フットボール(サッカー)戦術研究

PR

プロフィール

スパレーン

スパレーン

カレンダー

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.08.07
XML
2024年J1第25節ガンバ大阪​vsFC東京の試合をパナソニックスタジアム吹田で観戦。1-1のドロー。以下、レポートいたします。(長文で失礼します)

【戦術】
〈ガンバ大阪〉
攻撃では、ディフェンスラインとボランチ鈴木、ダワン(時にディフェンスラインに降りて)とのビルドアップから、右シャドーの山下と左シャドーウェルトンが両サイドに高く張った上、右サイドはウェルトンと右SB松田、左サイドはウェルトンと左SB黒川にボランチか連携して攻撃の基点となり、サイドチェンジやバイタルエリアなどに侵入するFWジェバリへのポストプレーを交えつつ、サイドとバイタルエリアとのパス交換を利用して、ハーフスペース、更には両ポケットへの進出を狙って攻めていく。
守備では、4-4-2を基調として、FWジェバリと中シャドー坂本の前線2人が基点となり、積極的にプレスをかけ、またリトリート対応していく。
(相手CK時はゾーン主体でマンマークを加味)

〈FC東京〉
攻撃では、4バックディフェンスラインとボランチ高と小泉の連携したビルドアップから、両サイドで右は右WG安斎、左は左WG遠藤が高い位置を狙い、右は右SB中村と、左は左SB長友と連携して両サイドを基点とつつ、CF仲川やトップ下の原川が絡んでパス交換しながら、4-4-2のブロックディフェンスを起点としたカウンターからの速い攻めを仕掛けていき、ハーフスペース、更にはポケットへの侵入を狙う。
守備では、4-4-2を基調として、バランスを重視したプレスをかけ、リトリート時はブロックディフェンス対応していく。


【退場】
なし

【警告】
5分 中村(FC東京)
20分 長友(FC東京)
53分 仲川(FC東京)
55分 山下(ガンバ大阪)

【試合の流れ】
(前半)
ガンバは4-2-3-1システム、東京は4-2-1-3システムにて、この試合に臨む。
まずシュートチャンスを作ったのはガンバで、11分に、左サイドでの展開から、左SB黒川からパスを受けた左シャドーのウェルトンがペナルティエリア中に切れ込みながら放った右足のシュートはゴール左に外れてしまう。

ガンバは、16分に、ボランチ鈴木からペナルティエリア付近でクサビのパスを受けたFWジェバリが振り向きざまに放った左足のシュートは東京GK野澤の好セーブに阻まれてしまい、続く17分にも、ボランチのダワンからバイタルエリアにてパスを受けたウェルトンのシュートはゴール右に外れてしまい、更に25分にも、中央エリアでのカウンターから、ジェバリからのスルーパスに反応してゴール前まで走り込んでいた中シャドー坂本がシュートまで持ち込んだものの、GK野澤にキャッチされてしまう。
ガンバが両サイドからバイタルエリアへのパスを通して、外→中→外へ展開して東京のプレスを無効化し、東京は4-4-2のリトリート対応を余儀なくされる時間帯が続いていく。
ガンバは、更に、32分にも、ジェバリのポストプレーを基点として、ペナルティエリアにて坂本がパスを受けたダワンのシュートは、またもやGK野澤の好セーブに阻まれてしまう。
これに対して、東京は、ガンバの攻撃に対して、4-4-2のブロックディフェンスからのカウンター攻撃を仕掛ける機を狙っていたが、37分に、トップ下の原川がバイタルエリアにてボール奪取して、スルーパスを出し、ゴール前に走り込んで反応した長友のシュートは、ガンバ右SB松田のブロックに阻まれ、続く39分にも、
左サイドでの展開から、左WG遠藤からバイタルエリアにてパスを受けた右SB中村のシュートは、バーを超えてしまう。


(後半)
ガンバ、東京ともシステム変更や選手交代なく、後半開始。
前半劣勢に立たされていた東京が開始早々にチャンスを作る。
東京は、47分に得た原川の右CKに、安斎がゴールフォア側から進出して合わせたシュートは、ガンバGK一森の好セーブに阻まれてしまい、続く48分にも、
原川の右CKのこぼれ球に反応したボランチ小泉のシュートは、バーを超えてしまう。
東京は、両サイドを基点として攻撃を仕掛けそうとするが、ガンバが前線からの積極的なプレスをかけて東京の有効なビルドアップを阻止して、試合の流れを引き寄せていく。
ガンバは、54分に得たボランチ鈴木の左FKに反応したダワンが頭で合わせるも、GK野澤の正面を突いてしまい、続く56分にも、バイタルエリアにいたジェバリのクサビのバスに、右バイタルエリアにて反応した右シャドー山下のシュートはGK野澤の正面を突いてしまう。
試合の流れを引き寄せたい東京は、64分に、トップ下の原川から荒木に、左WG遠藤から俵積田にそれぞれ替えて、攻撃の機をうかがう。
東京は、67分に、左サイドでの展開から、小泉から、バイタルエリアにてパスを受けたボランチ高のシュートはゴール左に外れてしまう。
ガンバは、ボール支配率で優勢に立ち、有効なスペースを利用しながら得点できず、68分に、トップ下の坂本からファン・アラーノに替えて、攻勢を加えようとする。
ガンバは右サイドでの展開から、山下からのクロスに、ジェバリが右足のボレーで合わせるも、またもやGKの正面を突いてしまう。
東京は4-4-2にブロックディフェンスを敷きながらカウンターを狙うのに対して、ガンバは、ビルドアップから、有効なサイドチェンジを多用して、東京4-4-2の外のスペースを基点としてクロスなどの攻撃を仕掛けていくが、東京はGK野澤とディフェンスラインらが数的優位を維持して粘り強く対応していく場面が続く。
74分に、ガンバ、東京とも大幅な選手交代策に出て、ガンバはボランチのダワンからラヴィに、右シャドー山下から食野に替え、東京も右WG安斎から白井に、CF仲川から小柏に替え、(右から)白井、俵積田、小柏の3トップに配置して、カウンター攻撃から前線の機動力を最大限活用しようとする。
その後、決定機を作ったのはガンバで、82分に、右ハーフスペースに進出してパスを受けたラヴィがミドルシュートを放つも、ゴール右ポスト上を叩いてしまう。
しばらく、ガンバ、東京とも相手が攻め込んでからのボール奪取を利用してのカウンターによりチャンスをうかがう展開が続いていくが、ロスタイムに入って、90+7分に、ガンバがカウンターから、左ペナルティエリア付近に流れていたジェバリのクロスに対して、ゴールフォア側にフリーで走り込んだファン・アラーノがボレーにて合わせるも、無情にもバーを超えてしまい、0-0のドローにて終了。

【システム】
(ガンバ大阪)4-2-3-1(右から)
GK  一森
DF  松田(79分 岸本)、中谷、福岡、黒川
ボランチ ダワン(79分 ラヴィ)、鈴木
シャドー 山下(79分 食野)、坂本(68分 ファン・アラーノ)、ウェルトン
FW  ジェバリ
(守備時は4-4-2)

(FC東京)4-2-1-3(右から)
GK  野澤
DF  中村、土肥、岡、長友
ボランチ 高、小泉
トップ下 原川(64分 荒木)
FW  安斎(79分 白井)、仲川(79分 小柏)、遠藤(64分 俵積田)
(守備時は4-4-2)

【まとめ】
ガンバは有効なサイドチェンジやポストするプレーを交えて、両サイドを基点として攻撃を仕掛けたものの、東京の数的優位を活かした粘り強いディフェンスを崩すことができなかった。
シュートチャンスを多く作っていただけに、決定力不足という課題が改めて浮き彫りに。
宇佐美頼りの展開が続く。

東京は、ガンバに両サイドを攻撃の基点を作られてしまい、4-4-2のリトリート対応を余儀なくされる時間帯が続いたが、GK野澤やディフェンスラインの安定したディフェンス対応もあり、ガンバに得点を与えなかった。ただ、攻撃に関しては、カウンターからの有効な攻撃がいくつかあったものの、遅攻から決定機は作れず、攻撃の組み立てが課題か?




#fctokyo
#FC東京
#ガンバ大阪
#gamba
#ガンバvsFC東京
#Jリーグ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.08.07 22:52:19


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: