改造過程の部屋

改造過程の部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

改造過程

改造過程

Calendar

Favorite Blog

野田市空まつり2025 New! あずま、さん

クルスク戦のティー… mahoroba1234さん

Comments

ピカチュウトレーナー @ Re:計器盤(03/16) 初めまして 下駄履き機いいですねぇ〜 そ…
aki@ Re:風防開閉(01/21) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
改造過程 @ Re[1]:疾風色(05/27) 零式乾燥洗濯機さんへ 返信遅れてスミマセ…
零式乾燥洗濯機@ Re:疾風色(05/27) 匠の技、いつも楽しみに拝見しております …
あずま@ Re:UVレジン(03/12) 私もUVレジンは、翼端灯の透明化に使って…

Freepage List

2010.08.28
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
先日のジェットモグラですが、1日でここまでできました。

このキットは相当デフォルメされているので、本誌ではリアルにする改造例が紹介されています。やればできるんだが子供の頃は完全素組みで色も塗らなかったしな。あの頃にもどって素組みでいくことにしましょう。

ギヤボックスを組み込んで前後進可能です。リモコンは単3乾電池2本。金具を取り付けて、ケーブルは被膜をはがして金具に巻きつけます。40何年ぶりだろマブチモーターを買ったなんて。

あの頃の戦車は皆こうだった。高級なやつはギヤボックス2つで左右に信地旋回ができました。だけど、ゴムキャタピラは半年もするとプチプチ切れてしまった。何台つくったろ。
人件費が上がってしまった今の日本ではギヤボックスを量産する技は失われたようですね。こんな小さいの、手作業でつくるしかないだろうし。


マブチ FA-130

sensya





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.08.28 07:44:52
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: