林鳥巣のどっちらけ

林鳥巣のどっちらけ

PR

Profile

林鳥巣@SRB

林鳥巣@SRB

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2015年12月08日
XML
カテゴリ: ユーゴ内戦
DSCF0033.jpg


map
本イベントは前世紀末1991〜1999(or 2001)までのおよそ10年間にわたって続いたバルカン半島の戦乱「 ユーゴ内戦 」、その中でも ボスニア における三つ巴の内戦(1992〜1995)をテーマとした軍装サバイバルゲーム企画です。

PB220147_compressed.jpg
20年も前の紛争、それも軍装ジャンルとしてはかなりマイナーな部類のテーマであるにも関わらず当日は何十人もの参加者が集結。中には関西など遠方からお越しの方もありました。

DSCF0001.jpg

各プレイヤーは

セルビア人勢力(=VRS-スルプスカ共和国軍)

ムスリム側(ARBiH-ボスニア・ヘルツェゴヴィナ共和国軍)

クロアチア人勢力(HVO-クロアチア防衛評議会)

弾薬  ・ 資金 を集めることでポイントを稼ぎ、最終的に最も多くのポイントを勝ち取った者が勝利を手にするという変則ルールを採用しました。

DSC00386.jpg
UNPROFORは自らポイントを獲得することはできませんが、民間人やUNPROFORに対する攻撃、停戦協定違反などの戦争犯罪を監視することで任意の勢力のポイントを減点させることができます。

shin2.jpg
当日は主にフィールド中央の廃工場をめぐって激しい戦闘が繰り広げられ、各勢力の合従連衡、裏切りとUNPROFORによる介入をともなう大乱戦となりました。

Z1aSvOYr.jpg
私自身もセルビア人勢力の一員として敵と銃弾を交わしUNPROFORの兵士達をからかったりして心の底からゲームを楽しめました。

DSCF0019.jpg
また、集合写真撮影時に軽くセルビア語の号令を用いた整列などの分隊行動で遊べたのは実に思い出深いことでした。
ヒラの民兵のつもりで階級章もつけず ヒゲ ぼうぼうという格好でしたから、自分より立派な格好をした皆様の前に分隊長面して立つのは少し恥ずかしくもありましたが。

DSCF0006.jpg
「民間人」ユニットも参加していましたが、逃げまわるのに飽きたのか元々回し者なのか、クロアチア人勢力の一員として破壊工作や諜報に暗躍していました。

CUg9nMwUAAAg9_-.jpg
また中盤からは撃墜されたセルビア人勢力のパイロットを巡る争奪戦が繰り広げられ、さながら「逆 エネミー・ライン 」の様相もみられました。



主催発表によると結果はポイント合計:ボスニア113、セルビア388、クロアチア180→UNPROFORによる減点後、ボスニア-3、セルビア20、クロアチア160で、クロアチア人勢力の完全勝利に終わりました。

セルビア人勢力の一員としてはヒジョーに悔しい!
再戦に向け刃を研ぐ手に力の入る結果となりました。

DSCF0037.jpg

次回は2016年、暖かい季節での開催を予定しているとか。
今から楽しみでなりません。


改めて、ボスニア199Xおつかれさまでした。

主催のカタヤマッチ様をはじめ参加者の皆様、そして約一年に及ぶ準備期間中お手伝い頂いた国内外の協力者様全てに御礼申し上げます。

DSCF0027.jpg

今回参加できなかった皆様も、ぜひ次回のボスニア199Xでお会いしましょう!


<ボスニア199X公式ブログ>
http://yugowar199x.militaryblog.jp/
<ボスニア199X公式ツイッターアカウント>
https://twitter.com/bosnia199x

<参加者様レポート(2015/12/8現在)>
http://etomizukusa.blogspot.jp/2015/11/199x1122.html?spref=tw
http://nit0asc.militaryblog.jp/e713888.html
http://chechnya1994.militaryblog.jp/e715498.html





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015年12月09日 02時26分16秒
コメントを書く
[ユーゴ内戦] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Free Space


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: