影オヤジのつぶやき

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

影オヤジ

影オヤジ

Calendar

Favorite Blog

やっと譜読みです。 ピピノさん

web日記(楽天版) hokochan99さん
poco a poco poco a pocoさん
たこりんの★気まぐれ… たこりん0906さん
OLつれづれ草 エルモ3067さん

Comments

影オヤジ @ Re[1]:男声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」(12/27) はざくら2005さんへ コメントありが…
はざくら2005 @ Re:男声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」(12/27) 「くちびるに歌を」は女声で演奏したこと…
影オヤジ @ Re[1]:新人勧誘(01/31) hiroleadさんへ コメントありがとうござ…
hirolead@ Re:新人勧誘(01/31) 影オヤジさん、いつもためになる記事を読…
影オヤジ @ Re[1]:2017総括(12/26) はざくら2005さんへ コメントありが…

Freepage List

2017.07.25
XML
カテゴリ: 合唱
今年、少し縁があり3年ぶりに合唱コンクールに参加する予定となった。これでコンクールに参加するのは2回目となる。合唱マニアである私としては、少ない感じはあるのだが、これは所属している合唱団の方針によるもので、まあある意味最初に書いたように「縁」ということが大きい。

ただ、合唱コンクールは観客側として毎年、東京都大会をはじめ関東大会などをよく聴きに行った。実は最初に聴きに行ったコンクールはちょうど10年前の全国大会・・・さすがに全国大会だったのでハイレベルな演奏・・・ただ当時は合唱活動を学生時代以来再会したばかりだったので、どの程度すごい演奏なのかを細かく判断することは出来なかったが、1位金賞団体だった、なにわコラリアーズの演奏にはものすごく魅了され引き込まれた。演奏された自由曲のトルミス作曲「鉄の呪い」のインパクトは強烈、他の観客も同様で、その団体が完全に袖に下がるまで盛大な拍手が続くほどだった。

ところで良く議論されることなのだが、コンクールとは参加者の優劣を審査員がつける。音楽に順位をつけるのはいかがなものか?ということがある。たしかに合唱だけでなく音楽という瞬間芸術は、その空間での演奏者と聴衆の心の動き、感動で作られるものだと認識している。また、スポーツのように具体的に勝ち負けが決まるものでもない。スポーツの中でも近いのがフィギアスケートのように、技術点と芸術点により決まるもの・・・これはある意味音楽コンクールに近いのかもしれない。音楽も技術的なものもあれば、表現力的なものも含まれるので・・・ただ、合唱コンクールだと統一的な技術に対する明確な基準はなく、ある意味審査員の主観による部分も多いのは事実なのかもしれない。

で、参加する側としては、どのような意義、目的で参加するのかというと、やはり少ない曲を、集中的に掘り下げ表現するということがあるのだと思う。通常、演奏会などでは多くの曲を決まった期間で歌うため、どうしても音楽的な掘り下げということは時間的に不足する。この掘り下げを経験しないと、数多くの曲を歌う場合でも、表面的な表現になってしまう場合もあるのではないだろうか?

それと、コンクールに出ると審査員などからの講評で、今まで気が付かなかった弱点などにも気が付き勉強になることもあるだろう。

さて、参加する予定の「東京都合唱コンクール」は支部大会の位置づけ、例えば前回参加した神奈川県大会だと、ここで代表になり次が支部大会の関東大会、そして全国となるのだが、東京は一発で全国・・・しかし当然ながら相当レベルが高く代表になり全国に行くのは至難の業といえるだろう。ただ前にも書いたように「曲の掘り下げ」を行うことは音楽的にとても勉強になることは間違いないので、自分のレベルアップのためにも頑張りたいと考えている。

東京都合唱コンクール





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.07.25 08:17:56
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: