PR
Calendar
Comments
うぅぅぅぅんん。
別にこれといった話題もないが
久しぶりに日記を書こう。
基本的に歴史オタなわたし。
今日は戦国期に起こった行事で有名なのを2つ紹介
一つ目は 清水宗治 自刃の日。
くぅぅぅぅぅぅううううぅぅ↑
マニィィィィィィ↑
ちょうど2日前の1582年6月2日
信長さんが本能寺でおっちんで
その2日後になんやかんやで備中高松城が落城したんです。
備っ高ってぇと僕の母校
高松農高があるあたり。
城址は最上稲荷の大鳥居があるちょいむこうですね。
あの周辺の民家の中に宗治さんの首塚と胴塚がありんす。
ちなみにその大鳥居の数百メートル最上稲荷にいった
右手の岡に秀吉さんが本陣を敷いていたらしいです。
太閤の腰かけ石...なぁーんてのもあったと思います。
そして最上稲荷のある山裾に
熊本城を建てた 加藤 の 清正公 (マニアはせいしょうこうと読む)
それと岡山城を築いた 宇喜多家 の御曹司 秀家 が陣を敷き
毛利方は庚申山に毛利元就の次男吉川元春。
く ぁ ぁ ぁ ぁ ぁ ぁ
高校時代よく先輩に走り行かされました♪
ちゃんと吉川元春の陣の跡って立て札があります。
さらに庄の地もピーにはなじみ深い 日差山 。
ひーさしーのやまをーあーおぎーみーてー♪
って校歌、 ナツカシカァァァァァ
その日差山には毛利元就の3男、 小早川隆景 さんが陣を敷いたのです。
うぉぉぉ、すげぇぜ...。
ちなみにその時代、高松の七牙城として
加茂城(山地から足守川を渡ったあたり)やら、
日畑城(赤木氏や難波氏がやたら多い所)やら、
庭瀬城(僕が木曜日ってる吉備中そばにある焼き肉屋にしきの裏の辺)
なーんて庄の人間には馴染み深い地名のお城が
太閤記には出てくるてありゃりんす。
さらに地元ついでに僕の実家がある倉敷の西坂
その尾根続きの山に福山城址ってのがあって
南北朝の争乱期に新田義貞の弟、脇屋義助が
足利尊氏の弟、足利直義と戦ってスタコラ逃げ捨てた城があります。
太平記に出てきます。
こーやって地元と有名な歴史の史跡を照らし合わせると
ナカナカおつなものがありんす。
もう一つ今日の歴史は動いた。
一無庵ひょっとこ斎で有名な
前田慶次郎利太(けいじろうとします)。
彼の亡くなった日でもあります。
ああああっっっっ!!!
そーいや先月、和志のカットお願いした時
花の慶次、頂いて帰るの忘れてたの思い出したの忘れてた!!
ちゃんちゃん♪
懐か~しいひ~と~びと~♪ 2014年11月22日
そそそそそそそ そ~んし~♪no.01 2014年11月11日
嫌いな言葉"努力とがんばる" (byジョナさ… 2014年10月25日