じんさんのお部屋です。

PR

Calendar

Comments

じんさん0219 @ Re[1]:(σ・∀・)σゲッツ!!(07/14) 大悟の妹☆さん >“大悟”ですけどねー(  ̄▽…
大悟の妹☆@ Re:(σ・∀・)σゲッツ!!(07/14) “大悟”ですけどねー(  ̄▽ ̄)
じんさん0219 @ Re:日本代表残念でしたね(o>Д<)o(06/15) プー&832さん 覚えとりますよ。 プーさん…
プー&832@ 日本代表残念でしたね(o>Д<)o お久しぶりです☆.゚+('∀')+゚. 覚えていない…
じんさん0219 @ Re[1]:たどりついた...民間防衛。(02/07) たあくん1977さん >どうもです。 > >こ…
2006年01月21日
XML
カテゴリ: 日記
また歴史系の話題ですが、
今日は上杉謙信が生まれた日でーす。

えーーと謙信公は、吉川英治かな?僕が読んだのは。

吉川英治氏はこれまたたくさん読みました。
僕が高校時代に、まだマンガしか読んでなくって、小さい字の本が
苦手だった頃に一番最初に読んだのが吉川氏の”新書太閤記”でした。

学校の授業サボって図書室で昼寝してたらなにげに目に入って、
ふと読み始めたのがきっかけです。

あの頃はマンガの横山光輝・三国志にはまってて、そのマンガの原作が

同じ人やん。」と読み出したのでした。

そしたらおもろいおもろい。

昔の候文やら、侍言葉などはマンガでも出てたので、
すんなり読めて。
今でも、あの竹中半兵衛重治が平井山で陣没するくだりなど、
何度読んでもないてしまいます。(三国志の孔明・五丈原ばり)

山岡氏は、哲学的、信仰的な書き方で、
吉川氏は、文学的、描写的な書き方かな。

二氏ともに、書き方のスタイルがわかり易く、理解しやすいので
圧倒的に好きです。
(はっきりいって二氏以外の本はあまり読みません。)


内容のみではなくって、もっと広く深い読み方が出来ると
思いまーす。

今度は本の内容についても書いていこうかなぁ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年02月06日 18時50分21秒
コメント(0) | コメントを書く
[日記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: