お忙しい方は上のRioの写真を クリック応援~ よろしくお願い致します
リニューアルされた東京駅のライトアップ☆ドームの天井☆
11月28日(水)
(1)

リニューアルした東京駅のライトアップを 撮影に行きました 中央から南口方面を撮影
屋外からの撮影はかなり暗いので 「最高感度ISO 3200」で撮影しています
CANON 24~200mmのズームレンズで撮影 駅前は後ろに下がって撮影できないので
駅全体は撮影出来ません この後新丸ビル7階に撮影スポットがあるので移動して撮影
(2)

駅舎の中央部から南口のドームを撮影 地上からドームまでの高さは35mあります
東京駅駅舎は大正3年(1914年)に創建されました 昭和20年(1945年)の
戦災によって 3階部分や外壁が焼失しました 外壁は化粧煉瓦を貼っています
平成24年(2012年)国指定重要文化財に指定され 丸ノ内駅舎は創建当時の
姿に復元されました 歴史と未来と世界が対話する街をコンセプトとする街
「Tokyo Station City」 としてこれからも益々発展していきます
(3)

北口側の駅舎のドームをUP撮影 シックな煉瓦造りの建物が素敵
東京駅の建造物と美術品は日本銀行本店の設計者と同じ「辰野金吾氏」が設計しました
辰野金吾
Wikipedia
詳しく知りたい方こちらをクリック
(4)

駅舎の中央部です ここは出入りが出来ませんが玄関前に形の良い松があります
(5)

中央部前の大きな柱が素敵上のR型の屋根もお洒落 屋根までは28mあります
現代建築と比べると昔の建物の方が立派でお洒落です暫くうっとりと眺めていました
(6)

東京駅南口改札口を出て直ぐの大きなドームの天井ですデザインやレリーフが素敵
南口のドーム広場から 東京駅ステーションホテルに 入ることが出来ます
(7)

天井やその下の階の窓のアールのデザインやレリーフが とっても素敵です
(8)

壁には8つの干支のレリーフがあります ガラス繊維の強化石膏(GRG)で作られています
いのしし・丑(うし)・戌(いぬ)・寅(とら)・申(さる)・辰(たつ)・未(ひつじ)・み(へび)です
(9)

ドーム下は細い網が貼ってあり網越しにレリーフを下からUP撮影レリーフは見えにくいです
(10)

ドーム下には8つの鷲のレリーフが取り付けられています 両翼を広げた大きさは2.1m
ありますレリーフは細部にわたり躍動感が溢れています しばし上を向き鑑賞しました
(11)

構内の大きなモニターに昔の東京駅が映し出されていました2~3秒で画面が変わるので
急いで撮影しました 現在と違って駅前には何にも無いので駅全体が良く見えます
(12)

南口の駅舎の上におぼろ月が出ていました後ろへ下がって月と駅舎をコラボ撮影
(13)

駅舎の屋根の先端と月を UPして撮影しました
お帰りに応援のクリック
よろしくお願い致します
![]()
応援ありがとうございました
![]()