全14件 (14件中 1-14件目)
1

家族の暮らす埼玉県には、海がありません。実際、埼玉に越してから海水浴に行ったことがありません。現在の単身赴任先でもあり、郷里の宮城県仙台市には海があります。仙台市内にも、深沼海水浴場があるのですが、私は仙台市の東隣に位置する海水浴場に行く方が多かったと思います。その名も、『セブン ビーチ』です。県内最大級の菖蒲田海水浴場、外人避暑地が多いことから外人浜とも呼ばれていた表浜があります。ここでは綴れないような、青春の思い出がたくさんあるあるゼブンビーチ・・・って、本当は、「七ヶ浜=しちがはま」って言います。よく、七ヶ浜出身の同級生達が、カッコをつけて、セブンビーチって呼ぶことを強要してましたので・・・海水浴の他にヨットハーバーや県内有数のサーフスポットもあるようです。正に、みちのくの湘南です。また、私の仕事上の重要な需要先でもある仙台火力発電所さんも所在されています。さて、その七ヶ浜ですが、柔道でも有名です。近年では小学生においては、七ヶ浜柔道スポーツ少年団さんが、宮城県のトップチームです。前身の仙台練心会時代は、合同夏合宿なんかもしていた仲です。で、先月に続いて、昨日も出稽古をさせていただきました。出稽古をさせていただいた、アミとゴウの二人は、とっても良い稽古が出来たと思います。特に初出稽古となったゴウは、どうなるか心配でしたが、なかなか溶け込んで頑張ってました。これからは、投げられたって、返されたって良いから、思い切って攻めてみようなアミは、すごく良かった見ていて、こっちが嬉しくて、嬉しくってヨシ早く仲間を増やして、七ヶ浜のみんなに挑戦できるようにしような私と言えば、元気な七ヶ浜の子供達にボコボコにやられてしまいました今度は負けないぞ~七ヶ浜柔道スポーツ少年団の皆さん、ありがとうございましたまた、出稽古させて下さい。お願いします。クリック(投票)!!→ 少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆
2009.05.31

テレビの12チャンネルを見ていると・・・え~、仙台の12チャンネルとは、フジテレビ系の番組です。V6の東京Vシュラン2が放送されていました。皆さんは、この番組をご存じでしょうかテーマの食べ物のお店に特定グループでランキングをつけて、V6とゲストが組んで2チームに分かれ、それらのお店を食べ歩いてランキングを当てると言う企画の番組です。今日のテーマは、雑誌記者が選んだ銀座、築地の親子丼のお店ランキングでした。いつも、この番組を見ていて、食べたいな~って思うんですが、まぁ、今日も例外ではなく、そう思って見ていたのですが・・・でも、ちょっと、立場が違うのが、実は、先週、秋田に出張した際に、大館市の比内やの親子丼を食べて来たばかりだったんですよね~正直、丼物だと、カツ丼の方が好きなんですが、ここの親子丼はサイコーでした。何てったって、鶏の王様の比内地鶏ですからね~テレビを見ていたら、また、秋田に出張したくなっちゃいました今回は、「あぁ~宮城県」の番外編ってことで、東北つながりで秋田県の親子丼をご紹介しました~クリック(投票)!!→ 少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆
2009.05.29

今日の四字熟語切磋琢磨 せっさ-たくま「学問や精神、人格を磨き、向上すること。また、互いに認め合った同士で励まし合って向上すること。」切磋琢磨の出典は中国最古の詩集「詩経」の「衛風(えいふう)・淇奥(きいく)」によるものです。切磋の「切」は、骨や象牙を切ることで、「磋」はそれらを磨くこと。琢磨の「琢」は、玉や石を打ち叩いたことで、「磨」は磨くことを意味します。同じ様な意味合いを重ねることで、その意味を強調させた四字熟語です。「詩経」では、この言葉を以てして、優れた匠の技や細工品を讃えたと言います。柔道は、勝負の世界ですので、必ず、勝敗が伴います。ライバルが存在するからこそ、敗れることもあります。しかし、ライバルのいない中でのお山の大将では、なかなか向上心は湧きません。競い合うライバルは、向上するうえでとても大切な存在なのだと思います。認め合ったライバルとガチンコ勝負するからこそ、敗れれば悔しさが込み上げ、勝利すれば喜びが増すのだと思います。先日、納得の行かない形で『切磋琢磨』を掲げている方々を目にしました。確かに自分達の中だけでは、切磋琢磨しているのかもしれません。しかし、自分達だけが都合の良い倫理観に欠けるであろう解釈をしてまでも、内輪の切磋琢磨の成果を欲しいのだろうか・・・対外的な名誉や名声が欲しいのだろうか・・・そして、誰が、ライバルと認め、その成果を認めるのだろうか・・・クリック(投票)!!→ 少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆
2009.05.27

柔道を「ルールのあるケンカ」とおっしゃる方がいます。否定しませんが、逆に柔道は「ケンカではなく、ルールある競技」でもある訳です。試合におけるルールは、勝敗を明確にさせるために、可能な限り「Yes」か「No」かをハッキリさせるように規定されています。しかし、それでも、裁くのは人です。そこには、感情、技量、体調などにより判定にブレが出るときもあります。最近、モラルハザードという言葉を良く耳にします。「モラル(moral)」は、「道徳」「倫理」「良識」などを意味する英語から来る言葉です。そして、金融機関の中で使われ出し、一般的にも使われ出したのが、「モラル ハザード(moral hazard)」です。直訳して、「モラルの危機」、つまり「倫理観の欠如」、「道徳の喪失」という意味で用いられます。モラルもルールではありますが、勝敗を決するためのものではありませんので、規定がなければ、審判もいません。人間相互の信頼関係において、自己規制を掛けて自己制御しなければなりません。ところが自己管理となれば、モラルに対する価値観の違いで、大きく判断がブレてしまいます。自己の常識が、必ずしも世間の常識となるとは限りません。本人にとっては全く罪悪感のない行為も、相手にとっては不快感を募らせる行為であることも少なくありません。意図的に相手の好意を逆手にとって、自分に優位な解釈をして平然としている人もいます。私も気付かぬままに、モラル違反をしていることが少なくありません。しかしながら、幸いにも私には、灯台の様な存在である『口の悪い良い仲間』が居ますので、そんな私を指摘してくれます。あなたには、自分のモラルハザードを指摘してくれる灯台の様な仲間はいますか仲間のモラルハザードを灯台の様に指摘してあげていますか※画像は、白亜の美しい外観と景観から「日本の灯台50選」にも選ばれている福島県いわき市平薄磯に建つ塩屋埼灯台です。クリック(投票)!!→ 少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆
2009.05.24

一般的に使われる“ノウ‐ハウ(know-how)”という言葉。直訳すると、ノウ(know)は、「理解している」。ハウ(how)は、「どのようにして・・・」などになると思います。国語辞書(大辞泉)によれば、「ある専門的な技術やその蓄積のこと。」「技術競争の有力な手段となり得る情報・経験。」とされております。 ・・・ もう、5年以上前の話しでしょうか・・・ある合同練習会の懇親会の席でした。その日の合同練習会では、元全日本強化選手で当時、少年柔道の指導もされていた方の柔道教室(技術指導)も盛り込まれていました。宴もたけなわの頃、私はある少年柔道のベテラン指導者とお話しをしていました。酒が入っていたこともあってのことでしたが、その方は、私や回りの方々に絡みます。「元全日本強化選手だか、なんだか知らないが、選手として強かったからといって、指導者として優れているとは限らない。特に少年柔道の指導者なら・・・。」「俺は選手としては、大した成績は残していないが、少年柔道の指導者としては、少々の奴に劣らない経験と、その蓄積がある。」私を含め周りは、「まあ、まあ」と場を収めていましたが、とはいえ、今でも忘れられないフレーズです。特に、『経験』と『蓄積』という言葉が頭に残っています。一般的に町道場では、小学生、中学生は、一学年1~5人程度。全体で30人規模なのではないでしょうか・・・ところが、私が以前、指導させていただいたクラブでは、その2~3倍の人数がいました。つまり、少々、強引ではありますが、一般的な町道場の指導者の方々が経験する3年分を、1年で経験できたとも捉えられます。現在、指導させていただいている仙台柔友会にも様々なタイプの子供達がいます。子供達に自分の柔道スタイルや得意技を相伝させる考えの方もいらっしゃいますが、私は現役時代に大した実績のないからこそ、自分の現役時代にこだわるつもりはありません。特に投技では、その子が優先して取り組むべき技を担技、跳技、刈技から選択して教えて上げるようにしています。(勿論、基本を大切に・・・)その選択する術こそが、『ノウハウ=蓄積された経験』から来るのではないかと思っています。「指導する子の『特徴』を見て、過去に指導した似た『特徴』の子に指導した時のノウハウを活かして指導する・・・指導できる」ことこそが、以前にお話しさせていただいた少年柔道のベテラン指導者の方のいうところの強みだったのだと今では思います。まだまだ、未熟な私ではありますが、今後も、より多くの経験を蓄積して、子供達の指導に活かせて行けたらと思います。※画像は、力善Jドリームの際に筑波大の岡田弘隆先生によって行われた柔道教室の風景です。もちろん、岡田先生は現役選手として強く、指導者としても非常に優れた先生です。クリック(投票)!!→ 少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆
2009.05.22

志 錬《其の十三岡野功先生の「柔よく剛を制す」を体現するための『十一の必勝法』を十三回に渡って取り上げさせていただいた。岡野先生と言えば、“昭和の三四郎”とその強さを讃えられた。同じ様に、古賀稔彦先生なら“平成の三四郎”。山口香先生なら“女三四郎”。正に“三四郎”こそが、「柔よく剛を制す」のキーワードなのである。“三四郎”とは、言わずと知れた小説「姿三四郎」。実は姿三四郎は、実在の柔道家がモデルになっている。それは、講道館柔道創設時の四天王の一人であった西郷四郎先生(さいごう-しろう 1866年3月20日福島県生-1922年12月22日広島県没)である。西郷先生は、1886年に開催された警視庁武術大会において活躍し、講道館柔道が柔術諸派に勝ったことにより、講道館柔道が警察の正課科目として採用され、現在の柔道の発展の起点となったと言われている。得意技は、強靭な足腰だからこそ成し得ることが出来たとされる「山嵐」。その技を以ってして、小さな体で大きな相手を投げ飛ばしたとされている。「柔よく剛を制す」それは、大の長所を封じこみ、小の長所で徹底的に大の短所を攻める『徹頭徹尾攻めの柔道』にある。一、気持負けするな二、相手の目をにらみつけろ三、相手の得意な持ち手を許すな四、腰を引くな五、よく動け六、足を狙え七、連続技で攻めろ八、技をえらべ九、相手の上体を前に引き倒せ十、後の先をとる技を覚えろ十一、寝技で攻めろこれからも、多くの“三四郎”達が現れ、柔道界を活性化して欲しいと願う。- 完 -※画像は、「西郷の前に山嵐なく、西郷の後に山嵐なし」広島県尾道市にある西郷四郎先生の像です。クリック(投票)!!→ 少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆
2009.05.19

中学生チームで挑んだ、今日のマルちゃん杯東北大会。三年前の小学生の部 準優勝メンバーが、三人残っていますが、全体的に軽量級チームですので、どこまで行けるか・・・なんとか、全国大会(全日本選抜柔道大会)への出場権を得られる6枠に残りたい思いで挑みました結果ですが、二回戦で惨敗でした。相手は、山形県の新人戦優勝校でした。先鋒は、長身の相手に成す術なく敗れました。組み勝つこと、姿勢の大切さを理解して、あらためて柔道を作り直して頑張って欲しいです。次鋒は、相手のポイントゲッターでした。好調な次鋒だっただけに、体格差を何とか克服して引き分けをと思いましたが圧倒されました。ここも、もっと、相手との間合いを考えて組手を丁寧にして欲しかったです。中堅は、こちらのポイントゲッター。逆に相手は、引き分けるのが巧そうな選手でした。結局、2分の短い試合時間も災いして、相手に良い仕事をさせてしまいました。副将は、互いに良い試合をしましたが取るまでには至らずに引き分け。大将戦に限らず、一回りか、二回り小さな仙台柔友会です。大将には、大きな相手対策を教えてましたので次につながる戦いを期待しました。途中、大きな体を活かした強引な払い巻込みで有効を取られました。しかし、全体的には、良い柔道ができました。稽古不足が否めませんが、奮起して欲しいです。結果ですが、0-3で敗退。思った以上の大差で敗れました。しかし、このスコアが現実なのだと思います。上位に入るチームは、仙台柔友会の大将くらいの体重で次鋒くらいです。軽量級チームとしては、前3人が勝負となるのですが、それに見合った試合運び(捌き)が出来ていなかったと反省しています。3年生には、あと僅かの中学柔道ですが、最低限のものは教えてあげたいと思います。また、2年生、1年生は、まだ、時間があります。基本的な部分で習得せねばならないところも多々ありますので、これは少し時間を掛けてでも教えて行きたいと思います。まぁ、まだまだ、中学生柔道人生は始ったばかりです。敗れることは、本当にくやしいですが、次に活かせるように、今から意識を変えて頑張りましょう子供達、ご父兄の皆さん、先生方、遠方までお疲れ様でした。クリック(投票)!!→ 少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆
2009.05.17

宮城県の食と言えば、「牛タン」、「笹かま」、「萩の月」や「牡蠣(かき)」、「フカヒレ」などの海産物になると思います。その他、隠れた名品もありますよ。例えば、登米地方の伝統食材である油麩(あぶら-ふ)です。「仙台麩」と呼ばれることもあります。イメージは、直径10cm程のフランスパンです。主原料は普通の麩と同じ小麦粉に含まれるたんぱく質の一つのグルテンで、棒状に整え大豆油や菜種油などで揚げて作られます。それを3cmくらいの好みの厚さに輪切りにして、味噌汁やうどん、鍋物、炒め物などに入れます。普通の麩と違って、ボリュームがありますし、噛み応えもあります。また、油麩から出るダシとでも言うのでしょうか、それが独特の旨味を出すのです。私も、この油麩を使った味噌汁は、大好きです。また、その油麩を使った「町おこし料理」があるとラジオ番組で紹介されていました。正直、まだ、私も食べていません。その名も「油麩丼(あぶら-ふ-どん)」です地元の登米地方では、家庭料理として親しまれて来たものらしいです。まぁ、簡単に言うと、親子丼の鶏肉の代わりに、だし汁を染み込ませた油麩を使ったものです。で、この「油麩丼」を全国に広め、町の活性化を図りたいと言う思いから、地元の有志が立ち上がり、2008年11月に「油麩丼の会」を発足させておられます。(河北新報夕刊 2009年2月2日掲載)その活動が実り、会発足当初4軒だった飲食店数は現在11軒に増えているとのことです。また、ご当地グルメの祭典「B1グランプリ」の愛Bリーグ(B級ご当地グルメでまちおこし団体連絡協議会)にも、2009年2月25日に宮城県では初の正会員として登録されたとのことです。私も食べに行くか、何なら、自分で作ってみようかと思っています。皆さまも、一度、お試しあれクリック(投票)!!→ 少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆
2009.05.15

嬉しい話題です。井上康生さんの奥様である東原亜希さんが、夫妻で滞在中のイギリスの病院で、8日(日本時間9日)に第1子となる女の子をご出産されたとのことです。お二人は、昨年1月に入籍され、今年の1月に井上さんの語学留学のために二人でイギリスに滞在されていたとのことです。この話題は、井上さん、東原さんのそれぞれのブログで昨日更新され報告されています。井上さんは「この度、5月8日、18時46分(イギリス時間)に3,350グラムの女の子が誕生致しました。現在、母子共に大変元気にしております。」「今の私の心境は幸せ以外何もありません」と井上さんの大きな指を掴む娘さん可愛い手の写真も公開されています。また東原さんは、「ご報告です。」「今度こそ!」「母になりました!!」と喜びを報告すると共に、異国での不安な出産に際して、現役時代のジャージ姿で、いろいろと助けてくれた旦那さまに対して「本当に本当に感謝の気持ちでいっぱいです!!」とコメントされています。実は、まぁ、だからどうなのって、つっこまれそうなんですが・・・私の誕生日って、5月8日なんですよ~すいませ~ん、同じ誕生日になっちゃって井上さんの今後ですが、現在、全日本柔道連盟の男子ナショナルチームの特別コーチでもありますので、8月にオランダで開催される世界選手権では、現地合流する予定になっているとのことです。井上さん、東原さん、おめでとうございますそして、末長く、お幸せに・・・クリック(投票)!!→ 少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆
2009.05.13

志 錬部活動から帰った長男と久々に向い合った。間もなく開催される総体個人予選の出場選手の学内選考戦の日だった。勿論、長男の実力からして選考されることはなかった。それは、進学を決意する以前から判っていたことであり、それを覚悟して進学を決意したことでもあった。にも関わらず、帰宅した長男からは覇気が失せていたように見えた。敗れたのであるのだから当然なのかもしれない。しかし、今は目先の結果だけで、一喜一憂してはならないとも思えた。そこで、この高校へ進学した意味合いをもう一度確認し合ったのである。柔道をするだけなら、地元の公立高校で良かったはずである。にも関わらず、この強豪高校へ進学したのには、長男にある想いがあった。だからこそ、その想いを目標として、決して諦めずに頑張ることを伝えた。春、大河黄河の流れの急な三門狭(滝)を、 挫折することなく登り切った鯉だけが、 竜になると言われる言い伝え。この登竜門になぞらえ、想いを託したのが“鯉のぼり”の由来。“鯉のぼり”の様に力強く泳ぎ続けて欲しい。※ 「登竜門」に関する日記は、2年前にも一度、綴っています。長男の誕生日の三日後が5月5日であり、その三日後が私の誕生日です。そんなこともあって、“鯉のぼり”は、二人に想い入れ深いアイテムでもあります。クリック(投票)!!→ 少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆
2009.05.10

デビュー戦といっても選手として試合に出場したわけではありません。これまでは、試合といえば、小中学生の少年柔道大会が主体で、どちらかと言えば指導者の立場でした。しかし、今年度からは、長男が高校生になったこともあって、保護者の立場で観戦応援デビューです。6日は、講道館で関東高等学校柔道大会 東京都予選会でした。男子は、昨年ベスト4の推薦4校に各支部予選を勝ち抜いた48校を加えた52校で本大会出場の9校枠を争います。関東大会は、異色の大会でインターハイとは全く別に開催されます。チーム編成も独特で男子なら先鋒、次鋒、中堅が体重73kg以下。副将、大将が体重無差別の5人制の点取戦となります。テレビで国際試合を見たり、新国際ルールを知っているものの場外際の裁き方は、まだまだ違和感があります。逆に効果の廃止は、スッキリしますし、団体戦の面白味も増します。実力差があっても、粘り抜いてポイントゲッターと引き分ける場面も増えそうです。また、最初から下穿きを取ったとして反則負けになった選手もいました。さて、長男の高校ですが・・・勿論、長男は試合には無縁です。軽量級に定評がある高校ですが、やはり、随所で魅せてくれました。特に準決勝戦。なんと、2年生の先鋒は、昨年のインターハイ優勝選手から有効を奪って勝利します。しかし、残念ながら、その準決勝戦は、2-2の内容で敗れ3位でした。是非、本大会では優勝を目指して頑張って欲しいと思います。それにしても、初めて東京都の高校生の大会を観戦しましたが、ベスト8あたりからのレベルの高さは驚かされました。さて、保護者としての私は、公式戦で長男を応援できる日が、果たして来るのか・・・クリック(投票)!!→ 少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆
2009.05.08

私が仕事で、クマさんの着ぐるみの中に入っていた頃・・・(仕事で展示会に参加してました)柔道の聖地、講道館では、全国少年柔道大会が開催されていました。この大会は、小学生柔道家にとっては、もっとも、権威ある大会であるはずです。今年の注目は、昨年の覇者「朝飛道場」さんの連覇を、「力善柔道クラブ」さんを筆頭とした各都道府県代表チームが阻止できるかに集まっていました。この大会は、先鋒、次鋒が小学5年生。中堅、副将、大将が6年生で、同じ学年は体重の軽い方から並んで構成されます。勝敗は、点取り方式で、同点の場合は、ポイントの内容。内容も同じ場合は、代表戦で必ず決しさせます。さて、結果ですが、観戦しておられた穎秀会の新井先生から報告のメールが届きました。「決勝は朝飛対力善でした。2対2の内容で朝飛の二連覇。大将戦で朝飛が力善の内股を透かして一本勝ちで逆転しました。」ん~、期待を裏切らない両雄の“激突”で、内容もまた、接戦だったようです。観戦したかった朝飛道場さん、優勝おめでとうございます力善柔道クラブさん、ザンネンでしたそして、準優勝おめでとうございます大会の結果は、全日本柔道連盟のサイトでご覧下さい。決勝戦の動画配信もされております。前身の仙台練心会の時に出場している大会ですが、是非とも、仙台柔友会として、子供達を出場させてあげられたらな~と思います。クリック(投票)!!→ 少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆
2009.05.05

東京都には、スポーツ医・科学サポート事業というのがある様です。他の自治体でもあるのかな(財)東京都文化スポーツ文化事業団から案内状が届いてました。何でも、東京都で2008年3月に作成された競技力向上事業方針・実施計画に基づいて高校1年生選手に対して実施される様です。勿論、東京都の高校1年生の全競技選手に対して実施は不可能です。どうやら長男の高校の柔道部で申し込んであった様で、1年生全員が対象選手になった様です。案内状には、競技名と氏名、そして東京都知事「石原慎太郎」名と捺印が入った認定証も同封されてました。具体的には、「持久力や筋力測定」「レースやフォーム分析」「栄養評価」などを現場のニーズに応じて大学(日体大、日女体大、国士舘大)と連携して行なう様です。初回は今月、味の素スタジアムで「メディカルチェック」と「コントロールテスト」が行なわれれるようですが、どちらも、ナショナルチームやオリンピック強化選手達に実施しているのと同等の項目になっている様です。この様な試みが長男を含めたジュニアアスリート達にどの様に活かされるものなのか興味津々です。クリック(投票)!!→ 少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆
2009.05.03

私なりに想う「成長する素質」に『素直な心』があります。私の現職は、営業管理職です。そして、仕事をする上で最も充実感を感じる時・・・営業職である以上、「目標の売上なり、利益を達成した時」です。・・・確かに、それもあります。しかし、それ以上に感じるのが、「部下の成長を実感した時」です。私は、暫く離れていた営業職に今春から返り咲きました。私自身が営業職に戻れた喜びと共に、かつての部下だったスタッフ達が、どれだけ成長しているかも楽しみでした。特に何人かは、将来、この会社を背負って立ってくれる存在になると期待していました。ところが・・・ほとんどが期待外れでした。原因は、スタッフ達の想いを汲み上げようとせずに、トップダウンで事を進めるワンマン体制に問題があったように思えました。そこで、その問題を解消すべく、私なりに処方策を投じ始めてみました。ところがワンマン体制に不満を抱くスタッフ達の中には、改善しようとする私の提案まで、否定的な見方をしてしまう者もいます。そうです。現状を改善しようとする投げ掛けまでも受け入れることが出来ないくらいに「素直な心」を失っていたのです。私の性格です。そんな一人に電話越しでしたが、熱い想いを伝えました。彼の『素直な心』が、目を覚ましてくれていることを願いたいと思います。松下幸之助さんの『素直な心』をご紹介します。クリック(投票)!!→ 少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆
2009.05.01
全14件 (14件中 1-14件目)
1


