PR
Keyword Search
Calendar
Comments
Freepage List
「ご安全に!」
7月末に訪れたとき、モーター音が響き渡る蒸し風呂のような暑さの建屋の中で、作業員らの威勢の良いあいさつが飛び交っていた。
舞鶴発電所は日本海・若狭湾に突き出る大浦半島の西端に立地する同社唯一の石炭火力で、1号機(90万キロワット)、2号機(同)とも原発1基分並みの出力を誇る。
石炭火力が注目されているのは、液化天然ガス(LNG)や石油が高騰するなかにあっても、石炭の価格が安定しているからだ。運転コストは石油火力の4分の1、LNGの2分の1とされ、東京電力福島第1原発事故後は電力各社の“主力”となっている。
ただ、石炭火力が停止すれば、コストの高い石油火力などをフル稼働させないといけない。このコスト増は電力各社の大きな負担となるため、トラブル回避は重要な課題だが、石炭という固形物を扱うため、「非常に複雑な設備と工程を要する」(大塚弘雅所長)。
その一つが発電所内に張り巡らされた総延長5キロのベルトコンベヤー。発電所では、大型タンカーで1隻あたり約8万トンの石炭が陸揚げされ、発電所内にあるサイロに貯蔵される。石炭はコンベヤーで運ばれるが、石炭のくずが付着すると摩擦熱で発火する恐れがあるため、くずの除去作業は念入りに行われている。
また、石炭は品質の差が大きいのも特徴。昨年、中国から輸入した際には大量のコンクリート片が混入しており、コンベヤー上を流れる石炭から目視で異物を取り除いた。5月には、燃焼後の石炭灰を運搬するコンベヤーが停止するトラブルが発生。所員や委託会社の従業員らが駆けつけ、1時間後に不具合個所を特定し、今年度に入ってから運転停止はまだない。
だが、平成22年8月に運転が始まった2号機はまだ、本格的な定期点検をしておらず、「機器の故障やトラブル発生の可能性は高まっている」(担当者)。
今秋予定されていた定検時期は未定だが、大塚所長は「今後も設備の不具合や異常の早期発見で、この難局を乗り越えていきたい」と話している。