じんさんのお部屋です。

PR

Calendar

Comments

じんさん0219 @ Re[1]:(σ・∀・)σゲッツ!!(07/14) 大悟の妹☆さん >“大悟”ですけどねー(  ̄▽…
大悟の妹☆@ Re:(σ・∀・)σゲッツ!!(07/14) “大悟”ですけどねー(  ̄▽ ̄)
じんさん0219 @ Re:日本代表残念でしたね(o>Д<)o(06/15) プー&832さん 覚えとりますよ。 プーさん…
プー&832@ 日本代表残念でしたね(o>Д<)o お久しぶりです☆.゚+('∀')+゚. 覚えていない…
じんさん0219 @ Re[1]:たどりついた...民間防衛。(02/07) たあくん1977さん >どうもです。 > >こ…
2007年06月15日
XML
**************************************************大乗小乗.1

「せっかく、御学問中を」
「いやいや、徒然(つれづれ)のまま、ほんの慰みの書を手にしたまで」

「和歌のお書物のようですが」

「近衛前嗣卿から贈られた古今(こきん)です。みずから和歌を詠もうなどとは思わぬが、兵馬倥偬のあいだにも、歌心はありたく思う」

「歌心と仰せられますと」

「さて、どういうてよいか。.....大和心と申さばややそれに似かよう気もする。もっと小さくいうならば、剛に対する柔、殺に対する愛、刹那に対する悠久、動に対する静」

「少し分かりかけました」

「年々の戦、日々も戦い。自然心は一途(いちず)となる。しかしこの戦国の果てなき末を思うと、たとえば長途を行くが如く、高き山へ登るが如く、呼吸の調べが大事と思う。吐く息、吸う息、そして長きを保ち、乱れを知らぬ呼吸。つくづく思う。その大事をな」



「たとえば、琴(こと)の絃(いと)も、懸(か)けたままにしておいては、音がゆるむ。弓は、射るときのほかは、弦(つる)から外しておくものぞ」

「外せば、外したまま懸けるを忘れ、懸ければ外すことをつい忘れ。なかなかその心機を転じることが、われらには難しゅうござりまする」

「されば、凡夫われらには、暁(あ)けては、兵馬を見、燈(とも)しては書に親しみ、血腥(ちなまぐさ)い中にあるほど、歌心も、欲しいとするのじゃ。平易に申せば、身ひとつに文武ふたつをあわせ持つこと。至極やさしい。しかし難しい。.....いうことだけは謙信にもいえるが、さて、行うとなるとだな。.....ははは」

おおらかに一笑すると、短檠(たんけい)の灯までが華やいだ。折ふし近習がそれへ供えた麦菓子をひとつ摂って、茶をふくみ、寛いだ客あしらいを見せて、やがて彼のほうから訊いた。

「ときに、折入って、こよいは何事のお越しかの。承ろう。義清どの、ちと、お顔色もすぐれぬようだが、何とせられたか」

**************************************************大乗小乗.2
参考 吉川英治・上杉謙信/静夜・歌心より

つづく

吉川英治的お部屋へ戻る


*この書き込みは営利目的としておりません。
個人的かつ純粋に一人でも多くの方に購読していただきたく
参考・ご紹介させていただきました。m(__)mペコリ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年06月15日 14時39分24秒
コメントを書く
[私の好きな言葉集/吉川英治] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: