助産婦じょじょのアフリカ日記

助産婦じょじょのアフリカ日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

jojo5555

jojo5555

Favorite Blog

熊に要注意! NIJI.さん

今年もSEASIDE TABLE… けいぼう@さん

ギャラリーVIVI vivi-anさん
beninoa beninoaさん
シュナ太太の『こん… シュナ1557さん
生きてれば色々ある… dynasty2399さん
サイト紹介 tanzan6452さん
天然石 ランエボセブンさん
虚空座標 KURO−Mさん
古稀琉憧(元昼寝の… しっぽ2さん

Comments

途上国の医療環境を変えたい高校生@ Re:コートジボワールの母子手帳~お産事情(07/08) 突然のコメント失礼します。 はじめまし…
http://buycialisky.com/@ Re:虫が大嫌い(09/10) cialis rezeptfrei in der schweizcheap o…
http://buycialisky.com/@ Re:私はちょこぼよ~(10/07) why wouldnt cialis work for mewhats in …
http://buycialisonla.com/@ Re:虫が大嫌い(09/10) cialis and joint painscialis didnt work…
http://viagraiy.com/@ Re:私はちょこぼよ~(10/07) viagra quanto costa in farmacia <a …
2006/05/26
XML
カテゴリ: 西アフリカを知る
先日、このようなニュースをご紹介しました。

<リベリアの少女>日本で治療を 神戸の看護師、私費で招く

この新聞記事にある美木朋子さんのアドレスへメールを送ったところ、お返事が来ました。












この度は、毎日新聞にマーサの記事が載り多くの方々からメールを頂きました。全国からは元よりイギリス、フランス、ドイツ、アメリカ、カナダ、ベェトナム、マダガスカルからも届き、ニュースが世界に届く早さに驚きました。200通を超える全てのメールが温かい励ましのもので本当は一通、一通にお返事を差し上げたいのですが時間的に難しい為に、これまでの経緯とマーサの近況報告に代えて皆様にこのメールをお送りしたいと思います。


最初にマーサに逢ったのは2005年の1月に国境なき医師団(MSF)の看護師としてリベリアの首都モンロビアに派遣された時でした。


マーサはとても聡明な少女で、他の患者のリベリア訛りで分かりづらい英語を通訳してくれたり、私の言いたいことを他の患者に伝えてくれたりしました。この頃のマーサの状態は脱臼で歩けないという事に加え皮膚移植が必要なほどの床ずれと、尿路感染症のため長期で尿管カテーテルを挿入し自力で排尿できない状態が続いていました。


フランスから来ていた整形外科医が「この子はリハビリを続ければいつか歩けるようになる、けれどこの状態で村に帰れば一生歩けなくなってしまうだろう」と言われたためモンロビアにあるNGO(ハンディキャップ インターナショナル)にリハビリに週2回通うことになりました。


帰国後、遣り残した事が有ったのではないかと言う思いを持ちながら2ヶ月が経った頃、偶然同じリベリア国内の別の地域で看護師のポストがあると聞き2005年5月に再びモンロビアに戻る事が出来ました。病院を訪ねるとマーサは別れたときと同じ状態でまだ入院しており6月には村に帰ることが決まっていました。





半年間のミッションのなかで折にふれマーサのことを思い出したのもこの会いたかったのに叶わなかったいうことがあるのかもしれませんが、多くの患者さん達と出会う中、小さな女の子をみると不思議とマーサを思いださずにはいられませんでした。そしてミッションが終る頃、もう一度真剣にマーサを本当に日本に呼べないかと考え始めました。


看護学生時代の先生が「何か物事を始めるときに出来ない理由を数え出したら決して達成できない、困難なことでもできる事を拾っていけば案外やれるものなのよ」と言われたことを思い出しました。しかし、やはり決断するには勇気が必要でしたし実際にマーサにもう一度会ってみないと自分の気持ちが本物であるか、もしくはミッションという非日常がもたらす興奮の為の一時的なものなのかわからないと思い、とにかく会いに行ってみようと思いました。


こうして12月の初旬にマーサの村を訪れました。この時は乾季で道も比較的良かったのですが会えるまで本当に会えるのか半信半疑でした。そうして彼女と再会した時、私が会いたかった人はここにいたのだと感じました。私が同じリベリアの彼の地にいた頃ここで会いたかった人は同じ時間をひっそりと生きていたのだと思いました。



マーサを日本に呼ぶことは特別扱いにならないだろうか、何故彼女だけ特別なのかという自分への問いに、私と彼女は縁があったのだと答えました。氷山の一角でその後に千人、万人のマーサがいるだろうし例えマーサが良くなってもその後の千人になにができるのかという問いかけに私はミッションで体感したこと、目の前のひとに精一杯の誠意を尽すという事を考えました。国際協力などといっても一人ができることには限界があります。ミッションに参加しても自分ができることは実はとても小さく、ほんの少しのこともできずただ見ているだけしかできないこともあります。そういうなかで人々は生きたり死んだりする、だからこそ自分が出逢えた目の前のひとに精一杯を尽していけばいいのだと思うようになりました。


マーサはあまりおしゃべりではないので一体、アフリカの瞳にこの日本はどのように写っているのか、どんな気持ちで毎日を過ごしているのか想像をめぐらしていますが神戸での生活にも慣れてきた様子で、余暇に編み物をしたりひらがなの練習をしたり映画を観たりして過ごしています。鍼灸の良い先生にも診ていただけることになり週に3,4回、鍼に通っています。





マーサの事を知っていただき関心を持っていただけたこと、私が始めた事を知って頂くだけで大きな励みになります。それは希望と勇気に繋がるということを実感いたしました。
本当にありがとうございました。


寄付のために振込み先を知りたいと言ってくださる方もありここに添付させていただきます。日本の多くの方々からの援助に助けられマーサがよくなることが出来れば、私や家族だけで行うより意義のあることではないかと思います。


また皆様にマーサの経過を、よい経過をお伝えできればと思っております。どうぞこれからもよろしくお願い致します。



マーサ基金(名義は美木朋子ですが新しくマーサ用に開設しました)
三井住友銀行
普通預金  三宮支店
口座番号  9243265





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/05/26 08:51:06 PM
コメント(12) | コメントを書く
[西アフリカを知る] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: