フットボール(サッカー)戦術研究

PR

プロフィール

スパレーン

スパレーン

カレンダー

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.06.26
XML
2024年J1第20節セレッソ大阪​vsサガン鳥栖の試合をヨドコウスタジアムで観戦。1-0でセレッソ大阪の勝利。以下、レポートいたします。(長文で失礼します)

【戦術】
〈セレッソ大阪〉
攻撃では、4バックディフェンスラインとボランチ田中と奧埜との連携したビルドアップから、(時に右MFフェルナンデスまたは右SB奥田と左MFカピシャーバがサイドを高く張って)、右サイドは右MFフェルナンデスと右SB奥田と、左サイドは左MFカピシャーバと左SB舩木に、ボランチが加わって連携しながら両サイドを攻撃の基点とし、時にFWレオセアラへのクサビのパスやディフェンスラインからのサイドへのロングフィード、サイドチェンジを交えつつ、左右のハーフスペースやポケット進出を狙って攻めていく。
守備では、4-4-2を基調として、時に前線からのプレス(ミドルプレス)をかけ、リトリート時は数的優位を利用してディフェンス対応していく。
(相手CK時はゾーン主体)

〈サガン鳥栖〉
攻撃では、4バックディフェンスラインとボランチ河原、手塚との連携したビルドアップから、両サイド、右は右シャドー横山、左は左シャドー長沼が高く張ったうえ、右は長沼と右SB原田、左は横山と左SB上夷に、ボランチと中シャドー菊池が連携してパス交換により攻撃の基点となり、時にFWヒアンのポストプレーやディフェンスラインからのロングフィードを交えつつ、ハーフスペース、更にはポケットへの進出を狙って攻めていく。
守備では、プレス時はヒアンと菊池の前線から圧力をかける4-4-2。リトリート時は4-4-1-1または4-4-2。


【得点】
8分 オウンゴール(サガン鳥栖)

【退場】
なし

【警告】 
54分 田中(セレッソ大阪)

【試合の流れ】
(前半) 
セレッソは4-4-2システム、サガンは4-2-3-1システムにて、この試合に臨む。
まずチャンスを使ったのはセレッソで、4分に、バイタルエリアでのパス交換からボランチ田中からパスを受けたFWレオセアラの左足のシュートは右ポストを叩いてしまい、先制には至らなかったが、思わぬ展開で先制する。
セレッソは、右サイドでの展開から、右MFフェルナンデスが出した右クロスに、サガンのディフェンスクリアしようとしたボランチ手塚のダイビングヘッドがゴール左隅に吸い込まれてしまってオウンゴールとなり、セレッソが1-0と先制する。

一方、サガンは、13分に得た手塚の敵陣右FKに、そのこぼれ球にペナルティエリア内で反応した右SB原田のシュートはバーを超えてしまい、続く15分にも、右サイドでの展開から、バイタルエリアにてパスを受けた左シャドー横山がシュートを放つも、ゴール左に外れてしまう。
サガンも、ビルドアップから両サイドを基点として時折FWヒアンのポストプレーを活用しつつ攻撃仕掛けていく。
その後は、サガンが徐々にボール保持率を高めていき、試合の流れを引き寄せていく。
サガンは、25分に、左サイドでの展開から、左SB上夷からパスを受けた横山のクロスに、ペナルティエリアにて反応した右シャドー長沼が頭で合わせるも、バーを超えてしまい、33分にも、右サイドでの展開から、手塚のクロスに、ペナルティエリアにて反応した横山のシュートはゴール左に外れてしまう。
サガンの両サイドを基点とした攻撃に対して、セレッソは、4-4-2システムを基調としたブロックディフェンスにて対応してカウンターを狙っていくが、ボール奪取できない展開が続いていく。


(後半)
セレッソ、サガンともシステム変更や選手交代なく後半が開始される。
後半、まず決定機を使ったのはセレッソで、50分に得たフェルナンデスの左CKに反応したFW上門のシュートは中シャドー菊池にブロックされてしまう。
一方、サガンも55分に得た中央エリアでの手塚のFKはGKキム・ジンヒョンにキャッチされる。
同点に追いつきたいサガンは、58分に、中シャドー菊池から堀米に、ボランチ手塚から福田に替えて、試合の流れを引き寄せようとするが、決定機までには至らない。
そこで、サガンは、71分に、FWヒアンから富樫に、横山から中原に替えて、富樫の1トップ、シャドーを(右から)中原、堀米、長沼の順に配置する一方で、セレッソも71分に、左MFカピシャーバから為田に、FW上門から柴山に替えて、攻勢に出ようとする。
その後は、サガンがディフェンスラインとボランチ河原、福田との連携したビルドアップにより、セレッソのミドルプレスを剥がして両サイドに展開し、セレッソが4-4-2のブロックディフェンスからのカウンターにて対応する展開となっていく。
サガンは、75分に、左サイドでの展開から、上夷からパスを受けた堀米が左ポケット付近に進出して出したクロスに、富樫が飛び込んで頭で合わせるも、バーを超えてしまう。
サガンは、両サイドでの展開から、バイタルエリアに進出しようとすると富樫や堀米らへのクサビのパスを狙い、また両ポケットへの進出を狙って攻勢をかけるが
セレッソは数的優位を維持したブロックディフェンスを敷いて適切に対抗してカウンター攻撃を狙う。
セレッソは、77分に、右サイドでの展開から、フェルナンデスからバイタルエリアにてパスを受けたボランチ田中のシュートはゴール左に外れてしまい、続く81分にも、中央エリアでのボール奪取から、フェルナンデスからスルーパスを受けた柴山がサガンGK朴一圭と1対1になってシュートを放つも、朴一圭の好セーブに阻まれてしまう。
これに対して、サガンも82分に、自陣左サイドでのボール奪取から、長沼がドリブルにてペナルティエリア左、そして左ポケット付近まで進出してシュートを放つも、GKキム・ジンヒョンにセーブされてしまう。
サガンは、両サイドでの展開から有効なクロスやクサビのパスを狙うも、セレッソが固いブロックディフェンスにより跳ね返していく。
ロスタイムに入って、セレッソは、レオセアラからハブナーに替えて、西尾、鳥海、ハブナーの3バック、田中、平野(83分に奧埜に替わって投入)のダブルボランチ、前線を渡邉(83分にフェルナンデスに替わって投入)の1トップ、柴山と為田の2シャドーとする3-4-2-1システム(守備時は5-4-1システム)に変更して、より固いディフェンス網を敷いて対応していく。
サガンは、引き続き両サイドから攻撃を仕掛けるも、シュートまで持ち込めず、セレッソが1-0と逃げ切って勝利。

【システム】
(セレッソ大阪)4-4-2(右から)
GK  キム・ジンヒョン
DF  奥田、西尾、鳥海、舩木
ボランチ 田中、奧埜(83分 平野)
MF フェルナンデス(83分 渡邉)、カピシャーバ(71分 為田)
FW  上門(71分 柴山)、レオセアラ(90分 ハブナー)
(守備時も4-4-2)

(サガン鳥栖)4-2-3-1(右から)
GK 朴一圭
DF  原田、山崎(83分 藤田)、木村、上夷
ボランチ 河原、手塚(58分 福田)
シャドー 長沼、菊池(58分 堀米)、横山(71分 中原)
FW ヒアン(71分 富樫)
(守備時はプレス時は4-4-2。リトリート時は4-4-1-1または4-4-2)

【勝負の分かれ目】
セレッソが終始粘り強いブロックディフェンスを敷いて、ことごとくサガンのクロスやクサビのパスを跳ね返して、粘り強く戦ったこと。

【まとめ】
セレッソは、サガンのパス回しに対して、粘り強い対応が継続でき、終盤でのシステム変更もあってサガンに決定機を与えなかった。ただ、レオセアラがサガンの固いディフェンスにより止められてしまい、攻撃面での多様性が課題。

サガンは、オウンゴールによる失点が最後まで響いてしまった。粘り強く戦ったとともにビルドアップからフィニッシュまでの攻撃の形は作れていたが、クロスやラストパスの精度がなく、決定機を作れなかった。悔しい敗戦。

#sagan
#サガン
#セレッソ大阪
#cerezo
#セレッソvsサガン







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.06.26 23:03:44


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: