全2件 (2件中 1-2件目)
1

2025年J1第36節FC町田ゼルビアvsFC東京の試合を国立競技場で観戦。1-0でFC東京の勝利。以下、レポートいたします。(長文で失礼します)【戦術】〈FC町田ゼルビア〉3-4-2-1システム攻撃では、望月、昌子、ドレシェヴィッチの3CBとボランチ前、中山との連携したビルドアップから、右サイドは右WB中村、左サイドは左シャドーの相馬または左WB増山が高く張ったうえ、上記ビルドアップから両サイドへのフィードを多用して両サイドを基点とし、時にバイタルエリアに侵入するCFオ・セフンやのポストプレーを使いつつ、両サイドからのクロスやバイタルエリアでのコンビネーションを活用し、更には両ポケットへの侵入を狙って攻めていく。時に、望月またはドレシェヴィッチがサイドに出てSBとして振る舞い、前または中山がアンカーとして振る舞う4バックの4-1-2-3システムへの可変を行う。守備では、ハイプレス時は4-4-2、ミドルプレス時は5-3-2、リトリート時は5-4-1にてディフェンス対応していく。(相手CK時はマンツーマン主体で、ゾーンディフェンスを加味)〈FC東京〉4-4-2システム攻撃では、4バックディフェンスラインとボランチ高、小泉との連携したビルドアップから、両サイド、右サイドは右MFギリェルメ、左サイドは左MF俵積田が高く張ったうえ(時に4-2-4システム)、右サイドはギリェルメと右SB長友が、左サイドは俵積田と左SB室屋に、ボランチとFW仲川、佐藤それぞれ連携して両サイドを基点としつつ、バイタルエリアやハーフスペースに落ちる仲川、佐藤への速いクサビのパスを利用しながら、外→中→外への循環しながら、速い攻めによりクロスやスルーパス、ポケット進出を利用して攻めていく。守備では、プレス時は4-4-2または4-2-4基調、リトリート時は4-4-2基調でブロックディフェンス対応をしていく。ゼルビアの5レーンによるサイドの幅広い攻撃に対しては、ボランチ高がディフェンスラインに落ちて5バック気味に対応していく。(相手CK時はゾーンディフェンス主体で、マンマークを加味)【得点】87分 安斎(FC東京)【退場】なし【警告】41分 前(FC町田ゼルビア)73分 高(FC東京)【試合の流れ】(前半)ゼルビアは3-4-2-1システム、東京は4-4-2システムにて、この試合に臨む。まず最初にチャンスを作ったのは東京で、3分の得た右MFギリェルメに右CKから、ボランチ高のクロスは合わず。これに対して、ゼルビアは、9分に、バイタルエリアでのボール奪取から、右シャドー仙頭のスルーパスを起点として、ペナルティエリアに入ったFWオ・セフンのシュートは、東京GKキム・スンギュの好セーブに阻まれてしまい、続く11分にも、左シャドー相馬の右FKに、ペナルティエリアに進出した右CB望月が頭で合わせるも、GKキム・スンギュにキャッチされてしまう。ゼルビアは、ビルドアップからの両サイドへの展開を基点として、サイドチェンジを交えつつ、ハーフスペースやポケットへの進出を狙っていく。一方で、東京は、ゼルビアの攻撃に対して、4-4-2のブロックディフェンスを基調として、両サイドからの俵積田、ギリェルメの両サイドとハーフスペースやバイタルエリアに落ちるFW仲川、佐藤の機動力やコンビネーションを活用した素早い攻撃によりチャンスをうかがう。東京は、15分に、カウンターから、バイタルエリアで仲川からクサビのパスを受けた高のシュートは、ゴール右に外れてしまう。しかし、東京の攻撃は単発的で、ゼルビアの堅いディフェンスによりチャンスを作れず、ゼルビアが両サイドを基点とした攻撃により、東京のディフェンスラインを下げさせる展開が続いていく。ゼルビアは、右サイドでのカウンターから、仙頭のフィードからの相馬のクロスはGKキム・スンギュにキャッチされてしまう。前半はゼルビア優勢ながらも、0-0で終了。(後半)ゼルビア、東京とも選手交代などなく、後半開始。後半、最初にチャンスを作ったのはゼルビアで、47分に、左サイドでの展開から、ペナルティエリア左に進出したボランチ中山のクロスに、オ・セフンが頭で合わせるも、ゴール左に外れてしまう。ゼルビアは、オ・セフンの有効なポストプレーを交えつつ、両サイドを基点として、ハーフスペース、更にはポケットへの進出を狙って攻めていく。これに対して、東京は、FW仲川、佐藤がサイドやハーフスペースに流れることにより、攻撃の起点となるよう、素早い攻撃を仕掛けようとする。こうした展開の中、ゼルビアが62分に右シャドー仙頭からナ・サンホに替えて攻撃を活性化させようとし、試合の流れを引き寄せていく。ゼルビアは、67分に得た相馬の右CKのこぼれ球から、中山のクロスに、中CB昌子が頭で合わせるも、ゴール右に外れてしまう。一方、東京は、試合の流れを引き寄せるために、68分に、右MFギリェルメから安斎に、FW仲川から野澤に替えて、反撃を試みるが、ゼルビアの流れは続き、71分に得た相馬の左CKのこぼれ球に反応したナ・サンホのシュートはゴール右に外れてしまう。4-4-2または5-3-2のリトリート対応を余儀なくされる東京はボール奪取からのカウンター攻撃に活路を見出そうとし、77分に、バイタルエリアにて左WB増山のパスカットに成功した野澤がゼルビアGK谷の頭上を越すループシュートを放つも、惜しくもゴール左ポストを叩いてしまい、先制には至らない。しかし、東京が流れを押し戻すには至らず、ゼルビアは、78分に、敵陣左サイドでの展開から、相馬のシュートはバーを超えてしまうが、ゼルビアは、中村、増山の両WBがサイドを高く張ったうえ、オ・セフン、相馬、ナ・サンホが前線に張り付いた形で東京の4-4-2システムに圧力をかけていき、両サイドからポケットへの進出によりチャンスをうかがう。これに対して、東京は、ゼルビアに有効なスペースを使われながらも、ショルツ、森重を中心とするディフェンスラインが踏ん張って、前線の佐藤らを活用した有効なカウンターの機をうかがい、そして、ゼルビアの攻め上がりを狙ったカウンターが87分に成功する。東京は、敵陣左サイドのカウンターから、佐藤が左サイド奥まで攻め上がって出したグラウンダーのクロスに、ゴールファー側に飛び込んだ安斎が右足で合わせて、ゴール右隅に突き刺して、東京が1-0と先制する。先制されたゼルビアは、ロスタイムに入った後、左WB増山から藤尾に替えて、3-4-2-1システムから4-4-2システムに変更して反撃を試みるも、チャンスを作るには至らず、東京が1-0と逃げ切って勝利。【システム】(FC町田ゼルビア)3-4-2-1(右から)GK 谷DF 望月、昌子、ドレシェヴィッチMF 中村、前(83分 下田)、中山、増山(90+2分 藤尾)シャドー 仙頭(62分 ナ・サンホ)、相馬FW オ・セフン(83分 桑山)(守備時はハイプレス時は4-4-2、ミドルプレス時は5-3-2、リトリート時は5-4-1)(FC東京)4-4-2(右から)GK キム・スンギュDF 長友、森重、ショルツ、室屋ボランチ 高、小泉MF ギリェルメ(68分 安斎)、俵積田FW 佐藤(90+3分 山口)、仲川(68分 野澤)(守備時はハイプレス時は4-4-2または4-2-4基調、リトリート時は4-4-2)【勝負の分かれ目】東京は、粘り強い4-4-2のリトリート対応からのカウンター攻撃により、数少ない決定機を確実にモノにしたことと粘り強いディフェンス対応。【まとめ】 東京は、仲川と佐藤の機動力の俵積田の突破力を活用したサイドからのカウンターがゼルビアの堅いディフェンス対応により阻止されていたものの、それらが布石となって、終盤に矢のようなカウンター攻撃により決定機をモノにできた。リトリート対応を余儀なくされながらも球際で負けなかったことと、GKキム・スンギュやショルツ、森重を中心としたディフェンスラインの踏ん張りも大きかった。東京の意地を見せた。ゼルビアは、前半から、両サイドを基点とした有効なハーフスペースやポケットへの進出により、再三チャンスを作ったものの、東京の堅いディフェンスを崩すことができず、勝負をかけた攻め上がりを東京に疲れてしまった。相馬ら攻撃陣が躍動していただけに悔しい敗戦。#zelvia#fctokyo#FC東京#町田ゼルビア#ゼルビアvsFC東京#東京ダービー#Jリーグ
2025.11.09

2025-26年ACLE第4節ヴィッセル神戸vs蔚山HDの試合をノエビアスタジアムで観戦。1-0でヴィッセル神戸の勝利。以下、レポートいたします。(長文で失礼します)【戦術】〈ヴィッセル神戸〉攻撃では、4バックディフェンスラインとアンカー扇原と(時に落ちる)右MF井手口との連携したビルドアップから、右WG武藤、左WGパトリッキが両サイドを高く張ったうえ、右サイドは右SB鍬先とパトリッキと井手口、左サイドは左SB永戸、左MF宮代が連携して両サイドを攻撃の基点としつつ、両サイドへの速い縦パス、ロングフィードやバイタルエリアやハーフスペースに進出するCF大迫へのクサビのパスを主体として、速い縦パスから両サイド、更にはポケットへの進出を狙って攻めていく。守備では、ハイプレス時はマンツーマンプレスの4-3-3基調、ミドルブロック時またはリトリート時は4-4-2基調(相手CK時はゾーンディフェンス主体)〈蔚山HD〉攻撃では、4バックディフェンスラインとボランチのトロヤク、イ・ジンヒョン(縦関係)との連携したビルドアップから、FWホ・ユル(後半途中からマルコン)やトップ下のキム・ミンヒョクへのポストプレーやラカバ、ペク・インウのスピードを最大限活用して、素早いカウンターを仕掛ける攻撃を主体とする。トロヤクがディフェンスラインに落ちる5-4-1と4-2-3-1との可変システム。後半は両シャドーを起点として、ハーフスペースからポケットへの進出を狙う。守備では、ボランチのトロヤクが4バックの真ん中に落ちて5バックを構成する5-4-1のミドルブロックを主体として、数的優位を作ってディフェンスしていく。後半失点後はトロヤクが中盤のボランチに上がって4-4-2のブロックディフェンスに変更。(相手CK時はマンマーク主体でゾーンディフェンスを加味)【得点】58分 パトリッキ(ヴィッセル神戸)【退場】なし【警告】40分 トゥーレル(ヴィッセル神戸)57分 ペク・インウ(蔚山HD)【試合の流れ】(前半)ヴィッセルは4-1-2-3システム、蔚山は4-2-3-1(5-4-1)の可変システムにて、この試合に臨む。まず、チャンスを作ったのはヴィッセルで、まず4分に、バイタルエリアでのFW大迫のクサビのパスを受けた右WG佐々木のシュートは、蔚山GKムン・ジョンインの好セーブに阻まれ、続く7分にも、敵陣右サイドでの展開から、佐々木のシュートはバーを超えてしまい、さらに16分に得た左SB永戸の左CKのこぼれ球にペナルティエリア内で反応した右MF井手口のシュートは蔚山ディフェンスにブロックされてしまう。ヴィッセルは、前線からのプレスが有効なうえ、ビルドアップからの素早いサイドへの展開や大迫や左MF宮代へのクサビのパスで蔚山のディフェンスを押し込んでいく。これに対して、蔚山はヴィッセルのビルドアップに対して、5-4-1のミドルブロック、そしてリトリート対応により数的ディフェンスを確保しながら、FWホ・ユルやトップ下のキム・ミンヒョクへのクサビのパスやラカバ、ペク・インウの両シャドーのスピードを活用したカウンター攻撃で反撃の機をうかがう。蔚山は、20分に、自陣右サイドでのカウンターから、右SBチェ・ソクヒュンがボール奪取してFWホ・ユルをパスし、ホ・ユルがそのままバイタルエリアまで仕掛けながら放ったシュートはバーを超えてしまう。しかし、その後もヴィッセルが両サイドからの攻撃に対して、蔚山外苑前5-4-1のブロックディフェンスで対応する場面が続いて、ヴィッセルは、29分に、カウンターから、宮代からパスを受けた左WGパトリッキが中に切れ込みながら放ったシュートはバーを超えてしまう。更にヴィッセルは、両サイドから両ポケットへの進出をうかがう展開となり、35分に、敵陣右サイドでの展開から、ペナルティエリア内で永戸のクロスのこぼれ球に反応した大迫の左足のシュートは、バーを叩いてしまい、先制には至らず。ヴィッセルは、43分にも、左ハーフスペースにてパスを受けた大迫のクロスに、宮代がペナルティエリアて頭で合わせるも、蔚山GKムン・ジョンインにキャッチされてしまう。蔚山は、FWホ・ユルやトップ下のキム・ミンヒョクを起点としてカウンターを狙おうとするが、ヴィッセルの適切な対応により、攻撃の起点を作れず、前半はヴィッセルが試合を優位に進めながらも、前半は0-0で終了。(後半) ヴィッセル、蔚山ともシステム変更や選手交代なしで後半開始。後半も、前半同様、ヴィッセルが両サイドからの攻撃によりチャンスをうかがい、蔚山が5-4-1のブロックディフェンスにて対応していく場面が続く中、ヴィッセルが粘り強い攻撃により先制に繋げていく。ヴィッセルは、58分に、、バイタルエリアでの大迫のポストプレーを起点として、敵陣右サイドでの展開から、右SB鍬先のクロスを、ペナルティエリア右で受けたパトリッキが中に切れ込みながら放った左足のシュートがゴール左隅に決まり、ヴィッセルが1-0と先制する。これに対して、試合の流れを変えたい蔚山は、59分に、左シャドーのペク・インウからイ・チョンヨンに替えて、サイドからの攻撃を活性化させようとする。蔚山は、64分に、左サイドでの展開から、イ・チョンヨンが左サイド奥から左ポケットまで進出しながら出したクロスに、右SBチェ・ソクヒュンが合わせてシュートを放つも、ヴィッセルGK前川の好セーブに阻まれてしまう。蔚山は、更に、65分にも、FWホ・ユルからマルコンに、ボランチのイ・ジンヒョンからイ・ドンギョンに替えて、トップのキム・ミンヒョクをボランチに、イ・ドンギョンをトップ下に配置替えして、マルコンのポストプレーとイ・ドンギョンのスペースへの飛び出し、イ・チョンヨンと右シャドーのラカバの両サイドからの突破により、チャンスをうかがう。蔚山は、まず69分に、敵陣右サイドでの展開から、ラカバからのクロスに、ペナルティエリアで反応したマルコンが頭で合わせるもGK前川にキャッチされてしまい、続く71分にも、敵陣右サイドからペナルティエリア右に仕掛けながら進出したラカバの左足のシュートはGK前川の好セーブに阻まれてしまい、更に75分にも、バイタルエリアでクサビのパスを受けたマルコンが仕掛けながら放ったシュートはGK前川のにキャッチされてしまうが、蔚山はラカバとイ・チョンヨンの両シャドーを左右配置換えをするなどして試合の流れを引き寄せようとする。これに対して、ヴィッセルは、71分に、左WGパトリッキから武藤に、左SB永戸から本多に替えて対応するとともに、マルコンへのクサビのパスに手を焼きつつも、前線からのプレスにより試合の流れを渡さないようにする。ヴィッセルは、79分に、バイタルエリアでのパス交換から、ペナルティエリアでのこぼれ球に反応した武藤のシュートは蔚山GKムン・ジョンインの好セーブに阻まれてしまう。その後は、蔚山が87分に、マルコンがバイタルエリアでクサビのパスを受けて放ったシュートはバーを超えてしまう。ロスタイムに入り、蔚山はボランチのトロヤクを前線に上げて、マルコンとトロヤクへのロングフィードやサイドからのクロスを多用するものの、ヴィッセルのCB山川とトゥーレルを中心としてことごとく跳ね返すなどして適切に対応し、ヴィッセルが1-0と逃げ切って勝利。【システム】(ヴィッセル神戸)4-1-2-3(右から)GK 前川DF 鍬先、山川、トゥーレル、永戸(70分 本多)アンカー 扇原MF 井手口、宮代(85分 広瀬)FW 佐々木、大迫(90+2分 小松)、パトリッキ(70分 武藤)(守備時はハイプレス時はマンツーマンプレスの4-3-3基調、ミドルプレス時とリトリート時は4-4-2)(蔚山HD)4-2-3-1(右から)GK ムン・ジョンインDF チェ・ソクヒュン、ソ・ミョングァン、イ・ジェイク、チョ・ヒョンテクボランチ トロヤク、イ・ジンヒョン(65分 イ・ドンギョン)シャドー ラカバ、キム・ミンヒョク、ペク・インウ(59分 イ・チョンヨン)FW ホ・ユル(65分 マルコン)(守備時はミドルブロック主体でリトリート時とも5-4-1。プレス時は5-3-2?)【勝負の分かれ目】ヴィッセルがビルドアップから、有効なポストプレーを交えたサイドへの展開を基点として継続的に試合を優位に進めたことと、GK前川らディフェンス陣が粘り強くディフェンス対応したこと。【まとめ】 ヴィッセルは、押し込みながらも蔚山の5-4-1ブロックディフェンスを崩さないでいたが、前半から積み重ねた両サイドからの攻撃が身を結び、先制できた。後半、蔚山マルコンのポストプレーに手を焼きながらも、前川の好セーブもあり、逃げ切ることができた。大きな勝点3をゲット。蔚山は、ゲームプラン通り(?)、5-4-1のディフェンシブな戦い方で前半を0-0で折り返せたものの、後半、ヴィッセルの攻撃に耐えきれずに先制を許してしまった。マルコンの投入や両シャドーの配置替えなどで決定機を作ったものの、あと一歩及ばなかった。#vissel#ヴィッセル神戸#蔚山HD#ヴィッセルvs蔚山HD#Jリーグ#ACLE
2025.11.05
全2件 (2件中 1-2件目)
1