飛べやオガチ!



2003年 12月 29日 (月)


■タイトル

飛べやオガチ・・日本人の日本の製造業の真髄ここにあり!


■本文

九州の北側の海、玄海灘の孤島にオガチという鳥がいる。

羽根が大きすぎる為に、地上からは飛び立つ時に邪魔になって飛べず、木の梢まで足とクチバシを使って登って行き、大きな羽根を広げて飛んで行くのだ。

しかし、かなりのオガチが木に登る途中に落ちてしまって、なかには二度と登れず死んでいくものもいる。

それでもオガチは飛ぶために木に登る。

飛ばねばならないのだ。


そんなオガチのような男の物語が、昭和40年代前半にあった。

60代半ばの高校の先生だ。

航空機科で、航空力学を教えているこの先生は、人力飛行機での世界記録を目指していた。

ある古い工場を借りて、自費で生徒たちの力を借りて製作している。

生徒たちも決して強制されているのではなく、クラブを作り、土曜日などは泊まり込みで製作するのだ。

この先生、ただの物好きではない。

グライダーでは、当時の世界的な記録であった10数時間連続飛行を実現しているのだ。

家が貧しく学校に行けず、大工をしながら勉強して、最後は大工も辞めてグライダーに没頭して、成功している。

航空力学の専門家の大学の教授たちからも、一目も二目も置かれている存在なのだ。

それだからこそ生徒たちも、その夢に付いてくるのだ。

千分の一でも、可能性がある夢だからこそ、その夢に賭けているのだ。

しかし、この先生は残念ながらお金には縁がない。

グライダーも仕事を辞めて自費を投入し、世界的な記録を作っても大きくは発展させることは出来なかった。

高校の先生になったのも、そういう実績を買われて招かれたのだ。


人力飛行機は、1年以上の歳月を掛けて製作されて、体重が軽い競輪選手に依頼して、挑戦したが失敗に終わった。

全く飛ばなかったのだ。

ここで普通の人は、諦めるのだが、こんなことで諦めないのが、『オガチ』のようなこの先生の夢に賭ける執念なのだ。

製作スタッフである生徒たちは卒業しても、後輩たちが受け継いで夢を先生と追う。

そして、二回目の挑戦では僅か数秒であるが飛んだのだ。

生徒たちは、その数秒で歓喜した。

卒業生たちも、朗報を聞いて後日先生の元に駆け付けて来た。

それから更なる改造をして、記録に挑戦するが、また失敗。

この時、先生は持病の喘息と心臓病のために弱りきり、生徒たちに支えられながら、現場に立っているのだ。


まさに狂人、ドンキホーテのような生き方だが、これぞ日本の製造業の真髄ではないだろうか。

ホンダの創業者本多宗一郎も、この先生のような夢を追いかける執念を発揮し、社員もその夢を共有して成功した。

りんご箱の上に上がって、従業員の前で夢を語った話しは有名だが、この時は、世間は誰も世界のホンダになるとは思っていなかった筈だ。

人力飛行機に賭ける先生は、運に見放されただけのような気がする。


孤島に生息するオガチは、死を恐れずに木に登り、失敗しても失敗しても、木に登る。

空を飛ぶために。

その中で漸く木の梢に辿り着いたオガチだけが飛べるのだ。

それは、理由はただ一つ。

飛ばねばならないからなのだ。


この話しは、地元のドキュメント番組の傑作選として再放送されていた。

昭和40年代には、地方の放送局でも、この1時間足らずの番組を制作するために、数年掛けて取材している。

オガチという鳥と人力飛行機に賭ける先生を重ね合わせる手法は、数々の賞を取った名物ディレクターならではのものだろう。

製造業と重ね合わせたのは、私ではあるのだが、現在の地方の放送局が、グルメ番組やバラエティ番組で、インスタントラーメンを作っているような番組作りをしているのと比べると、天と地ほどの差があると思う。

製造業だけでなく、日本全体が勢いが無くなっているのは、目先の利益しか考えてず、夢を追わなくなったことが、要因ではないだろうか。


但し、木の梢に辿り着くオガチは僅かではあるのだが。







© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: