JOY

JOY

ジョバイロ


ジョバイロ   ←こんな配色イメージ。


↓10/3放送のカフェイレより。


●曲のテーマは?

 →やっぱね、 大人の孤独 みたいなことやないかな?
  ま、聴いてもらった方がわかりやすいんじゃないかな。
  曲がね、ak.hommaお得意の 哀愁のあるメロディー なんでね。・・・とアレンジなんでね。

●制作期間は?

 →これねー、詞はものっすげー悩んだの、これ。久々に。
  ま、よくあるけど。悩むことも。難しかったね、これ。 書けないかと思ったもん 。・・・ぐらいにね。
  詞としてはねー、良いものになりましたよ。
  レコーディングでもね、どういう楽器で構築していくかっていうのをね、すごい・・・悩んでましたね。

●レコーディングで使用したギターは?

 →えっとね、あれよ。マーチンの、俺が買った マーチンの1940年のやつ
  最近ところどころで言っていますけれども。
  65年物ね。それを使って、弾きましたね。
  初レコーディングなんじゃないかな?これが。レコーディングとしてはね。
  ま、でもあんまりね、アコースティックギターの全面に出た、それこそ「何度も」とか、なんかそれのタイプの曲じゃないけぇ。
  あのーなに?「黄昏ロマンス」とかね。そういうタイプの曲じゃないけぇ。
  そんなに違いがわかるかどうかわかんないですけど。

●レコーディング中、ボーカリストにリクエストしたことは?

 →ワシ、なんかリクエストしたっけかなぁ?
  まぁ、もうねぇ、こういう正解が見える曲?表現することが見えてる曲はね、 そりゃもう岡野さんに預けとけば、なんとかなりますね
  正解っていうのは、どういう曲にしたいかは、もうわかるけさ。
  後で聴いてもらったらわかるけど。
  それがわからん曲ん時には相談はしたりするけど。
  どうやったら一番いいのかなぁっていうのは。
  まぁ、別に 昭仁が思うがままに歌ったはずです

●一言で言うとこの曲はどんな曲ですか?

 →えーっと、一言で言うと?一言で言うと。(ボールペンでテーブルをカツカツしながら。)
  何だぁ? 秋にぴったりな曲なんじゃないですかね (微笑)

●完成を初めて聴いた時の感想は?

 →うーんとね、いいよ。生楽器がすごく多くて。
  あの、あれあれ、バンドネオン?も生じゃし。
  バイオリンもNAOTOさんの弾く生じゃし。ドラムも生じゃし、ベースも当然生じゃし。
  今までよりね、よりいっそう生な感じ。
  ・・・がね。なのでね。 熱が伝わってくるような感じかなぁ と思っています。


**********


→曲後。


 あのー、この曲を最初に聴いたときに、なかなか詞は出来んかったんじゃけど、あのね、あれだけ出てきたの。
 1番のAメロにあるんだけど

胸の薔薇が赤い蜥蜴に変わる夜

 ってのが出てきて、その映像だけは最初からすごい出てきて。
 なんかあったの、頭ん中で映像として。
 ただね、そっからなかなかね、広がっていかんかったね。
 ただ、なんとなく自分では書きながら「わかるわかる!こういう夜あるよなぁ」って思いながらね。
 まっ、胸に薔薇は刺してないけどね。刺してたらっていう。
 こっからなんとかこの曲を書ききれないか?と思ってね。
 書いた記憶があります。 


**********


以下ハル感想。

全体的にNAOTOさんのバイオリンが響いていてきれいなメロでした。
 最初のサビの詞がいいですね。 人は誰も孤独な星・・・ だったかな?
 感想の手拍子とかは アゲハ を思わせます。絶対ライヴで手拍子したくさっちゃいますね。
 それに、きっと、 曲が呼ぶ歌詞 ってまさにこんな感じなんでしょう。詞はホントに晴一ワールド炸裂。もうね、言葉の選び方がキレイなの。

空の広さをしるすとき 人は何ではかるのだろう
 この思いを伝えるとき 僕はどんな言葉にしよう


 とかね。
 あとね、絵が浮かびます。PVとかホント 赤と黒 を基調に、ってなりそう。
 イメージは 蜥蜴、薔薇、炎、闇、月明かり、踊る女の人
 久々に、ネオメロとはまた違う、 もうひとつのポルノのパブリックイメージ のような曲だと思います。はい。
 しかしすごいですよね、この曲初めて聴いて 胸の薔薇が赤い蜥蜴に変わる夜 なんて言葉が出てきちゃうんですよ。この方。やっぱすごい。尊敬します、晴一さん。







© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: