぁばの意識づけの意味もあったりして、なにげに目に付くところに置いておいたりして(笑)。まずはこれ、『孫育ての時間』 山県威日産婦人科のお医者さんがまとめた本。10年違うと育児も変わっていると言うほど、育児方法はコロコロ変わるものらいい。ばぁばの時代とはもちろん違う。最近の育児のこころ構えをやさしく穏やかに教えてくれる1冊。アナタは孫にとってどんなタイプ? というフローチャートもついてます。ばぁばの感想は・・・「この本○ちゃん(婿)も読んだほうがいいよ」。気に入ったみたい。 『私は赤ちゃん』,『私は二歳』 松田道雄『育児の百科』の作者さんの新聞連載をまとめた本。具体的な事例が見開き2ページにまとめてあって、読みやすい。わたしはこれを読んで、必要以上に「腸重積」に敏感になって、便秘をこの病気と間違えて病院に駆け込みました(笑)。『私は二歳』の嫁姑騒動のところを読むと、なんかこのおばあちゃん、中国の人たちに似てる~って思いました。すぐどこここが悪いんじゃないか、医者だ、注射だ、とか言って(笑)。日本もつい最近まで、祖母が育児の実権者だったみたいですね。わたしたちの母は苦労したんだろうなー。育児書ってほんとたくさん出ていて、それぞれ主張が違っていて、読むとかえって迷ってしまうところもある。「魔の2歳児」になったら、これにしつけ本もくわわるかも(笑)。中国人夫は、みんみんラブが激しく、せっかくひとりで遊んでいても、強引に抱っこしたり、チューしたり。言葉かけもちからいっぱい。赤ちゃんになりきって遊ぶのだ。かと思うと、泣いてても自分が忙しいときは知らん顔だったり。自己中なんだから。幸い日本に住んでいるので、中国からの影響は少なく、よろしい。母はまことにいいおばあちゃんで、ご飯食べさせるのも、遊ばせるのも、すんごくうまい。看病も上手だ。新米パパ・ママは、2人とも初めての経験だもん、いっしょ勉強して育てていこうねっ。
2005.08.17
コメント(2)
『細水長流』中国では、人の生き方をこのようにいうことがあるそうです。太く短く、ではなく、細く、長く。なにごとも全力投球ではなく、7割くらいのちからで。細くても、水のように流れていれば、絶えることはない。こんな生き方もあるんだよ、と教えてくれたのは、会社のお客さん、和菓子職人のKさんです。Kさんは若くみえるけど、もう50半ばで、勤務の不規則な奥さまにかわって、子育ても介護もしていらっしゃったそうです。そんなKさんが、「そんなにがんばらばくてもいいんだよー」と教えてくれました。わたしたちの子供のことも。「幸せだよね。両親の国が違うってことは、可能性が2倍になるってことだもん。人間として、豊かになれるってことだよね」Kさん、ありがとう。迷ったとき、苦しいとき、この言葉を思い出して元気をだそう。
2005.08.02
コメント(8)
お気遣いの書き込みいただいて、ありがとうございます。ぼちぼち、やってます。家事はほとんど、ダンナがやってます。この点、中国男性は頼りになります。まかせっきりだと、嫌になるようなので、ときどきケアが必要です(笑)。コメントにひとつひとつ、お返事できなくてごめんなさい。来週から、日曜も婿がいるので、ますます更新できなくなりそうです。職場復帰、2週間経ちました。一度ダウンしたあとは、仕事しないようにして(笑)体調に気をつけてます。復帰早々、2時半まで食事取れない・・・というのはどうもね☆後任の子は、がんばって順調に成長してくれたし、ちょっと楽しよう。(もうひとりの子は、不思議なくらい成長してないけど)。でも、うちの会社の女の子って、まじめでマニュアルに忠実だけど、根回しとか調整、話し合いとかが苦手、よけいな衝突や手間を増やしてる。アホで役に立たないか、バリキャリで自分の昇進のことしか考えないか、の役職を正攻法で動かそうとしても無駄なのだ。彼女のジャマにならないように、プライドを傷つけないように、このへんをうまくやるのがわたしの仕事かなぁ。こんど、少子化への対応として、3歳から就学前までの子のいる従業員への制限勤務とか、フレックスタイム制とかが始まるらしいので、そういうものも利用していけるといいな。絶好調なのは、みんみん。毎日元気いっぱいで、保育園でも楽しんでいるそうです。今週末の流行は「とっとのめ」。しきりに人差し指で手のひらをトントンしています。今はベランダで土いじりしています。半ズボンが似合う夏むすめ。インターナショナルスクールに入れるとなると、仕事は当分辞められないなぁ。わたし達は当分日本だけど、中国のインターって、日本よりお金がかかるって、ホント?さて、婿は小金を持っていると、すぐに使ってしまいます。食事やお茶をおごったり、妙な生活小物を買ったり(最近の失敗は「蒸気のパワーでお掃除『ス○ームペン○ン』」。妙に安かった・・・)。わたしもすぐ雑貨とか買っちゃうので、人のこと言えないけど。うちはお金が貯まりません。。。この間ちょっと小金を持った婿が、「半額だったヨ」とブルーマウンテンの豆を買ってきました。でも、半額でも100g650円・・・很貴。ニセモノかも、と言いながらさっそく淹れてみると、なんか、さわやかで美味しいぞ。今日は暑いので、もったいないけど、アイスコーヒーにしてしまいました。おいし。みなさんも、よい休日を! ・・・あ、もう半日か・・・。
2005.06.26
コメント(3)
頭痛と吐き気がひどくなってきて・・・。前と同じようには動けないのかな。頭ではできるんだけど、身体がついていかないです。きょうはこれからお医者さんに行ってきます。前回紹介した「チャイナダーリンML」は、恋愛中の日中カップルさんも入れるそうなので、よかったら紹介ページ行ってみてくださいね。HPでは公開できないことも相談できたりして、こころ強いですよ~。ではでは。
2005.06.22
コメント(3)
再見、といいながら、もう更新してしまいました☆というのも・・・china-darling-ml ダーリンは中国人!~日本人奥様の会~ を発見してしまったからです!!ダーリンが中国人ならではの、嬉しいこと、おもしろいこと、悩めること、同じ境遇のひとと話したいですよね。そんなアナタ、ぜひご入会を!!な~んて、わたしがつくったんじゃないですけど(笑)。見つけただけです☆みんなで入りましょうや♪
2005.06.13
コメント(4)
とうとう、育休も終わりです。更新、コメントがなかなか出来なくなりそうです・・。・・・でも、とりあえず、服が合わないです~~~!授乳中なので、胸がデカくなっていて、ピシピシです。腰まわりもなんか・・・。離乳食始めたころから、真剣にダイエットしとけばよかった(泣)。婿のシャツを借りるしかないか・・。日記を通して、いろんな方と知り合え、励ましていただいて、ほんとうにありがとうございます。特殊な結婚をしたので、当然友人にも、社内や親戚にも相談できることが限られ、ずっと苦しかったのです(婿はプータローだし(笑))。もし、出会えなかったら、精神的に追い込まれ、離婚やその他の手段をとっていたかもしれません。きっかけを作っていただいた、白兄、白羽扇@西南の嫁さまに、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございます!月1くらいでは更新できるかもしれません。仕事のグチかもしれないけど(苦笑)。みなさまのところへは、遊びに行かせてくださいね!では! 再見!!
2005.06.12
コメント(5)
みんみんは11ヵ月。先週の水曜日から保育園に行っている。・・・ところが。環境が突然変わったからか、風邪をひいて熱を出してしまった。それまでほとんど1日中わたしといっしょだったし、預けるときはばぁばだからなぁ。ショックなんだろうなぁ。母も泣ける。みんみんも頑張ってるんだから、婿にも頑張ってもらわないと。最近のみんみん的流行は、おててパチパチ。ごはん食べてパチパチ。音楽にあわせてパチパチ。ハイハイから起き上がってパチパチ。おもちゃ持ってパチパチ。いっしょにパチパチすると喜んでパチパチする。かわいいなぁ。どうぞ、とありがと、もできそう。パパやママの口に、ご飯食べさそうとしてる。なんか、意味ありそうな発音も出てきて。「ちゃーちゃ」(お母さん?)「ぱ、ぱ」(おっぱい?)「あぁぁたっ」(たぶん、ありがとだろう。真似してる)婿はいちいち涙ぐむんだよね~。あ、そうだ、「育児観の違い/婿編」も今度書き出してみよう。時を構わず強引抱っこは、お義姉さんといっしょなのだ。わが家は全員風邪ひき。これからみんみんと昼寝します。
2005.06.06
コメント(6)
みんみんは、明日からたまご組です。わたしは、さ来週からフルタイムで職場復帰。さて、こんないっぱいいっぱいの状況で、わが中国は江南からきた婿は、いったいなにをしているかというと。・週何日かの中国語講師の仕事。・書かなきゃいけない論文を延ばし延ばし。・家にいても多少の家事と、みんみんのお風呂。書き出してみると、なんじゃこりゃ、ですね。それが日常で慣れてしまっているけど、わたしって結構女手ひとつでがんばっているんじゃないかなぁ。結婚して4年、みんみんが生まれて1年、いったいどういうつもりなんですかね。昨日、そんな婿にみんみんをみてもらって、スーパーに買い物に行ってきたときのこと。少し暗くなった部屋で、婿が眠ったみんみんを抱いて、眼をうるませていました。感極まったときの婿は、なにも聞かなくても自分から話し出します。「みんみん抱っこしてこうしてたら、これからうちってどうなるんだろうって考えて、泣けてきちゃった」ほほう。定職がないことをとくに気にせず、論文が進まないことを言われるといつも逆ギレしている婿が・・・。ちょっとは気づいたか。でも娘が生まれ強くなったわたしは、なぐさめたり、いっしょに泣いたりはしない。「アンタ次第だね」「うん・・・」「わたしもそれ考えると眠れないときあるよ」「うん・・・」「結婚してから・・・」「うん、ダラダラしてたね」「わたしは、結婚してからよく病気になったけど、そのストレスなんだよ」「うん・・・」「ここまで引っ張っておいて、論文書かないじゃイヤだから、書いちゃって就職してね」「うん・・・」やけに素直である。4人きょうだいの末っ子で、とくに年の離れた上の姉2人から甘やかされて育った婿。年老いたお母さんに一人前になったとこ見せなくていいの、と言っても、いいのいいの、という。わたしが復職したら、家は大変になるんだよ、と言っても、相変わらずお気楽なようす。ちっともしっかりしてくれないのは、末っ子だからか、中国の男はみんなこうなのか。みんみんが生まれてからは、そんなに中国に帰らなくてはいけない、とか中国の親にお金をあげたい、とか言わなくなった。生活することの大変さが、やっと解ってきたのだろうか。それにしても、ちょっとした進歩だ。油断はできないけど。ああ、どうか、いい明日が来ますように。(・・・後で、「アンタと別れても、みんみんとふたり、質素に暮らせばなんとかなる」って言ってやればよかったと思うわたしはひどい妻でしょうか(笑)。)
2005.05.31
コメント(14)
来月1日からです。書類がなくなった、だの、仕事復帰の日が勘違いされていり、話すたびに相手の人によって言うことが違ったり、と、心配だったけど、やっと決まりました。みんみんのクラスは『たまご組』。0歳のチビちゃんクラス。クラスメイトは9人だそう。先輩赤ちゃんたちもいっせいにバイバイしてくれて、かわいい~♪同時入園のお仕事ママさんも他に3人いて、いろいろ相談できそう。あと1ヵ月で1歳だから、ほんとは1歳の誕生日みんなで迎えてからにしたかったけど、しょうがないね、法律や社内規定で決まってるから・・・。わたしは13日から仕事復帰。これから駆け足で入園準備です。でも、こんな時にみんみんは手足に湿疹ができて、夜中の3~5時くらいに、痒くて眠れなくなっちゃうのです(><)。お医者さんには、1ヵ月くらいで治るよって言われたけど、この1ヵ月はツライ・・・。仕事も前と同じ営業バリバリの担当らしいし。ムリだよ~。いっぱいいっぱいだよ~。朝ご飯食べさせて、服着せて、着替え等規定の数を毎日準備、7時半に預け、出勤・仕事、帰って食事の準備、お風呂、洗濯、そして夜泣き。上の人わかってないよなー。きっと育児は奥さん任せだし。あの部署に帰ったら、事実上責任者じゃん。わたしを殺す気かい? ぜったい過労になっちゃうぞ。妊娠中は残業してたけど(上司は帰るのに(怒!))、もうできないぞ!なんとか、担当替えてもらえないかなぁ。さて、みんみんのために、がんばるか!土日はお母さんとゆっくりしようね。(土日も仕事の人って、預け先すごく困るよね、大変だなあ!)
2005.05.27
コメント(8)
ぽーの父は、娘が中国人と結婚したことに影響されて、中国語を習っている。恥ずかしがりやなのか、自尊心が高いのか、婿には中国語で話しかけられないが、最近は孫のみんみんに、妙なジャパニーズ中国語で話しかけている。「みんみん、ニいハオ(イがみょうに強く高い音)」「みんみん、いえいえ(爺爺・じぃじ)だよ」「みんみん、ガオガオ(犬を指して)」発音が難しいと言いながら、婿になおされても改める気がない強気だ。「いえいえは旦那方のおじいさんか、金持ちのおじさんのことだ」と言われ、「いえいえ」はやめた。犬はたしか「狗」という字で、発音は「gou(3声)」だったと思うが、「ガオガオ」では怪獣のようだ。父の自己満足なようすは、わたしとしては気に入らないが、婿は微妙に嬉しそうなので、まあ、いいか。ところで、昨日帰国した義姉からお礼の電話があった。(なんで今頃?)地元言葉でまくしたてているようすは、相変わらずだ。「食べ物はケチるな」と言っていた、とのこと。(ー_ーメ)###アンタ達みたいに毎日グルメしてるほうが身体に悪いわよ!うちはケチってないし、味の素使ってないし、お米も減・無農薬ですから! 残念!・・・でもハタヨークは通じないよ・・・(TT)。
2005.05.22
コメント(12)
義姉旋風のせいか、中国嫌い病。チクチク婿にイヤミを言うのもイカンので、ここで吐き出しすっきりしよう、と思います。子供の育て方がぜんぜん違~う! 口出しするなー! 手出しするなー!泣くみんみんを強引にパオパオするのが、愛情だと勘違いするな!引き取るって言うなー! どうせそっちも共働きだから、お手伝いさんまかせじゃないか!子供を祖父母や兄弟が引き取って育て、両親は働くなんてやり方は、子供の心の成長にはよくないってことがわからんのか! 向こうが養育費が安いからって手放すか! あたしらは出稼ぎじゃないんだ!それにみんみんは品のないワガママ娘になって欲しくない!へんなお土産いっぱい持ってきて、「ほ~ら兄弟はこんなに愛情があるのよ~!」って自己主張すんな! 迷惑ぢゃ!情に厚いとかいうけど、わたしにはウザイときがあるんだ! すぐ泣くな!せっかく日本のいいもの・商品を紹介しようとするのに、婿やわたしのアドバイスを聞け! 勝手に突き進んでいって、文句ばかり言うな! 漢字がわかるんなら、ちょっとは読んで想像しろ! 似合わないもの買うな!合成洗剤をありがたがるな! 環境問題を考えろ!人の悪口をブツブツ言うな! 目つき悪くひとを見るな!嫌なことを見ないふりするな! なにかあると人や物のせいにして言い訳するな!いちいち「中国では・・・」とか「中国人は・・・」とかいうな!みんな違うからおもしろいんだ!中華思想にはうんざりだ!中国なんて、大嫌いだ~~~!!!お聞き苦しいころを失礼致しました。とくに中国の方や、日中恋愛中の方やには申し訳ない。義姉もみんみんの名前の呼び方や、お墓について(中国では結婚や出産で家族が増えると名前を刻む)日本での方法を気遣ったりしてくれてはいるんです。今回は日本の物価の高さを知ってもらう、よい機会にもなりました。けして心底憎んでいるのではないんです。ただ、ときどきどうしようもなく中国嫌い病になるのです。明日からは前向きにいこうと思います。
2005.05.12
コメント(20)
嵐のような義姉が、とうとう帰国する。やれやれ。でも、ほっとするばかりのわたしと違って、婿はちょっと寂しい思いもあるようだ。異国でがんばってて、久しぶりに地元の言葉でしゃべれたんだものね。疲れたけど、よかったね。日本の物価とか、生活状況、育児、いろいろ見てもらえた。うちの両親が、わたし達を支援してくれているのも、見てもらえた。いつもお土産はデパートで買っていたことも、認識してもらえた。父の田舎に、たけのこ堀にも出かけて、物質的な豊かさだけではないことも知ってもらえたと思う。義姉はいる間中、「つぉんくぉにん(中国人)、さぱにん(日本人)」を連発していた。婿が義姉のいろんな行動に、「日本ではそんなことはしないよ~」と言うと、義姉は「日本人は中国に来て、日本流を通しているではないか、わたしだって中国式でやってなにが悪い」と言ったそうだ。これには婿もムカついて、「うちは奥さんも日本人だし、みんみんだって中国人でも日本人でもあるんだ。そんなことは言うな」と言ったそうだ。そうだよ! わたしだって、中国行ったときお風呂がないから嫌だ、トイレが汚いから嫌だ、なんて言わないじゃないか。義姉には人のことはどうでもいいらしい(泣)。空港へ送る車のなかで、「できれば、みんみんに兄弟をつくって欲しい」と言われた。「兄弟は助け合えるから」わたしは、「もちろん、できればもう1人か2人欲しい。みんみんは中国と日本の子だから、同じ立場の兄弟が必要だろう」ささやかな逆襲をした。伝わるかどうか、わからないけれど。さて、台風一過、普通の生活に戻ろう。ちょっとさみしい気もしたりして(笑)。
2005.05.06
コメント(2)
甥は今年16歳になる、バスケットボールに夢中の高校生だ。今回は母親(義姉)とともに、初めて外国に来たことになる。義姉はどこに行っても、中国風に大声でまくしたてるので、恥ずかしそうにしている。小妹妹のみんみんと、よく遊ぼうとしてくれる。中国の子は、ちいさい子にとてもやさしい。しきりに自分のお守りの腕輪で遊んでくれたり、ごはんを食べさせたりしてくれる。みんみんも、4日めくらいからは、あまり泣かなくなった。甥はアディダスとか、ナイキが好きだ。デパートに行ったついでに、新しくできた3階建てのアディダスにも寄った。中国にはない、最新モデルもあるらしい。目を輝かせていた。婿とわたしから見ると、何がいいのか解らないけれど。義姉は靴を買ってあげていた。わたし達からなにか買ってあげるというと、義姉も甥も「いらない、いらない」と言う。でも、せっかくなのでなにかあげたい。こっそりバックとTシャツをあげることにした。なんて控えめないい子だ、とその時は思っていた。甥は家電量販店でも、SDカードのプレイヤーも買ってもらった。靴1万円以上、プレイヤー2万円くらい。昼ごはんもケチる義姉が、大判振る舞いだ。そして、アウトレットモールのナイキでも、最新モデルの靴が欲しいという。そりゃムリだろう。日本人だってそう贅沢はさせない。義姉もダメだと言ったが、買ってもらえないとなると、疲れた、早く帰りたいと拗ねてしまう。まあ、確かに義姉の『まいとんしぃ(買東西)』はキリがないけど。聞けば、父親(義姉の夫)は欲しいものはすぐ与えてしまうらしい。自分が苦労したからだろうか。でも、高価な靴をいくつも次から次へと欲しがるのは、日本人の子でもしない。誕生日にひとつ、クリスマスにひとつ、お年玉を貯めてひとつ、といった具合だと思う。ちょっとワガママだ。親は安い服を着ているのに、自分は全部スポーツブランドがいいなんて。ご飯も食べられない人が、中国にもいるのに・・・。「なんて言うんだっけ・・・・『しゃおふぁん・・』」と婿に耳打ちしようとしたら、「そういうときは日本語で言うんだよ」と、止められた。この甥は、親や叔父に気に入られる言動も心得ている。顔色を見て、動く(と婿が言っていた)。そういわれると、前に「最初のお給料では、おばあちゃんにプラチナの指輪を買ってあげるんだ」と言って、わたしを感心させていたことまで疑わしく思えてしまう。わたし達が喜ぶ言葉を選んでいるのか、お得意の大言壮語か・・・。その時は小学生だったから、まさかとは思うけど。みんみんと遊ぶ姿は、ほんとうに嬉しそうだから、信じたいとは思うけれど。
2005.05.05
コメント(0)
本(『育児の国際比較』恒吉僚子他、NHKブックス)で読んだことはあったけど、本当だった。ハイハイや立っちに失敗して床におでこをぶつけたとき、わたしだったら「痛くない、痛くない、大丈夫!」って、もう一度挑戦させたりする。義姉は、即座にみんみんを抱き上げて、「悪い床め! 悪い床め!」と言って、バンバン叩き始めた。おぅ、やってるよやってるよ、本のとおり。まさにこのような例えが書いてあった。子供は徹底的に守る、そのかわり親への服従も徹底する。そうして家族の絆を強める。頼りにできるのは、家族だけだから。強烈な家族愛と、なにかあっても人や物のせいにして謝らない・責任を取らない性質は、こうやって育まれるのだなあ。また気づいたのは、赤ちゃんはパンフレットやペットボトルやかばんなどを舐めたりするのが好きなのだが、義姉は「不好吃、不好吃」と言って舐めさせないことだ。うちでは結構やらせてしまっている。本当に危ないもの・大事なものには触らせないようにするけど。赤ちゃんはなんでも口で味わって環境を確認していくらしいので、舐めてもいいおもちゃだけで遊ばせるのは不可能だ。なんでもダメダメしてたら、親が疲れてしまうし。食事も厳格。赤ちゃん用のスプーンや食器を持たせて遊ばせたりはしないらしい。みんみんが自分で食べてる気になって楽しんでるので、うちではやらせているので、びっくりしていた。婿が言うには、中国では大人の価値観を子供に覚えさせようとするとのこと。ふーん、そうなんだ。そんなこといっても、子供はいろいろやるから、全部ダメダメしてたら育児が3倍疲れると思うけどなぁ。婿は義姉にいろいろ言われていたが、「うちはいいんだ」と言って突っぱねていたようだ。婿は子供にはできるだけ自由に体験させて育てたい気持ちがあるようで、中国式ではしないつもりのようだ。よかった。みんみんがちいさいうちは、中国で生活はできないいなあ。義姉に圧倒されるに決まっている。言葉もわからないわたしが、中国で子育てするのは不可能でございます。
2005.05.04
コメント(2)
世の女性の例にもれず、義姉もショッピングが大好きだ。毎日デパートや商店街、家電量販店などで、10時の開店から9時の閉店まで「買東西、買東西」。その間、お昼の休憩をむりやり取らせるのみだ。すごいバイタリティ。中国の女性ってみんなそうなのかなぁ。ほんとうは、義姉のショッピングには出来るだけ付きあってあげたかったんだけど、みんみんの世話やら食事の準備やらで、あまり出来なかった。ほんの少しだけど、デパート、アウトレットモール、近所のスーパー・○ピタで、一緒することができた。婿は最初に行った三越で懲りていて、義姉にあんまり近寄らなくて、ほとんど一人で見てたみたいなんだけどね・・・。デパートでもそうだったけど、アウトレットモールでも、ひとつひとつの商品を入念に見る見る。ブランド品のバッグなどは、もちろん見るだけ。若い女性の服、食器や雑貨、男性用品、子供の服を次々と見る。だが、義姉の気に入る手頃なものは、みんな中国製だ。「つぉんくぉしぃ(中国製)」、頭を振る。まあ、そうだよなー。わたしたちが普段着るものは、みんな中国製だ。日本製のものを買いたいというが、日本製の安いものを探すのは難しい。どうせなら、生地も仕立ても良いもの、デザインのよいものをひとつくらい買っていってもらいたいけど。スーパーでは、よく探せば、日本製の比較的安いものもあった。POLOのネクタイ2000円、など。これはわたし達から留守番のお義兄さんへ買ってあげる。それにしても、義姉の趣味はよくわからない。もう40歳のはずだが、若い子向けのカジュアルなショップで、シースルーっぽいぞろぞろの服を選んでいる。「くぉあいま(可愛いか)?」。はじめはわたしに買ってくれるのかと思った。どうも自分用。和風の生地で、猫のアップリケがついたポーチ399円を大量購入。会社の人へのおみやげ。いろいろ色違いがあり、「どれが好看か?」と聞かれ選んでみるが、やっぱり好みが違うようだ。たぶん中国製だよー。さみしいことに気づいてしまった。いつもわたし達がおみやげにするのは、デパートで買ったネクタイやハンカチ、ときには高価な壁掛け、置き物などだ。こういうものは、高すぎて圧倒されてしまうらしい。それに価値がわからない。見る目がない。いいものか、雑なものかも。中国へのおみやげは、日本での感覚で用意しても、どのくらい価値のものか、心を込めて選んでいるか、伝わっていないようだ。これからは、そんなに気合を入れないことにしよう。さみしいけどね。
2005.05.03
コメント(4)
昨日は万博、今日はデパート♪今日はわたしもついて行きました。ちなみに今日の朝ごはんはお粥とザーサイ。街に着いたら、もういい時間なのでまずご飯を食べた。いらない、まだいいと言っていたけど、わたしたち(みんみん&婿&わたし)は必要だったので。朝は喫茶店のモーニングだけだったから。とんかつ定食などを食べたとき、彼らはご飯はあまり食べず、おかずを多く食べると言っていた。ふーん。地下の商店街に、意外に興味を示す。かばん専門店、呉服やさんの小物、安いアクセサリーやさん、若い女性向けの服やさん・・・。でもほとんど見るだけ。どんなのが欲しいんだろ。新しくできたデパートはわりと若者向けだった。吹き抜けになっている1階でリポビタンDのイベントをやっていて、うるさい。みんみんとばぁば(また母にヘルプしに来てもらった)とわたしは上の階の静かなところへ避難。なかなか上がって来ないってことは、けっこう楽しんでいるのかな。デパートの旧館へ。贈答品売り場は、商売柄興味があるようす。写真まで撮ってる(汗)。ここで初買東西。ガラスの酒器セット。色が気に入った(透明に藍と紫の中間のような色が入ってる)が、手作りなので気泡も入ってるし、多少形はゆがんでいるのが気になるらしい。チッ・・・チッ・・・と舌を打ちながら交渉・・・? デパートじゃ値引きはしないと思うけど。精密なのが欲しければ、クリスタルにすれば・・・箱はしっかりしてるから機内持ち込めば大丈夫じゃない・・・など、わたしも口を出してみる。店員さんとこんな話しをしていると、なんかよくわからないけど、突然婿が逃亡。「もう勝手にしろ!」ほー・・・? あいや、残されても・・・・。そんなこんなで、夕食を家のそばの四川料理やさん(ここでもひと騒動。義姉はグルメだから注文が多い~)で食べ終わって帰ってきたら、もう10時。みんみんはこんなに出歩いたのは初めて。明天はゆっくりしよう。
2005.05.01
コメント(2)
義姉たちは今日は愛知万博に行きます。わたしとみんみんは、一昨日空港まで行って疲れたので休憩。みんみんは実家に預ってもらったんだけど、7時間も離れていたのははじめてだったし、わたしも初めての道だったので疲れてしまった。万博に送り出す朝は、ごはんと味噌汁、鯵の味醂干しの焼き魚を出してみた。・・・。ジロリと一瞥。具をひとつ、つっついてみる。がまんして(すごくわかるんだな^^;)、具だけおかずにする。・・・終了。朝はお粥がいいそうです。「日本人は普段このようなものを食べていたら、中国の食事は合わないのじゃないか」いちおう気を使っています。「いえ、おいしいです。上海のより口にあいます」と、わたしも返してみる。ごはんが少し余っていたので、小さなおにぎりを5個、作って持っていってもらった。さて、わたしは実家の母に来てもらって、ちょっとのんびり。夕ご飯を作っていると、一行が帰ってきました。感想を聞くと、「中国館は、ぜんぜん大したことなかった」「イタリア館はよかった。ワインも買った」などなど。通訳が疲れているので、あまり多くは聞けない。そして、重大事項が発覚。昼ごはんを食べていない。は・・・?なんで? 婿「いらないって言うから」私「高校生の男の子がお腹すかないわけないじゃん」婿「うん、ホワホワ(甥)は早く帰りたがってた」私「なあんにも食べてないの?」婿「おにぎり食べた」私「ってあれ、10時のおやつ用のつもりだったんだよ。あんな少し?」婿「だっていらないって言うから。昼はそんなにお腹すかないって。食べないこともよくあるって」わかんねー!わからんわからんわからん。わからないよー! 中国人ってお腹すかないのかなあ。高校生って一日中お腹すいてるもんだと思ってたけど。夕ご飯は、さばのエスニック風煮込み、干ししいたけと豆腐・鶏ミンチの料理、筍とピーマンのスープなど。口に合うかな・・・?
2005.04.30
コメント(4)
中国から義姉が来た!すごいよ! 激しいよ! 日本にはないノリだ。みんみん泣いてるのに、強引に抱抱するよ~。部屋やキッチンを片付けはじめるよ~。小さい子がいるのに、親戚やお手伝いさんに手伝ってもらえないなんて、なんて悲惨な生活をしてるんだ! 婿もぽーも、安そうな服を着ていて可哀相だ!外食もコンビにもおもちゃもなんでも高い!・・・いや、これは日本では普通のサラリーマン家庭の生活なんですけど・・・。そして今日は万博に出かけて行った・・・。他の兄弟は日本留学の経験があるけど、2番目の義姉は海外が初めてだ。バリバリの中国旋風到来だ!
2005.04.30
コメント(6)
先週の土曜日火鍋をして、なんとなく放っておいたら(また昼にでも食べるかと思って・・・)、白いカビが浮かんできました。スゴイ臭い。やっぱり毎日火を入れないといけませんね。本日処分。・・・婿が江南出身でよかった、と思うひとときでした。
2005.04.27
コメント(5)
うわさの火鍋パーティを実施。中国留学経験者の婿の友人(中国語ペラペラだよ~、いいなぁ)と、辛いもの好きのわたしの友人を呼んで、やりました♪みんなの期待どおりに、赤い油が浮いています。グツグツとおどろおどろしく、泡が浮いてきます。独特なエスニックな香りがまた、いいですね。辛い、うまい、ということで、ごはんがすすむこと。大好評♪ でした。みんみんは、さすがにムリですが・・・。はししさま、ありがとうございます!また夏にやろうっと。ちなみに火鍋の素は半分使用。具は、羊肉、白身魚、えのき、ビーフン、水菜、百頁、もめん豆腐、春菊、ほうれん草、など。お湯を用意し、火鍋の汁を洗いながら食すのもまた良いようです。つけ合わせに切り干し大根の煮物など、和のおかずを用意しておくといいようです。
2005.04.23
コメント(14)
やっぱり突発疹。大事なくてよかった。病み上がりで甘えん坊なみんみん。パパはいっしょにお風呂に入れるようになって嬉しそう。
2005.04.20
コメント(0)
どうも離乳食を食べないなあ、と思っていたら、昨日の晩熱をだした。たぶん、突発性発疹だと思うけど・・・。お医者さんは子供好きのとてもいい人。新生児障害専門の病院にいたひとで、腕もいいと評判。お医者さんも突発疹の可能性が高いとのこと。ちょっと安心。
2005.04.18
コメント(0)
ハイハイしたまま・・・うんち。まだ「ズリハイ」というやつなのに。よく出来るなあ。
2005.04.16
コメント(0)
最近、婿の運転で買い物に行ったりすることが多い。婿は免許を12月に取ったばかり。加速は強引だけど法定速度厳守、とか左に寄りすぎ、とか、それだけでも、けっこうドキドキなんだけど・・・。・・・車の流れとか、ぜったい考えてない。と思う。そのうえで、不自然なところで急に止まったり、強引に割り込んだりする。・・・曲がったさきにどの車線にはいったら目的地に行きやすいか、とか考えてない。・・・前に障害物があると、自転車に乗ってるようにヒョイって避ける。対向車は視野にない・・・。・・・出会い頭に飛び出してきたタクシーが悪いんだけど、後続車のないわたしたちが下がったほうがいいのに、頑としてひかない。・・・そして、ぜったい自分が悪いとは思わない・・・。中国行くと、道路恐いって思うけど、きっとこんな人ばっかりだからだろうなー。恐いよ~~。
2005.04.15
コメント(6)
今日は、初☆いないないばあ!やったー!!自分で持った本のかげから、ちらっと見上げて、恥ずかしそうに・・・ば・・・かわいー!!!でもなんでいつも、お父さんにさきにするのー(TT)。
2005.04.12
コメント(6)
婿は在日十数年の中国人。そのキャリアを生かし、最近は妙な創作日本語を使います。『お』抜き言葉はそのひとつ。『お』をつけるのが、どうも照れているか、恥ずかしいようすなんですが・・・。「みんみんの『むつ』替えたほうがいいよ~」「『なら』、した」という使い方をします。わたしは、「なんで『お』つけないの? 変だよ~」というのですが、自信満々に、「『お』は接頭詞だから、つけなくてもいいんだ」と返します。「でも『おかず』は『お』取ったら変じゃん」「・・・。それはそうだね」(考え中)「・・・でも、『むつ』と『なら』は大丈夫!」この自信はなんなんですか・・・?
2005.04.10
コメント(2)
反日ってさ、ほんとは反日じゃないと思う・・・。なんて、いきなりですが。いろんな方がブログに書かれています。わたしも婿とちょっと言いあいになりました。「中国の人ってほんとに反日教育ってやつを受けてるの?」とか、「テレビで日本人は悪役なの?」「スポーツ観戦中とか、スーパー襲撃するのはよくないと思う。中国きらいな人増えちゃうよ」。婿もわたしもヒートアップしちゃうし。結局「あなたは日本のことも、わたしのことも、ぜんぜんわかってないよ。ぜえええええったい中国なんか行きません!」とかで終わっちゃうんだよな・・・。(わざわざ言わなくても、住宅ローンしちゃったから、当面日本に住むのは決まってるのに。こんなこと言わなきゃ婿も気分よく日本にいられるのに、わたしも青いね・・・)反日じゃないっていうのは、たぶんわたし自身も一部の人からは「反日」と言われるだろうから。冷静になって考えると、最近の日本の状況はたしかにちょっと、いうか、だいぶ怖い。よその国に戦争に行く(とわたしには見える)。右翼っぽいひとたちが元気がいい。こんなこと書くと、「反日」っていわれるでしょう?でも、違います。わたしは日本を愛してます。誰にでも親切にできる、自然が多い、なにより平和とはどうあることかを体験させてくれたこの国が好きです。その陰でほかの多くの国の人が苦しんでいたという事実もあるけれども。わたしの好きなこの国を見てくれたら、中国や韓国のひとたちも、きっと好きになると思う(わたしの会ったことのある、ある中国から研修にきていたお医者さんも、日本語がわからなくても、ステイしたさきの四国が大好きになったと言っていたし)。だから反日じゃありません。韓国や中国のひとも熱すぎ、と思うけど、わたしも一歩ひいて相手の立場になって考えてみよう。そしてできることをしよう。・・・でも国際結婚で韓国や中国にいるひとは、ほんとにつらいだろうね。中国に住まないでいられる方法を、ついつい打算してしまいます。しかし日本の若いひとたち(って、お前はいくつだ?)まで攻撃的になってるのはちょっと心配。「『ODA』もらってるくせに・・・」なんていうのは、ちょっとよくないぞ? 札びらきってる日本人って・・・それこそ悪人ぽい。いわゆる『公式謝罪』がないってのは、敗戦時、諸事情で連合国ではなくアメリカonlyの統治だったり、その後冷戦が始まってうやむやになったとからしい。確かにわたしたちは勉強が足りないですね。中国語含めて、もっと勉強しなきゃ。みんみんのためにも。
2005.04.08
コメント(2)
痛かった・・・。だいぶ復活。でも、まだ完治ではない。まだ歯にぽっかり穴が開いたままなので、そこを針のようなもので掃除したり、消毒したり、詰め物をしたりしなくてはいけない。(T_T)。体調が悪いとマイナス思考になる。昨日もちょっとしたことで(たぶん婿に床暖つけっ放しを怒られたこと)、腹が立ち、婿のケチ→節約じじぃ→中国人ってなんでこうなの→中国ってヤダ→中国キライ→中国行きたくない・・・と、どんどん悪いほうへ思考が落ち込んでいってしまった。また、婿が周囲の迷惑を考えず布団をバンバン派手に叩くくせに、近所の人には文句を言いにいこうとしたりすると、なんて自己中心なの→中国人ってなんでこうなの→中国って・・・・となってしまう。外国人を家族にもつと、フォローがたいへんだ。まあ、婿がわたしが不機嫌なのを察し、それとなく機嫌をとってくるとなおってしまうんだが。婿は末っ子でかわいがられたせいか、甘えるのがうまい。わたしはマネして甘えてみようとしたが失敗した。損な性分である。さて、来月には外国に行ったことのない、婿の2番目の阿姐を日本に呼ぼうと画策中。けっこう手続きめんどくさいですね。なんで証拠写真や郵便物まで要求するんですかね?日本で結婚したから結婚証明書なんかないっちゅうに、中国の公証役場や申請代理人はなんであんなにしつこいんですかね?直接アチャが領事館に書類送ったらダメなんですかね?無事来れるといいなあ。いっしょにデパートやショッピングモール行ったり、温泉行ったり、美容院行ったり、万博行ったり、楽しみ。みんみんはアチャのあの勢いで、がおーって可愛がられたらびっくりするだろうな。楽しみ♪また歯が痛くならないように、無理はできないけど。歯、はやく治さなきゃ。
2005.04.06
コメント(6)
「歯の病気のなかで、いちばん痛いやつ」とかいうのになり、お返事遅れます。すみません・・・(T△T)。
2005.04.02
コメント(0)
「アンタが家にいるときって、ずっとどこでもいっしょに行きたがるからヤダ!」って、とうとう言ってやりました( ̄^ ̄)。歯が痛くて、機嫌が悪かった勢いで。夜泣きで眠れないし、運転手ばっかりなので疲れていたのに、いつもどおりノーテンキで、婿「ねーねー、4時からアイスクリーム半額だって」ぽ「あ、そう。みんみんと行けば」婿「うん♪」ぽ「・・・」婿「早く行こーよ♪」ぽ「え~、みんみんとアンタで行くんでしょ?」婿「みんみんとアンタと俺♪ 行かないのぉ?」なんでアイスくらい、ひとりで買いに行けないのかなあ!ぽ、冒頭の発言。しかし。婿「ふふふ~ん(^▽^ケケケ」あくまでニコニコご機嫌で前向きな婿でした(T_T)。今日も負けナリ。
2005.04.01
コメント(6)
婿「『もりば』ってなに?」それは・・・ぽ「さかりば(盛り場)、歓楽街のことです。(ぷぷっ)」婿は在日十数年の中国人。日本語がそこそこ上手。こっそりダシの取り方を「盗み」(婿談)、わたしの母に漬け物の漬け方を教わるほどなので、日本文化にも興味深々。わたしから、新しい単語を仕入れるのに余念がない。たとえば、『つるっぱげ』。とか、『いっちょまえ』。そんな彼と、上海の義姉のうちで帰国(日本へ)の荷物をまとめていたとき。『われもの』を詰めたダンバール箱に、 ダンボール『忘れ物』と書いていました。中国人なのに、なんで漢字でまちがえるん???
2005.03.28
コメント(4)
今日はみんみんの9ヵ月の誕生日。昨日はわたしの会社の女友達が遊びに来ていたので、みんみんもお疲れぎみ。やたらとベタベタひっついて来る。カワイイ♪こんなみんみんとのラブラブ生活も、あと2ヵ月ちょっと。職場に復帰するので、早朝から夕方まで、保育園に預けなくてはいけない。わたしは専業主婦には向いてないから、仕事を続けられることはありがたいんだけど。やっぱり寂しい。なにかの本に書いてあった。「赤ちゃんは愛です。母親が赤ちゃんを愛する以上に、赤ちゃんは母親を愛しているのです。赤ちゃんにとって、お母さんはすべてです。母親は日常的なこと、その他のことを考え、赤ちゃんの存在を忘れることがありますが、赤ちゃんはお母さんのことを忘れる瞬間はありません。・・・ほったらかしにされても、虐待をされても、子供は母親をかばいます。愛します」最近、みんみんは人見知りをするようになった。保育園に行くころには、もっと自我が成長してくるだろう。わたしたちの家族をつくっていく道のりが、これから本格的に始まる。みんみんも、お父さんお母さんの国のこと、自分のこと、将来のこと、たくさん悩むだろう。わたしたち両親は、うまく助言できるだろうか。毎日帰ってきたら、ぎゅっと抱きしめて、寝るまでの時間を楽しもう。みんみんがくれる愛を、ずっと忘れないようにしていたい。
2005.03.27
コメント(5)
婿は、刺身も好きだし、昆布・鰹ダシも取れるし、日本式の漬け物も漬けるけど。「日本の文化と中国の文化ってぜんぜん違うよね」とか言うけど。○「うるるん滞在記」や「ガイアの夜明け」は、ほとんど中国が話題のときしか見ない。○テレビ見てると、どんな話題でもかならず中国に結びつける。(しかも滔滔とじぶんの考えを語りだす。わたし見てるんだけど~(--メ) )○外国のめずらしいものを見たり、外国の人にあったりしても、他の国にはほとんど興味を示さない。「これは中国にもある」とか言う。・・・これって中華思想?わたしだったら、中国にいても、カナダでもタイでも他の国にいても、そんなに年がら年中「日本、日本」って言わないと思うんだけど。住んでみたら、そうなるのかも知れないから、はっきり言えないけど。・・・。
2005.03.24
コメント(10)
今日は午後から婿が休みなので、リニモに乗りに行った。うちからそんなに遠くはないけど、道が狭くて行きにくい。「万博八草」向かいの有料駐車場は千円(時間制限なし)だった。高いんだろうか、安いんだろうか。リニモは白を基調にした、けっこうかっこいいデザインだ。駅のデザインも統一されている。婿はブツブツ言いながら(「県民の税金でこんなもの作って」「企業のためのイベントだ(会場ではトヨタとかが手前で、中国館が奥のほうにある)」「案外遅い」など)もはしゃいで、写真を撮っていた。たしかに、なんかワクワクする。ジェットコースターみたい。出来上がったばかりでキレイな分、飛行機より余分にワクワクかな?でも輸送力なさそうなのね。お子さん連れとかで、せっかくリニモに乗って万博行こーって計画してても、何時間も待ったり、乗れなかったりしそう。リニモに乗るには、地下鉄「藤が丘」からより、愛知環状線「万博八草」からのほうが、まだ可能性がありそうです。愛知県に来られる方はご一報くださいませ♪
2005.03.21
コメント(0)
婿がサイフを失くしました。キャッシュカードやらなにやら、ぜ~んぶ。取得して3ヵ月も経ってない免許証もです。で、再交付の手続きのため、一家で試験場に行くことになりました。試験場は、混んでない時間帯は、うちから車で1時間弱。ドライブの好きな婿は、いつもならきゃーきゃー騒いでうるさいのですが、さすがに神妙にしています。ガソリンスタンドの1リットル=いくらのチェックには余念がありません。試験場近くに、なぜかセルフうどん「どんどん庵」が2軒もありました。さて、試験場について手続きが済み、ボロボロの椅子で待ちます。みんみんぐらいの子供を連れた人や、靴をズルズルして歩く男の子、老若男女、けっこういろんなひとが行き来します。手続きが済んだ時点で、婿にいつもの妙な強気が戻ってきました。「ねーねー、今のひとさぁ、胸ないじゃん」・・・失礼です。「ねーねー、今の人、髪の毛、反対側から持ってきてるよ」・・・聞こえるよ・・・。中国人って、なんでこんなにブツブツうるさいんでしょう。しかも、いいこと言いません。さて、待つこと1時間。新しくもらった免許証を見ると・・・7.5:2.5分けの婿の写真は・・・「はらたいら」のようでした。チャンチャン♪(はらたいら知ってます?)
2005.03.18
コメント(6)
とうとう婿に処理された。婿、来年のリベンジを誓う。
2005.03.16
コメント(0)
アルコール臭い。これからどうなっていくんだろう…?ほっとけば、奈良漬けになるのかなあ。
2005.03.15
コメント(12)
おとといから、お客さんが来たり、子供を母に預けて婿の友達と遊びに行ったりと、とても忙しかった。婿は家事は役に立つけど、お客のお相手はほとんどわたしになるので、結構疲れる。みんみんは、人見知りしてずっと泣いているし・・・。さて、中国女性のxuさんとは、約2年ぶりの再会だった。久しぶりに会って、その変化にちょっとびっくり。やつれた感じになっていた。多くは語らなかったけど、会社で大変だったらしい。2代目経営者のバカぶりに愛想が尽きて、やめたとのこと。3年就労できれば永住取れるのにね、それでも辞めたということは、よほどのことだろう。で、会ってみての印象もうひとつ。やっぱ、中国の女性はしっかりしたものだ。こちらで気を使い過ぎなくてもいいのだ。なんて言ったらいいか、わからないけど・・・来たかったら来るし、泊まりたかったら泊まる、のだ。そういえば、前もよく「車出してくれない?」とか頼まれたなぁ。・・・奥ゆかしくて、控えめで・・・。長く会ってなくて、わたしの中で彼女像は勝手に美化されていたのでした。
2005.03.12
コメント(10)
中国からの留学生だった、XUさんだ。「だった」というのは、院も卒業して、しばらく日本の企業で働いていたからだ。周りに気を使う、感じのいいお嬢さんだ。よく言われる、「中国の女性は、お金のことばかり考えいて、わがままで気が強い」といったところがないような気がする。芯はしっかりしているけど、清清しい、やさしいひとだ。今回は、仕事を辞めて中国に帰るそうだ。さみしくなる。日本の企業がイヤになったのかなぁ。男尊女卑だから。向こうのほうが景気よさそうだしなぁ。夜、聞いてみよう。夕ごはんのメニュー考えなきゃ。
2005.03.10
コメント(0)
全60件 (60件中 1-50件目)

![]()
