お忙しい方は上のRioの写真を クリック応援~ よろしくお願い致します
鎌倉長谷寺散策(7)☆展望台~仏像鑑賞~弁天窟~☆~
11月3日(土)
(1)

長谷寺の参道にはレトロな雑貨屋さんがあります 着物も売っていました
(2)

料理屋さんの玄関には大きな壺に季節の花が生けてありました
(3)

珍しい綿の花がありました 実がはじけて 真っ白な綿が出ていました
(4)

長谷寺へ入ると直ぐ蓮池があります 左側には大きなお足跡が お釈迦様かな
(5)

反対の池には大きな鯉が 気持ちよさそうに泳いでいました 素敵な庭園です
(6)

長谷寺は(浄土宗) 山号寺号は(海光山慈照院長谷寺)です 開山は(徳道上人)
本尊の「十一面観音像」は日本最大の木造の仏像で 見上げる様な高さです
(7)

本堂の隣には鎌倉時代「初代将軍の源頼朝」が厄災消除を祈願して造立された尊像の
「阿弥陀如来座像」があります 鎌倉六阿弥陀の一つに数えられています
(8)

靴を脱いで「阿弥陀如来座像」の前でお参りする事が出来ます 阿弥陀様の前で
お参りをしているのは 今回オフ会に参加した名古屋から見えた あるかり・とも さんです
こちらも阿弥陀堂の外から「300ミリの望遠」で阿弥陀入来座像を撮影しました
(9)

阿弥陀堂の隣には長谷寺の本堂の(観音堂)があります 721年に大和の長谷寺の開山
である「徳道上人」の本願に基づき二人の仏師が巨大な楠の霊木から二体の観音像を
三日三晩にして造願されたと言われています その内の一体を本尊として祭っています
(10)

本殿の外から300ミリの望遠で ISO1200で撮影 金箔の十一面観音像が
暗闇の中で光って見えました御本尊の十一面観音が後光が差して明るく見えました
(11)



200円の入館券を買って長谷寺宝物館へ入りました 仏像の種類には「如来」「菩薩」
「明王」「天部」等があります 将軍家や有力御家人の造仏を多く手掛けたのが「運慶」や
「快慶」を中心とした慶派仏師でした 鎌倉の寺院の国宝級の仏像が展示されていました
(12)



鎌倉市指定文化財の「板碑」上の 写真は「観音三十三応現身像」です
写真はパンフレットや インターネットから コピーしています
(13)

神奈川県指定文化財の「鰐口=わにぐち」です ドラの様な形です
お帰りに応援のチェック
をよろしくお願い致します