影オヤジのつぶやき

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

影オヤジ

影オヤジ

Calendar

Favorite Blog

「でなおすうた」練… New! ピピノさん

web日記(楽天版) hokochan99さん
poco a poco poco a pocoさん
たこりんの★気まぐれ… たこりん0906さん
OLつれづれ草 エルモ3067さん

Comments

影オヤジ @ Re[1]:男声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」(12/27) はざくら2005さんへ コメントありが…
はざくら2005 @ Re:男声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」(12/27) 「くちびるに歌を」は女声で演奏したこと…
影オヤジ @ Re[1]:新人勧誘(01/31) hiroleadさんへ コメントありがとうござ…
hirolead@ Re:新人勧誘(01/31) 影オヤジさん、いつもためになる記事を読…
影オヤジ @ Re[1]:2017総括(12/26) はざくら2005さんへ コメントありが…

Freepage List

2019.12.18
XML
カテゴリ: 合唱
先日の日曜日、当初は行く予定ではなかったOCM演奏会に、大阪まで日帰りで遠征してきた。目的は、今年2回ほどバッハを聴いたのだが、それがバッハに聴こえなかった原因を探るため。まず夏に聴いた少人数アンサンブルでは、ソプラノが重い発声でオペラのように聴こえた。これはさすがに前半だけで会場を後にした。もうひとつは京都の全国大会で、オケ付でバッハを歌った大人数の団体があったのだが、まるでベートーベンの第九に聴こえた。何故だろう・・・

OCM演奏会は、フランスバロックのカンプラ、レクイエム。バッハのマニフィカトがメインだった。両方ともオケ付なのだが、最初から素晴らしい音楽、オケとのピッチも寸分の狂いもないハーモニー。ここのハーモニーは独特で、当間先生ご自身が、「こうゆうハーモニーの音楽を作るには、まず発声から」という理念のもと、完全に統一された発声で素晴らしいハーモニーを聴かせてくれる。特徴というと、アルトから下3声での完璧なハーモニーの上に、この上なく軽く美しいソプラノが乗る形・・・天から降り注ぐような美しく立体感のある音楽だった。

さて、ここで今年聴いてきたバッハとの大きな違いに気が付いた。それは「メリスマ」・・・OCMのバッハのメリスマは音が一つ一つ切れてそれがつながっている歌い方になっている。私が違和感を感じたのはまさにこの部分、他の演奏では通常のレガート歌唱だったので、オペラとか第九に聴こえたのだった。

バロック音楽については、当時の録音があったわけではなく、文献に残っているだけだと思うので、どのような歌唱法が正解なのかは私のような素人には解らないのだが、今回の日帰り大阪遠征で何が違うのかは確認できた。

それにしても、素晴らしい演奏会だった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.12.18 08:47:13
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: