影オヤジのつぶやき

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

影オヤジ

影オヤジ

Calendar

Favorite Blog

やっと譜読みです。 ピピノさん

web日記(楽天版) hokochan99さん
poco a poco poco a pocoさん
たこりんの★気まぐれ… たこりん0906さん
OLつれづれ草 エルモ3067さん

Comments

影オヤジ @ Re[1]:男声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」(12/27) はざくら2005さんへ コメントありが…
はざくら2005 @ Re:男声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」(12/27) 「くちびるに歌を」は女声で演奏したこと…
影オヤジ @ Re[1]:新人勧誘(01/31) hiroleadさんへ コメントありがとうござ…
hirolead@ Re:新人勧誘(01/31) 影オヤジさん、いつもためになる記事を読…
影オヤジ @ Re[1]:2017総括(12/26) はざくら2005さんへ コメントありが…

Freepage List

2020.02.21
XML
カテゴリ: 合唱
最近SNSで以下のような意見がよく聞かれるのだが・・・
・正確な演奏はつまらない
・音楽は演奏者の熱量だ、頑張って熱量持って演奏すれば伝わる。
・正確な音程よりエモい演奏

はっきり言って、音楽に対しては全く当てはまらないと私は思っている。どんな正確な演奏がつまらないのかは、よく理解できないが、合唱で確実に言えることは、ハモらない演奏は聴いていて気持ち悪い。あと本人は表現力満々だと考えて歌ってるのだろうけど、自己満足な歌には聴いていて怒りすら感じることもある。

また「熱量」とか「一生懸命」とかは、ライブの舞台だとすると音楽と違う意味で観ている人の心を動かす可能性は否定しない。しかしそれは音楽とは別物の感情。音楽として録音や客席で目をつぶって聴けば下手くそな演奏に心を動かす可能性は0だと思う。

「心を込めて演奏しました」というのもよく聞く言葉なのだが、演奏しているときに演奏者が感動してしまってはダメ、この音楽は客席にはほぼ届かない。というか本番で感動しているのは練習不足・・・本来なら本番前に演奏者は曲に対して感動し、どの部分に心を動かされるのかということを分かった上で、どんな演奏がその曲を最もうまく表現できるかを考えながら演奏しなければならないと思う。

これほど、観客を前に音楽を演奏することは難しい。これを単に一生懸命とか熱量で語れるほど音楽は小さいものではないと思っている。表現力は、あくまで的確な演奏スキルの上にしか成り立たない。それ以外の要因は別物だと考えた方が良いと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.02.21 09:42:35
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: