影オヤジのつぶやき

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

影オヤジ

影オヤジ

Calendar

Favorite Blog

やっと譜読みです。 ピピノさん

web日記(楽天版) hokochan99さん
poco a poco poco a pocoさん
たこりんの★気まぐれ… たこりん0906さん
OLつれづれ草 エルモ3067さん

Comments

影オヤジ @ Re[1]:男声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」(12/27) はざくら2005さんへ コメントありが…
はざくら2005 @ Re:男声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」(12/27) 「くちびるに歌を」は女声で演奏したこと…
影オヤジ @ Re[1]:新人勧誘(01/31) hiroleadさんへ コメントありがとうござ…
hirolead@ Re:新人勧誘(01/31) 影オヤジさん、いつもためになる記事を読…
影オヤジ @ Re[1]:2017総括(12/26) はざくら2005さんへ コメントありが…

Freepage List

2015.12.28
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昨日はTCMCでの当間先生練習だった。今月12日から練習に参加していた私は、この当間先生の練習を経て、その後の忘年会で正式入団となった。

今まで男声合唱しか経験はなかったのだが、今年のトウキョウ・カンタート公募合唱団で質の高い混声合唱を経験したことにより、自分自身の合唱に対する意識が大きく高まったといえる。そして、その後数々の合唱演奏会やコンクール、そして超一流団体(コンクール全国大会金賞団体)の練習を見学することにより、自分が今、歌っている場所(男声合唱)に対していろいろ考えることが出てきた。

「合唱」は人間が集まらなければ出来ない、そしてその集まった人間の合唱音楽に対する意識は当然のことであるが同じではない。ただ、同じではないにしても、合唱における基本的メソッド(発声など)の考え方や団体としての目標(コンクールなど)、そしてかなり大きいのが指導者(指揮者)への思い・・・これらのベクトルの方向が一致する団体の活動は、上下動はあるにしても前へ向かう方向にあり、新しい血である新入団員も入ってくる。

それと逆に、伝統や歴史があっても、このような合唱団としてのベクトルが弱く、団員の意識が低い団体では、活動は停滞し前へは進まない。同じ指揮者が指導するにしても、一方は見学者が多く新しい血も入ってくるのに、一方ではそれがほとんど見られない。たとえ演奏会で1500人の集客が出来たとしても、それは今までの伝統や歴史によるだけのものであり、今の演奏の力ではないのだろう・・・

そして、そのようなことを感じつつ、自分と同じベクトルの方向を持った団体があれば、当然、そちらへ移るということになる。私にとって合唱は趣味ではあるが、かなり私の人生にとって大きな自己実現の手段でもある。趣味であるがゆえにそこに妥協は存在しないということになる。そして実際練習に参加して感じたことは、この時間が「楽しい」ということ・・・楽しい時間というのは、その人の人生にとってとても大切な部分だと思う。

さて、TCMCに正式入団させていただいたので、これから努力して良い音楽を作っていきたいと思っているし、それが一緒にできるメンバーがいる場所なのだと思っている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.12.28 08:56:19
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: