影オヤジのつぶやき

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

影オヤジ

影オヤジ

Calendar

Favorite Blog

やっと譜読みです。 ピピノさん

web日記(楽天版) hokochan99さん
poco a poco poco a pocoさん
たこりんの★気まぐれ… たこりん0906さん
OLつれづれ草 エルモ3067さん

Comments

影オヤジ @ Re[1]:男声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」(12/27) はざくら2005さんへ コメントありが…
はざくら2005 @ Re:男声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」(12/27) 「くちびるに歌を」は女声で演奏したこと…
影オヤジ @ Re[1]:新人勧誘(01/31) hiroleadさんへ コメントありがとうござ…
hirolead@ Re:新人勧誘(01/31) 影オヤジさん、いつもためになる記事を読…
影オヤジ @ Re[1]:2017総括(12/26) はざくら2005さんへ コメントありが…

Freepage List

2008.02.25
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
が、マネージャーから団のメーリングリストに投稿された。

全体的には好評な結果だったのだが、厳しい意見も頂いた。その意見は、歌っている側から見ると「なるほど!見抜かれているなあ・・・」という感じで今後の練習に非常に有効なものだと思った。

ところで、そのアンケートから改めて感じたことなのだが、聴き手を感動させるのに必要な要素として大切なことに「歌う側の曲に対する思いの大きさ」があった。

どこでそう感じたのか・・・アンケートの中で多かった感想、「最後に歌われた団のテーマ曲(エール)が一番良かった」






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.02.25 23:31:16
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:定演のアンケート(概要版)(02/25)  
* reika *  さん
そうですよねぇ

聴き手の心をつかむには
歌い手側が 思いっきり楽しまなくっちゃ!

(2008.02.26 22:13:00)

Re:定演のアンケート(概要版)(02/25)  
ピピノ  さん
お疲れ様でした。コメントを見ると、良い演奏会になったようですね。

アンケートって、本当にいろいろと考えさせられます。肯定的な意見も、否定的な意見も。気になるコメントがあると頭から離れなくなります。

「歌う側の曲に対する思いの大きさ」ですか。含蓄のある言葉ですね。

昔、ある演奏会の打ち上げで聞いた言葉なのですが。
「詩人が何かに感動して詩を書き、作曲家はその詩に感動して曲を書き、歌い手はその曲に感動して歌い、観客はその曲に感動する」のだそうです。歌い手の感動が無いと、やはり観客には伝わらないのですかね。

ところで最後の曲が好評でしたか。私の団でもそうです。というか、いつもそうです。だいたい歌い慣れた自信のある曲がトリになる場合が多いと思うんですが、合唱団がリラックスして歌っていることも重要かも知れませんね。 (2008.02.27 00:18:34)

Re[1]:定演のアンケート(概要版)(02/25)  
影オヤジ  さん
* reika *さん
>そうですよねぇ

>聴き手の心をつかむには
>歌い手側が 思いっきり楽しまなくっちゃ!
-----
そうなんです、難曲を歌うことにより自分の音楽性の向上は楽しめましたが、技術的なことに追われてしまった感はいなめません・・・
(2008.02.27 09:05:23)

Re[1]:定演のアンケート(概要版)(02/25)  
影オヤジ  さん
ピピノさん
>お疲れ様でした。コメントを見ると、良い演奏会になったようですね。

>アンケートって、本当にいろいろと考えさせられます。肯定的な意見も、否定的な意見も。気になるコメントがあると頭から離れなくなります。

>「歌う側の曲に対する思いの大きさ」ですか。含蓄のある言葉ですね。

>昔、ある演奏会の打ち上げで聞いた言葉なのですが。
>「詩人が何かに感動して詩を書き、作曲家はその詩に感動して曲を書き、歌い手はその曲に感動して歌い、観客はその曲に感動する」のだそうです。歌い手の感動が無いと、やはり観客には伝わらないのですかね。

>ところで最後の曲が好評でしたか。私の団でもそうです。というか、いつもそうです。だいたい歌い慣れた自信のある曲がトリになる場合が多いと思うんですが、合唱団がリラックスして歌っていることも重要かも知れませんね。
-----
ありがとうございます♪録音したものは、まだ聴いていないので演奏自体の細かいことは分かりませんが、歌っていた感覚やアンケートなどで大きな破綻はなく練習の成果は出せたような感じです。

「感動」については、またいろいろ思うことがあるので記事に書いてみたいと思います。

最後に歌ったのは、正式なステージではなくアンコールの後に歌った合唱団のテーマソングである「ディオニュソスの息子」です。団員には当然思い入れがあり暗譜で歌っていました・・・汗・・・
(2008.02.27 09:14:27)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: