影オヤジのつぶやき

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

影オヤジ

影オヤジ

Calendar

Favorite Blog

やっと譜読みです。 ピピノさん

web日記(楽天版) hokochan99さん
poco a poco poco a pocoさん
たこりんの★気まぐれ… たこりん0906さん
OLつれづれ草 エルモ3067さん

Comments

影オヤジ @ Re[1]:男声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」(12/27) はざくら2005さんへ コメントありが…
はざくら2005 @ Re:男声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」(12/27) 「くちびるに歌を」は女声で演奏したこと…
影オヤジ @ Re[1]:新人勧誘(01/31) hiroleadさんへ コメントありがとうござ…
hirolead@ Re:新人勧誘(01/31) 影オヤジさん、いつもためになる記事を読…
影オヤジ @ Re[1]:2017総括(12/26) はざくら2005さんへ コメントありが…

Freepage List

2021.06.03
XML
カテゴリ: 合唱
ある若手団体のボイトレ指導
「もやっとした声ではハモリにくいので、声に枠が出来るように歌うこと・・・」
凄く納得、上手い若手団体って、ハモリを中心に考えて歌うため、耳を使って自分の声を溶け込ませようとすることで、逆にこのような弊害で出てしまうのか・・・
私の場合は逆だったなあ、アホトップの典型で自分の声中心、トップは正確に歌うから下は合わせてハモって下さいという傲慢な態度、声がデカく歌が上手いのが正義だった。ただ、当然レベルが高い団体に行くと注意されるのは当然。で、やったのはいろんな枠を作れる発声が出来るようにすること
いろいろな発声法を調べ行きついたのが、当間先生の合唱講座、ファルセットを基本とした、まあ一般にミックスと呼ばれる発声で、ファルセットから胸声まで、その場面で必要とされる柔らかさで歌うことが出来る発声だった。一応、発声はある程度出来るようになった。
ここまでくると、同じ男声合唱団で注意されることは消えたのだが、大人数でトップを歌っていると「耳を使う」という技術が身につかない。しかし、声は柔軟になってるので、調子に乗って歌っていると、1500人の観客の前でソロを歌い、ピッチが上づるという大失敗
ということで、発声の師でもある当間先生の関連混声に入団し3年間、内声テナーで「耳を使う」技術を習得して、最近は、まあまあ納得できる合唱(男声合唱メイン)を歌えてるかなあと思っているところ。ただ、最近コロナ禍で混声を歌う機会が無いのがちょっとなあ・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.06.03 15:17:49
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: