じんさんのお部屋です。

PR

Calendar

Comments

じんさん0219 @ Re[1]:(σ・∀・)σゲッツ!!(07/14) 大悟の妹☆さん >“大悟”ですけどねー(  ̄▽…
大悟の妹☆@ Re:(σ・∀・)σゲッツ!!(07/14) “大悟”ですけどねー(  ̄▽ ̄)
じんさん0219 @ Re:日本代表残念でしたね(o>Д<)o(06/15) プー&832さん 覚えとりますよ。 プーさん…
プー&832@ 日本代表残念でしたね(o>Д<)o お久しぶりです☆.゚+('∀')+゚. 覚えていない…
じんさん0219 @ Re[1]:たどりついた...民間防衛。(02/07) たあくん1977さん >どうもです。 > >こ…
2006年05月05日
XML
カテゴリ: ガンプラのお部屋

なんだか最近毎週製作しています....
興味のない方はそ~り~。

************************************************

NRX-044 ASSHIMAR
E.F.F PROTOTYPE TRANSFORMABLE MOBILE SUIT

NRX-044.JPG

"アッシマー"は、大気圏内において単機で飛行能力を持つ初めての機体として開発されたTMA(可変・モビルアーマー)である。この機体の開発はNT(ニュータイプ)研究所のひとつ"オークランド研究所"で進められており、上半身を円盤状に変形させることで空力特性を変えてリフティングボディとし、脚部を変形させた強力な推進装置によって戦闘機に匹敵する機動性を獲得している。各可動箇所にはマグネットコーティングが施されており、変形に要する時間は僅か0.5秒である。この機能によって、高高度進出から落下、降下中にMS形態で白兵戦を繰り広げ、再びMA形態となって離脱するといった戦術を展開することが可能となった。ド・ダイなどのS.F.S(サブフライトシステム)の補助を必要とせず、これだけ立体的な戦闘が単機で可能な機動兵器は、文字通り空前絶後であったといえる。独自の形状もあって対弾性も高く、生産性も優れていたことから後に少数量産され、航空戦力の代替やMSの増備も兼ねて連邦地上軍の各基地に配備された。グリプス抗争時には試作機がエゥーゴ部隊の追撃戦に投入され、戦争後期にはダカール攻防戦などに投入されているほか、その高高度進出能力を活かし、遭難した民間シャトルの救助活動(「プロスペロー号撃墜事件」と呼ばれる)に動員された機体もあった。


DSC00982.JPG

頭部ユニット
アッシマーの頭部には、MSとして必要なモノアイをはじめとする各種装備に加え、高速飛行時の航空管制用レーダーやセンサーが実装されている。アンテナはマルチプルロッド/ブレードアンテナとしての機能のほか、差圧センサーとしての機能も持っている。
バックパック
両形態時にそれぞれ有効なスラスターパックとして機能する。MS時の背部メインスラスターに相当する2基のバーニアは、双方で26,000kgの推力を持つが、MA形態時には使用されない。
脚部ユニット
アッシマー脚部の大腿部先端は、熱核ジェット用のインテークであり、MS形態時は基本的にシャッターで閉塞されている。ただし、上半身がMA形態のままでも脚部展開は可能であり、歩行や下腿部側面のスラスターを使ってホバリングも可能である。


DSC00983.JPG

ビームライフル
アッシマー専用に開発されたもので、最大で2.6Mwの出力を持つ。航空機的な運用とMSとしての運用の双方に対応した出力調製が可能であり、形状も空力特性に配慮されたものである。


DSC00984.JPG

変形システム
基本的には既存の技術のみで作られているが、複数のディスクを組み合わせたようなドラム上の基礎フレーム構造は独自に開発されたものであり、アッシマーの変形の要とも言える技術であった。



トップページへ戻る






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年05月05日 11時47分09秒
コメントを書く
[ガンプラのお部屋] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: